
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
139 | 28 | 2024年8月22日 03:42 |
![]() |
19 | 9 | 2023年7月21日 10:15 |
![]() |
3 | 0 | 2023年1月20日 02:42 |
![]() |
20 | 12 | 2022年3月24日 09:02 |
![]() |
27 | 8 | 2021年12月21日 14:05 |
![]() |
12 | 0 | 2021年9月30日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



ちなみに
α7S IIIの満足度レビューは4.6
FX3の満足度レビューは3です。
ここの後継機は出るのでしょうか?
sonyは秘密主義なのでどうなるかわかりません。
単なる想像です。
書込番号:25452321
2点

レビューをまにうけるんだw
当てにならんよww
そもそも用途が違うカメラ何だからその辺理解したら?
もちろん後継機でるでしょうね?
FXって言うブランド作ってるし、、、
SONYは秘密主義って言うかリークを表に出さないんだよね。
直前になる迄、ウワサ程度だから
αとFXの違いを理解してからだね!
書込番号:25452434 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

残念ながら価格.comの満足度レビューは正直です。
Sonyの出すものはなんでもいい、高品質とは限りません。
Sonyの為に思うならいいところはいい悪いところは悪いとちゃんと指摘してあげる事が大切です。
または「この特徴はユーザーを選びますよね」ぐらいの事は言うべきです。
そうでないとSonyは相変わらずブランドにアグラをかいてユーザー無視の姿勢を取り続けるでしょう。
ウォークマンがiPodに負けた教訓が生きているのか多いに疑問です。
書込番号:25452450
6点

>ここの後継機は出るのでしょうか?
>sonyは秘密主義なのでどうなるかわかりません。
会社として、公表しても良い、と判断した事「以外」の全ては、
法令に規定される【営業秘密】として、口外すると、免職されたり損害賠償の支払いの悲惨が待受ています。
https://www.meti.go.jp/policy/economy/chizai/chiteki/trade-secret.html
>営業秘密とは
>不正競争防止法では、企業が持つ秘密情報が不正に持ち出されるなどの被害にあった場合に、民事上・刑事上の措置をとることができます。
↑
ただし、好き勝手に営業秘密認定可能になると濫用されてしまうので、
↓
>そのためには、その秘密情報が、不正競争防止法上の「営業秘密」として管理されていることが必要です。
↑
例えば、公道を走る社用車の車種を明かしたとして、営業秘密の漏洩として民事上・刑事上の措置をとる⇒訴えられたり、逮捕させたりできませんよね?
でも、社外発表を許可されていない新製品情報は、公道を走る社用車の車種なんかと全く扱いが違いますよね?
書込番号:25452455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私が言いたい事とピントがズレた反応ありがとうございます。
どん底のsonyを救ったのはグループの金融会社と優秀なCMOSセンサー、ゲーム機です。
せっかく素晴らしいCMOSセンサーで動画機を作っているのであれば
もっとユーザーのユーザーのためのSonyになる必要性を感じるのです。
FX3のアップデートをしておきながらα7S IIIやフラッグシップのα1のアップデートをしていない現状を
Sony ファンはおかしい,間違っていると思っています。
書込番号:25452474
13点

>残念ながら価格.comの満足度レビューは正直です。
そーですかw
この様な頭の硬い方に何言ってもムリだよね。
書込番号:25452601 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

頭が硬いとか柔らかいとかの問題ではないですね
真のソニーファンなら言うべき事は言わなくちゃ、
書込番号:25452641 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

