このページのスレッド一覧(全1541スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2008年9月3日 21:45 | |
| 2 | 0 | 2008年8月30日 12:02 | |
| 20 | 22 | 2010年11月21日 23:51 | |
| 0 | 1 | 2008年8月24日 01:31 | |
| 0 | 0 | 2008年8月17日 20:43 | |
| 1 | 1 | 2008年8月13日 17:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
キャリングケースを購入して見ました。
ノジマで取り寄せてもらい¥4,480円でした。ケース内部にメモリーステックを入れる場所も有りケースの蓋もマグネットで閉まるので使い勝手は良さそうです。
ついでに予備のバッテリーも入る工夫がされていればと思いました。
しかし、生産地は中国と有りSONYのロゴ付きとは言え、この値段は適正でしょうかね。
先ずはご報告まで。
0点
キャリングケースは高級感はありますが高いですよね。私は最初DSのケース使ってたんですが今はダイソーで210円の手ごろなのがあったのでそれ使ってます。
書込番号:8296402
0点
7月下旬に海外旅行に行き、いやというほどUX20を使ってきました。今回はハイビジョン(内蔵メモリーにSPで録画)で撮影してきました。そのときの感想を、順不同ですが、ご報告します。なお、他のハイビジョン機種を持っていないため、他機との比較レポートではありませんので、ご了承ください。
1.明るい所で撮影したシーンは、画質は十分と感じました。日本に持ち帰って、ハイビジョン(37インチのシャープAQUOS)で再生してみましたが、街並みのこまかい石畳やレンガも再生されます。色も素直な発色(やや涼しい感じ)です。
2.薄暗いところでは、やはりノイズが出て、輪郭もボケます。以前使っていたDVカメラに比べても、暗所に弱いかも。撮像センサーが小さいため、入射する絶対光量が少ないためでしょうか。
なお、静止画を撮ることが少ないため、アラジンエースさんのご質問にあるような、暗所でのピントの合いにくさを感じる機会はありませんでした。
3.DVDにダビングした画像を見ると、下記のケースで、次のシーンに移る前に、一瞬(0.1〜0.2秒ぐらい?)画面が固まり、無音になります。ほんの短時間ですが、見ていて気になります。
(1)不要なシーンを削除した場合。(「動画の分割」を行い、元のシーンの一部を削除した場合も含みます)
(2)プレイリストで、オリジナル動画とは違う順番に並べ直した場合
4.「フェードイン」を使うとき、ホワイトアウトの場面が長すぎる(=つまり、なかなか撮影オブジェクトが浮かび上がってこない)と感じます。「動画の分割」を行って、最初の2秒ほど切り捨てるとちょうど良いかも。
5.旅行の際、私は、平均で1日10分ほど撮影します。(不要シーンを削除した後の長さです)。したがって、1枚のDVDに2日分のシーンをダビングしていくペースになりました。
余談ですが、旅行中、某国の地下鉄で集団スリにあい、あっという間に財布をすられてしましました。さいわいカメラは無事でしたが、もしカメラを盗られていたらと考えると、やはり「DVDにバックアップできるUX20で良かった!」と思いました。
6.UX20で静止画を得るには、@「静止画モードに切り替えて撮影する」、A「ビデオモードのまま(16:9の横長で)撮影する」、Bあとで、動画からキャプチャーする の3通りがあります。(ちなみにBは取扱説明書のp55にありますが、探しにくいですね!)
画質で言えば@→A→Bの順番かと思いますが、案外便利なのがBです。@,Aと比べると、画質は落ちますが(*)、メイルで送ったりするには十分なレベルと思われます。
(*)明暗のメリハリが少なく、平板になります。また、元の動画がブレていれば、当然ブレます。
<とりあえず、ここまで。後でまた何か気がついたら追記します>
2点
運動会や航空祭で、デジタル1眼レフによる撮影とビデオ撮影
どちらを優先するか悩みますよね?
