このページのスレッド一覧(全1541スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 7 | 2009年4月6日 19:31 | |
| 6 | 3 | 2009年4月4日 22:44 | |
| 12 | 8 | 2009年4月3日 22:21 | |
| 4 | 4 | 2009年4月15日 01:40 | |
| 1 | 2 | 2009年4月1日 00:22 | |
| 0 | 0 | 2009年3月30日 00:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
前回のカメラテスト映像が思いがけず好評だったので、
カメラテスト2を作りました。参考になれば幸いです。
YOUTUBEに載せました↓
http://www.youtube.com/watch?v=cV8ZKKqRvVE&fmt=18
テスト内容
・日中のアクティブモード テスト with Freeline Skates
・24倍デジタル併用ズームの画質検証。
・STD & LOW LUX & NIGHT SHOT 画質比較。
・なめらかスロー映像。
・CANON HV30との比較。
前回のテスト映像はこちらです。
http://www.youtube.com/watch?v=vJlzSN7plLc&fmt=18
テスト内容
・暗い場所でのノイズテスト。
・アクティブモード テスト with Freeline Skates
・激しいスポーツ撮影にも耐えられるか?
・CANON HV20との映像比較。
13点
前回に引き続きホントに素晴らしいですね!デジタルズームがかなり使える機能だというのは驚きでした。手持ちのXR500Vでも早速常時オンにさせていただきました。
書込番号:9354368
0点
日大映画学部さん
わたしも驚きでした、
このコンパクトなカメラで24倍ズームは驚異的。
いい三脚が欲しくなります(汗
書込番号:9356571
0点
マサノフさん、また素晴らしい映像をありがとうございます。
私も前機CX12以来、デジタルズーム24倍設定は常時ONにしています。
XRにワイコンは絶対要りますが、テレコンにはあまり必要性を感じないですね。
(野鳥撮りメインとかの方はあったほうがいいと思いますが)
>いい三脚が欲しくなります(汗
私はソニー純正のリモコン三脚60AVをつかっていますが、換算1000mmオーバーの
24倍では厳しいものがありますね。
でも私の場合、これ以上重くなるとおそらく面倒で持ち出さなくなるので我慢してます。
書込番号:9356685
0点
山ねずみRCさん
コメントありがとうございます。
一時期リーベックが欲しかったのですが
見た目があまりにアレなので躊躇しています(笑
ソニー純正って滑らかさはいかがでしょうか。
あと、面白い映像みつけました。
http://www.youtube.com/watch?v=_dPlkFPowCc
これなら手ブレ知らずです(笑
書込番号:9356985
1点
>ソニー純正って滑らかさはいかがでしょうか。
60AVはいまいち渋くてギクシャクしてますね。
ネジの締め具合、どうやってもシックリきません。
リモコン付きで価格がめちゃに安いのでその辺は仕方ないですね。
>これなら手ブレ知らずです(笑
(笑笑笑)
思わず吹きました。
XRも負けましたね。
私、XRにはじめて3032PRO付けたときは思わず何度かその場でジャンプしてみました。
書込番号:9357062
1点
いやー、欲しくなったよ。
Freeline skateが。(笑
スポタカ見てこよっと。
あ、あとニワトリも。SteadiCamメじゃねーな。
ビデオ近畿に鶏小屋できる日は近いな。
書込番号:9357338
0点
山ねずみRCさん
値段を考えると仕方ないですね。三脚結構高いですし悩み中です。
>XRも負けましたね。
確かにw
迷うより買うさん
>いやー、欲しくなったよ。Freeline skateが。(笑
(笑)普通に楽しいのでオススメですよ。
書込番号:9357655
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
キヤノンのHFS10と暗所画質を比べました。
キヤノンHFS10はAGCを利用して,ゲインのリミットを0dB,6dB,12dB,18dBそれぞれに設定して比較しました。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/hfs10vsxr_dark.html
WBはどちらもオート。
4点
SOCHNさん
分かり易い比較画像、ありがとうございます。
私は、屋外での解像感に惚れ込んでHF-S10に決めかけていたところ、
暗所性能の素晴らしさに一発逆転でXR500Vを購入しました。
確かにゲインアップすれば、明るさは同程度になりますね。
でもリンゴの質感や輪郭の鮮明さ、特にリンゴの芯の部分の描写なんかを
比較すれば、やはりS10ではぼやけた感じになり、XR500Vの方が質感も高く、
解像感もあるように思います。
同じような差違がAV Watchの小寺さんのレビューで、夜景のビルをアップ
した時の画像にもあったように思います。
その辺りの評価は、いかがなものでしょうか?