このスレ主さんは、アップデートがないs3に対してキレてたので、fx3に対しての腹いせで無駄なスレ立てたのかと思います。
ぶっちゃけどっちも素敵です。
ブリージング補正はないのはキツイですが。←gmユーザは特に
シネeiはISO固定して撮ればfx3
と変わらないですし
ラットも当てれなくてもいいですしね別に
それよりファインダーあるメリットがでかいですし
どっちも欲しいですな
書込番号:25458515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんだかsony信者ばっかしでしらけますね
またはsonyのクチコミ対策社員でしょうかね
切れていると言えばキレてます。
中身ほぼ同じのFX3をアップデートして
α7S IIIやよりによってフラッグシップのα1のアップデートをしない、
そのユーザー無視の姿勢にダンマリを決め込む忖度クチコミ対策ユーザー。
動画ユーザーをFXに誘導したい下心見え見えです。
評価芳しくないFX3をテコ入れしたいsonyの思惑が透けて見えるのは私だけか。
書込番号:25458704
3点

しかしα7S IIIの方に分があると投稿しただけで
FX3を擁護する投稿が相次ぐのはなんなんでしょうか?
擁護する方々はFX3のオーナーならわかるのですが、
どうもそんな感じがしないのです。
不思議です。
書込番号:25458754
1点

私はs3をfx3のアップデート情報などない時期に乗り換えました。
理由は
シネマラインと、アルファは別部門なこと、シネマラインは業務用機なこと。
この2点から
シネマラインの方はアップデートが来る可能性があると読み
乗り換えました。
私は自営業してるため、商売人の心もわかります。
ただユーザでもあるのでアプデされないもどかしさも分かります。
なので今はfx3なのですが、今でもs3は欲しいと思います。
その理由はファインダーの綺麗さと、スチルも動画もプライベートは1つの機種でしたいからです。
泣く泣く手放して今は7Wがあります。←画像の精細さからこちらを選びました
ただ
上記な理由から本当はsが良いですが、仕事の都合で泣く泣くですね。
なので
その様に思われるのは逆に不思議でした。
気持ちは分かりますが、このような事は辞めた方がいいかもしれません。
若者ならば分かるのですが、多分人生の先輩でしょうから。。
自分も正直アップデートはしてあげればとは思いますが、カメラ自体が高価品になり、カメラをやる層も少ない。
となったら
メーカーはいつまでも自社製品を使って貰えるためには生き残らないといけません。
差別化も必要になります。
なので仕方ないとこはありますよね。
1番いいのは
有償アップデートだと思いますけどね。
どちらもWinWinになりますしね
書込番号:25459045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「気持ちは分かりますが、このような事は辞めた方がいいかもしれません』
実際のオーナーの方でしたね。大変失礼いたしました。
私は海外7,国内3の割合で主に観光促進用の短いFootageを撮っています。
クライアントは海外が100%。
シネマラインであろうがスチール、一眼レフカメラであろうが私はα7S IIIの方が使いやすく分があると思っているのです。
なのでα7S III一本ですね。
そうした素直な感想をここに載せたところやたら不自然な批判を受けたので
アップデートのことやこれまでのユーザー無視のsonyの姿勢に言及する経緯になっただけの話です。
ですからこのような事を止めた方がいいかもしれないと言われる筋合いは無いと思います。
良いものは良い悪いものは悪いと指摘する事は大事だしそうした視点がメーカーを育てるのです。
まさにアップルが復活したのはユーザーの厳しい指摘の積み重ねが今のアップルを形成しました。
ご理解いただけると幸いです。
書込番号:25459223
7点

「理由はシネマラインと、アルファは別部門なこと、シネマラインは業務用機なこと。
この2点から
シネマラインの方はアップデートが来る可能性があると読み乗り換えました」
正直理解に苦しみます。
プロなら高品質で使いやすく、クライアントの要求に応えうる機材を選ぶのが普通です。海外ではそういうプロは皆無ですね。
比較すれば自ずとα7S IIIになるはずです。
α7S IIIに戻られた方がいいのでは?
書込番号:25459227
2点

ユーザーによるのでしょうね!
トリニトロン時代のSONYは好きですが最近のサポートが悪くてすぐにモデルチェンジし旧機種はサポート外のSONYは大嫌いですがレンズを人質に取られて仕方なく購入したFX3ですが私の様に音楽主体の収録では自作のバランス出力のマイク接続のサポートは必須条件です。
また、音の外部レコーダーやマルチカメラとのシンクロも大事な条件になってきます。
これらが必要なければA7SVで十分なのでしょうね!
書込番号:25464961
2点

