このページのスレッド一覧(全15237スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 19 | 2020年10月27日 17:29 | |
| 18 | 4 | 2020年10月26日 22:24 | |
| 8 | 4 | 2020年10月26日 11:15 | |
| 13 | 10 | 2020年10月26日 08:24 | |
| 11 | 12 | 2020年10月22日 13:37 | |
| 2 | 4 | 2020年10月22日 08:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日こちらを購入しました。
約1時間半の連続撮影をし、2,000MB程度の動画ファイル4つと、500MB程度の動画ファイル1つが出来ました。
PCにバックアップを取り、それをDVDまたはCDRに焼きたいのですが方法が分かりません。
家にレコーダーがないため、PCで行いたいと思っています。
PCだけでなく、DVDプレーヤーでも再生したいのですが、CDR・DVDRのどちらを使うのでしょうか?
ブルーレイではありません。
PCはWin10です。
また、上記の5ファイルを1つのDVDに焼くことは可能でしょうか?
無知でお恥ずかしいのですが、調べても分からなかったため教えて頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
6点
Windows 10でCD-R/RWやDVDに書き込む方法(注意点)
https://www.tku.ac.jp/iss/guide/classroom/media/dvd/windows-10cd-rrwdvd.html
使うのはDVD-Rですね。
書込番号:23748930
1点
ソニーが無料で配布しているPlayMemories Homeを使うのが何か分からない事が有った時のサポートも得られやすいと思います。
まずはインストールからで以下のリンクになります。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/int/download/playmemories-home/win/ja/index.html
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/download/install-windows.html
次にファイルの取り込みで以下のリンクになります。今回は2GBが4つと500MBが1つと言う事ですが連続撮影での分割ファイルかなと思われます。PlayMemories Homeでなら1つのファイルとして取り込まれるでしょう。
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/guide/windows/import/usb.html
最後にDVDへの書き出しで以下のリンクになります。容量的にはDVDが必要でしょう。標準画質DVDなら今回は4.7GB以下に収まると思います。
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/guide/windows/disc/writing_movie.html
書込番号:23748941
1点
>BLUELANDさん
ありがとうございます!
DVD-Rなのですね。
探してみます
書込み方も詳しくありがとうございます。
普段はUSBメモリを使っているので、CD-RやDVD-Rを焼いたことがなく、どれを選んだらいいのか分かりませんでした…
これを機にDVDレコーダーを買うのもありですね^^
(テレビにSDが刺さるので、大抵はそれで動画や写真を見ていました)
>sumi_hobbyさん
ありがとうございます!
おっしゃるとおり、連続撮影をしたら分割されていました。
AmazonでDVD-Rを探していたら、700MBくらいのものがたくさん出てきましたが、4.7GBというものがあるのでしょうか?
『録画用』と書かれているものがありますが、それとはまた別でしょうか?
ソニーのソフトを使用した方がいいのですね。
そのまま取り込んでそのまま書込みすればいいかな?と思っていましたが、分割データが1つになるのは魅力的ですね…
ダウンロードして試してみます。
書込番号:23748966
0点
レコーダーでもビデオカメラの映像は分割されたファイルなのでそれを繋げた状態でDVDかBDにしてくれるかどうかを確認しないと1ファイル再生しては止まってはまた再生をしたのでは事ざめなので確認はした方がいいです。
PCのソフトでもトライアル版はいろいろありますからダウンロードして試されたらいいです。時間の制約があり数分程度の作成しかできない物もあります。64bit版が主たる物に変わっていますので、32bitのパソコンではインストールできないので使えません。
書込番号:23748990
1点
通常のDVDプレーヤーで正常に再生できる仕様には、ハイビジョン仕様はありません。
USBメモリー同様に、DVD-Rを単なる記録メディアとして使う場合は、
通常のDVDプレーヤーで正常に再生できなくても良いと思いますが、
通常のDVDプレーヤーで正常に再生する必要があるのかどうかを、十分に確認してください。
書込番号:23749061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆーさとさん
お使いのパソコンで
どういうディスクメディアを“焼ける”のかを、きちんと確認しましょう。
同じWindows10でも、そのパソコンにどういうドライブ装置が組み込まれているかによって
焼けるメディアが違ったり、そもそも焼く機能が無かったりしますので。
>AmazonでDVD-Rを探していたら、700MBくらいのものがたくさん出てきましたが、4.7GBというものがあるのでしょうか?