書込番号:9345767
2点
SOCHNさん
XRはグラスの質感がいいですね、また全体的にクリアな感じがします。
ホワイトバランスはどっちが見た目に近いのか気になりました。
AGCリミットについて馴染みのない方もいらっしゃるようですので・・
AGCリミットとは、設定値より上には感度アップさせない機能のことで
上限を設けることで暗いところで不必要に感度アップさせずノイズを抑える効果があります。
書込番号:9347437
0点
壁を見ると、S10は相当なNRを掛けているのがわかりますな。
でも、思ったほど悪くないという感じ。
書込番号:9349538
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
桜を撮影に行ったのですが、持っていたスチルのデジカメがLX3だったので
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=9341366/
望遠は60mm相当迄と物足りなく、望遠をXR520Vで撮ってみました。
最大望遠(456mm)相当迄伸ばせば、小さな桜の花一房を狙えますし
実焦点距離も66mmと十分大きくなるので、綺麗にボケてくれます。
もっともAFがかなり厳しく、MFも併用しながらの撮影をしました。
※最大望遠でAFにまかせると、どうも後ろピンの傾向が?
もっとも456mm(相当)なんて無理して使う必要も無く
171mm(相当)程度に抑えておけば、引き締まった良い感じの絵になってくれますね。
5点
綺麗ですね〜
ところで、鉄也さんはXRのオート撮影時で時折目立つ白飛びや黒潰れ傾向については
どう思われますか?
私は、前機種のCX12よりそれがかなり強いような感じがします。
逆光自動補正は優れているので、これは裏面照射CMOSのポテンシャルというよりシーン
判断など画質エンジンのチューニングによるもののような気もします。
書込番号:9342106
1点
きれいですね。ぼけもきれいだと思っていたら絞り開放ですね。
テレマクロだとそうなるんでしたっけ?
SR11ではどうしてもボケがいまいちなんですよね。絞りを開放したいですが絞り優先モードもないし・・・。
ポートレートモードとか使ってみようかな?
SR11の桜は去年のものです。コヒガンザクラなのでピンクが強くて綺麗ですよ。
今年も行きたいと思っています。
DP1の桜は昨日のものです。寄せる場所がなかったのでメインは東京タワーということで(笑。
書込番号:9342290
1点
>山ねずみRCさん
>>ところで、鉄也さんはXRのオート撮影時で時折目立つ白飛びや黒潰れ傾向については
今回私のサンプルは静止画モードですが、動画での話しですか?
確かに稀に露出の調整をしたくなる事がありますね。
前面ダイヤルを露出補正にしておくか、MFにしておくか悩む事が有ります。
>みちゃ夫さん
>>きれいですね。ぼけもきれいだと思っていたら絞り開放ですね。
得に何も設定をせずに撮影しました。
171mm(相当)でもF3.4なので、これは少し絞られている気がします。
書込番号:9342717
1点
>今回私のサンプルは静止画モードですが、動画での話しですか?