私の様な素人のワンオペでの、この様な周囲の五月蠅いショッピングセンター内でのコンサート収録には便利な機材でした。
https://www.youtube.com/watch?v=LFzDRUmgaeU&t=179s
書込番号:25465630
1点

コンサートなどの録画でそれ相当のマイクが必要ならネジ穴が活躍するFx3はいいかもしれませんね。
書込番号:25466769
3点

ビューファンイダーで動画を撮りたい時って確かにあります。
自分の場合は一脚や三脚で多人数が同時に動いているスポーツを撮影するときです。
ENG時代の昔からやってる事ですが、左目でフィールド全体を見ながら、右目でファインダーを覗いて撮影するのです。
左目で全体を把握しつつ右目で被写体を追っかけ、対象を切り替えてフォローして撮影します。
この時にファインダーがあると重宝します。外部モニターを使うと左目を全体確認に使用できないからです。
この視覚神経の使い方は慣れが必要ですが、出来るようになると多人数スポーツを撮影する時に、
非常に便利です。この場合、ファインダーが必要です
書込番号:25860226
2点



先日友人のピアニストの演奏をコンサートフォールを借り切って収録しましたが今までバージョンあプ前には問題なかったのですがバージョンアップ後不規則に明暗を繰り返し見るに堪えません。
現在SONYに問い合わせしていますがこの症状は確認いただきましたが対応策やファーム修正などの回答は現在頂けていません。
回答を頂けまいままゴールデンウィークに突入してしまい早くても5月中頃まで原因はわかりそうにありません。
皆さんは如何ですか?
症状は以下のYUTUBEに公開しておきます。
https://youtu.be/kqGsQDMHHEU
3点

なるほど。
露出はマニュアルですか?
シャッタースピードは固定ですか?
書込番号:25241165
1点

バージョンアップ前に殆ど同じ設定で撮影した時には問題は無かったのですが、固定は絞りのみで後はオートです。
カメラやレコーダーはの制御は10m程離れた観客席からのリモート制御です。
そう営ば今回は動画モードを新しくサポート押されたXAVC S-I4K〜DCI形式の4K解像度(4096×2160)XAVC S-IDCI 4Kに変更して撮影しました。
前回のバージョンでの撮影は2月にXAVC S-I4Kで撮影しました。
https://youtu.be/eaqcpXjdYRc
書込番号:25241462
1点

持っていないので余計な口出しかもしれませんが
輝度の変化はほとんどわかりませんでした。屋根の先端
の先がちょっと変化するかもとは思いました。
それから輝度に関してはYoutubeはかなり大きくいじってきます
昨夜見た時は ピアノメーカーのロゴが判別ぎりぎりだってのてすが
今見るとはっきりわかります。明るくなりました。
輝度関係の判別はYoutubeでは適当ではないと思います。
何度もエンコードするようです 多分輝度変化を圧縮する
方向でいじってくると思います
たまたま偶然 同曲をcanacanaさんのを聞いたばかりです。
書込番号:25241487
0点

Yotubeエンコードとは関係ありません撮影した映像は編集時にすでに大きく明暗差が起きてしまい、演奏していただいたピアニストに確認していただいていますが演奏以前の問題で船酔いしたように気分が悪くなるとのコメントを頂き編集アプリで露出を調整しようと思いましたが60コマ/秒の動画を自動トラッキングして明暗調整する編集ソフトではない為、自動トラッキング調整できない為、露出計でモニターの床面のポイントを計測しながら大きく変わるところを確認しながらポイントで露出調整する事に成ってしまいました。(コンテストの締め切りに間に合わないので再度の収録が出来ない為)
書込番号:25241505
1点

