このページのスレッド一覧(全15237スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 4 | 2021年3月21日 21:31 | |
| 11 | 17 | 2021年3月20日 15:10 | |
| 5 | 6 | 2021年3月18日 16:25 | |
| 11 | 8 | 2021年3月16日 16:13 | |
| 9 | 25 | 2021年3月15日 22:47 | |
| 1 | 11 | 2021年3月15日 01:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この頃、手頃な価格帯のビデオカメラを探しており、こちらのCX680に行き着きました。
しかし現在生産が止まっており、中古市場のメルカリやAmazonマーケットプレイスでは50,000円代からの相場で取引がされており、いまのうちに中古で購入するのが吉か生産再開まで待つのが吉か。
はたまた、旧モデルのCX670ですと20,000円と手頃な価格で手に入るのでそちらも魅了的で心が揺れています。
SONYのニュースリリースを見る限りまだ当面再開は無さそうと思い、こちらに書かせて貰いました。
後押しと言いますか、アドバイスを頂ければと思います。
書込番号:24029211 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
CX680は発売されて4年を過ぎました。
CX675までは定期的に新型を出してきています。
ここに来て部品調達の困難から、注文が止まっています。
SONY製アクションカムなどは、生産終了になったものもあります。
上位機種のFDR-AX60は注文を再開しました。
ただ生産数は少ないようです。
このような状態でCX680の新型を出して、店舗の展示品の確保や在庫を置くには厳しいでしょうね。
新型を出すには部品調達が問題が無くなってからだと思いますね。
火災当時のニュースでは、工場の再開は半年から1年とありました。
CX680とCX670の差は内蔵のストレージが32GB→64GB、付属電池がNP-FV50→NP-FV50A。
内蔵も使うがSDカードを使うなら問題ないでしょう。
電池は新型になり、使い勝手はほぼ同じです。
安いCX670でもいいのでは。
ただ中古購入には要注意です。
外見が綺麗でも落下などでダメージがあることもあるので勧めません。
CX670は販売が終わって、5年以上経つので、壊れた場合修理期間が短くなります。
自分もそうですがこの手の製品はぶつけたり、落として壊すことは珍しいことではないので、修理受付期間は大事です。
書込番号:24029296
9点
>あいぽたさん
ビデオカメラの中古品に関しては私もあまりお勧めしません
こちらのカメラを使用していますが、可動部等が意外と弱そうな作りになっており劣化具合が気になりますし、ぶつけたり落としたりなども起きやすい機器かと思います
実際に私も一度1mくらいの高さから落としたことがあり、直後はレンズのピントが合わない状態になり、何度か再起動したり時間を置いたら正常に戻りました
高価なビデオカメラ、一眼カメラなどは扱いも丁寧と思われるので中古も良いですが、これくらいの価格帯でファミリー向けだとどうしても扱いが雑になることが多いかと思われます
かといって割高に新品を買うのもどうかと思うため、通常購入できる別機種を検討してみるのもよいかもしれません
書込番号:24029645
4点
中古で購入するなら 保証期間のある中古販売をしているお店での
購入をお勧めします。不良率は高いと思います
今は旧来の家庭用ビデオカメラの購入時期としては大氷河時代です
新品も中古も高い
書込番号:24030398
2点
こういうご時世だから、ネット通販で購入する人がかなりいそう。
逆に店舗とかには、在庫があったりしませんかね(´・ω・`)
ご近所の電気屋さんとかには見に行きましたか?
書込番号:24035047
3点
皆様、別スレッドではアドバイスありがとうございました。
別スレッドを立てようか迷ったのですが最後まで迷ったのですが追加で質問させてください。
色々と拝見していると遠方の親にもお遊戯会や運動会の動画を見てもらうためにYouTubeに限定公開でアップしていらっしゃる方の投稿がありました。
これもある意味バックアップ的な使い方なのか、なるほどと思ったのですが例の如くやり方がわかりません。
実家のテレビは幸いなことにAndroid TV付きの4Kテレビです。
せっかく4Kビデオカメラを買ったので恩恵にあやかりたいとも思います。
お遊戯会くらいなら30pでも問題なさそうですし・・・
また運動会やプールとかの動きがある動画はXAVCS HDで60p撮影してアップロードするのが吉でしょうか?
これは普通にXAVCS 4Kで録画したものをSDカード経由でPCに取り込んでそのまま直ぐにYouTubeにアップロード可能なのでしょうか?
また、もし可能な場合はかなり時間がかかるのでしょうか?