同時に行う方法を見つけました。
用意するのは、
@液晶モニターバウンサー ネジ/オス
http://www.africa.co.jp/Products.294.aspx
1眼レフカメラのストロボホットシューに、軽量ハイビジョンビデオカメラを
装着すれば同時撮影が可能です。
ストロボなみの軽さですが、1眼レフカメラと併用すると、ずっと構えて
いないといけないので、1脚は必需品かと思います。
2点
以前から思うのですが、一眼レフのシャッター音がビデオに入ると興ざめしちゃいます。
3段式ロケットさんは平気なほうですか?
あるいは交互に撮影する?
こちらへ寄って来るのですよね。一眼レフを使う人は、なぜか。
「一眼レフ野郎は寄ってくるな!」と心の中で思うのですが寄ってきます。
コンデジ野郎は問題ないのに、なぜか寄ってきません(操作音ピコピコだと困りますが)。
逆に気にならないのは、携帯電話のシャッター音。
もうこれは一般大衆の環境音だなあと。
書込番号:8279836
0点
>以前から思うのですが、一眼レフのシャッター音がビデオに入ると興ざめしちゃいます。
同意します(^^;
動画と静止画の同時撮影していますが、シャッター音というかミラーの開閉音が好ましくない騒音になり、使えません(^^; コンデジのメカニカルシャッター音までが限界です。
>「一眼レフ野郎は寄ってくるな!」と心の中で思うのですが寄ってきます。
1mは離れてくれと!と(^^;
音楽会なんかでしたら最悪です・・・幸か不幸か超望遠でアウトレンジ撮影する一眼レフユーザーは少ないので、私がアウトレンジまで避難します。でも、収録音にはミラー音が所々に・・・(TT)
書込番号:8280069
0点
確かに、ビデオ撮影に集中されている場合はシャッター音は邪魔でしょうね。
運動会の場所では、いろんな撮影スタイルがありますので我慢するしかない
と思います。
みんないい場所で撮影したい気持ちは同じですから....
一眼レフのスレに立てるべきでした。m(__)m
書込番号:8280355
2点
気を悪くしないでくださいね(^^;
撮影中は集中しているのであまり気にならないのですが、「撮った後」の視聴時ですね。気になるのは。
(私も好き好んで同時撮影しているわけではありませんので)
なお、スレ主さんの探されたものは以前検討したことがあります。重心が高くなる故のふらつきを懸念しましたが、超軽量ビデオカメラで一脚もしくは三脚を利用すれば、あとは撮影者の努力しだいかもしれませんね。
書込番号:8280478
1点
>みんないい場所で撮影したい気持ちは同じですから....
といって私が王様なわけではありませんから、私の場合は「あまりよくない場所」で構えます。
そうなのに、一眼レフユーザは寄ってくるのです(他にもいい場所あると思うのに)。
いい場所で撮影しようという考えが明後日の方向に向いているのではと思うのですが...他人の場所のほうがいい場所だと思うのですかね(※単なるボヤキです)。
ただ、運動会の場合は、逃げ場がないで、致し方ないこともわかります。
むしろ環境音として我慢できる範囲です(個人的に)。
航空ショーとかだと会場付近の広さにもよるでしょうが、辛いなあ。
また、音楽会(学校とかの)で、一眼レフはやばいでしょ。
楽曲によりますが、ホール中に音が反響するんじゃないかな。
私の場合は、田んぼの真ん中で撮影してても、一眼レフなお人が近づいてくるのです。こちらからすれば騒音マシンですからね、泣きます。
ただ趣味としては面白い側面もあるので、ミラー無し一眼の発売を期待したいところです。
書込番号:8280479
0点
こんばんは、山ねずみRCさん
中々、決まってますね!
目立つ事、請け合いますよ!
