このページのスレッド一覧(全1541スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2009年12月14日 23:15 | |
| 10 | 12 | 2009年12月22日 18:53 | |
| 2 | 2 | 2009年12月5日 18:00 | |
| 2 | 2 | 2009年11月26日 22:57 | |
| 2 | 2 | 2009年11月27日 14:29 | |
| 3 | 8 | 2009年11月28日 11:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
私も、書く書く鹿々さんと同じように、新規でHDR-CX500VとDMR-BW770Kのセットで検討しておりました。その書き込みの中の、ふくしやさんの仰るとおりでソニーのブルーレイ「BDZ-RX50(あるいはRX30など)」も検討したのですが、DVD-R、-RWのCPRM対応未使用ディスクを150枚以上持っていたので、「AVCREC」対応のDMR-BW770Kに傾き、先週金曜日から地元千葉県柏、野田市周辺店舗で商談の上、本日セットで購入しました。
12月11日(金)
以前の書き込みで、池袋ヤマダLABI1で、HDR-CX500Vが「72,000円 26%」という情報があったので、その条件もとにをはじめ、ビックカメラ柏店のビデオカメラ売場(4F)で商談したところ、「69,800円 20%」との回答。次にセットのDMR-BW770Kをレコーダー売り場(3F)で商談。これも池袋ヤマダ「89,000円 28%」のクチコミ情報を元に話をすると「89,800円 28% HDMI2m付」との条件が週末限定として出ましたので、名刺に裏書してしてもらって、妻に相談。
12月12日(土)
ヤマダ電機VIPセール(片岡鶴太郎のお皿プレゼント)のDMがあったので、初め野田店を訪店。池袋の条件を話すと、「池袋特価は無理」とのことで、CX500V「79,800円 15%」、BW770Kは「94,800円 20%」が限界とのこと。ついで、実家の近くの柏店を訪れるも、「池袋特価は無理」、ビック柏の話をすると、しばらく電話をするも「本部がOKしない」で、CX500V「79,800円 20%」、BW770Kは「94,800円 20%」。※地方店は、ポイントは20%までしか入力できないと云われました。
12月13日(日)
朝、ここにDMR-BW770Kは「85,000円 28%」。の書込みを発見!電話で名刺をもらった人をお願いすると、席をはずしていて別の人が電話口に。これまでの経緯と「85,000円 28%」の話をすると、はじめは池袋店の担当者名が判らないと無理との返事で、「1,000円でも2,000円でも近づけてくれれば柏店で買いたい」と言うと、しばらく待たされ、結果OKの返事。当日は訪店出来ないので、翌日行くことで話がつきました。
12月14日(月)
先ほど、ビックカメラ柏店3Fに訪店。念のため、池袋ヤマダLABI1のオープン対抗でいただいた「上得意様限定クーポン券」を持参すると、快く、さらにビデオカメラ3,000円、レコーダー5,000円の値引きをしていただきました。最終価格は、
「HDR-CX500VS」 68,600円 5年保証 ポイント26%(17,837)
「DMR-BW770K」 80,000円 5年保証 ポイント28%(22,401)
さらにHDMIケーブル2m(東芝RD-HDC2)もサービスしてもらいました。
自分としては今回、そんなに無理にお願いをしたつもりは無く、商談時間も短時間でしたが、丁寧な対応で、ビック地方店で池袋地域の価格に対応してもらい、正直驚いています。
対して、ヤマダ電機地方店は全体的に覇気が無く、池袋(というかLABI)の価格を持ち出すと途端に電卓を仕舞って、「無理」モード全開になってしまい、悲しい感じがしました。
とにかく、ビックカメラ柏店のみなさん、ありがとうございました!!
報告は以上です。
0点
みなさんへ。
ポイントの5年保証分を相殺するのを忘れていました。
正しくは、
「HDR-CX500VS」 68,600円 5年保証 ポイント21%(14,407)
「DMR-BW770K」 80,000円 5年保証 ポイント23%(18,401)
でした。申し訳ありません、、、、。
書込番号:10632373
0点
先日、子供の幼稚園の発表会があり、
主人が仕事を休めなかったので
ビデオとカメラなら・・・ビデオだろ!という事で
三脚を使い、たまーにデジカメも使えたらいいな・・・という感じで撮影してきました。
結局・・・歌は動きがないのでビデオを放置して
その間にデジカメのシャッターを押す事は可能だったのですが、
劇や踊りとなると、他の子の出番ならデジカメを使うことができても
自分の子の出番となると、ビデオでもその姿を追わなくては・・・なので
結局デジカメでは2枚しか撮らず・・・でした。
スポットライトモードが良いのか?と思い
前日にスポットライトモードにして、準備万端とばかりに撮影しましたが、
電源OFFにするとオートに戻るようですね。
それに気づかずにオートでの撮影だったわけですが、
幼稚園という事で強いスポットライトではなかったからか
顔が白とびはする事なく、オートでキレイに撮影できました。
しかし・・・皆さんお持ちのようなのですが
『ワイコン』なる物を持っておらず、
子供のクラスの出番の時は一番近い席での観賞ができる為
その中では、なるべく一番後ろで撮影しましたが、
舞台全部は入りきらず・・・勿論頭よりも高い位置での撮影は禁止なので
近すぎる故に少し下から見上げる感じでの撮影となってしまいました。
ワイドで撮れるレンズがあったらいいなぁとは思いますが、
おそらく発表会でしか使う予定もなく、
発表会では業者さんのDVDの販売もあるのですが迷うところです。
ズームレバーは、試し撮りをしてるときにも感じたのですが
気をつけないと、早いですね・・・。
以前のGS150ですと、レバーを動かすとちょうどいい速さでのズームだったので
子供を追ってる時にその感覚でレバーを思いっきり動かしてしまって
その部分が見ずらい映像になってしまいました。
デジカメでの撮影は全部でも5枚程度しか撮らなかったのですが、
やっぱり写真が欲しかったので、PMBにて静止画切り出しをしてみました。
トリミングをしてL版でプリントしてみたのですが
ズームを使っているアップの顔などでは、ギザギザ感が目立たない物もありました。
踊りや劇はやはり、顔よりも全身を映してる部分が大半で、
そちらは、近くで見てしまうとどうしてもギザギザが気になるものの
なかなか撮れない瞬間を切り出せるのは本当にいいですね。
デジカメ(F200EXR)で撮影したものと比べると、どうしても落ちますが、
義母が数年前のパナソニックのデジカメで撮影してくれた写真と比べると
CX12の切り出しの方が、本当にキレイですね。
おそらく義母はオートで撮影してると思うのですが、
殆どの写真がブレブレで、それこそプリントに耐え難いブレでした。