何か、勘違いをされているような…
通常はDVD-Rが4.7GB、CD-Rが700MB (0.7GBということ)です。
書込番号:23749091
2点
こんにちは
ハイビジョンで録ったものをDVDプレイヤーで再生できるようにすると画質がかなり低下することはご存知でしょうか?
編集しないならブルーレイレコーダーに取り込んだほうが面倒は無いです。
(ハイビジョンのままブルーレイに焼けば少しはバックアップになる)
書込番号:23749095 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>Amazonで
意味や目的は無視で「文字」と関連語を探しているようですので、よく確認する必要があります(^^;
書込番号:23749144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆーさとさん
DVDプレーヤーやDVDレコーダーで再生、
BDプレーヤーやBDレコーダーで再生、
いずれの場合もディスクにコピーしただけでは再生不能です。
いずれの場合も「オーサリングソフト」が必要ですので、
必ずソフトの【オーサリング】機能を確認してください。
※DVDレコーダーやBDレコーダーには、オーサリング機能が備わっていると考えてください。
書込番号:23749213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます!
そういう場合もあるのですね
確認してみます。
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
ちょっと難しいですね・・・><
よく調べてみます。
>エスプレッソSEVENさん
ありがとうございます!
PCで焼くことはできました。
ただ、ちょっと古いOSということが判明しました…
基本的に4.7なんですね!
ちょっと勘違いしていたようです^^;
>りょうマーチさん
ありがとうございます!
劣化するんですね
ブルーレイに焼いたら、ブルーレイプレイヤーでしか再生できないですよね?
PCだったら関係ないのでしょうか??
書込番号:23749445
0点
>sumi_hobbyさん
追加で教えてください><
playMemoriesをインストールしようとしたらOSが非対応でした。
どうやら32ビットだったようで、64対応なのでインストールは可能なのですが、主人が仕事でも使うため更新をかけられません。
そのため普通に焼こうとすると、2MB×4+αで8.5MBくらいになってしまい、DVD-R1枚に収まりませんでした。
この場合、ソニーのソフトにこだわらなくても、他にも動画編集(複数のファイルを1つにしたり、画質を少し落として4.7に収めるなど)ができるフリーソフトはあるのでしょうか?
複数に分けてもいいのですが、できれば人にあげるものなので1枚に収めたいところです。
よろしくお願いします。
書込番号:23749450
0点
こんばんは
ブルーレイレコーダーを買うとき、ソニーのハンディカムの取り込みを行うことと、(画質を維持したまま)ブルーレイと(画質落とした)DVDの両方にコピーしたいレコーダーを選ぶと良いです。
そうするとブルーレイを再生できる方にはブルーレイを、DVDを再生できる方にはDVDを渡せます。
レコーダーで余分な部分の削除くらいはたいていできますので。
書込番号:23749581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フリーソフトは、そこそこのスキルが予め必要ですので、現段階の数十倍ぐらいの苦労をするかも知れません。
特にプライバシーがキツイ内容でなければ、
メモリーカード持参で、キタムラなどにディスク作成依頼をお勧めします。
なお、通常のDVD規格にすると、予想以上の劣化になりますので、予め覚悟してください。
(マニアレベルではなく、幼児でも確実に劣化を認識できるレベルです)
書込番号:23749585 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
CDもDVDの区別もつかず。
そのため普通に焼こうとすると、2MB×4+αで8.5MBくらいになってしまい、DVD-R1枚に収まりませんでした。
↑
この数字なんですか。
単位がおかしい。
少し前だと、PlayMemories Homeの32bit版があったが、SONYがサポートを打ち切り、64bitのみになった。
ファイルが何が何個って。
PlayMemories Homeで取り入れすれば、1本として入る。
違う動画なら分かれるのは当然だけど。
ただPCに入れると分かれる。
その後つなげると、つなぎ目がわかる。
きっと、何言っているのかわからないだろう。
SONYのサポセンに聞けばいい。
書込番号:23750283
0点
>りょうマーチさん
ありがとうございます!
