このページのスレッド一覧(全1541スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2009年10月10日 12:40 | |
| 4 | 6 | 2009年10月13日 21:25 | |
| 0 | 3 | 2009年10月5日 01:28 | |
| 0 | 1 | 2009年10月5日 00:18 | |
| 14 | 11 | 2009年11月4日 10:48 | |
| 0 | 0 | 2009年10月2日 22:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
先程駅のホームで三脚を使用して列車を撮影していた所、曇台へのネジ込みが浅かった為カメラが三脚上部より落下してしまいました。
一度ホームのアスファルトにゴツとバウンドしてレール脇の砂利に落ちました。
忙しいで駅員さんに拾ってもらいました。
駅員さんも[割れて無ければいいねー]と言って拾ってくれました。
数箇所キズが付いていました。
前回撮影した分が心配でHDDを急いで確認した所無事でした。
その後今迄2時間位撮影を続けておりますが何ら問題有りません。
三脚上部から線路まで2mは有ります。これだけの衝撃に耐えたHDDに感激です。
落とした時は正直泣きましたが今は立ち直りました。
皆さんもお気を付けてください。
2点
>落とした時は正直泣きましたが今は立ち直りました。
おう、良かったですね。(*^_^*)
実は、僕も、旅先でニコンD3を、「ゴリラ」と言う小型三脚に付けてタイマーで撮影した時に、シャッターの振動で、ゴリラが曲がって、1.5m位のカウンター上からゴリラもろとも落下してしまいました。
一緒に写っていた友人が心配して「すぐに点検に出した方が良いですよ」と言ってくれました。外観も傷なく、レンズも損傷無し、フォーカスも大丈夫、連写してみましたが、正常でした。今もちゃんと動いています。
正直、心臓が止まりそうな位ショックでした。ゴリラは、根元のプラスチック部分が割れて使い物にならなくなりましたが・・・。大型のゴリラで5000円位したものですが・・・。
三脚固定は、ちゃんと固定しているか再確認が大切ですね。何はともあれ、お互い良かったですね。
書込番号:10285918
2点
かずDVDさん、こんにちは。
撮影データが無事で良かったですね。
撮影機能にも影響が無いようで、なによりです。
>gxb77さん、こんにちは。
D3は2階から落としても大丈夫な時もあるようです。
http://www.gizmodo.jp/2008/03/post_3302.html
書込番号:10286223
1点
そういえば先日、駅で手持ちの一眼で撮影されていた方がゴツとホームに落としてしまったのを思い出しました。
やはり他人事では無く明日は我が身だと…
書込番号:10286294
1点
CX12(&ソニーHDカム)で静止画も楽しんでいる方へ、ちょっと役立つ情報です。
動画を撮影中には使えませんが、静止画モードで使える「夜景&人物」なるシーンモード、かなり使えます。
実は楽しい動画静止画一刀流撮影のCX12の弱点が、ノンフラッシュで暗所静止画撮影をしたときの物凄いカラーノイズと画像自体のキレの悪化でした。この弱点を補完するためにコンデジを買おうと勉強している最中に今回のことを知りました。
光が十分でない室内や夜景をバックにのノンフラッシュ撮影はノイズが多く見るに耐えず、かといってフラッシュを焚いても背景は黒潰れ人は白とびでこれまた使う気になれないものでした。しかし、それを「夜景&人物」モードにシーンを切り替えるだけで、
フラッシュも結構柔らかになり、背景も黒潰れせずにいい感じの写真が撮れるのです。しかも三脚を立てずに!
イルミネーションを背景とした夜の屋外のみならず暗い室内や、はたまたフラッシュを使わねばならない逆光シーンでも使えそうです。キャンドルモード(カラースローシャッター)ではシャッタースピードが遅くとてもブレを抑えることが難しかった撮影も、これなら手持ちでOKです。
CX12の暗所静止画撮影に絶望していた方、是非お試しを!
1点
>F 人物&夜景モード
>シャッター速度 1/8秒
>焦点距離 4.9mm
>絞り数値 F1.8
>ISO感度 0
もう少しシャッタースピードが上がると良いですよね。
TDRの平均的なスタッフに夜景&人物撮りを頼んだ場合、手ブレ&小さい子供の被写体ブレが
目立たず、成功する確率は、30〜50%くらいでしょうかね?