外撮りでない限り、露出固定しておかないと、、オートはWB共に信用できませんです。。
私ならば絞り優先で他オートでも室内でしたら照明明るさMAXにしてもらいそれ基準に露出固定(AEロック)しちゃいます←
まぁ、お客ビデコじゃなければリハ中に全部マニュアルで設定合わせて動き少なければAFも使わないです
FX3は持ってないですが、FX30 α7系より AFが不安定な感じなので、バージョンアップしちゃいたいですが、、
今週ライブで使うので控えておきます。
情報ありがとうございます。
書込番号:25243346
3点

先ほどSONYから回答がありました。
「マルチ測光、マルチ測光時顔優先の設定になっていますので、
被写体の動きによって露出が変化してしまう状態にあるといえます
おそらくシャツの白い部分の位置によって、露出が振れてしまっているのだと思います。
又、人物の顔を認識した時も、その直前の露出によっては変化が目立つ可能性があります。」
との回答で今回のバージョンアップで測光が過敏に反応してしまっているようで自動制御のPID制御パラメータでいうところのフィードバックが過剰に反応してしまい発振状態になってしまっているようです。
次回のマイナーバージョンで正常になるまではシビアーな撮影ではすべてマニュアルにしないと使えないようです。
書込番号:25243422
0点

私も結構露出オートで撮る派ですが、
露出の明暗が気に入らないのであれば露出固定、手動で撮るのは動画ではごくごく当たり前のやり方ですよ。
それでもオートで撮りたいのなら、ISOの下限値上限値を狭く設定して、あまり動かないようにしておくべきでは?
この機材を使ってて露出オートで撮る人ってそうそういないと思いますよ。
書込番号:25266943 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

今までアイリス以外はオートでとっていましたが、今回のバージョンアップでオートが使えなくなってしまったので先日近所のショッピングセンターで全てマニュアルで撮ってきましたがうっとおしいです。
https://youtu.be/OCdV0zRmN0A
書込番号:25273475
0点

IRIS優先の方が多いみたいなので書かせていただきます。
動画撮影の基本設定なんですが一応記述します。
基本的に屋内外ともに5秒から10秒以内くらいのカットであればSS優先、IRIS、ISO、色温度(WB)はマニュアルがいいです。
外撮りで1分以上の長撮りの場合はSS優先、露出とISOはautoまたはNDフィルターで決めますが、露出はボケ不要であれば絞り込みも可です。
どちらもSS優先でフレームレートはシャッター速度の母数の約2倍にします(The?180 Degree Shutter?Angle?Rule)が絶対ではありません。
屋内のピアノ演奏等の照明が安定しているので設定ではシャッター速度以外はオートでもマニュアルでどちらでもいいはずですが、注意点はフリッカーです。
フリッカーを防ぐには関東ではSSを1/50秒とか1/100秒、関西では1/60秒とかですね。
あとですね、FX3/30のDCI4Kはフリッカーレス撮影が効かなくなるので注意が必要です。
書込番号:25353173
0点



AX45Aを購入、使用しています。
購入後、外付けディスプレイをHDMI接続したところ、
ディスプレイによりカメラ情報が出る物と出ない物がありました。
現在のところソニーに確認を依頼していますが、
このようなニッチな利用に対して対策してくれるとは思えないので…
以下にも紹介動画を上げましたので、上記の様な使い方を想定している方がいらっしゃればご確認ください。
直接アップしようとしましたが、容量的に無理でした。
https://www.youtube.com/watch?v=FnRMC0TZWtk&t=388s
3点