ブルーレイレコーダーを検討してみます!
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
近くのキタムラで確認してみます。
>MiEVさん
ありがとうございます。
他の方へのお話を移した際に、MBとGBを書き間違えました。
仰ってること、理解しています。
長時間撮影をしたため、元々の仕様でデータが5つに分割されました。
ソニーのソフトならつなぎ目分の数フレームが欠ける事なく編集できると聞きましたが、私のPCが32ビットの為対応しておりません。
64ベースなのでアップデートすればいいだけなのですが、主人が仕事でもつかうため、アップデート前に行うバックアップが膨大になってしまい渋られたので、他の方法がないか知りたかったのです。
自分で調べればよかったのだと思いますが、なるべく劣化せずきちんとしたフリーソフトを使用したかったため、詳しい方が多いこちらでお聞きしました。
書込番号:23750898
0点
こんにちは
>なるべく劣化せずに
>DVDプレイヤーで再生できる
これらを叶えることはムリかと思います。
書込番号:23750934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なるべく劣化せずに
>DVDプレイヤーで再生できる
規格上で【不可能】です。
昔の「普通のブラウン管テレビ」でハイビジョンの解像度を出そうと努力するよりも、報われません。
ディスクを「単なるデジタルデータの受け渡し用」として、ハイビジョン動画を入れてPC再生してもらうほうが、かなり現実的です。
書込番号:23750978 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>りょうマーチさん
ありがとうございます
そうなのですね!
基本的にデータの受け渡しはUSBまたはSDカードを行き来させていて、そのままテレビでも見れていたのでDVDでもあまり劣化しないのかなと思っていました。
一度普通に焼いて再生してみて、気になる範囲なら今まで通りUSBやSDを使用しようと思います><
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
そこまで難しいんですね。
SDカードと同じような感覚でいましたが、全然別物なのですね。
祖父母に渡す用とバックアップ用に考えていましたが、あまり現実的ではなさそうですね…
書込番号:23751494
0点
>ゆーさとさん
DVDプレーヤーやBDプレーヤー用の規格のため、
ディスクの中に「融通の効かない役人」が入っているような状況を想像してみてください(^^;
プレーヤー内にも「融通の効かない役人」が入っているので、役人同士のやりとりで再生など可能になると思ってください(^^;
ビデオカメラからSDカードにコピーする場合は、コピー段階でメモリーカード用の「融通の効かない役人」も入れているような感じになります(^^;
書込番号:23751541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以下のリンクのレビューで256GBの使用実績はあるようです。通常サイズのSDカードを使う機種に関してはSanDiskで512GBまで検証しているようですからそこはCX680も変わらないんじゃないでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/review/R1ZV5UTWINC1XZ/
仮に512GBが使用出来たとしてこの容量をそのまま録画可能時間に当て嵌めると最高画質であるXAVC S HDの60pで20時間40分、制限の少ない高画質のAVCHD 高画質 FHで65時間20分、最も長時間撮れるAVCHDのLPで198時間40分撮れる計算です。
しかし、ソニーの家庭用ビデオカメラにはバッテリーやメモリーの枯渇が無くても一度の動画撮影で可能な連続撮影時間は最大でも約13時間と言う制限があります。なのでメモリー容量が無闇に大きくてもあまり意味は無いかなと言うのが正直な所です。
https://helpguide.sony.net/cam/1610/v1/ja/contents/TP0000933036.html
書込番号:23749597
3点
>じとひろしさん
あくまで一般論ですが
SDメモリは
大容量メディア1枚の運用よりも
中容量メディア数枚の使い廻し…のほうが
不慮の事故、また事故の際のデータ損失はどちらかというと
避けやすいでしょうね。
そして光学メディアやHDDに、適宜吸い上げること。
書込番号:23749645
7点
>説明書にも記載がみつからなかったのですが256GBとかの大容量SDカードも使えますか??