あともう少しPMBでの静止画切り出しがキレイならば
もっとビデオカメラの出番が増えるのになぁと思います。
1点
>ビデオとカメラなら・・・ビデオだろ!という事で
子供イベントでは、迷ったらビデオ(HD)ですよね^^
PMB切出しが綺麗なソニーユーザーは特に。
>前日にスポットライトモードにして、準備万端とばかりに撮影しましたが、
>電源OFFにするとオートに戻るようですね。
たしか、一定時間以上経過したり、イージーモードにしたりすると、オートに戻りますよね。
子供に寄った撮影では、CX12ではオートで問題ないですね。
むしろ、暗くなり過ぎなくてオートの方が好ましいくらいですね。
後ろからの全体撮影などで、ライトが強いときにはスポットライトモードか、場合によっては
それでもまだ顔が白飛びしますので、手動で暗くしてやる必要がありますね。
しかしCX12の液晶では、画素が粗すぎてそれがなかなか分からないことがあるんですよね。
HDカムでは、拡大表示モードは必須だと思いますので、ソニーには次期モデルで復活させて
欲しいです。
>ワイドで撮れるレンズがあったらいいなぁとは思いますが、
>おそらく発表会でしか使う予定もなく、
一度、ワイコン撮影の楽しさ便利さを知ったら、日常撮影でもワイコン装着が普通に
なるとおもいますよ〜
ここのACCORDWGNさんの過去スレ等にありますように、常時装着派ならキヤノンのx0.7倍、
こまめな着脱が苦にならなければソニー純正のワンタッチをオススメします。
(ただし、CX12とワンタッチでは、低照度下でオートフォーカス性能が一層低下します)
>ズームレバーは、試し撮りをしてるときにも感じたのですが
>気をつけないと、早いですね・・・。
CX12には、ズーム操作を一定速度にする設定がありませんでしたっけ?
あれば、発表会などでは設定変更しておくのもいいですね。
欲を言えば、発表会では純正のリモコン三脚が欲しいところです。(非常に安価です)
>なかなか撮れない瞬間を切り出せるのは本当にいいですね。
被写体ブレ・手ブレの少ないシーンを選べるからすごく便利ですよね。
PMBは前後コマを参照した複数枚超解像方式なので、動きが激しくコマ間変化の大きい部分では
効果が少ないですね。
書込番号:10617755
1点
山ねずみRCさん、こんばんは。
『むしろ、暗くなり過ぎなくてオートの方が好ましいくらいですね。』
確かに・・・
白すぎるという事はなく、ちょうどいいくらい?なので、
今回は、スポットライトモードでは暗くなりすぎたかもしれません。
前の方での撮影でしたし、オートで正解でしたね。
全体を入れたいから・・・という事で
両端や一番後ろから立って撮影されてる方もいましたが、
端からの撮影ですと、子供の立ち位置によっては後ろ姿しか見えないのと
親が前で見る事を子供達も分かっているので、どのこも親を探したりするのもあり
クラス席の中央の一番後ろという場所で撮影しました。
『HDカムでは、拡大表示モードは必須だと思いますので、ソニーには次期モデルで復活させて
欲しいです。』
液晶・・・見づらいですね。
液晶を必死に見ようとする時こそ、失敗したくない場面なので
拡大表示モードはあった方がいいですね。。
やはり、ワイコンはあると便利なんですね。
ソニーのカタログを見ると、ワンタッチのはズームができないみたいですね。
子供の発表会などではワンタッチとは言え、
ズームしたい時の着脱は致命的です(泣)
とは言え、後で後悔も嫌なので、
おそらく年に一度の発表会以外では絶対にワイコンがあったらなぁ・・・と思う場面もないので
時間はあるのでキャノン含め、検討してみます。。
『欲を言えば、発表会では純正のリモコン三脚が欲しいところです。(非常に安価です)』
このリモコン三脚、使いやすそうですね。
どうもズームレバーに対する設定はCX12にはないようで
本体のレバーですと、気をつけないと早いズームになってしまい、
液晶のWやTボタンを使うとスローズームになるみたいですね。
本当にPMBでの静止画切り出し、便利ですよね。
PCがスペック不足なので初めは本体で切り出したりもしましたが
液晶を見てもブレが判断しにくい部分もあったので
PMBで動画再生画面から切り出ししてます。
たまに幼稚園のママからお家でプリントした写真をいただいたりしますが、
それらに比べたらPMBで切り出したものをお店やネットプリントの方が全然きれいですし
うちの主人なんかは、あまり画質を見比べるタイプではないので
普通の写真と変わらないじゃん!というくらいで
気にしない人からすれば、画像の荒さやギザギザ感は気にならないようで
逆に、瞬間の写真に対する驚きが大きいみたいです。
関係ないのですが・・・
うちの幼稚園ではフラッシュは禁止されておらず
パシャパシャとフラッシュの嵐なんですが、
動画を見るにしても見ずらいし、
フラッシュのせいで一瞬ピントがボケるという場面も。
静止画切り出しもフラッシュ時のは使えないですし・・・。
あとファインダーですが、
女の人の場合は目の周りはメイクをする部分が多く
行事やお出かけなど・・・必ずと言ってイイほどノーメークはないので
そういう場面ではファインダーを使おうという気にはなれないので
女性が使う場合にはファインダーがあっても
使うか迷うなぁ・・・と思いました。
主人が使うなら・・ちゃんとファインダーのぞいてよ!とか言っちゃいそうですが(笑)
ACCORDWGNさんの過去スレはかなり拝見させていただいております。
この機種にしようと思ったのにも
口コミ数が多く、ACCORDWGNさんを始め、沢山の方々が
レポートなどしてくださっているので
説明書なんかよりもずっと貴重なものですし、
この機種なら大丈夫という安心感もあっての事です。
付属の説明書なんて読まなくても分かるようなことばかりで
ネットでガイドを見てもイマイチ・・・
ここでの情報の方がとても分かりやすく有益な情報ですし
本当にありがたいと思っております。
書込番号:10619480
0点
私も、先日幼稚園のおゆうぎ会を撮影しました。
HDR-HC1を使用しているのですが、ワイコンはつけませんでした。
レイノックスのワイコンを常用しているのですが
テレ端では画質低下が顕著になります。
おゆうぎ会では、子供の表情をアップで撮影したかったので
ズームを多用すると思い、あえてワイコン使用しませんでした。
私のところの幼稚園でも、子供のクラスの出番の時は
一番近い席での観賞(撮影?)ができましたが、
ヒキの画も撮りたかったので
「近くで見たいっ!」という気持ちをグッとこらえて
後ろの方の席から撮影しました。
(嫁サンは最前列かぶりつきでキャーキャー言ってました)
三脚はVCT-870RMというリモコン三脚を使いました。
リモコンがあると撮影中のズームがスムーズに出来ますので
大変便利です。
三脚使用時には、画角を決めやすかったり、録画スタートがスムーズにできたりして
リモコンがあると本当に便利です。
どうしてソニー以外のメーカーは、リモコン三脚がないんでしょうかね?