運動会や航空祭で、僕のアイデアの同時撮影している人
みたら、声かけてみます。(笑)
書込番号:8293219
2点
ありがとうございます^^
いままでは、スチルとムービーの同時撮影にはカメラを左右に並べられる
ツインプレート(?)を使っていたのですが、左右より上下の方が良いですね。
軽量でかさばらず、三脚一脚にのせたときのバランス・安定感もすこぶる良いです。
左右並べてたときは、16:9の横長ムービーではすこしムービーの角度を内側に
したり、ワイコンを付けると、スチルのレンズとかフードがムービーに入っちゃったの
ですが、上下ではそれも大幅に改善されました。
後日、運動会でどの程度シャッター音が気になるか報告させていただきますね。
幸い私の所有するHV10もCX12も(HC1も)マイクはボディ上部についていますので、
そこそこやかましい環境下ならシャッター音はそれほど気にならないような気もします。
私の子どもの運動会撮影は仕事でなくあくまでホビーなので、もしシャッター音が
盛大に入っていたとしてもまったく問題ないのですけどね。
去年あたりから運動会に一眼を持ってくる人はすごく多いですし。
>一眼レフのスレに立てるべきでした。m(__)m
いたずらに飛躍したレスにはさぞかし不愉快な思いをされたと思いますが、有益な情報に
あらためて感謝申し上げます。今後も建設的な情報提供を、よろしくお願いします。
書込番号:8294031
2点
3段式ロケットさん
私もすごく嬉しいです。
何せ嫁ハンが全然撮影したがらないので、私ひとりでスチルもビデオもこなす必要がありまして、以前は三脚等使わず、片手(脇等で固定)にスチル、片手にビデオみたいな無茶苦茶なことをやったため空や地面を写すなど、まさに「二兎追うもの一兎も得ず」状態でした。
三脚でムービーを固定するようになってからはそういう失敗はなくなったものの、画角が一定(広角ばかり)なので変化がなく、面白みのない映像となってしまいました。
被写体が画面に入ってくるのを待ち、フォローすることもなくそのままですから……
角コーナーに設置するなど、マルチ撮影を試みたりはしましたが……
でも紹介していただいた方法は素晴らしいですね!!
今年の運動会はこの方法でチャレンジします。
運動会前の情報なのですっごく有益……
本当にありがとうございました!!
またなにかありましたらお願いしときますね!!
書込番号:8294096
2点
だれが、いたずらに飛躍したレスだって?
もし、こちらの勘違いじゃなかったら、聞き捨てならないな。
書込番号:8301784
0点
まあまあ(^^;
十分に弁解されるでしょうから、お待ちになっては?
書込番号:8302023
0点
それぞれの、撮影スタイルがありますので...
私は、批判的な意見も全く気にしません。
私の思い付きのアイデアに賛同して頂いた方々のご意見、楽しませて
貰いました。
私は同時録画の方法の一つとして、皆さんの意見を聞いてみたかった
だけなんです。
さんてんさん
暗弱狭小画素化反対ですがさん
のご意見、参考になりました。
自分が録画するビデオですので、シャッター音はそれ程気にして
ませんでした。
さんてんさんのご意見...
>音楽会(学校とかの)で、一眼レフはやばいでしょ。
楽曲によりますが、ホール中に音が反響するんじゃないかな。
音楽会での携帯やデジカメの写真撮影はマナー違反だと思います。
ごもっともなご意見ですが...
その様な使い方を推奨した文章は、書いてはいないません....
でも、運動会の時は携帯カメラの大きな疑似シャッター音は仕方ない
と思います。
携帯カメラしか撮影装置を持たれていない場合もありますので....
山ねずみRCさん
ご迷惑をおかけしました。
早速テストして頂いたとの事...