コンデジ選びで悩まれているようですが、ご希望のプリントサイズでのノイズ許容範囲が
ISO800までならフジF200、ISO1600なら、WX1あたりに落ち着きそうですかね^^
(なおL判ならば、私はキヤノン一眼X3のISO6400でもOKです)
あと、人物&夜景モードの遅めのシャッタースピードでOKということならば、最近安くなって
きたパナソニックTZ7ももういちど候補にいれても良いかもしれませんね。
AVCHD対応の広角動画は、やはり便利ですよ〜
奥様を上手くおだてれば、子供の楽しい動画をいっぱい撮ってきてくれます。
(iAモードでの「室内」静止画フラッシュ撮りはかなりいけてませんが)
TZ7の高倍率ズームレンズも、このクラスのコンデジとしては本当に素晴らしい実力です。
1台ですべての性能面で満足できれば最高なのですが、悩ましいところですよね。
書込番号:10262470
1点
サブコンデジはWX1に傾いてきました。その前に親のTZ5で今度夜景&人物フラッシュ撮影を試してみます。おまかせiAのフラッシュ撮影では駄目駄目でした。ちゃんとシーン認識してくれなかったのかな? もし山ねずみRCさんのTZ7でディズニー家族写真で夜景&人物モードでフラッシュ撮影したものがありましたら、お顔を隠した写真で結構ですので拝見させていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:10263559
0点
>サブコンデジはWX1に傾いてきました。
WX1では、裏面照射CMOSセンサーで綺麗なハイビジョン動画も撮れますからね。
でも、他スレで前からお話ししているように、次機種でAVCHD(Lite)動画になっちゃったら
かなり凄いコンデジになるんですよね・・・
いまXR500Vが5万円台になっちゃったりしてますので、今後もソニーは我々を驚かせてくれそう
です。
>TZ7でディズニー家族写真で夜景&人物
了解です。こんど探してみます。
(TZ7で人物&夜景を撮ったものは1枚も無かったかもしれませんが)
でも、WX1のISO800-1600でSSを出来るだけ遅くして撮ったものには、かないませんね。
書込番号:10263724
1点
XRが5万円台ですか・・・。「最初っからクライマックスだぜ」という価格ですね(笑)。●さて、サイバーショットでAVCHDの搭載、個人的には懐疑的なんですよね。ソニーはプライド高いというか、自分の提案にひきつけることはするけど、人が作った流れに乗っていくのは嫌いというか・・・。AVCRECのようなDVDへのハイビジョン録画にも乗ってきませんし、いまだにMSだし、なのでテクニカルには全然オッケーなんだけど、プライドの問題でAVCHDliteには迎合しなそうな・・・。lite飛ばしてフルで搭載しちゃったりして(笑)
書込番号:10264716
0点
>TZ7でディズニー家族写真で夜景&人物
探しましたが、TZ7では1枚もありませんでした。。
先ほど少し試してみたら、パナTZ7では、iAモードや夜景&人物モードでは、ISO感度が中々上がらない
ようですね。
すぐISO100とかにされちゃいますが、それではSS1/8秒でも背景は暗いですので、マニュアル設定が
不可欠ですね。ディズニーの夜景&人物撮影とかあまり向いていませんね。
その点、フジのF30のiフラッシュではオートでISO800くらいに上げてくれますし、高感度特性もとても
良いのでノイズが少なく綺麗に撮れますね。
WX1は、F30より更に高感度は良さそうですので、ACCORD WGNさんの希望を満たすCX12のサブ・
コンデジはほぼ決定でしょうか^^
>lite飛ばしてフルで搭載しちゃったりして(笑)
そうなるかもしれませんね〜
書込番号:10295206
1点
どうもお手間をおとりいただきありがとうございました。
私も連休中に親のTZ5を借りる機会があり夜にいろいろ試してみたのですが、やはりTZ5のおまかせiAによる夜景&人物モードも、強制設定の夜景&人物モードでも夜景の背景は黒つぶれに近く理想とする夜景&人物の写真は撮れませんでした。そうするとCX12の夜景&人物モードはシンプルな操作でかなりいい仕事をしてくれているなと改めて感じました。解像度はたいしたことありませんが背景も明るく撮って雰囲気を維持してくれる、フラッシュの不自然さも和らぐという点もイイと思います。ワイコンを付けず、静止画モードであれば、使えますね。こんな雰囲気でさらに明るく解像度高く撮れるのがWX1なのかなという認識でいます。”夜専用デジタル写ルンです”と割り切れば求めるものが満たされそうですね。