(昔は他社でもLANC端子があったようですが…)
書込番号:10619550
1点
kuni175さん、はじめまして、こんばんは。
パパが後ろから撮影してくれれば、発表会でワイコンは必要なさそうですね(笑)
普段はうちも主人がビデオ係なので、私はもっぱら近くで見つつデジカメ係です。
持ってると安心感もありそうなので
結局は買ってしまいそうですが(笑)
リモコンつき三脚、やっぱり便利っぽいですねっ。
次の行事までには購入してしまいそうです。
ソニー以外のメーカーはリモコン三脚・・・確かに見かけないですね。
子供の行事など見ていても三脚自体の使用率は低いですね。
子供の成長の記録としてビデオカメラを購入する人の割合はかなり多いと思いますが
動き回る子供を撮るには三脚・・・というよりも手持ちの方がてっとり早いという気もします。
行事類以外ではなかなか三脚を使う人も少ない為に
リモコンつき三脚となると需要があまりないのかもしれませんね。
以前ここで液晶の文字がぶれたりするという事を書きましたが
大手量販店に行く機会があった時はビデオカメラのコーナーも見てみたのですが
やはりCX120はどこのお店でも我が家の物と同様の感じで
CX5xxあたりも似たような現象が確認できました。
XR5xxは液晶も大きくキレイで文字もくっきり。
他の機種も見てみたのですが
たいていは液晶が小さい機種、液晶が見づらいと言われる機種に関しては
我が家のCX12と同じような現象が見られました。
文字が大きく表示される機種に関してはクッキリのようですが
小さい液晶に対し、小さな文字の機種は文字によってはにじむように見えたり
ブレているように見えるようでした。
気にされない人も多いのかな?とは思いましたが、
どうやら液晶の性能の問題っぽいですね・・・。
書込番号:10627508
0点
babie v_vさん
>両端や一番後ろから立って撮影されてる方もいましたが、
私もたいてい、一番後ろから撮りますね。
幼稚園の発表会は、雑談のうるささもすごいし、演目途中でフラフラと立ち歩く園児や親も
とても多いですから、うちの園みたいな事前に定められた座席では撮影の邪魔になることが
よくあるんですね。。。
>どうもズームレバーに対する設定はCX12にはないようで
すみません、低速ズーム設定無かったですが、他機種と勘違いしていたようです。
>液晶のWやTボタンを使うとスローズームになるみたいですね。
液晶のヨコに手を添えると、画面のブレも少なくなりますし、そちらを使うのに慣れるのも
いいですね。
>女性が使う場合にはファインダーがあっても使うか迷うなぁ・・・と思いました。
園イベントで一眼を使って見えるママさんも最近すごく多いですし、ファインダーをのぞく
姿はとても格好いいと思いますよ^^
>リモコンつき三脚、やっぱり便利っぽいですねっ。
>次の行事までには購入してしまいそうです。
ソニー純正のVCT-60AVにされる可能性が高いと思われますが、皆さん共通の不満点もありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10707510748/
でも、手持ちよりは格段に見やすくなりますし、コストパフォーマンスは文句なしの最高なので、
オススメします。これまで使っていたビデオカメラを三脚固定で全体撮影の2カメにするのも
ちょっとしたプロ気分を味わえて楽しいですよ^^
kuni175さん
>どうしてソニー以外のメーカーは、リモコン三脚がないんでしょうかね?
(昔は他社でもLANC端子があったようですが…)
キヤノンは仕方ないとして、パナにはもっとシッカリして欲しいですよね。
パナのフォーサーズ一眼でも、キヤノン、ニコンなどにある単3x2本駆動の小型のバウンス対応
外部フラッシュのオプションとかもずっと無いですし、少数意見を切り捨てたマーケティングと
はいえ寂しいですよね。
書込番号:10630643
1点
山ねずみRCさん、こんばんは。
『幼稚園の発表会は、雑談のうるささもすごいし、演目途中でフラフラと立ち歩く園児や親も
とても多いですから』
うちの園では園児は出番以外は教室で保育なので、観賞席は保護者と園児の兄弟ですが、
下の子がグズるという場面は多々あります。
雑談は、マナーの問題ですよね。
うちの園でも携帯は切るかマナーモードと言っていても
携帯が鳴り、電話に出ている保護者がいました。
自分の子の出番用の席に関しては、周りも観賞に必死?なので、静かだったりもします。
近くで見たいのと、うちの子はセリフに関しては、恥ずかしくて小さな声なので
前から出ないと音が拾えなそうなのでワイコンを購入しようかなぁと思ってます。
『ソニー純正のVCT-60AVにされる可能性が高いと思われますが、皆さん共通の不満点もありますね。』
きっと、我が家では不満はあまりでなそうです(笑)
元々は手持ちばかりでしたので。
PCのスペックが足りていれば2カメとかで編集とか面白そうですよね。
でも・・・以前のビデオカメラでの画質が同時撮影でどのくらいの差か?