時間がかかるようなら同時録画でmp4を同時に作っておいてiPhoneに転送してからYouTubeへアップロードするなどした方が早いですか?
家のWiFiはダウンロード600Mbps、ダウンロード550Mbpsくらいです。
書込番号:24023583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
かなりの本数をYou Tubeに上げています。
4KとFHDのどちらで上げるかは、ファイル容量だけの問題なので、好きな方でいいでしょう。
同じ動画時間なら4Kの半分がFHDです。
vortis5296さんのネット環境は自分の所よりかなり早いです、羨ましいです。
上げ方の例として10分くらいの4K(60M)として、
You Tubeに上げるのに30分もかからないでしょう。
そのあと、You Tube側の処理が始まります。
処理が終わっても、見せるための「公開」や「限定公開」は出来ません。
処理が終わっても、公開するには画質が低すぎてFHDの720pになるまで時間がかかります。
4Kなら2160pになるにはもっと時間がかかります。
希望の画質になるまでの時間は、動画時間でも変わってきます。
自分の場合、長い動画の物だと2〜3日かかることもあります。
この時間はYou Tube側の問題で、いつも同じではありません。
You Tubeにアップ出来る上限は画質に関係なく128GBです。
書込番号:24023667
1点
ありがとうございます!
XAVCS 4K、HDやAVCHDの動画でもSDカードからパソコンに落として特に何も設定することなくYouTubeにアップロード可能なんですか?
聞いてる限りだとかなり手軽にできそうなので楽しみです!
書込番号:24023759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PC内で何も変換すること無くアップロードすればOKです。XAVC S 4Kはちゃんと4KになりますしXAVC S HDやAVCHDもそのフォーマットに応じた映像になります。AVCHDの1080iでさえもそのままアップロード出来ます。この場合は確か1080p30に変換されたと記憶しています。
書込番号:24023824
3点
インターレスーでもアップロードできますが 櫛形のノイズが出ますので
インターレースは使わないほうがよいと思います
書込番号:24023860
1点
すみません、インターレス?とはなんですか?
書込番号:24023880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
正直、このカメラを購入したときはAVCHDのPSかFXでフルHD撮影できれば良いかなと思っていましたがYouTubeに簡単にアップロードできるのなら4K動画も撮影していいかなーと思い始めてきました!
YouTubeなら4Kに対応している家庭なら4Kで見えるしフルHDの家庭ならそれに合わせて1080pで観れるってことですよね?
ブルーレイに焼かなくても知り合いに手軽に観てもらえるの最高ですね。
アホなこと呟いてすいません・・・
便利な世の中になって感動しています。
あとは自分のPCが負荷に耐えられるかくらいでしょうか。
ちなみにブラウザはGoogle Chromeで問題ないですか?
書込番号:24023896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
インターレース https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9
Google Chrome は PCの速度がギリギリの時はお勧めしません 遅いです。
書込番号:24023942
0点
こんにちは
限定公開って、URL を知らないと見れなかったような。
なので、LINEでURLを送ってすぐだとトークから探しやすいけど、一年前のお遊戯会を見るとなると、トークを遡らないと。
特定チャンネルだけに限定公開ってできなかったはず。
それとも、裏ワザが?
親御さんに見て貰うのであれば、専用チャンネルを作って、共有して非公開にすれば良いけど。
書込番号:24023972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます!!
>W_Melon_2さん
インターレースっていうのは60iとかのことなんですね。
60Pで撮影すれば問題なさそうですね。
パソコンでYouTubeを開く際のオススメのブラウザはありますか?
>りょうマーチさん
限定公開と非公開で見れる人を指定する方法があるんですね。
知りませんでした。
非公開の方が便利そうですね!