[10285088]の方で実際に撮ってみたものをアップしましたが、TZ5を細かくマニュアル設定したところ希望に近い設定を見つけ出すことが出来ました。これは単に夜景ばかりではなく暗い室内でも良い雰囲気で人も背景も写せるのでよかったと思います。CX12の録画を止めずに静止画も撮りたいので、次回暗所やディズニーなどの機会があったらTZ5のこの設定で試してみて、それでも駄目ならWX1購入になるかもしれません。でもそのころにはF300EXRとかも出るんだろうなあ・・・。
余談ですが、連休中に子どもを公園に連れて行き,TZ5の連写性能も試してみましたが、お!と思ってシャッターを押してもラグが大きく連写し始めたときには撮りたいはずのシーンは終わっているということが何回かあり、実用性に疑問を感じました。2Mですしね。改めてCX12の映像からPMB切出しのほうがいいなあと思いました。というわけで、今から10日に行われた運動会の映像から、子どもやクラスメートのリレーの画像の切出し作業です。画質はイマイチだけど、この瞬間を切り取れたことに、差し上げると喜ばれます。
書込番号:10304986
0点
今週購入しました。
買い換えた理由は現在使っているビデオカメラ(Canon FV M20 MiniDVテープ)が大きすぎる、テープなので使いにくいことでした。
なので、重要視したポイントは大きさと画質(室内撮影が多いので室内での画質を重視)でした。
350g以下で探し以下の3つに絞り検討しました。
・ビクター Everio GZ-HD300
・パナソニック HDC-TM30
・SONY HDR-CX120
販売店で見たり、こちらの書き込みを調べたところ私なりの評価は以下の通りでした。
・ビクター Everio GZ-HD300
・値段:◎
・画質:×(室内)
・手ぶれ補正:○(電子式)
・パナソニック HDC-TM30
・値段:○
・画質:×(室内)
・手ぶれ補正:◎(光学)
・SONY HDR-CX120
・値段:◎
・画質:×(室内)
・手ぶれ補正:○(電子式)
やはり、室内での画質が悪い(暗い)という評価が多く、購入するかかなり悩みましたが、購入して室内撮影した結果は非常に明るくきれいでした。
MiniDVタイプより画質が汚いという評価もありましたが、今使っているCanon FV M20 MiniDVと比較して明るくきれいに撮れていました。
操作性も巻き戻しが不要、上書きの心配がない、また、タッチパネルなので使いやすいと 良いことばかりです。
MiniDVタイプからの買い換えを悩まれている方の参考になれば幸いです。
0点
>(Canon FV M20 MiniDVテープ)が大きすぎる
ワタシも持っているのですが、アレで大きすぎますか!?
それほどCX120はコンパクトなんでしょうねェ〜
何せ、あとFX1やHC1、HV20等を使ってるので、最近のコンパクト機については疎いです。
書込番号:10260905
0点
けんたろべえさん
>ワタシも持っているのですが、アレで大きすぎますか!?
>それほどCX120はコンパクトなんでしょうねェ〜
→大きさというか重さが気になっていました。
子供の運動会などでずっと持っていると手がプルプルしてきたりして。
あと、外出時に気楽に持っていけるサイズではなかったので、カバンに入って気楽に持ち運べるビデオカメラが欲しかったのです。
大きさは届いてみて驚いたのですが、携帯電話と底面の大きさが同じでした。
妻にこんなに小さいよー と見せたら、ほんとにビデオカメラなの?と驚いてました。
書込番号:10261086
0点
確かにFV M20は大きさに較べて、重い……
書込番号:10261370
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
北摂といいますと、ヤマダ千里中央でしょうか?