ビデオカメラを2017年ごろ購入し、ソニーブルーレイレコーダーを2021年に購入しました。
ビデオカメラの内蔵に残っていた動画をすぐブルーレイレコーダーに取り込むのはめちゃくちゃ簡単で…
なぜこれを先にするつもりで買わなかったのか…と後悔しています。
実は今までは全てplaymemories homeから
MacBookへ保存
もしくはビデオカメラから外付けHDDへ直接保存
のみで、動画はMacBookで見ていました。
ビデオカメラからブルーレイレコーダーに移す作業のように、あんなに簡単な作業はできないものか…と気づいた時には遅くて。
家のブルーレイレコーダーで試聴したいと思っているのですが、
私の調べた結果わかったことはMacBookに保存した動画を
有料ソフトを買って、MacBookでブルーレイに焼く、というものでした。
他にも散々調べて出来なかった内容は
ビデオカメラから外付けHDDに保存した動画を
Windowsのplaymemories homeへ読み込ませ
、それをまたビデオカメラに書き出すという作業です。
公式では出来ると書いてあり、PCやビデオカメラなど環境は問題なさそうです。
そうなると動画の形式に問題があるのかなと思います。
どなたかこのplaymemories homeにある動画、(もしくは外付けHDDにあるものも同じ動画)
ソニーブルーレイで再生できるようにする方法教えていただけませんでしょうか。
書込番号:24664914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
ソニーの純正アダプタを使って、ハンディカムと外付けHDDを直接繋いだHDDですよね?
それをアダプタ使わずにレコーダーの前面USB端子に繋いで取り込みって出来ませんか?
できなかったら、その直接繋いだHDDとハンディカムをまた繋いでカメラへの取り込みって出来ませんか?
Windowsのようなので、Playmemories Home からハンディカムへの「書き出し」もできるはずですし、SDXC(64GB以上)をパソコンに繋いで書き出しできるはずです。
どこで躓いているのか状況がわかりません。
書込番号:24664961 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハンディカムへの「書き出し」、以前は「できない」ということでした。
それは、ビデオカメラ内の記録内容の保護のためでは?
ということでした。
※ビデオカメラ内の記録内容の変更中に、PCがハングしたら、ビデオカメラ内の記録内容が損傷したり全滅の可能性もあるので。
(データとして残っていても、フォルダ構成などの損傷によっては、実質的に再生不能になったりしますので)
書込番号:24665032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビデオカメラから外付けHDDに保存した動画をWindowsのplaymemories homeへ読み込ませ、それをまたビデオカメラに書き出すという作業です。
ハンディカムに直接繋いだHDDはほぼハンディカムの内蔵データと同じはず。
これをパソコン介して行うことはできないかも。
また、有料ソフトを使ってデータに手を加えたものは、動画形式が変わっている可能性があるので、元の動画形式に戻さないと書き出しできません。
私はハンディカムではなく、ソニーのミラーレスでの動画(AVCHD、XAVCS どちらもハンディカムと同じ形式です)で、パソコンに取り込んで編集、AVCHD または XAVCS にして、SDカードに書き出しして、ソニーのレコーダーに取り込んでBDに焼いて欲しい人にあげてます。
書込番号:24665049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます!
>ソニーの純正アダプタを使って、ハンディカムと外付けHDDを直接繋いだHDDですよね?
それをアダプタ使わずにレコーダーの前面USB端子に繋いで取り込みって出来ませんか?
できなかったんです…
エラー文忘れましたが、
ブルーレイレコーダーに対応していないと出ました
>できなかったら、その直接繋いだHDDとハンディカムをまた繋いでカメラへの取り込みって出来ませんか?
カメラへの取り込みはできず、カメラからHDDへの指示しか出ません。
>Windowsのようなので、Playmemories Home からハンディカムへの「書き出し」もできるはずですし、SDXC(64GB以上)をパソコンに繋いで書き出しできるはずです。
全部できなかったので困っております…
書込番号:24665084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MACのパソコンで視聴できるのならパソコンのHDMI端子(テレビで見ることができるのなら問題はないです)からHDMIキャプチャー(アイオーのGV-HDRECなど)でキャプチャーできると思います。ビデオカメラのAVCHDには、著作権保護対策がないのでできると思います。著作権保護を付けたのがAVCRECというブルーレイレコーダーです。
キャプチャーしたデーターは、MP4になりますが動画編集ソフトなどを使えばBDに焼けます。BDAVに焼くのならサイバーリンクのパワープロデューサー6かペガシスのスマートレンダラー6になります。BDAVで焼くと簡単にBDレコーダーのHDDに保存ができます。BDMVで焼くと保存はできません。できない仕組みに統一されているからです。お試し版がありますからダウンロードして試してみることはできます。スマレンを使っていますが大変便利です。
キャプチャーは、カメラで撮ったらテレビで視聴はするでしょうからその時にキャプチャーしてしまうとバツクアップにもなります。細かなファイルもつながった形になるので後々便利です。
こういう方法もあるってゆうことで。
書込番号:24665086
2点