スマホからは非公開で特定の人を指定するやり方が出来ないようなのでこればパソコンでYouTube studioで設定しないとダメなんですね。
書込番号:24024081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いやいや、非公開は自分のチャンネルでないと見られない設定なので、ほかのチャンネルから見ることはできないです。
なので、例えば「vortis5296tube」というチャンネルを作り、そのチャンネルを親御さんと共有して使うのです。
vortis5296tubeにアップロードした動画はvortis5296tubeで開かないと見られないのです。
他人とチャンネル共有することにデメリットがあるかは存じませんので、悪しからず。
書込番号:24024099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>vortis5296さん
少なくとも地上波およびBS放送の殆ど(送信規格としては全て)が 60i = インターレースです。
書込番号:24024840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>vortis5296さん
自分も複数のアカウントで非公開と公開を使い分けています。
ただ、ある意味バックアップにはなると思いますが過信しすぎると危ないかもしれないです。
いきなりYouTube側が規約を変更する場合もありますし、今は無料でも将来は有料になったり
そもそもサービスが突然廃止される危険性もあるのでバックアップの一つだと割り切った方が
良いと思いますよ。
YouTubeにアップロードしたデーターも必ず外付けHDDに記録しています。
>家のWiFiはダウンロード600Mbps、ダウンロード550Mbps
羨ましい!速い!、自分の所はその半分も出ないですよ(笑)。
書込番号:24025247
0点
>vortis5296さん
そうです P と iです
ブラウザは無料ですからご自分で試してみてください
動画サイトをバックアッブにするという話題が出ていますが Youtubeは
アップロードした動画を勝手にいじって画質が変わりますのでバックアップには
なりませんし 画質の比較も出来ません あくまで動画を沢山の人に見てもらって
広告主からお金をいただく事が目的ですから ここで話題になるような目的は
嫌われるかもしれません。
動画サイトの画質と音質は毎日変わるかもしれません。毎日ではないかも
しれませんが変動します。PCも似たようなものであまり PCで動画や音楽を
聞く事も質的には変動があったりします。
書込番号:24025517
0点
>ブルーレイに焼かなくても知り合いに手軽に観てもらえるの最高ですね。
BDとUSB-HDDに保存しつつYouTubeにUPした方がいい。
まずはアカウントを作ること。
書込番号:24025549
0点
動画サイトで公開すると 体験的 もろもろ あまり意味はありません
○見る事のハードウエアに関する諸々は見る側の責任に出来る
○見る側が多いと光盤を作る手間と費用がいらない
○見たいと言われたら チャネルのURLを書いたものを用意しておけば良い
(あるいはタイトルに分かりやすい記号などを使うとその文字で検索してもらえば
口頭でも見てもらえる)
あまり撮ったもののクオリティーを優先しないならこれで十分でしょう。
4K視聴を考えたら 低ビットレートでも責任は動画サイト側にあるので
責任回避出来る 4K60Pでも数十Mbpsしかない
以前は 太鼓の演奏を配っていたりですがもう面倒なので配るのは
止めました。誰一人4Kなんて口にする人はいませんけど。
AX45で撮って無加工でアップロードして 最初と最後の冗長な部分を
カットして終わりです。4K60Pでも同じです。
AX45だと 明るい場所では 4Kで 明るくない室内などはFHDで撮る
限定公開ですが URLが無くても 再生リストに入れておくと見られます
ですから 自分チャネルを作って そこで再生リストを作って公開すれば
限定公開でもOK グループの場合はこの方法のほうが良いかと。
それから 同じ動画を何度もアップロードと削除を繰り返すとエンコードが
H264固定になるので注意です。普通はVP9ですが H264は多少解像感が
下がります
書込番号:24027787
0点
たびたびの質問ですいません。
本日、子供と出かけて初めて4K動画を撮影してきました。
早速、SDカード経由でパソコンに取り込もうと思ったのですが20個くらいの別ファイルに分かれてしまいました・・・
全てまとめてアップしたいのですが簡単に4K動画を結合させる方法はあるのでしょうか?
カメラからUSB接続でplay memories home を使って動画を取り込んでから一つ一つ結合する方法で良かったんでしょうか?
書込番号:24031972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
付属のHDMLケーブル(2年間の中でたまに使用)を接続してテレビで見ようとしたら、ノイズが出たりテレビに映らなくなったりしたので、オーム電機 HDMIケーブル VIS-C15EU-K [1.5m]を家電屋で説明を受けて購入しました。
購入して1ヵ月後位に家族で見ようと思い接続したら全く反応しません。
何が問題なのでしょうか?
書込番号:24025035 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
テレビ側やビデオカメラ側の設定等の問題はありませんか?
ちなみに、自宅の古めのDIGAは、時々「HDMI接続拒否症(^^;」になり、今までのところ電源offのあと更にACケーブル取り外し数十秒以上の物理的電源断が必要で、
季節毎~半年毎ぐらいに発症します(^^;
ビデオカメラとTV双方の再設定やリセットでもダメであれば、
HDMIケーブルが悪かったのではなくて、
HDMI端子に問題があるかもしれません。
可能であれば、ですが、お手持ちのビデオカメラを
HDMIケーブルを買い足した店に持参して、展示品の他のビデオカメラと入れ替えてテレビに接続してみてください。
※購入したケーブルも持参しましょう。
※ビデオカメラなどをバッグ等から取り出す前に、必ず「店員」さんの許可を得てください。不要なトラブル防止と持参品であることの証人として。
(ヘルパーさんでは権限が限定されるので)
書込番号:24025102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
その端子、コードを抜くと少し出てくるのは破損しているかと思います。
書込番号:24027622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同意です。
端子が破損しているかと(^^;
端子の取り付け不良や端子の部品の不良であれば、おそらく初期不良交換または無償修理対象、
向きを誤ってネジ込んだ後に引き抜いて壊してしまったならば、有償修理で例えば2万円以上?