を考えると、編集には向かなそうです。
2カメだと違う角度から撮影できたりするのはいいですね。
運動会では主人や義母・・・それぞれがここが良い場所!というのが違って
それぞれが違う場所で撮影しましたが、
一緒に撮影するよりも色々な角度から撮れて後から見て面白かったです。
以前のビデオカメラと比べると動画からの静止画切り出しも実用の範囲ですし
デジカメとしての性能もかなり良くなっているので
平日などのママだけの参加率の多いような園の行事?などでも
CX12は大活躍してくれそうです(笑)
書込番号:10636356
0点
スレ主さん
どうもはじめまして。ACCORD WGNと申します。いやあ、もう書き込む人もいないんだろうなあとあきらめてWX1の掲示板に遊びに行っている間に、こんなにも熱い書き込みをしてくださるCX12ユーザー仲間が現れるとは、嬉しい限りです。しかもレコーダーもXW100で同じではないですか!いやあ、嬉しいですね〜。
今年買う人はみんなCX500なんだろうな〜、とさびしい思いをしていましたので、仲間が増えた喜びは格別です。
さてさて、CX12いい仕事をしてくれますよね、ナカナカ。ウチでも1年たった今でも大活躍です。ことに今回行われた息子達の保育園でのクリスマス劇や演奏の発表会では改めて見直してしまいました。
というのも、CX500などに採用されている怒涛の暗所性能を持ったデジカメWX1を購入してCX12とビデオ&スチルで撮影に臨んだだのですが、ステージから20mぐらい離れたところからの撮影でWX1では歯が立たなかったのです。遠くなればフラッシュは届かず、ズームすれば暗くなり被写体ブレは抑えきれずブレブレ画像ばかりになってしまいました。
ところがCX12、デジタル24倍ズームが結構使えてくれます。同じ20mはなれた後ろからでもしっかり息子達の顔を画面いっぱいに捉えてくれました。ビデオですから常時高速連写。暗いところでのノイズは多いけど、PMB切出しで消してくれますし超解像化してくれますから、L版程度のプリントなら結構いけます。
友達の親は朝の6時から席取りをして最前列に。けれどその前にでかいガタイの園長が座ってしまい撮影を妨げられ、折角至近距離で撮ったスチルも結構ブレ気味に。それよりも20mうしろから立ってCX12を手持ち撮影した映像から切り出した写真の方がいけてるんですね。モードはオートです。全然これでオッケーです。ワイコンを付けてのズームは画質が落ちますので、ズーム前提での撮影の時には予めワイコンは外しています。
ただ、次男の2歳児クラスの発表は狭いステージで最前列からの撮影でしたの、ワイコン大活躍でした。また、演じているときばかりでなく園内を歩きながら撮って保育園の雰囲気も記録するのですが、そんなときもワイコンは大活躍です。広々撮れて狭い園内の雰囲気も映像から伝わりますし、ワイドになるとブレが目立たなくなりますから、2009年モデルのハンディカムとまではいかないにしても不快な映像のブレは随分軽減されます。ズーム使用が明らかでないとき以外は基本的にワイコン付けっぱなしにしています。山ねずみRCさんがご紹介くださったキヤノンのワイコンだと、取り付けても画像の劣化やAF迷いは比較的少ないようですし、いろいろなシーンモードの切り替えもそのまま可能なので汎用性が高いですよ。
ただ、暗所静止画のノイズは盛大に出ます。これを補完する意味でコンパクトデジタルカメラWX1を購入しました。ご夫婦でビデオとスチルが分担できるなら結構お勧めな組み合わせです。今はこんな使い方をして楽しんでいます。⇒ http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=10637338/Page=1/?ViewLimit=0&SortRule=1#10636686 これで結構使えることが判ったのでCX12+WX1でディズニー撮影に臨む準備が出来ました。
長文にてのお邪魔、大変失礼いたしました。
書込番号:10637826
1点
babie v_vさん
>前から出ないと音が拾えなそうなのでワイコンを購入しようかなぁと思ってます。
ワイコンをつけると、被写体により近づけますので、狙った音が入りやすくなるメリットも
大きいですよね。
レイノックスのセミフィッシュアイ0.3倍とかでは、思わず顔にくっつくくらいまで近づけて
しまいますね。
>でも・・・以前のビデオカメラでの画質が同時撮影でどのくらいの差か?