今日、宝塚のケーズで80000円が提示されましたが、
見積もりだけもらってきました。
書込番号:10261066
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
周知のことだと思いますが、このカメラに付属のピクチャーモーションブラウザーをパソコンにインストールして、ネットからブルーレイディスク作成用のアップデータをダウンロード、インストールすると、パソコンに取り込んだAVCHDのハイビジョンの映像からブルーレイディスクが作れます。
できたブルーレイディスクは、PS3やシャープのブルーレイレコーダーHDW15で再生できますが、字幕表示をオンにすると撮影日時が秒単位で切り替わる字幕が表示されます(パイオニアのブルーレイブレーヤーBDP―LX91でも再生しましたが、ディスクを認識できませんでした)。
撮影日時の字幕表示は、ピクチャーモーションブラウザーで映像のカット編集をしてしまうと表示できなくなります。
それからブルーレイディスク作成の際の設定でシームレスにチェックを入れてしまうとやはり、撮影日時は表示されません。ですからシームレスにはチェックをいれませんが、その場合でもシーンが複数ある場合の切り替わりはスムーズで、一瞬停止もしません。
撮影日時を表示するために、カット編集ができないのでは不要部分を削除できないので不便ですが、
XR500Vの編集機能の分割を使って、不要部分と必要部分を分割できますので、その後、必要部分だけピクチャーモーションブラウザーでパソコンに取り込めば、その映像でブルーレイディスクを作成した場合でも撮影日時表示は可能です。
DVの時のソニーのカメラだと、バイオで同じように撮影日時表示が可能でしたが、バイオの付属ソフトのDVゲートでパソコンに取り込んで、カット編集してからカメラに描き戻す必要がありましたが、AVCHDでは、カメラ内でカット編集ができるので手間が減りました。
カメラで撮影してパソコンに取り込んでから、ほとんど何もせず、秒単位で切り替わる撮影日時が表示可能なブルーレイディスクを作成できるソフトが、最初からカメラに付いてくるところが良いと思います。
5点
XR500で撮影日時を秒単位まで表示させる方法でPMB以外の方法もあるので補足します。
この方法はカット編集してカットの順番を入れ替えても、撮影した日時は影響を受けず元の撮影日時を表示できるし、書体や画面内の表示位置も自由に決められるので、こちらの方が便利だと思います。
方法は、バイオのエディットコンポーネント7.1とプレミアCS4とアンコールCS4の連携です。先月号と先々月号のビデオサロンに出てましたから、知ってる方も多いかもしれません。
バイオエディットコンポーネントとフレミアのブレインストールされたバイオユーザーにしか使えない方法です。カット編集なのでスマートレンダリングが働いているようなので、オーサリング時間は元のファイルの時間とおなじくらいです。カットのつなぎ目の一瞬停止もありません。
プレミアCS4は、バイオのエディットコンポーネント7.1を使うと、XR500Vの映像ファイルの中にある撮影日時情報を字幕テキストファイルとして書き出す機能が使えるようになります。
アンコールCS4は、プレミアから出力された字幕ファイルを、タイムラインの字幕欄に読み込んで、ブルーレイにオーサリングする機能があります。
ですので、プレミアで編集しているときに、カットの切り替わりの始めの部分でマーカーの設定機能を使い、カットの長さに合わせて、撮影日時字幕表示(%#cという記号です)と表示時間を入力してやることで、そのカットの始めの時間から、もともと埋め込まれた撮影日時情報を拾い出して、そのカットの長さ分の撮影日時が秒単位で切り替えて表示できます。
表示時間の入力は100分の1秒単位で決められるので、次のカットの始めと時間が重ならないように調整できるし、重なった場合は、メッセージが出ます。
カメラの中にある、元の映像と同時に表示させて確かめましたが、時間は正確に表示されてます。
XR500Vだけしか試してないので、HC1でもできるか試して検証できたら書き込みします。
書込番号:10398782
1点
HC1でもできました。もとのHDVテープさえ残っていれば、そのときの撮影日時情報を、そのまま拾ってきて。秒単位で正確に変わりながらブルーレイの画面に表示できます。
位置やフォントは自由に変えられます。
アンコールCS4は、ポップアップメニューなどにも対応していてかなりプロ用という感じのソフトですが、字幕に関しても元のデータさえ残っていればどうにでもできるという感じです。
書込番号:10399071
1点
バイオエディットコンポーネント7とプレミアCS4、アンコールCS4の連携で作成した撮影日時字幕を使ったブルーレイディスクの撮影日時です。
字幕のオンオフで表示したり、消したりが可能で、プレミアで簡単に編集してシーンの前後を入れ替えても撮影日時は、元の日時のまま表示されます。
字体などはデフォルトですが、色だけ変えました。
バイオのCPUは、Q9550ですが、バイオエディットコンポーネントのスマートレンダリングを使うとオーサリングなどの作成は実時間前後です。
書込番号:10405464
1点
↑のHC1の時間が13時ではなく、1時25分になってるのは、カメラの日時の設定をしたときに、午前と午後を間違えてしまい、気づかずそのまま撮影したからです。
書込番号:10405533
1点
いつも有益な情報をありがとうございます。
>ですからシームレスにはチェックをいれませんが、その場合でもシーンが複数ある場合の切り替わりはスムーズで、一瞬停止もしません。
PMBで作成した一瞬停止しないBDディスクの再生には、どのようなBDプレイヤーをお使いでしょうか?