書込番号:24027650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーに電話して聞いてみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:24028031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうも(^^)
マトモな販売店で買っている場合は、メーカーとの交渉は販売店経由のほうが良い場合があります。
なお、部品を含めた製造不良であっても、メーカーとスレ主さんの間には直接の金銭の授受がありませんので、PL法に関わるような重大事件を除けば返品=返金に法的根拠がありません。
返品=返金に法的根拠がある場合は、販売店とスレ主さんの間に直接の金銭の授受があることが前提になりますが、
マトモな販売店で買っていない場合は、何かと面倒になると思います。
書込番号:24028299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日、購入しました。本日、子供の幼稚園の発表会で嫁がつかったのですが、何やら録画中に録画が停止してしまうらしいです。また、録画ボタンを押すと録画するらしいのですが、原因が不明。
説明書を読んでも、録画が停止する事は記載ないのです。
ご指導お願いします。
書込番号:23988318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
録画モードが何で、どのくらいの時間で止まりますか?
SDカードは何を使ってますか?
数秒〜数分で止まる場合、カードの書き込みスピードが追い付かないというのがあります。
書込番号:23988333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SDカードのスピードクラスが遅くて記録が追い付かない場合以外に、長時間録画で発熱した場合に止まる事があります。
書込番号:23988345
1点
AX700を2台使っています。
長時間録画で4時間以上や夏の野外でも使ったことがありますが、止まったことはありません。
4Kで100Mbpsでも、4K 60Mbpsでも。
考えられるのは他の方が言われている、カードの書き込み速度が遅いものだと、処理が追いつかず止まることもあるでしょう。
この手の製品は、本番前に動作確認をした方がいいですよ。
書込番号:23988733
1点
取扱説明書には、大抵、大事な撮影をする前に試し撮りをするように、て書いてありますね。
書込番号:23988736
0点
皆さん、ありがとうございます。
確かに、SDカードは古いものを使っているので、新しいSDカードを購入して試してみます。
書込番号:23990620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
信頼性が高く、かつ【本物】を購入してください。
名目上のスペックと安値だけで決めると、高確率で粗悪な模造品を買ってしまったりします(^^;
※ビデオカメラの記録トラブルの殆どは、メモリーが原因です。
(確率的には、テープメディア時代のほうが重大トラブルの割合が少ないぐらいに(^^;)
書込番号:23990680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
大手量販店の製品も結構安くなってきましたからね。
秋葉原で怪しいものを掴まされた事あります。
いわゆる白プリンと言われているバルク品で、私はその店で買った一見きちんとしたパッケージ風のものでもデータ消失を経験した事があります。
ただ、最近はそういう品が店頭で売られる事は殆どなくなりました。
キオクシアとかサンディスクのUHS-Iのスピードクラス3のものでも、64GBで数千円に値が下がってしまい、偽物のコストメリットがなくなってきたからだろう、てな話を、ある秋葉原の店で聞いた事があります。
通販業者に気を付けて。
書込番号:23990764
1点
複数のメモリーカードを購入して、試し撮りをして、撮影した動画が正常に再生、音声や映像が正しく動作確認できてから本番の撮影をした方がいいですね。こればかりは、わかりませんよね。適当にリアルタイムに撮影して、撮影後最初から最後まで再生チェックするしかありません
書込番号:24024508
1点
はじめまして。
PJ760Vからこちらの機種に本日買い替えました。
周辺機器の環境としましてはテレビはSONY4Kテレビx8500D、ブルーレイレコーダーはSONY BDZ-FBW1000です。
今まではAVCHDのFXモードで録画をしてブルーレイレコーダーに保存してブルーレイディスクにバックアップしていました。
何やら今回のカメラは新しくXAVC Sという記録方法が追加されているようですね。
私は子供のお遊戯会や運動会、旅行くらいで使うのですが4Kだと録画可能時間が少ないのとバックアップに時間がかかりそうだなぁと勝手に心配してます。
いっそのことフルHD画質で目一杯綺麗に撮った方が良いかなとも思ってます。
皆さんはどのモードで普段撮影されているのですか?