高く評価して頂き、ありがとうございました。
書込番号:8305531
0点
3段式ロケットさん、恐縮です。
代わりに対処されるとは人間ができていますね。
ちなみに、私は3段式ロケットさんのアイデアを批判しているわけではなく、一眼レフのシャッター音について言っておりますので、誤解なきようお願い致します。
ちなみに、私の使っていたコンデジではホットシューがありませんので、下記の67〜68枚目(8ページ目)のような接続プレートを使用していました。「横」接続ですね。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559
手持ちでは非常に使いにくいのですが、間に一脚を付けて、さらにLANCリモコンをつけると、コンデジは右手で、ビデオカメラは左手で操作できます。操作といっても殆どズームばかりですが、ズーム操作ができるか出来ないかでは結構な差があります。
3段式ロケットさんの「縦」接続の場合、支点からビデオカメラのレンズまでの距離が結構あるので、前後のふら付きが気になれば、一脚をつけるだけで随分と安定するように思います。
もっとも、航空ショーで追いかけながら撮るとき、特に上空にカメラを向ける場合に一脚は大変邪魔になりますから使われないでしょうね(^^;
・・・ところで・・・リンク先の三段ロケットの発射動画、すごいですね。
http://www.yac-j.or.jp/activ/schedule/2005/rocket/index.html
コロリョフもびっくり?
書込番号:8306680
0点
今晩は、暗弱狭小画素化反対ですが さん
3段式ロケット見て頂きありがとうございます。
昨年の大会では打ち上げ失敗していますが、見て頂けたら幸いです。
http://eyevio.jp/channel/bookmark_92005
最後に、アポロ移動発射台の移動シーンと打ち上げ動画があります。
F16戦闘機、ドッキング軟着陸実験機も私の作品です。
ビデオと写真同時撮影、実験したら報告しますね。
誰も持っていない、お馬鹿なモノを造るのが大好きなんです。
セルゲイ コリョリョフ
ご存じなんですね。
自分を20万人が死亡したと言われるシベリア強制労働に追いやった
元同僚のエンジニアと協力して、ガガーリンを宇宙に送ったコリョリョフ
http://spacesite.biz/ussrspace4.htm
凄まじい、強靭な意志、そして努力に涙がでます。
志を高く持つと、どんな逆境にも耐えられるのだと思い知らされ
ます。
書込番号:8309745
0点
http://eyevio.jp/channel/bookmark_92005
↑
す、す ご い で す !!
野暮な感想はいいようがありません。
ウチのこどもは真剣かつ眼をキラキラさせてみていました。
(ちょっとPCが動画再生だったので本日になりましたが、やっと全部見させていただきました)
>アポロ移動発射台
「「発射角セット」」(え”っ?)→「ガチャンッ!」(ううおおお!)
()内は見させていただいているときの私の独り言です(^^;
キャタピラ部分も含めて、結構かかっているようですが、楽しみにはかえられません、というところでしょうか。
憶えておられたら、次回以降も是非ご紹介お願いしますm(__)m ウチの子供も楽しみしています。
http://spacesite.biz/ussrspace4.htm
↑
ご紹介ありがとうございます。
>コリョリョフ
三段式ロケットで「ロケットを束」にされていましたので、ロケットを束にすることで悩んでいたコロリョフの件を思い出し、なんとなくピンとくるものがあり、ふってみました。
やはりご存知なんですね(^^)
フォンブラウンは有名ですが、対するソ連側にも相当する天才が居るだろう、しかしドイツ人なのでソ連という国家の威信にかけて公表できないのか? と思ったらコロリョフはドイツ人ではないので、あれ?と思ったものでした。
私は以前テレビ放送された「宇宙へ 〜冷戦と二人の天才」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%B8_%EF%BD%9E%E5%86%B7%E6%88%A6%E3%81%A8%E4%BA%8C%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%A4%A9%E6%89%8D%EF%BD%9E