>を考えると、編集には向かなそうです。
HDとSD画質の混在編集は難しいですよね。
>平日などのママだけの参加率の多いような園の行事?などでも
>CX12は大活躍してくれそうです(笑)
授業参観とか、高倍率対応タイプのワイコンがあると便利ですよね。
さて、プロフィールを拝見させていただきました
フジのF200をレビューや、オンラインプリントなどのレス、道具としてのカメラを存分に
楽しまれていますね〜^^
CX12とF200の組み合わせも抜群だと思いました。
ACCORD WGNさん
おひさしぶりです
>これを補完する意味でコンパクトデジタルカメラWX1を購入しました。ご夫婦でビデオとスチルが分担できるなら結構お勧めな組み合わせです。今はこんな使い方をして楽しんでいます。⇒
おお〜これは素晴らしい〜
高感度時のフラッシュによる顔の白飛びも予想以上に抑えられているようですね。
顔は、多少オーバー気味でもむしろアラが見えにくくなって、プリントアウトしたときに
いい感じになったりしますよね。
昔使っていたサイバーショットT30やパナ系なら、その「多少」を通り越してアルピノ化まで
逝ってくれたりしますからね。
>これで結構使えることが判ったのでCX12+WX1でディズニー撮影に臨む準備が出来ました。
レポートが楽しみです。
書込番号:10640438
1点
ACCORD WGNさん、始めまして、こんにちは。
この機種内で色々と検索をすると
ACCORD WGNさんのお名前がよくヒットします(笑)
色々と、参考にさせていただいております。。
今更・・・この機種を新品で買う人自体ほぼいないですよね(;^_^A
5xx系のブレの少なさにはビックリしましたが、
たまたまCX12の在庫があるお店が見つかり、
5xx系の次に良い画質と考えると現行機種よりもCX12の方が画質が良いかな?と思って
価格重視でCX12を購入しちゃいました。
ビデオカメラやデジカメといったものは
数年で買い換えるんだから、あまりお金を出したくないと思ったのですが、
CX12の画質を見たら、これはかなり長く使えそうと思ってます。
レコーダーもXW100で一緒ですね(笑)
24倍ズームも使えるなんてすばらしいですね。
画質が悪くなるのが怖くて、デジタルズームは『切』の設定にしてました。
『ステージから20mぐらい離れたところからの撮影でWX1では歯が立たなかったのです。遠くなればフラッシュは届かず、ズームすれば暗くなり被写体ブレは抑えきれずブレブレ画像ばかりになってしまいました。』
被写体ブレがひどいとプリントする気にすらなれず悲しいですよね。
私も今回は発表会で踊ってる姿など・・・コマ送りで良いショットを探して
PMB切り出ししましたが、ノイズは全く気にならず
画像の粗さは近くで見ると気になるものの・・・ブレブレ写真に比べたら
本当に満足いくものでした。
『山ねずみRCさんがご紹介くださったキヤノンのワイコンだと、取り付けても画像の劣化やAF迷いは比較的少ないようですし』
買うなら・・・そのワイコンになりそうです(^^)
ただ、ズームをすると画質が落ちてしまうというのが気になるので
ズーム時にワイコン外すなら初めからワンタッチの方が良いか・・迷うところです。
『今はこんな使い方をして楽しんでいます。⇒』
ステキなお写真ですね〜。
WX1の手持ち夜景は本当に良いですねっ。
昭和記念公園は行きたいのですがこの時期は渋滞が恐ろしく、まだ行けてません。
私は基本的には風景などは殆ど撮らず
人物+風景だったり人物+夜景ばかりなので
顔を隠す・・・と言っても投稿には抵抗ある時もあるのにも関わらず
沢山の写真を載せていただき、ありがとうございます。
こういった写真は本当にありがたいですし、かなりの参考になりますよね。
私はF200を使用していますが、夜景+人物で夜景の雰囲気を残すのはかなり難しいです。
もっとキレイに撮りたいと思うと、手持ちだとブレが・・・
山ねずみRCさん、こんにちは。
0.3倍のワイコンなんてあるんですね。
それこそ、でかける車内での撮影だったり
子供は何故か近づいてくる傾向があるので
そういったワイコンも楽しめそうですね。
『フジのF200をレビューや、オンラインプリントなどのレス、道具としてのカメラを存分に
楽しまれていますね〜^^』
お恥ずかしながら、ここでは基本的には他の方々のような知識もなく
覗いてみては、それを参考にしたりだとか、質問ばかりで
大変ありがたく利用させていただいているものの・・・
なかなか質問系に答えられる立場にはなれず・・・。
オンラインプリントなんて、ついつい撮影した殆どの写真をプリントしたくなるので
金額と、好みの発色だけで選んでるだけなので
自分と同じ程度の、そこまでこだわらないタイプの人にしかアドバイスはできないのですが・・・(;^_^A
とにかく思い出に残るような場面では写真や動画を残したいので
センスのある撮り方とかよりも、ついつい枚数などが優先です
私が生まれた頃はビデオカメラなんて無い人の方が多くて
当時は幼稚園でも写真は皆撮っても、ビデオを撮影する人は少数で・・・
子供心に羨ましく思ったりしたので、物凄く高い物は買えなくても
とにかくいっぱい写真とか映像を残したくて。
でも・・・うちは男の子なので、本人は大して何とも思わなそうですし
今も親の私ばかりが写真やらビデオをしょっちゅう見てますが(;^_^A
書込番号:10644233
1点
>とにかく思い出に残るような場面では写真や動画を残したいので
>センスのある撮り方とかよりも、ついつい枚数などが優先です
全く同感です。
私も子供成長記録撮影では、「作品」より「記録」重視派ですね。
でも「作品」づくりもたまには楽しいので、そのために静止画カメラとしての一眼は
小さい子供撮影にとてもオススメです^^
コンデジに対する優位点として
・高感度特性
Wレンズ付きで6-7万と激安エントリー機のキヤノンX3やニコンD5000でも、プリントサイズに