もしフルHDで録画するなら今まで使っていたFXではなく XAVC SのHD、もしくはPSモードで録画した方が綺麗に見られるのでしょうか?
ど素人丸出しな質問で恐縮ですが教えて頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24020569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BDレコーダーとの直接互換が必要かどうか?
が大きなポイントになると思います。
書込番号:24020602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>vortis5296さん
FHDで撮影するなら、AVCHDで撮影しておけば、レコーダーへの転送やBDへの変換が楽にできます。
XAVCは高ビットレートが選べるので、画質が良くなる可能性はありますが、どこまでこだわるかですね。
4K撮影なら、XAVC HS(HEVC/H.265コーデックで圧縮率が高い)対応機器を買うべきでしょう。
書込番号:24020674
2点
こんにちは
私のお勧めは…
撮影者が動くものもしくは被写体が速く動くものは XAVCS HD60P 50Mbps
固定撮影は XAVCS 4K30P 100Mbps
試し録画して、レコーダーに取り込んで録画モードをXRに変更して、どちらも差が無いと思ったら、汎用性の高いXRモードで。
パソコンにバックアップするためには XAVCS のほうが楽です。
AVCHD はファイル構成を維持しながらコピーしないと再生できなくなる場合があるので。
XAVCS 4K をパソコンで再生させるにはパソコンのスペックもそこそこ必要となりますが。
書込番号:24020848 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆様ありがとうございます。
PCバックアップは今のところ考えておらずとりあえずブルーレイレコーダーに保存して容量が少なくなったら順番にBDに焼いて行こうと思っています。
BDに焼くことを前提とするならばAVCHDでの録画が良いのでしょうか?
お遊戯会や運動会がメインなのでおそらく長くても30分くらいの動画になりそうです。
ちなみにXAVCS HDや4Kで録画したものでもブルーレイに普通焼けるのでしょうか?
あとAVCHDの場合だとFXよりPSモードの方が良いですか?
書込番号:24021199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XAVCS HDや4Kで録画したものでもブルーレイに普通焼けるのでしょうか?
BDレコーダーあるいは 4Kレコーダー【次第】です。
一般論は不毛で、
BDレコーダーあるいは 4Kレコーダー【機種別】のハナシになります。
書込番号:24021488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイレコーダーに保存して容量が少なくなったら順番にBDに焼いて行こうと思っています。
↑
AX40(AX45とほぼ同じ製品)を所持しています。
最近はAX700を使っています。
撮影後長くレコーダーに入れておくのは危険です。
HDDがいつ不具合で逝くかわかりませんから。
早めにバックアップを勧めます。
やり方は人それぞれですが、BDに焼くなら数枚作っておいたほうがいいです。
自分もBDやDVDが短期間でエラーで読めなくなりましたから。
自分はモードは全部4Kです。
これは好みでしょう。
60pにしたいならFHDになりますね。
モードは何がいいかは人によるでしょうね。
書込番号:24021531
![]()
1点
こんばんは
>ちなみにXAVCS HDや4Kで録画したものでもブルーレイに普通焼けるのでしょうか?
BDZ-FBW1000 をお持ちなので、これはできます。
そのまま(XAVCS HD、XAVCS 4K)だと一部の対応機でないと再生できませんので。
書込番号:24021581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
自分の持ってる機種なら4Kでもブルーレイに焼けるのは一安心です。
でもやはり将来的なこと考えたらブルーレイやレコーダーに保管するよりかはSDカードの方が安心なのでしょうか?
あと調べたらiPhoneやiPadに転送するためにはmp4に同時録画する必要があるみたいですね。
しかし注意書きみたら60pだと同時録画できないんですね泣
お遊戯会とかは60pで撮る必要なさそうですが運動会がどうかちょっと気になります。
あー難しい(笑)
書込番号:24021694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レコーダーに保管するよりかはSDカードの方が安心なのでしょうか?
勘違いしている方々が極めて多いのですが、
メモリーカードやUSBメモリーなどは【長期保存メディアでは無い】ですし、
【長期保存に必要な設計すらしていない】ようです。
書き換え何万回とかありますが、あれには【経年変化や経年劣化の要素は含まれていない】ようです。
具体的に【記録寿命何年】という資料など見たことが無いでしょう?