を見まして、甚く感銘を受けました。
「存在自体が国家機密」みたいなセリフがあったようですが、いやはや何とも不遇な・・・しかもラーゲリ送りにされていたんなんて、テレビを見ながら驚きの連続でした。
>凄まじい、強靭な意志、そして努力に涙がでます。
>志を高く持つと、どんな逆境にも耐えられるのだと思い知らされます。
中2〜高2まで、あるいは大学以降で、理数系の人には是非「宇宙へ 〜冷戦と二人の天才」を観てもらいたいものです。
(何も感じるところがなかったら、技術系を選択することはあきらめた方がいいのかも?と思ったり。最近は事務的に研究開発をする人が増えてきて、非常に違和感があります)
「意思の勝利」というナチスドイツの宣伝映画がありますが、そのタイトルはむしろコロリョフを扱った記録映画にこそふさわしいような。ソ連の人であるのであまり公にコロリョフを賛美し難いところはありますが、それでもやはりコロリョフは尊敬に価します。
書込番号:8313963
1点
今晩は、暗弱狭小画素化反対ですが さん
コメントありがとうございます。
10月26日 打ち上げイベントを各務原航空宇宙博物館で行ないます。
http://www.city.kakamigahara.lg.jp/museum/pdf/WaterRokets2008Flyer.pdf
写真撮影会も開催されますので、お近くでしたらぜひ撮影に来てくださいませ。
動画と写真の同時撮影に最適です...(笑)
PS
下記、訂正させて頂きます。
>20万人が死亡 → 2000万人が死亡
書込番号:8314854
0点
>3段式ロケットさん
ご紹介ありがとうございます。
岐阜ですか・・・300kmぐらいでしょうか。ちょっと遠いですね。
また動画のアップお願いしますm(__)m
>下記、訂正させて頂きます。
>>20万人が死亡 → 2000万人が死亡
「一箇所」のラーゲリのことかと思っていました。
独ソ戦による死者よりも、スターリンに絡む粛清こと虐殺や奴隷化経済政策による死者の方が多いですからね(ちなみに前世紀はソ連+中国で1億人以上が粛清や失政により非自然死(殺害〜餓死)のようで、「桁違い」は三段式の水噴射ロケットの飛距離だけにして欲しいところです(^^;
書込番号:8320769
0点
エツミ ボールヘッドシュー「E-6116」
カメラ2台で「静止画+動画」の同時記録に挑戦
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100115_341929.html
こちらはボールヘッドですので、左右に回転しやすく角度微調整がやりにくい
ユーエヌUN-8231より使いやすそうですね?
2階部分にXR500Vだとちょっと苦しそうですが、パナTZ7やソニーHX5Vなら楽々。
書込番号:10786463
3点
お久しぶりです。
山ねずみRCさん
エツミ ボールヘッドシュー「E-6116」 ご紹介ありがとうございます。
早速、買いに行きますね。
PS
暗弱狭小画素化反対ですがさん
リクエストがありました、新しい動画です。
日本水ロケットコンテスト2009でのデモンストレーション見て頂けたら幸いです。
http://www.youtube.com/watch?v=SqPfbFDer-g
こちらは、9分40秒頃に登場します。
http://eyevio.jp/channel/bookmark_308402
10年 11年も開催予定です。地方予選を勝ち抜けば、愛地球博公園での決勝大会に
無料招待されます。
ぜひお子さんと参加してみてください。
岐阜地方大会でのデモ打ち上げ
http://my-gifu.net/blog/photo/2009/09/27/%e6%b0%b4%e3%83%ad%e3%82%b1%e3%83%83%e3%83%88%e7%99%ba%e5%b0%84/
書込番号:10791874
1点
3段式ロケットさん、このたびも素晴らしい「打ち上げ」のご紹介ありがとうございます。
(先ほどやっと拝見させていただきました)
分離の瞬間がたまりませんね(^^)