確かSanDiskの情報では128Gbyteです。
https://downloads.sandisk.com/japanese/camera/microsd-0907.pdf
書込番号:23749698
1点
CXは一度使ったけど、4Kが録れないので直ぐ売り飛ばし、AX40を買いました。
AX40なら256GBや512GBは使えます。
ただ大容量だからといって、長期保存に使うのは賛成しません。
自分は長時間録るから使っていて、撮影が終われば直ぐPCに移し編集し、バックアップを取ります。
だから撮影日と翌日くらいしか、SDにはデータが入っていません。
連続で長時間録らないなら、小さいカードの方がいいでしょう。
書込番号:23750233
4点
プロの方からしたら怒られるかもしれませんが・・・
PC経由でライブ配信に使おうと思っています。
その際に、ハンディカム側では画面表示が出ると思うのですが、
こちらを除けた状態(カメラに映ったままの映像)を出力したいのですが、どうしたらいいのでしょうか。
パススルー出力、クリーン出力とでもいうそうなのですが、あまりわかっておりません。
下位機種であるFDR-AX45では可能という情報を耳にしたので気になっています。
方法をご存じの方、ご教授ください。
宜しくお願い致します。
3点
2KモードにしてテレビのHDMI端子と接続すれば、出力されているかどうかすぐ判ると思います。まず、出力されないカメラはないんじゃないかと思います。
書込番号:23736097
![]()
1点
店頭で実機確認してみました。セットアップ...HDMI機器制御...切にすればアイコン等が一切無い真のパススルーが可能です。ご確認下さい。因みに4Kで撮っている際にはHDMI出力されませんのでご注意下さい。
書込番号:23736472
![]()
4点
皆様のおかげで解決しそうです!明日早速試してみます!
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます!!早速試してみます!
>sumi_hobbyさん
実機確認までありがとうございます!!
4Kでの配信は考えていないので、おそらくそちらで行けるのではと思っています。
ありがとうございます!!
書込番号:23736556
0点
sumi_hobbyさん
AX55では、撮影中の画面アイコン類はHDMI出力されませんが、MENUを選んだ際はHDMIから出力されてしまいます。
AX60はAX55とほぼ同等の仕様だと思いますが、その部分は改善されたのでしょうか?
(HDMI機器制御...切にはなってます)
書込番号:23749054
0点
撮影会で使用しました。
60分ぐらい連続撮影すると本体とバッテリーが非常に熱くなり止まってしまいます
一旦バッテリーを本体からはずし もう一度取り付けると復帰するのですが この熱を持って止まってしまうのは正常なことでしょうか?
【使用期間】
中古を購入し今回初めて使用しました
書込番号:23746871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
内部は 4Kレコーダーみたいなもので、それ以前に物理的なカメラよりもコンピューターに近いですから、発熱自体はします。
しかし、通常の撮影に支承無いように、設計段階である程度の放熱対策は一応していないと、設計不良として悲惨な製品になってしまいますから、多数の不良報告が挙がってくると思います。
kakaku掲示板へのトラブル報告の範囲では、優秀な放熱設計とは言えなくても、この季節の気温でダメなほど悲惨では無さそうですから、
製造段階の不良もしくは製造後の不良かと思いますので、中古で買って間もないのであれば
(撮影場所の状態など詳細確認の上で撮影者に問題が無い事の確認が必要ながら)、
正常品で無い = 商取引上の債務不履行 → (売買契約の契約解除) → つまり、返品 = 返金
ということになるかと思います。
早急に、購入店などへ連絡してください。
(購入後の「日数」が大きなポイントですし、使用者に原因究明の責任はありません。
※正常に使っている限り)
書込番号:23747061 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
↑
バッテリーの不良の可能性もあります。
(正常でも発熱しますが【程度問題】です)
・・・正規品のバッテリーですよね?