よりますがA4くらいまでならISO3200常用可能。L版なら6400も使えます。発表会のノン
フラッシュ撮影や、室内、ディズニーなど夜景+人物撮りでも効果絶大です。
・極めて短いシャッターレリーズタイムラグと連射性能
一般的なコンデジの場合、シャッターを押してから記録までの時間が結構ありますが、一眼
では、状況によってはそれがほとんどありません。
運動会のかけっこやリズムダンスなどでは、シャッター押しっぱなしでもOKです。
(シャッター音がうるさいので、周囲への配慮は要りますね)
・美しい背景ボケ(作品づくりには欠かせませんね〜)
・外部ストロボが装着可能(一部コンデジでも装着できますが)
室内バウンス撮影がとても自然で綺麗ですし、ISO3200以上とか高感度を使えば、暗い
キットレンズに単3x2本のガイドナンバー30弱の1万円ちょいの超小型ストロボでも
30m以上のフラッシュ効果が実感できます。小さい発表会場なら後ろの方からでも光が
届きますね。
私は、以前はビデオ+コンデジの外出が多かったですが、今ではビデオ+一眼+小型ストロボ
ばかりです。
凄い荷物量に思えますが、適切なカメラバッグやインナーボックス(緩衝材)等があれば、
慣れてしまえばそれほどでもないですね。
(とにかく荷物を軽くしたいときは、パナTZ7かビデオだけです)
なんだかスレ違いみたいになってしまいましたが、子供撮影でムービーとスチルの共用で
悩まれている方はかなりいらっしゃると思いますので、何かの参考までに書かせていただき
ました^^
書込番号:10653070
1点
山ねずみRCさん、こんばんは。
週末に山中湖の方へ旅行に行ってきましたが、
またまたCX12が大活躍でした。
ホテルなど・・・室内の照明が自宅よりも暗めの雰囲気重視な場所でも
ノイズが少なくキレイに撮影できますね。
あまりの寒さにイルミネーションを見に行くのは断念しましたが・・・。
お部屋の窓や浴室からは富士山が正面に眺められるようになっていたのですが、
窓の外は明るく、室内は暗めですと、
デジカメでも、CX12でも風景も室内もきれいに撮影というのは難しいですね。
『でも「作品」づくりもたまには楽しいので、そのために静止画カメラとしての一眼は
小さい子供撮影にとてもオススメです^^』
一眼レフはだいぶ前から憧れてはいますが、
なかなか購入する決心がつかず・・・。
『運動会のかけっこやリズムダンスなどでは、シャッター押しっぱなしでもOKです。』
これは凄い魅力的ですよね。
私のように、下手な人でも枚数撮れば、中には絶対ステキな写真もありますから。
幼稚園などは、プロのカメラマンが撮影はしてくれてますが、
全園児を順番に撮影という感じですし、
例えボケ気味だったりする写真でも自分で撮影した写真の方が
自分の子供だけを追ってるので良い表情のものが撮れたりしますよねっ。
高感度撮影も物凄く魅力的で、
大きささえ我慢できれば、かなり欲しいです。
書込番号:10668760
1点
CX12の映像は本当に素晴らしいですよね。
私は色々なシーンで撮れば撮るほど、カメラが熟成・エイジングされてキレイにとれるように
なるような錯覚すら覚えます^^
よいカメラを買うと、旅行や外出の楽しさも一層増しますよね。
>あまりの寒さにイルミネーションを見に行くのは断念しましたが・・・。
山中湖周辺には以前はよく行きましたが、強烈に寒くなることがありますよね。
先週は、片山右京さんの登山チームが富士山で遭難され、大変な惨事になりましたね。
>一眼レフはだいぶ前から憧れてはいますが、
>高感度撮影も物凄く魅力的で、
>大きささえ我慢できれば、かなり欲しいです。
CX12やコンデジに比べると確かに大きいですね。
うちもそうですが、移動中のカメラ関係の荷物はご主人さんに全て持たせるといいですよ。
ほんのわずかなカメラの知識を身につけてしまえば、一眼はコンデジより楽して綺麗に撮れますね。
うちの嫁も、子供イベントなどで最初だけはビビリながら遠慮がちに一眼使っていましたが、
撮影結果のすばらしさとその簡単さを知ってしまったから、今ではイベント中ずっと首に一眼
ぶら下げてますね。構える姿もなかなか凛々しくなってきた気がします(笑)
ムービーとスチルの楽しさを夫婦で共有出来るのはとても楽しいですし、子供が大きくなった
ときに、その「記録」や「作品」を通して何かを伝えられたらいいな、と思いますね。
書込番号:10669233
1点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
HDR-CX500V用にケースを買いました。
CRUMPLER の The Bundle
http://www.ginichi.com/product_info.php/cPath/173_156/products_id/4326
サイズはL。
HDR-CX500Vを入れても少し余裕があるので出し入れしやすいです。
CRUMPLERは他にも使っていますが、デザインと色だけでなく造りもしっかりしていて良いですよ。
1点
赤クランプラー、カッコイイですよね。
私も、ビデオと一眼、アクセサリー、レンズを入れるのに6ミリオンを愛用していますが、
たまに一眼2台とビデオ2台の計4台を持ち運びますので、サイドポケットが欲しいことが
ありましてブログの写真が非常に参考になりました。
書込番号:10582667
0点
山ねずみRCさん、こんばんは^^
ケースと書きましたがバッグですかね^^;
6ミリオンをお使いなんですね。
6ミリオンでも一眼2台とビデオ2台だと厳しそうですよね。
このバッグ、6ミリオン,7ミリオンと合体できるのでオススメです。
※5ミリオンとは合体できません。
書込番号:10583056
1点
ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000
遂に念願のFX1000を購入しました。
ハンディカムのCXやXRと悩みましたが、妻が
「せっかくお小遣いを貯めたんだし、前から欲しかった物買ったら?