うーん
〇HDDの動画をブルーレイレコーダーのUSB端子につないで外部機器接続をやってみる
〇HDDの動画をSDカードにコピーして
ブルーレコーダーのSDスロット、若しくはUSB端子からカードリーダーから取り込み
〇HDDの動画をSDカードにコピーして
そのSDカードでビデオカメラでダミー撮影して
ダミー撮影分と合わせて
どさくさ紛れで取り込みさせてみる
〇コピーサービスの業者に頼む
〇お遍路様となり四国八十八カ所巡りをして
悩みの道を開く
書込番号:24665088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
ありがとうございます。
ただ公式で記載があったので
ソニーのサポートに聞いたところ
ビデオカメラに書き出しができることに関して
否定してなかったです…
書込番号:24665089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
お返事ありがとうございます。
ソニーのサポートに聞いたところ
特にこの件に関して否定されなかったので
おそらくビデオカメラに書き出しは可能なのかと思います。
書込番号:24665095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます!
> MACのパソコンで視聴できるのならパソコンのHDMI端子(テレビで見ることができるのなら問題はないです)からHDMIキャプチャー(アイオーのGV-HDRECなど)でキャプチャーできると思います。
キャプチャーという作業がよくわからず、、
現状MacBookがかなり古く今買い替えを検討しています。HDMI端子が現在のMacBookにはないものになります。
その中にiPhoneで撮った動画もあるのですが、
そうなるとブルーレイに焼くのが良いのかなと思ってしまいました。
仰っているキャプチャーがその動画にもできるのか伺いたいです!
書込番号:24665111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の芸術家さん
ありがとうございます!
〇HDDの動画をブルーレイレコーダーのUSB端子につないで外部機器接続をやってみる
これはできませんでした。
〇HDDの動画をSDカードにコピーして
ブルーレコーダーのSDスロット、若しくはUSB端子からカードリーダーから取り込み
〇HDDの動画をSDカードにコピーして
そのSDカードでビデオカメラでダミー撮影して
ダミー撮影分と合わせて
どさくさ紛れで取り込みさせてみる
良さそうだなと思うのですがSDカードにコピーする方法を知りません。。。
検索かけたのですが、機械同士を直接接続でしょうか?PCを介してでしょうか?
書込番号:24665122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
仰っていた内容、私が履き違えていたかもしれません、、
先ほど試してみたら出来ました!!
レコーダーとビデオカメラを繋げて、
その後HDDをビデオカメラと繋いで…
HDDにしか入っていなかった動画がレコーダーに飛びました!!
ありがとうございます。
書込番号:24665148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
できましたね。
レコーダーが録画中の取り込みはできず。
未確認なのは後からエンコード中、近い時間に録画予約がある場合はできないかも。
それと、パソコンでSDにコピーして取り込む…
これは、AVCHD の取り込みはできません。
また、XAVCS 方式のはできますが、レコーダーのサムネイルが出ません。
ほかの録画と合わせてどさくさ紛れの取り込みすると管理データが狂うのでほかのデータも壊れる恐れがあるので参考にしないように。
書込番号:24665431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



さんざんこのスレでAFの不満を書き込んできたけどいくら4Kのピンはシビアでもボッケボケじゃどうにもならん。AX700ならAF食いつくの?倍払っても「iVIS GX10」買っておけばよかった。今から買うならなんですか?ミラーレスはナシでと言いたいところですが7D2も売ってα7Cに10倍ズームで動画メインでいくってのもありですか?
1点