書き換え何万回とかで結果的に【勝手に勘違いしている現状を利用している】のでは無いか?とさえ思います。
(数年スパンではHDDのほうが残存確率が高い)
Mdiscの類が微妙なところですが、基本的に【半永久保存可能な大容量デジタルメディアは存在していない】として、
メディアの劣化や故障前に【コピーする、維持管理し続ける】しかありません。
そのため、
・維持管理能力
・維持管理のための費用を捻出できること
・根拠の無い情報に惑わされずに【現実的対応】ができること
など、デジタルメディア【以外】の要素が重要になります。
・・・できれば手間暇は減らしたいので、例えば米国公文書館などの管理技術などが更新されたときに良い情報が見つかるかも知れません。
(ただし、別格に都合の良い情報が出てくる可能性は少ないかと。「カガクやギジュツのシンカやシンポ」の実態として)
書込番号:24021723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、レコーダー保存ですが、【場合によっては最悪】です(^^;
実際に、ウチのSONYのBDレコが突然死しました(^^;
家族の記録は、視聴用のコピーぐらいだったのですが、とりあえず数年置いておいた録画番組などはダメでしょう(TT)
書込番号:24021735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>vortis5296さん
どのような保存方法でも、データが壊れる可能性はあります。
大事なデータは、2つ保存するのが鉄則です。
撮影した動画なら、レコーダーとパソコンの両方に保存するのが良いのでは。
書込番号:24022061
0点
ありがとうございます。
大変勉強になります。
PC?HDD?に保存も考えないとダメということですね。
ちなみに皆さんはビデオカメラから別売りのUSBを買って外付けHDDに直接バックアップされているのでしょうか?
それとも一旦PCを経由でしょうか?
書込番号:24022179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>vortis5296さん
>>別売りのUSBを買って外付けHDDに直接バックアップされているのでしょうか?
SDメモリーカードリーダーで本体から抜いたSDカードをPCで読み込んで
外付けHDD3台に冗長化して保存しています。
書込番号:24022277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
3台も!
やはりそれくらいしないとデータ消失のリスク回避にならないということなんですね。。。
私はPCはあるのですがまだ外付けHDDを持っていないのでそこから始めないとダメってことですね。
WESTERNDIGITAL デスクトップHDD 4TB USB3.0 暗号化 パスワード保護 バックアップ My Book 2020 外付けハードディスク / WDBBGB0040HBK-JESE 3年保証 https://www.amazon.co.jp/dp/B08LQBJVB5/ref=cm_sw_r_cp_api_i_05YST17HBXHFM95BVM31
とりあえずこういったものを買えば良いんでしょうか?
ちなみに動画はAVCHD保存でされてますか?
書込番号:24022295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>vortis5296さん
私は4TBの方がコスパは良いと思いますが
大容量にする程リスクが多く成るので2TBで5,000円程度のSeagateの製品を買うことが多いです。
※大量に貯めたデータが一気に無くなる
最近2TBを見かけなく成ってきたので3TB6,000円台のですかね。
書込番号:24022303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>vortis5296さん
ちなみに最近買ったのはメルマガで特売時に安く成る以下のHDDを3台買いました。
https://joshinweb.jp/peripheral/23425/4549550110662.html
書込番号:24022310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます!
外付けHDD買ってみることにします。
あと話は全く変わるのですがXAVC S HDの60p動画を撮影した場合、ブルーレイには焼けるのでしょうか?
AVCHDのFX動画は焼いたこと画質あるのですが教えて頂きたいです。
書込番号:24022766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1401060058245
2017年以降のSONYブルーレイレコーダーならXAVC Sの4KもHDもブルーレイにそのまま焼けるということでしょうか?
書込番号:24022777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
上でレスしたように、そのまま焼けます。
データディスク扱いです。
(通常のBlu-rayソフトなどとは違います)
私はパソコンの外付けHDDで3台に保存してます。
カメラ外付けHDDはAVCHDの頃にやったことありますけど、そのままでは使いにくいので。
(お持ちのハンディカムでXAVCSだとどうかは試してません)
テレビの録画用ではないUSB端子に繋げると見られるハズですが、サムネイルの更新とかにテレビが不安定になった(当方43X8300D)のでやめました。
パソコンの外付けHDDでも同様ですが、PS4proでも再生できます。
(このとき、パソコンで外付けHDDを exFAT で初期化する必要があり、PS5は所有していないので未確認です)
試したのはパソコンの外付けHDDです。
ハンディカム直のHDDだとフォルダを自分で解りやすいように設定できず、パソコンの外付けHDDだと自由です。
書込番号:24022856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
頭がこんがらがってますが・・・
ブルーレイに焼く場合はXAVC Sのままだと見られない機器があるからXAVC Sで録画してブルーレイに焼く場合はXRモードに変換して焼けば良いということですね?