妥協すると結局後悔するよ」と言ってくれた事が
購入の最大の決め手です。
ディズニーリゾート大好きなので早速今やっているキャンドルライトリフレクションズを
撮りに行ってきました。
レビューというか感想ですが前に持っていたのがHDR-HC3ですので
それとの比較になります。
比較対象は去年までのキャンドルライトリフレクションズです。
結論からすると当たり前ですが「FX1000の勝ち!」です。
FX1000と比べるとHC3はぼやけた感じに見えます、
同じ条件で比較してないですし、
撮影モードもFX1000はフルオート、HC3は明るさマニュアル(それ以外はオート)
ですから機械のモードも違いこれで比較はナンセンスかもしれません。
ですが、妻が先入観無しで観てもFX1000の方が綺麗というから間違い無いと思います。
非常に高い買い物でしたが満足です。
最後のキャンドルライトリフレクションズを綺麗に残せそうです。
ちなみに購入したのでヤマダ電機で下記のような感じでした。
本体価格:\320,000
ポイント:15%(内5%は延長保証で消えました)
その他:バッテリーと純正ケースは残った10%のポイントで購入
※充電器は昔のLバッテリー用を使い回しすることにしました。
結構安く買えたのでは?と思っています。
下記のスレの回答がしてませんでしたね、
色々書き込んでいただいたみなさんありがとうございました。
無事にFX機を買うことができました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010281/SortID=7738321/
0点
お礼は そっちのスレでないと伝わらないかも。
書込番号:10537912
2点
今スレにお礼を書き込んで来ました。
かなり前立てた今では忘れられたスレですが
やはりそちらにもお礼をした方が良かったですよね。
書込番号:10538044
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
ども焙煎です。ネーム変更しました。
CX500Vで撮った動画を旅先でバックアップする必要性がでてきて、
とりあえず保存だけなら問題ないだろうと思って、数年前の超非力モバイルPCにPMBを入れてみた。
↓こんなやつ
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/UX1/feat5.html
スペック
os : WinXp
cpu : CoreSolo 1GHz
mem : 512MB
とりあえず取り込みをやってみて、動画をダブルクリックしてみたら
えっ?って位、普通に再生された。
最初、自分が寝ぼけてるのかと思って色々再生してみたがどれも普通に見れる。
厳密にはおそらくフルフレームは出てないし(25fps前後?)画質もなんだか良くはないんだけど
ちゃんと実速度で再生されCPU負荷も90%前後。OS操作もなんら問題なし。
ちなみに同じファイル(m2ts)をGOMPLAYERで再生したみたら、10倍位の超スローモーションで再生され
しかもCPU負荷が100%張り付きでOSの操作もおかしくなる状態に陥った。
動画再生を止めようとしても操作を受け付けない程ww
とりあえずこんなマシンでも動画の再生確認が出来るのはすごいと思った。
糞ニーソフトにも、良い部分あるな。
1点
高速になった最近のカノープスのH.264デコーダー(AVCHDPRV)より、PMBのビューワーは
さらによく動くので、CPUでのAVCHDデコード効率としては最高峰だろうとは思っていましたが、
そこまで凄かったですか・・・
デスクトップVAIOにはハード支援ボード積んでるものもあるけれど、モバイルVAIOには
そんなもん無いでしょうし。
VEGASがAVCHDネイティブ編集で軽いというのも、そのへんの技術が使われていそうですね。
書込番号:10540177
1点
>山ねずみRCさん
おそらくCPU速度に合わせ画質やfpsを落として再生するようなタイプのプレイヤーのようですね。
C2D+Win7+WindowsMediaPlayerと並べて再生比較すると、悲しくなるくらいの低画質ですが、
ユーザとしてはOSが固まったり、画質が良くてもコマ送りになるくらいならこういう割り切った仕様のほうがうれしいですね。
これで出先でのデータバックアップや簡単な再生確認が出来るし一安心ですよ。
ありがたや。
書込番号:10540643
0点
室内などで試し撮りをした感じで
最高画質でなくてもキレイと感じたのと、
今の所付属のメモリースティックしかなかったので
HQモードで撮影してみました(撮影する役は主人ですが・・・)。
パレード以外はあまり撮影しなかったのですが
約70分ちょっと撮影し、バッテリーは液晶の表示ではあと10数分残っている感じで
意外とバッテリーの持ちが良い事にビックリしました。
PCがスペック不足なので編集はせず、
とりあえずPCに全て取り込みました。
DVDが複数枚になる時の別れ方?が気になったので
動画を選択し2枚のDVD(AVC HD)に焼いてみました。
思っていたよりも時間もかからず
パナのXW100で再生してみたところ、
今までのGS150で撮影したものに比べたら物凄くキレイな画質で
ブレも気にならない程度で
昼間のパレードなんかは、天気も良かったので
こんなにキレイに撮れるの?って思うくらいにキレイな映像でしたっ。
ビデオカメラやデジカメは数年で買い替えと思っていたのですが
長く使えそうな気がしてきました。
持ったときの感じ?は以前のGS150の方がしっくりくる感じで
小さいと、持ちづらいかな?という気はしました。
0点
私もディズニーではHQモードで撮っています。
CX12より解像感の高いXR500Vでも、HQ以下を多用してます。
>DVDが複数枚になる時の別れ方?が気になったので
>動画を選択し2枚のDVD(AVC HD)に焼いてみました。
付属ソフトのPMBのことだとおもいますが、「ワンタッチディスクダビング」ですと、
強制的にシーンが分断されて別ディスクになって不便ですが、そのかわりシーンの
つなぎ目は一瞬停止しないですね。
動画を選択したときには、XW100での再生時につなぎ目で一瞬停止するはずです。
>長く使えそうな気がしてきました。
CX12はAVCHDカムの名機のひとつだと思いますね。
私もそうなのですが、HDVカムからはじめてのAVCHDカムとしてCX12を買った人は
結構いるとおもいますね。
ただ、オートフォーカス性能に関しては、歴代ソニーハイビジョン・カムの中でも
厳しい評価になってしまうことが多いようです。
暗所など迷いやすい場面では、マニュアルダイヤルをのフォーカスロック操作に慣れて
しまえば十分対処可能です。
>小さいと、持ちづらいかな?という気はしました。
最初は私もそう感じました。
でもしばらく使って慣れてしまえば、逆に手によく馴染みましたね。
書込番号:10530841
1点
満足のいく買い物で良かったですね(^^)
今までのカメラも使ってご夫婦で別角度から2カメ撮り→編集も面白いと思います。
皆さんのディズニーサンプル映像・画像を見せていただくたびに
撮りに行きたい熱が高まってきたので、年明けくらいに久しぶりに
行ってみようかと思ってるところです。
ファインダーなしで夜の撮影はどうされましたか?