書込番号:23747063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます この商品は2、3ヶ月前にヤフーオークションで落札したもので 販売者に交渉するのは難しいと思っております
バッテリーもその時バッテリー2個付で購入したものでSONYと表記されているので純正品と思います
いろいろ教えていただいて ありがとうございました
書込番号:23747336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SONYと表記されているので
模造品は、それも「偽装」するのが普通です(^^;
※オークションを含めて「信用・信頼」は、安くは無かったですね(^^;
書込番号:23747357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーの FV電池でソニーのブランドで偽物はまだ見たことは無いです
あるのかもしれませんがわかりません FVの互換電池は台湾でも購入してますが
まだトラブルは無いです。容量偽装は常態化してましたが
あくまで推測ですが 本体に異常があるので売り手がそれを隠して
売ったのではないかと 思います。中古やオークションは届いたら 必死で
機能チェックするぐらいでないと 良い買い物は出来ないと思います
そういう意味では特にオークション自体の利用は初心者には不可能かも
しれません ビデオカメラをある程度使いこなしていないと正常か不良かの
判断が出来ません
以上 体験からの推測です。
日本人の民度はかなり高いとは思いますがそれでも 善意では通用しない
時もあります。
以前sofmapの中古をかなり購入しましたが不良率が1-2割でしたが
気持ちよく返品できました。3け月ぐらいの保証がありました。
日本人の多くは芳しくない話題は書きませんのでこういった環境では基本的に
偏った書き込みが多くなります。その点を考慮して読む必要があります。
書込番号:23747466
![]()
2点
中身もほぼ同じのAX40を持っています。
FHD録画はそうではありませんが、4K録画を長時間連続で録ると、レンズシャッターが落ちて止まることがあります。
その時は底面の金属面がかなり熱くなります。
センサー保護のため、熱センサーが働いて、電源を落としたと思われます。
撮影環境がエアコンの効いた夏場の室内でも落ちる時は落ちます。
今回の症状は珍しいことではありません。
この点4K撮影でも、AX700は熱が籠もりにくいです。
エアコンの効いた車内で、10数時間定点撮影でもあまり熱を持ちません。
電池は純正もネットに売っていますが、瓜二つのもあります。
安い互換電池もあります。
偽物かは見ないとわかりませんね。
書込番号:23747716
![]()
2点
補足です。
電池を数ヶ月使わず、ほとんど無くなる状態で放置していると、劣化が進みますよ。
とくにビデオに付けておくと早くなくなります。
だからといって電池を外しておくと、日付や設定がリセットされます。
電池は付けておき、定期的に充電するのがいいです。
もちろん予備電池も同様です。
書込番号:23747725
2点
>MiEVさん
4kビデオカメラでは、長時間撮影で熱を持って止まるのは あり得ることということですね?
それが 今回知りたかったことですありがとうございます
書込番号:23748267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>60分ぐらい連続撮影すると
↑
これは「家庭用ビデオカメラ」としては、長時間撮影と言えないような?
過去二十年ほどの経緯から、長時間撮影と言えそうなのは、例えば【2時間以上】かな?と(^^;
書込番号:23748293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FDR-AX40も取説を見ると使用温度範囲は 0-40度と書いてあります
書込番号:23748793
1点
子供の運動会のために、この機種をレンタルして撮影しました。
感想は残念ながら「思ったより綺麗に撮れなかった」でした。
私はこれまでビデオカメラは使ったことがなくスマホのカメラ(iPhone11)でしか撮ったことがありませんでした。
今日は手持ちで、ビデオカメラの最大ズームで撮影してましたが、運動会の終了後に自宅の60インチ(4K非対応のフルHD)のテレビで見たところ、
@動いてる時に周囲にブロックノイズのようなものが出る
Aなかなかピントが合わないことがあり、ピンぼけしてる
ソニーの中級機種なので、もっと綺麗な動画が撮れるのかと期待してたのですが、期待外れでした。
今後、お遊戯会とかあるのでビデオカメラの購入を検討してますが、@、Aの問題は最新の機種なら解決してるのでしょうか?