コントラストAFだからでしょう。
自分もAX40でこりました。
書込番号:24502763
0点

かと言ってAX700にしたらしたで今度は手振れ補正が!って言いだしそう。
iVIS GX1だろうが、α7Cに10倍ズームを付けてもそもそもの撮影の腕が
無いと宝の持ち腐れだよ。
書込番号:24502829
6点

シビアな要求するなら
業務用ビデオカメラにすればいいのに何を撮影しているか知りませんが。
多分また民生用を買っても同じでしょう。
書込番号:24503310
4点

AFってピント合わせを自動でするので腕が悪いほど意味があるわけです
それとズームと絞りの調整もありますから同時に3つも調整出来ません
ソニーの場合下位業務機を何台か購入しましたがソニー以外の家庭用
ビデオカメラのAFより出来が悪いと思います (コントラストAF)
コントラストAFのソニーは特許か何か根本的に何か理由があるのかも
しれませんが どうしようも無い性能だと思います
今まで散々批判してきて疲れました。
当然 AF性能に呆れて手放す人がいても当たり前だと思います。
長年ソニー製品を使っていての感想は撮像素子の出来は良いのですが
ビデオカメラになった時の満足感はとても低く 結局他のメーカーで
撮っている事がほとんどでした。ソニーはとにかく 暗い
やっと AX45/60 AX700で明るくなったように思います
コントラスト方式でも他の パナやcanon JVCの方が余程マシです
とにかく ソニーのコントラスト方式はファームウエアに「合焦する意思を
感じません」
書込番号:24503372
6点

過去のスレでも言っていますがHC3、CX-550Vと使ってきましたがAFでイラついたことはなかったです。
>ねこさくらさん
>AX700にしたらしたで今度は手振れ補正が!って言いだしそう。
AX700の手振れってAX60以下なんですか?
AX60の空間なんちゃら?もすごいとは思いませんでした。
osmo+のほうが全然ブレない感じです。
書込番号:24503920
1点

>._さん
>AX700の手振れってAX60以下なんですか?
AX60の空間なんちゃら?もすごいとは思いませんでした。
osmo+のほうが全然ブレない感じです。
・AX-60は空間手振れ補正
・AX-700は光学式手振れ補正
・osmo+はジンバル式手振れ補正
手振れ補正は使う人で変わると思いますが普通に考えると
ジンバル>空間手振れ>光学式
なのでAX-700にしても今度は手振れがと言わないかなと思っただけです。
もちろん、しっかり固定して取れば良いだけなので後は撮影する人次第。
今だったらα7Cとは言わずにα7Wを買ってみれば良いんじゃないですか。
写真も動画も高レベルで撮れるみたいですけど。
書込番号:24504301
0点

>._さん
あなたは何を使っても文句を言いそうですね。
カメラに文句を言う前に自分の腕を磨きなさい。
書込番号:24505092 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



液晶パネルのMENUボタンなどがタッチしても全く反応せず、パネルの角度を変えたりしたけど無反応。
電源を落として、本体側にパネルを少し押してやると反応する状態だったけど、それも出来なくなりメーカー保証で修理に出しました。
完全に接触不良と思ってました。
メーカーから本体に落下・衝撃痕・内部の錆や劣化も見受けられなく、結果からすると本体基盤の配線ケーブルの交換と報告。
有償であれば3万以上の価格とのこと。
配線ケーブルなんて、普通に使用してて触れることすらできないし、パネルの開け閉めだけで接触不良を起こしてしまうとは。。。
同様の報告はメーカーでは発生していないと言っていましたので、完全に外れくじを引きました。
修理のスピードは速く、こちらの急いでいる状況に考慮していただき、そこは一流メーカーの対応。
同じ事が発生した方がおられたら、、参考にしてください。
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