静止画、動画ともにです。
コントラスト感は高くなったのですが、シーンによっては露出(明るさ、AEシフト)調整
したいですよね。でも、液晶でもEVFでも、微妙な部分は分かりづらいんですよね。
室内蛍光灯下での子供の毛髪とか、XRの液晶で観ていてこのくらいならいいかな?と
思っても、ハイビジョンテレビで観ると意外と広範囲に黒潰れしちゃってたりします。
昔使っていたキヤノンHV10に近いような印象です。
書込番号:9342961
1点
>得に何も設定をせずに撮影しました。
そうですか。テレ端の写真は絞り開放(F3.4)でSSで露出調整してますね。
私がアップしたSR11の2番目はテレマクロモードです。絞り最大(F4.0)まで絞られてからSS調整に入る感じです(別の意味で絞り優先です)。
4番目の171mm相当の画像を見る限り、絞りとSSがそれぞれ調整されてますね。
虹彩絞りを搭載したことで露出調整の方法が変わった感じですね。
この手のものは綺麗に背景がぼけるといい感じですね。
ビデオカメラは安いコンデジ並みの画質とはいえデジカメと比べてレンズが明るいですから望遠側では使い道がありますよね。XRは虹彩絞りなのでボケも綺麗です。
(絞り優先モードはほしいですね)
>液晶でもEVFでも、微妙な部分は分かりづらいんですよね。
ヒストグラムがあるとそれなりにわかりやすいところですね。
書込番号:9343332
1点
DP1で本日撮りたての桜、綺麗ですね〜
>デジカメと比べてレンズが明るいですから望遠側では使い道がありますよね。XRは虹彩絞りなのでボケも綺麗です。
テレマクロモード、メニュー操作が面倒で最近はほとんど使っていませんでした。
(HC1では、レンズ横にテレマクロのスライドスイッチがありました)
XRでは起動時間も速くなったし、動画撮影中に静止画ボタン押したときの動画手ブレも
かなり低減されたので、静止画機能をもっと見直したいと思いました。
>ヒストグラム
そういえば、XRには無かったですね。
書込番号:9343457
0点
綺麗ですねー桜^^みちゃ夫さんの東京タワーのもいいですねー
関東も随分桜咲いているのを見かけます。
XR500Vの虹彩絞り背景ボケなかなか綺麗ですよね。明日時間があれば桜撮りに行こうかなー。
花つながりと言うことで添付しました(メジロ付ですが)。
書込番号:9344102
2点
>山ねずみRCさん
>>調整したいですよね。
そうですね、ダイヤルが一つしかないので
フォーカス/AE どちらをマニュアルにする?
とジレンマを感じる事が有ります。
>>液晶でもEVFでも、微妙な部分は分かりづらいんですよね。
確かに高精細では有りますが、微妙な明暗の差は判別しにくいですね。
>みちゃ夫さん
>>(絞り優先モードはほしいですね)
はい、そう思います。
>チャピレさん
>>XR500Vの虹彩絞り背景ボケなかなか綺麗ですよね。
これだけ綺麗にボケてくれれば、使い出が有りますね。
書込番号:9344690
0点
ヨドバシアウトレット京急川崎店で ¥198,000でした(3Wほど前)
ポイント10%なので、これでバッテリキット(\19,800)購入できました。
皆さんのレビューを読ませていただきましたが、だいたい同感です。
我が家はまだブラウン管のアナログテレビしかないので、HV映像はPCディスプレーでしか観れませんが私的には気に入ってます。
添付はオートロックで撮影、EDIUS Neoでキャプチャしたものですが、こんなもんでしょうかね
2点
ご購入おめでとうございます。
ずいぶんお安く購入された様ですね、参考までにその金額ですとやはり
展示品か何かですか?
書込番号:9390355
0点
一応、未開封、新品(08年製)を確認して購入しました。
在庫処分には違いないでしょうから、おそらく私がこのモデルの最終購入者(に近い)かな
ユーザ設定ボタン、ショットトランジッション なかなか便利で面白い機能ですね
添付 A−>B
書込番号:9395863
0点
やっぱり「マトモな三板」はいいですね(^^)
書込番号:9396136
1点
ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
本日ヤマダで99,800円で26%ポイント付(実質73,852円)のタイムセールをやってました。ただし取り寄せにつき、納品は約2週間後とのこと。
2週間は長いのでそのままビックに行き、在庫を確認した後同条件をぶつけると、すんなりOK!前から検討していたので、思わず買っちゃいました。
1点
凄い安いですね!!
もし宜しければどちらのヤマダでのセールか教えていただいても宜しいでしょうか?
近いうちに近所に新店がオープンするので掛け合えればと思い・・・。
因みにこの価格は現金でのお支払いの場合でしょうか?
ヤマダだとカードにすると2%マイナスにされてしまうので・・・。
質問ばかりですみません。
書込番号:9332498
0点
とらがらさん
こんばんは。購入店を書いてなくて失礼しました。
場所は激戦区の池袋本店です。いくつかの書き込みを見ると、もう少し
安い価格で買われた方もいるみたいですね。
ちなみに価格は現金支払いです。ビックでもカードだとポイントが2%
引かれるようでしたよ。
書込番号:9332564
0点
テープからCFに書き込んだときの報告です。
DVCAMで撮影した映像ですが途中から16:9から4:3に変えていました。
ですので続けて書き込むと本来4:3の部分が16:9に横に引き伸ばされて書きこまれてしまいました。
m2tファイルに切り替わったときは別のファイルとしてきちんと区分されて書き込まれるようです。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
