おすすめの機種があれば教えてほしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23735031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>のぶきち111さん
簡単に比較したことしかありませんが、私の中ではピントなどパナソニックの方が好ましかったです。
書込番号:23735076
3点
>ビデオカメラの最大ズーム
「光学望遠の範囲で、最大ズーム」か、
「デジタルズーム込みの最大ズーム」なのかで、結果は盛大な差が出ます。
どちらでしょうか?
書込番号:23735086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ズームのレバーを押して、最大まで寄りました。
それだとデジタルズームですよね?
小学校のグランドで観覧席から子供を撮ろうとしてました。
よろしくお願いします。
書込番号:23735271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のぶきち111さん
おはようございます。
グランドが広い場合は、取り付けていると
広角側が使えなく成りますがテレコンバーターレンズを使えばどうですか?
探すのは昔と違って苦労するかと思いますが、
書込番号:23735320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラウンドはそんなに広くないです。
撮影場所から子供までは
せいぜい20〜30m程度でした。
書込番号:23735325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のぶきち111さん
私はAX60を使っています。
でも
>>ズームのレバーを押して、最大まで寄りました。
ズームが不足するのですよね?
デジタルズームをOFFにしてみてもブロックノイズは出るのでしょうか?
https://helpguide.sony.net/cam/1720/v1/ja/contents/TP0000932979.html
書込番号:23735335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ズームのレバーを押して、最大まで寄りました。
>それだとデジタルズームですよね?
「どのデジタルズームなのか?」が重要ですが、
デジタル250倍までやってしまったのでは?
下表のように、有効画素は 5万画素ぐらいで 0.24Kぐらいになってしまいます(^^;
どうでしょうか?
※有効画素数は 約156分の1にまで激減します(^^;
https://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX45/spec.html
(下表は、仕様に記載の値以外は単純計算値
※換算f記載無しのため、広角端の換算f=26.8mを基準とした)
動画時 有効画素数 ( 光学限界※「K」換算)
光学20倍 829万 ( 3.0 K ) ※有効(口)径≒23.2mm
ーーー 以下は デジタルズーム込み ーーー
30倍(4K)※ 368万 ( 2.0 K )
超解像
40倍(HD) 207万 ( 1.5 K )
デジタル250倍 ★5.3万★ ( 0.24 K ) ※有効画素数は 1/156(^^;
※30倍(4K) →手ブレ補正設定が、アクティブまたはインテリジェントアクティブの場合
書込番号:23735336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>のぶきち111さん
ブロックノイズを減らす手段の一つは記録レートを上げる事です。
本機では4Kが高低2種類ありますので、「XAVC S 4K 約100Mbps」にしてあるか確認してみてください。
既に述べられていますが、テレコンバータを使用してデジタルズームを切って使用すると望遠側の拡大による画質低下を防げる場合があります。