>アンコールCS4は、プレミアから出力された字幕ファイルを、タイムラインの字幕欄に読み込んで、ブルーレイにオーサリングする機能があります。
これはいいですね!
>バイオのCPUは、Q9550ですが、バイオエディットコンポーネントのスマートレンダリングを使うとオーサリングなどの作成は実時間前後です。
高速ですね。
プレビューには、プロキシ編集方式なのでしょうか?
あと、一部VAIOには、以前からハードAVCトランスコーダーが内蔵されていますよね。
それを通すとHDVやAVCHDでの撮影日時の扱いはどうなるか、など、興味深いですね。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RT2/feat3.html
>動画変換を高速化、編集作業時間を短縮します。「VAIO Movie Story*」 や「VAIO Content
Exporter」などのアプリケーションに対応。また、高速化だけでなく、ハードウェアで処理する
ことにより、CPUの負荷を軽減します。たとえば、「VAIO Content Exporter」でHDVをAVCHDに
変換する場合、これまでに比べて約1/5以下の時間で終了します。
書込番号:10410039
0点
>どのようなBDプレイヤーをお使いでしょうか?
パワーDVDという、パソコン用のブルーレイ再生ソフトです。ドライブは、パイオニアのBDR203です。
>プレビューには、プロキシ編集方式なのでしょうか?
面倒なので、プロキシではありません。
>AVCトランスコーダー
私のバイオは、RM95というデスクトップ型の最終モデルでトランスコーダー付きよりも古いタイプです。
>HDVやAVCHDでの撮影日時の扱いはどうなるか、
トランスコーダーは、編集用というより、テレビ録画のファイル変換が主目的で、ビデオ編集では、機能が限定されるようです。
HDVとAVCHDで、トランジションを入れるなどの普通の編集をしたらどうなるか試してみました。結果は、撮影日時はそのまま表示されました。時間も元の映像と同じでした。
プレミアCS4は、字幕編集用としても相当強力なソフトのようなので、撮りためたHDVのテープに、撮影日時をつけてBD保存しようと思います。
スレッドのタイトルとは違ってしまいますが、PMBは、字幕付きBD作成には使わなくなりそうです。
書込番号:10413713
1点
>プレミアCS4は、字幕編集用としても相当強力なソフト
バイオにブレインストールされている、バイオエディットコンポーネントというプラグインソフトと組み合わせて、ソニー製のハイビジョンビデオカメラを使った場合の検証です。
ブレインストールされているバイオエディットコンポーネントは、ブレミアCS4をインストールすれば、ソニーのサイトから最新版を無料でダウンロードできます。
初期のハイビジョンビデオカメラでも、既に撮影日時字幕がついていたというのは少しびっくりです。
書込番号:10413778
1点
>シームレスにはチェックをいれませんが、その場合でもシーンが複数ある場合の切り替わりはスムーズで、一瞬停止もしません。
この現象は、ブルーレイレコーダーでの再生で起こる現象で、PCの再生ソフトでは起こらないことも多いです。
山ねずみRCさんは、この点もご確認なさりたかったのではないかなと思うのですが、
>パワーDVDという、パソコン用のブルーレイ再生ソフトです。
ということですが、
>シャープのブルーレイレコーダーHDW15で再生できます。
こちらのブルーレイレコーダーでも、一瞬停止しませんか?
山ねずみRCさん、SONYレコや、Panaのレコでは、一瞬停止してしまうという情報があったでしょうか?
うめづさんのPanaレコは、あったような。。。?