そして元のデータはXAVC S HDでHDDにバックアップすると
あってますでしょうか?
書込番号:24023004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【使いたい環境や用途】
自宅で子供の撮影、外で子供の撮影、お遊戯(薄暗い室内)や運動会を撮影
【重視するポイント】
明るさ
【比較している製品型番やサービス】
Panasonic HC-W590M
【質問内容、その他コメント】
Sonyのこちらの機種が評判が良かったのでネットで購入したのですが、何だか暗いような感じがします。もう少し明るくてもいいのになと思います。オートにすると暗い感じがするので、自分で明るめに設定して撮影していますが、毎回毎回明るさを設定するのが面倒です。これが普通なのかなと思いましたが、今さら家電量販店で他の機種と比べました。するとオートでもPanasonicのHC-W590Mの方がこちらの機種より明るく撮影出来て私好みでした。買い換えようかと悩んでいます。私の用途ではどちらの方が良さそうでしょうか?ワイプ撮りはあまり使わないと思うので、それ以外で比べたらやはりSonyでしょうか?タッチパネルも使ってみた感じPanasonicの方が使いやすくて悩んでいます。レコーダーはSonyなので保存はSonyの方が楽でしょうか?子供の誕生日とかにケーキのロウソクを消すとか、お遊戯会て薄暗いとこで撮影するとかもあるので、どちらが良いでしょうか?金銭的にはこちらの価格帯で買いたいと思っています‼️
書込番号:24015893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>何だか暗いような感じがします。もう少し明るくてもいいのになと思います。オートにすると暗い感じがするので、
背景が白っぽいとか明るい※とかでは?
同じ状況で画面内のレイアウトが同じようであれば、他機種でも似たりよったりになるかと思います。
(買い替えても差額が損なだけ。
広角だけでよけれなば、iPhoneなどのスマホのほうがマシで高画質ですし)
※背景が白っぽいとか明るい
カメラの自動露出(≒画面内の見た目の明るさ)調整のいまや古典的と言えそうな問題のことです。
ただし、顔認識が効いている場合などは別です。
書込番号:24015970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SONY製ビデオを使っていますが、特段暗いと思ったことはありません。
やはり顔認識を使っていない場合、背景の明るさで変わるでしょう。
背景が白い、背景に光がさしている。
それが嫌なら顔認識で、顔の明るさ重視に変えるしかないです。
調整が面倒と思うなら、買い替えもいいでしょうが、あまり聞かない内容で、買い替えは勿体ないような。
書込番号:24016016
![]()
0点
ありがとうございます!確かに自宅の壁やカーテンやドアやキッチンや家具等全てが白い。白で統一してるので全てが白い。。自宅で撮るとき以外は暗さは感じませんのでやはり背景の色なのでしょうか。家電量販店で比べた時の明るさの違いは何だったのかだけ気になります。
書込番号:24016028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
古典的な自動露出補正(AE)の効き具合の例示です。
書込番号:24016036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画でしょ
背景が明るくて
人物が小さいなら
人物は暗く写ります
そのままズームアップすれば
人物は明るく写ります
まず環境を説明して
その環境の中にこんな人物がいます
と言う撮り方してますね
人物が暗いままでそのシーンが
終わったらオカシイ
書込番号:24016078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はるみっきーさん
ソニーの感覚的な暗さは長年のものてす。ソニーの家庭用機の絵づくりは基本性能は
高いが暗いという相反する性能があると思います。教科書的に性能は高いが暗さも
抜群です。でもさすがに ただでさえ暗い 1/6型機ですから(注)暗くならないように
ソニーのCX680は明るく感じるように絵づくりされています。
それ以前に 明るい、暗いと感じる原因もいろいろありますので単に露出を調整する
事で解決すらなら簡単ですが露出では解決しない時もあります。
ソニーの今までのモデル AX100までの暗さは際立っていてそれはここでその暗さは
証明したと思います。そのせいか AX45/60 AX700+画質調整で明るく変わってきて
いると思います。
CX680とW590Mとの明るさの違いとなる要素は
○多くの場合ビデオカメラに着いている液晶バネルの輝度がパナの方が高い
○パナ機はW590でも画質調整が付いているので MNLモードなら露出補正が
常時固定化出来る また彩度調整で彩度を幾分高くすると明るく感じる
○同 MNLモードでは コントラスト資格補正機能がある
注 1/6型機は撮像素子の1画素の面積が小さいのでダイナミックレンジが