場合、という言い方になってしまうのは、コンバージョンレンズとビデオカメラの相性の問題で画質が甘くなる事があるからです。
コンバージョンレンズはソニーからは出ていませんが、専門のメーカから取り付け可能なものが出ています。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/jpvideoindex.html
このメーカですとテレコンバータは1.54倍、2.2倍、3倍の3種類がありますが、倍率が大きくなると最短撮影距離が長くなっていきますので、実際の使用状況に鑑みて出来るだけ倍率を抑えておくのが選択のポイントです。
今後ビデオカメラを購入するのであれば、コンバージョンレンズの取付ができるかどうか、というのを確認しておいた方がいいと思います。
望遠側もそうですが、ビデオカメラは実際に使ってみると広角側の不足を感じる事が多く、ワイドコンバージョンレンズが欲しくなることが多いからです。
ビデオカメラを扱っている店舗で専門メーカのコンバージョンレンズを置いてあるところであれば、購入時にセットで相談して機種選定すれば、後で後悔することは少なくなると思います。
あと、先に言ったビットレートですね。
ビットレートが良く分からない機種の場合、同一容量のメモリカードで記録できる時間が短いものほど大抵高ビットレートですので、そこのところを確認するといいと思います。
書込番号:23735541
1点
設定がどうだったかが判らないと原因が分からないです。
デジタルズームがオンになっていたのだろうとしか推察されないです。
あまりデジタルズームは多用しない方が好ましいです。
書込番号:23736118
0点
・被写体サイズと
・画面内比率と
・撮影距離で、
換算f(焦点距離)が推定可能です。
どのデジタルズームか不明であれば、推定してみます。
なお、質問の直答が無いのがもどかしいかも知れませんが、
前提条件が不明なままでは、何を買っても今回の問題が再び出るでしょうから、
その点は腹をくくってください。
書込番号:23736510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブロックノイズが出るのは、画像処理が追い付かないなどの原因があって欠落したデータを補っている、という事が考えられるので、こればっかりはカタログを見ても分かりません。
動画の場合、動かないモノは前のコマから補完して動いている部分だけ継ぎ足してデータ圧縮する、てな事が行われていて、これが悪さをする場合があります。
あと、デジタルズームの場合は拡大率を変動させるため、拡大率によってはデータ処理が追い付かなくなってデータ欠落が発生するかもしれません。
この辺が拡大率が一定のデジカメのデジタルテレコンやクロップと違うところかと思います。
ビデオカメラを購入する際にはこういった事を確実に回避するために、先に言ったコンバージョンレンズを検討するか、光学ズームだけで必要な望遠が得られるかどうか、というのを考えた方がいいと思います。
書込番号:23736626
1点
AX45の姉妹機であるAX40を使ってますけど最大にしてもブロックノイズはそんなに
目立たないと思います。露出が急激に変わる場面などではどうしても画質の劣化は
すると思うのでそれはこのクラスでは無理だと思いますよ。
多分、他の皆さんが言われてるようにデジタルズームがオンになってたんでしょう。
ピントに関しては確かに遅いですがこのクラスは他のメーカーもそんなに大差は無いと
思います。それより練習あるのみです。工夫次第で大きく改善しますよ。
頑張って練習あるのみですよ!。
書込番号:23741185
0点
アクションカメラ初心者です。質問させてください。
AS300はgoproのようなタイムラプスが動画撮影モード(gopro7以降で言うタイムワープ)に対応しておりますでしょうか?
当方ランニングでの使用で考えております。
youtubeなどを見るとgopro hero 9に比べてAS300の方が暗所(夜のランニング)に強いように見えます。
(それともgopro設定でisoを上げると夜でもAS300並みに明るく撮影できるのでしょうか?)