撮影画像を見ると一瞬ですが、実際に見ているともっと長く感じるのでしょうね(特に各々の分離〜パラシュートが開くまで)。
今後も是非ご紹介お願いします(次回も待ち遠しい)。
>エツミ ボールヘッドシュー「E-6116」
「縦接続」の試験のためにこの手の種類では一番最初に選択してみたところ、(以前に書きましたように)位置合わせがビデオの重み(500gぐらい)で狂いが出てイマイチでした。
しかし、200gぐらいの軽量デジカメでしたらそれほどでもなく、デジカメの三脚穴が偏っている場合は「縦撮り・横撮り自在」になるので、今まで諦めていた縦撮りも(比較的に)容易にでき、これはこれで良かったです。
書込番号:10820189
1点
暗弱狭小画素化反対ですが さん
お久しぶりです。
2010年型の打ち上げ動画を、アップロードしました。
搬送中
http://www.youtube.com/watch?v=CJzATvCI9QA&feature=related
打ち上げ失敗
http://www.youtube.com/watch?v=Ero5hgb5xVM
ビデオに撮影して貰うと、分離時の問題点が良く解りますね。
私のHPです。
http://www.youtube.com/user/3dannsiki?feature=mhum
自転車にブースター装着したのは、トレビアの泉で100本の水ロケット
で人間を打ち上げた僕の師匠です。
PS
現在のデジカメの動画録画時は、写真撮影が出来ませんので、
暫く一眼レフカメラのホットシューにビデオカメラを固定する
方法は有効だと思います。
運動会などのビデオ撮影には1脚は必需品ですね。
書込番号:12141781
0点
3段式ロケットさん、お久しぶりです(^^)
※送信を失敗していたようなので再送致します。以下、およそ元の送信文と同じ内容です
しっかり憶えていてくださり、ありがとうございます。
さて、
>ビデオに撮影して貰うと、分離時の問題点が良く解りますね。
この分野の素人としては何とも言えません。いつもながら、分離可能なだけでビックリですから(^^;
>自転車にブースター装着したのは、トレビアの泉で100本の水ロケット
>で人間を打ち上げた僕の師匠です。
おお! そんな間柄なんですね!
方法論や机上の論理では本数を増やせばよいかもしれませんが、それこそコリョリョフが多束ロケットで悩んでいたような、同時性なり個別の出力と全体出力の制御を考慮すると、そう容易いものでないこと必然ですから、対策していく過程が非常に興味深いで、そんな裏話でもありましたら、毎度のご紹介同様ヨロシクお願いしますm(_ _)m。
書込番号:12253301
1点
メモステ記録に魅了され、発売時にCX7を購入しました。
それまでは、PC101&OptioS40を両方持ち歩き使用していましたが、CX7購入後はこれ一台で動画&静止画撮影共に満足して使っています。
問題点を挙げるとすると、電源ONから撮影開始までの起動時間のロスがちと。。
特に静止画撮影に関しては、このモタツキ感が微妙です。
ただ、特にこだわりもないので総合的には満足してます。
※ご参考までに静止画をアップしてみました。
0点
購入してから殆ど私が使っているのですが、先日左利きの妻が娘を撮影していて左手に持ち替えたらとても楽に撮影できたそうです。
液晶がちょっと邪魔でも利き手の左手で撮影できることに感激してました。
デジカメもビデオも、左手で撮影出来るようなデザインのモノが殆ど無いのでこれを買ってよかったです。
0点
縦型は左利きの人にはなくてなならない存在ですよね。横型はどれもみな右仕様ですから。
TG1はコンパクトで使いやすくてどこにでも持っていけるスタイルのハイビジョンカメラなのでとっても面白いですよね。私もTG1を持ち歩く機会がすごい多いですよ。
価格コムの最安値もなかなか落ちてこないですね、お店も頻繁に代わってるのでよくうれてるんでしょうかね。
AVCHD対応DVDレコやブルーレイレコーダーなどが使えるしTG1は日時字幕表示もできるのでさすがビデオカメラ出身ですよね。縦型でもデジカメ出身とはちがいますね。
書込番号:8203004
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)