書込番号:10531046
1点
>山ねずみRCさん
『動画を選択したときには、XW100での再生時につなぎ目で一瞬停止するはずです。』
そうなんですか???。
つなぎ目がないように見えました。
気づかない程度の停止なのでしょうか・・・。
因みにCtrlキーで複数動画を指定し、ディスク作成ボタンを押して焼きました。
『暗所など迷いやすい場面では、マニュアルダイヤルをのフォーカスロック操作に慣れて
しまえば十分対処可能です。』
確かに暗所ですと、かなり迷いますね。
マニュアルダイヤルの操作、練習してみますっ。
>うめづさん
『今までのカメラも使ってご夫婦で別角度から2カメ撮り→編集も面白いと思います。』
ここぞという失敗したくないような時は2カメ撮り良さそうですね。
たいていは主人がビデオ私がデジカメ担当です。
『ファインダーなしで夜の撮影はどうされましたか?』
そのまま液晶をにらめっこで撮影しましたが
エレクトリカルパレードが始まった時はフォーカスが迷ってましたね・・・。
マニュアル操作はまだまだ慣れていないので
ズームレバーを使いピントを合わせました。
テレビでも観賞しましたが、けっこうキレイに撮れてました。
ディズニーは夢の世界で大人が行っても楽しめますよね。
撮りたい!と思う場所も多く、後でそれを見るのも楽しみですね。
書込番号:10532343
0点
>つなぎ目がないように見えました。
>気づかない程度の停止なのでしょうか・・・。
XW100の次モデルの私のXW320の場合、0.2-0.5秒くらいだったでしょうか?
勘違いでしたらすみません。
>マニュアル操作はまだまだ慣れていないので
>ズームレバーを使いピントを合わせました。
夜のエレパレとか、CX12の液晶モニタではピントが合っているのかどうかもよく
分からないことがありますよね。
ワイコンをつけていない状態なら、たいていマニュアルフォーカスで5-10mに合わせて
固定しておけば、大きな問題は無かったと思います。
>ディズニーは夢の世界で大人が行っても楽しめますよね。
>撮りたい!と思う場所も多く、後でそれを見るのも楽しみですね。
ディズニーは何度行っても飽きませんね。
カメラ好きには昨年からの三脚一脚禁止がとても残念なのですが、それにより会場の雰囲気は
良くなったと思いますね。最前列をハイアマ機とゴツイ三脚で陣取られると、ショーより
そっちばかりに目がいきましたし^^
書込番号:10536225
1点
>山ねずみRCさん
エレクトリカルパレードでのマニュアル操作のコツ
教えていただき、ありがとうございます。
さっそく次回は試してみたいと思ってます。
『XW100の次モデルの私のXW320の場合、0.2-0.5秒くらいだったでしょうか?』
何度か見なおしたり、スロー再生もしてみたのですが、
一瞬停止はなさそうでした・・・。
シームレスについて書かれている方も沢山いらっしゃるので
普通でしたら、一瞬停止するはずなんでしょうが・・・
何故だか、シームレス状態で再生されております。
因みに、ヘルプなど見ずに、適当にいじりながらDVDに焼いたのですが、
USBでPCに取り込み、画像解析はしませんでした。
その後に右側に表示されているサムネイルをCtrlキーで複数指定し、
ディスク作成ボタンをクリックしてCPRM非対応のDVD-Rに焼きました。
デジカメでの夜景撮影は三脚を使いたいところですが
高そうな機材を三脚に取り付けてる方を見ると、
子供がぶつかったりしないか?親もヒヤヒヤなので
三脚禁止で、そういう心配はなくなりました(笑)
書込番号:10540846
0点
>何故だか、シームレス状態で再生されております。
もしかすると、「つなぎ目シームレス変換」のチェックボックスはONにされましたか?
>高そうな機材を三脚に取り付けてる方を見ると、
>子供がぶつかったりしないか?親もヒヤヒヤなので
そういう心配もありますよね〜
ディズニーだけでなく、各地の観光地、特に暗い夜のXマスイルミネーションなどで、三脚を
倒してカメラを壊してしまうトラブルがよくあるようですね。
うちも走り回る小さい子がいるので、注意したいです。
ところでTDRでは、撮ってもらうスタッフが見あたらないときでも、親切そうな一般の方に
お願いすると、かえっていい思い出になったりしますね(ムービーではなくスチルの話ですが)。
私は、こちらの撮影をお願いしたときには必ず相手の方の撮影も申し出るようにしています。
相手のカメラでの撮影結果によっては、より適切なカメラ設定への変更を進言させていただく
こともありますね^^
書込番号:10541197
0点
>山ねずみRCさん
すみませーん。今確認してみたら、
「つなぎ目シームレス変換」のチェックボックスがONになってました。
いじってないのでデフォルトでONのようですね。
過去のスレッドを『シームレス』で検索してみてみたところ・・・
日時表示+シームレスのお話でしたね。
ワンタッチだと任意に途切れ目を決めれないけど
日時表示+シームレスになるという事ですね。
デフォルトのままだったので、勿論 日時表示はありませんが、
基本的にディスクに日時場所などを書いたりだとか
確かメニュー画面で日時表示されてますよね???
なので、あまり気になりませんでした。
今までのGS150でもPCを使って焼くと日時表示ありなのに対し
DVDレコで焼いた場合は日時表示が消えてたのを今更思い出しました。
私も知らない方にシャッターを頼む事がたまにありますが、
こちらがシャッターを押す番になると
人様の写真・・・と思うと緊張しちゃいます。
書込番号:10543195
0点
>ワンタッチだと任意に途切れ目を決めれないけど
>日時表示+シームレスになるという事ですね。
はい。
これは、BDディスクでも同じですので、ソニーにははやく改善して欲しいですよね。
>基本的にディスクに日時場所などを書いたりだとか
>確かメニュー画面で日時表示されてますよね???
>なので、あまり気になりませんでした。
私はメモ紙代わりによくビデオを撮りますので、再生しながら「字幕ボタン」などで表示
させたいタイプですね。
現行XR/CXでは、直近でGPSが作動すれば時刻が正確になりましたので、特にその思いが
強まったかな。
旅行などの家族イベントも毎年恒例のものが多いので、このときは何時に出発してクルマや
電車や飛行機に乗ったとか、ディズニーですと、何時にファストパスに並んで、何時にご飯
食べて、何時にホテルに戻ったなど、家族で過去のビデオ見ながらよく振り返ります。
TVがハイビジョンで高精細になりましたので、ムービーを後で観る楽しみもUPしました。
書込番号:10545315
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