またgopro9はキャップに装着する(ヘッドバンド使用、クリップでは無理でした。)には重いです。
AS300の方が重量が軽いのと暗所に強そうなのでこちらも検討しております。
ランチューバーの方々はAS300をキャップのツバに直付けしているみたいですね。
ご指導のほどよろしくお願い致します。
0点
>エイジ929さん
残念ながら タイムラプスとタイムワープは別物とお考えください。
あくまでも タイムラプスは三脚等固定されて初めてみられる映像であり
ランニング等 動きのある撮影では 単なるブレブレの早送り動画にしかなりません。
また AS300は発売から相当の年月が経っており
最新のGOPROと比較するとやはり時代を感じてしまいます。
それは夜間撮影でも同様に感じています。
特にブレ補正に関しては SONYは空間手ぶれ補正なるハードウェア的対策を取っていますが
GOPRO HERO7以降のモデルはソフトウェア的でも
そのブレ補正を凌ぐ効果を出してきています。
解像感や 操作性も含め現状ではGOPROの方が結果がいいと思われます。
なお 今回の主たる目的 夜のランニングですが
正直どのウェアラブルカメラであっても難しい環境でしょう。
照度の低い環境であれば必然的にSSが落ち ブレは避けられず
かつISO感度も高めとなりノイズは浮き立ちます。
これはHERO9であっても同様に感じています。
しいて言えばAS300は軽量というところだけが優位点。
実測でGOPRO HERO9は 176g(三脚座含む)
AS300か 128gです。(AKA-MCP1 フィルター含む このパーツは必須でしょう)
(ともに バッテリー/メディア含め実運用時の目方)
それから予定されている撮影法についてですが
キャップに装着するヘッドバンド、クリップでは軽量なAS300でも
ランニングには不向きです。
クリップにもよりますが落下や向きが一定せず 盛大なブレが発生します。
よほど頭にフィットさせたキャップや固定法を探らないと
市販のパーツだけでは簡単に撮れないでしょう。
軽量という意味では旧式モデルではありますがPANASONIC HX-A1というカメラが
https://kakaku.com/item/K0000769141/?lid=myp_favprd_itemview
キャップ等に固定しても安定していましたが 逆にブレ補正や低照度には不向きです。
ランでは個人的にはチェストハーネスが今のところ一番安定的に撮れていますが
それであっても工夫をこらさないとブレが盛大に出ています。
最後に参考までにGOPRO 各種(HERO9含む)とSONY X3000(AS300と同品質)で
ブレ補正等を比較したYOUTUBEを最近投稿しています。
途中ランの比較も有りますから参考になるかと思います。
X3000も当時は画期的だと思っていたのですが
現時点においての比較では かなり残念な結果になっています。
https://youtu.be/TR8OWvKNhx8
近日中にこれらのモデルを用いて 夜間 低照度環境のテストも企画していたので
その際またお知らせします。
書込番号:23738252
![]()
1点
丁寧なご説明有難うございます。
タイムワープがついているgoprohero9一択で行きます。
昨日、さっそくgoprohero9でヘッドマウントで夜のランニングの撮影をしてみました。
ハイパースムースON(高、ブーストではなく)、ISOを最大に変更。
現況HD画質30フレームにて50分程度の撮影ですが、4GB制限でファイルが5つ分割されていて、virb editでの編集でGPS同期が大変で苦しんでおりますが。。1ファイルになればGPS同期が1回ですむのですが、5つファイルそれぞれでGPS同期せねばならず。。
ファイルを結合するためのgopro studioもwin10ではインストールできず(ファイヤーワークなんちゃらっていうのが何度やってもインストール失敗します)、解決方法を模索中です。もう少し頑張ってみます。
有難うございました。
書込番号:23739405
1点
>エイジ929さん
GOPRO HERO9をお持ちであるならなおさら AS300では役に立たないと思います。
さすがに時代を感じてしまいます。
そしてまずは HERO9を使いこなされてみてはいかがでしょう。
既に方向性が定まったようですが
AS300とHERO7等との夜間描写テストも行っておりしたのでリンクしておきます。
(歩行ですが)
https://youtu.be/R1nJhN1QzLs
SONYは手ぶれ補正がハードウェアで行っていることからやや画角が広くなっています。
またGOPRO系はカラーモードが[GOPRO]だとコントラストが高く黒潰れ白飛びが顕著になります。
夜間のような輝度差をまんべんなく表現するにはカラーモード[フラット]の方がいいでしょう。
あと 目的にもよりますが夜間は特に露出補正でコントロールしています。
私の場合 夜景 空の暗さを強調するためとノイズ感を軽減させるため
あえて-1.0から-2.0程度まで落としています。
GOPRO 4GB分割については HERO9のスレッドにコメントしてみます。
書込番号:23740103
0点
gopro hero9を頑張って使い込んでみます。
夜間はgoproカラー→フラット、露出補正(EV修正)-1.0〜-2.0ですね。
やってみます。ありがとうございます。
書込番号:23740774
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