(斜め読みなので...あったような?無かったような?^^;;)
だとすると、もし、シャープレコで一瞬停止しないとなると。。。ちょっと面白いですね^^
書込番号:10414372
1点
>こちらのブルーレイレコーダーでも、一瞬停止しませんか?
あらためて、PMBでBDを作成して、PC(パワーDVD)とHDW15で再生して見比べました。
シーンの切り替わりでは、PCの再生に比べると、HDW15の再生はスムーズではないですね。
PCは、シーンが変わったのも分からないように映像が動きますが、HDW15の再生では、シーンが変わるのがはっきりわかります。
ちなみに、PBMでバイオに取り込んだAVCHDの複数のファイルを、プレミアCS4で取り込んで、ひとつのファイルとして書き出ししてから、同じファイルを再度プレミアで字幕と映像と音声にわけて書き出すと、アンコールCS4で元の撮影日時が字幕として表示できるBDが作れます。
バイオエディットコンポーネントは、プレミアでHDVやAVCHDのスマートレンダリングを可能にするプラグインソフトなので、トランジションや複数シーンの結合などの編集をしてBDにしても、BDの撮影日時とカメラの中の元の映像の時間は一致しています。
書込番号:10414917
1点
これを実現しようとしてカメラと一緒にバイオを買おうという人は、
どのくらいの予算を用意すればいいものなんでしょうか。
プレミアがプレインストールされたバイオを買うような感じが
一番予算的には抑えられるんですかね。カメラを除いて20万位?
また、数秒間のシーンを細かくつなぐような人は一瞬停止が
とても気になると思うのですが、日時表示とシームレス接続は
この構成でしたら両立できるような設定があるのでしょうか。
もしくは日時表示を犠牲にすればシームレス接続は可能ですか?
書込番号:10418952
1点
高画質動画さん
>PC(パワーDVD)とHDW15で再生して見比べました。
>シーンの切り替わりでは、PCの再生に比べると、HDW15の再生はスムーズではないですね。
>PCは、シーンが変わったのも分からないように映像が動きますが、HDW15の再生では、シーンが変わるのがはっきりわかります。
ありがとうございます。
PCでは良くても、家電BDレコでは少し止まるようですね。
PMBで、ワンタッチディスク機能を使わず、「シームレス変換」もせずにAVCHDのDVDディスクを
作って、ソニー最新レコBDZ-RS10で再生したところ、シーン間の一瞬停止時間は過去のレコに
比べてかなり短くなっているようですね(0.2-0.3秒くらい?)。
PMBのBDディスクでも同じくらいか、もっと短いのかな?
ただ、「字幕ボタン」を押しても、なぜか撮影日時字幕が表示されなくなっていました。
(もちろん無編集状態で)
T55など前のBDレコでは表示されていたと思ったのですが。
BDディスクへの高速ダビングとカレンダーBDメニュー、撮影日時字幕、シーン間の一瞬停止
無しを、簡単快適に実現するために、私はしばらくRS10の「思い出ディスク」機能の世話に
なりそうです。
(1シーン10秒以下で日常をこまめに撮ることが多いので、一瞬停止は私は特に気になるタイプ
だと思います。三脚固定などして、1シーン数分ならさほど問題ないですね)
VAIOも大変魅力的ですが、HDVですら未編集のものが大量にたまっているので、AVCHD編集は
とうぶん先の楽しみにとっておきたいと思います。
(すぐに編集したい特別なイベントでは、HDV変換してEDIUS(撮影日時字幕付き)でやります)
書込番号:10420050
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
本日、購入しました。
地元の量販店が決算期セール中なので5日間、足繁く通いました
4度に渡り交渉をし現金値引きこそなかったものの84800円からポイント18%で実質69600円でした。
高性能大型液晶&ファインダー付のXR500Vと散々悩みましたが主たる使用目的が子供のサッカーの試合撮影となるので3方向手ブレ補正と軽量小型モデルである点が決め手になりCX500Vにしました
今まではパナソニックのHDCーSX5を使用していましたが150g?の差はやはり軽いですね
長時間の撮影時は確実にこの差が実感できると思います
SX500Vで唯一心配なのは液晶モニターしかないので付属のバッテリーで実際どの位持つかです
来週さっそく幼稚園の運動会があるので実際に使用して改めて詳しくレポートしたいと思います。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)