狭くのそ為 コントラストがつよくなってしまいます。すると普通露出決定は
画面の一番明るい部分で決定されますそのため 画面の暗い部分の比率が
多くなり 感覚的に暗く感じます。そのために 露出評価を 平均測光や画面の
位置による評価の重みづけがされているようです
CX680からW590に変えて明るく感じるようになったとしても基本に撮像素子
の大きさは近く大きな違いではないかもしれません。それより買い換えるなら
AX45/60 AX700にすれば画質調整、露出調整しなくても明るく感じると
思います。AX700は更に画質調整で セットアップとブラックガンマを調整
すると更に明るくなります。
今はシネマカメラやGoproのように暗いビデオカメラが幅を利かせている時代
です。暗いのが時代なのかもしれません。よく見えないのですが多くの人は
それが綺麗などといいますが 視認性はどこへいったのでしょう
そういう暗いのが幅を利かせている現在 暗い映像を見ていても暗いとは
思わない人が多数いると思います。
時代と共に退化するビデオカメラの明るさ(感度や露出の事ではありません)
書込番号:24016429
![]()
0点
W_Melon_2さんの書き込みとカブりますが
「暗い」と感じる場合、本当に露出が低い場合と
コントラストが強い場合とがあります。
ソニーとパナとJVCの低価格機は明るく写す傾向かなと思っているので
「露出が低い」は、少し考えにくいような気がします。
(もちろん、被写体によってはAEの癖のようなもので機種ごとに露出が違う場合はあり得ますが)
「コントラストが強い」は、
ダイナミックレンジが狭い、低階調、つまり性能が低い事に由来することもあるので
これは如何ともし難いと思います。
あとは、わざとそういう絵に調整しているという場合もありますが
これを回避する方法として、もしかすると、
シーンセレクションでポートレートにするとか
ピクチャーエフェクトのソフトハイキーを使うと
いい事があるかもしれません。
全然ダメって事もよくありますが。
しかしながら、このクラスは、どこか「暗い」
(個人的にはドス黒く感じる)という印象は拭えないのではないかと思うので
W590Mに買い替えるのはちょっとリスキーかなと思います。
CX680とW590の両方を使っている方がいれば一番良いのですが
なかなか難しいでしょうね。
書込番号:24016796
0点
>確かに自宅の壁やカーテンやドアやキッチンや家具等全てが白い。
>白で統一してるので全てが白い。。
>自宅で撮るとき以外は暗さは感じませんのでやはり背景の色なのでしょうか。
↑
こう書かれていることを考慮すると、「古典的な自動露出補正の問題」の一端のように思います。
なお、
>家電量販店で比べた時の明るさの違いは何だったのかだけ気になります。
個人的な経験による主原因としては、「天井照明の影響」。
家電店内は、夜間の一般家庭の数倍から十数倍ぐらいも明るいのですが、
それは天井照明が一般家庭に比べて遥かに多量に設置されて【面光源】として効いてきます。
そのため、少々広角であったり、大型店では望遠でもちょっとの角度で天井照明が入ってきます。
また、
自動露出補正が「じわ~ー~ー~ん」と効いてきたりするので「待ち時間」次第では状況が変わったかも知れません。
書込番号:24017315 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
マニュアルモードで明るさ調整以外がデフォルト状態で使えるようなら、オートと同じなので、マニュアルモードで明るさ調整だけ調整できる感じで撮影した方が無難と思います。
オートで無くてマニュアルモードで撮影した方が好みとなる映像が得られるって言う事象はあるので。
書込番号:24018300
0点
皆様ありがとうございました。なかなかない現象のようで買い換えてもあまり変わらないとのことなので買い換えはやめようかなと思います。背景の白さが問題だったとは思いませんでした。素人丸出しですみません。。パナの方が液晶がキレイというのも知りませんでした。本当にありがとうございました。
書込番号:24021932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なかなかない現象のようで
いえ、少なくとも白背景の場合は、教科書的といえるようなメジャーな現象です。
ビデオカメラだけでなくて、スマホでもありえます。
※白そのものは直接の関係はありません。
被写体に対して反射率が高いとか、被写体よりも高輝度である場合などで、普通に発生します。
(カメラは、撮影者が認識しているような「被写体」とは認識して制御できません。
ヒトが「被写体」を被写体として認識する事と同様レベルになるのは、現時点でこのカキコミを御覧になっている方々あるいは私が生存している年数程度では無理かも知れません(^^;)
確実に再現試験モドキをするならば、真っ白な紙やシーリングライト「だけ」を写してみてください。
一応白っぽく写っていても、よく見たら暗めになります。
書込番号:24021949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)








