SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(139061件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1541スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

やはり、いい感じ!!

2008/08/07 01:12(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > PMW-EX3

スレ主 qualia 005さん
クチコミ投稿数:36件

3日に荷物が届き、昨日、夏のイベントで実稼働させてみました、約2時間弱の収録で、すべて手持ち、ロケーションは夕刻から日暮れまで、の人ごみの街中で、照明は一切なし、町中の明りに照らされる、路上のお祭り集団!といった収録でした、これまでにZ1Jで3年ほど収録、一緒に持ち合わせている、A1Jよりは、暗さに強かったのですが、このカメラを廻してみて、その「暗さ」という概念が、良い陰影を醸し出すほどよい明るさ!という感じに変わりました。(暗さ!などとは微塵も感じない、適度な明るさ!と感じてしまうほど別物です)Z7JやS270もここ半年の間に使いましたが、それらを使った時も、ずいぶん暗さに強いな!と感じてはおりましたが、それ以上、あるいはそれとはまた異質のダイナミックレンジをもっているな!と感じます。また、スチルなどでよく言う模写力(解像感)に関しては
HDV機とはやはりまったく別のものだ!と感じました、私はZ1Jからの買い替えでしたが
、当初これとZ1Jと2カメで稼働させようか!?などと考えてもおりましたが、これを使ってからでは、やはりZ1jは過去のものだな!と改めて思いました、でも手放した今でも、あの形体・使いやすさ、大きすぎず、重すぎず、初代のハイビジョンカメラとしてのまとまりは
画質こそ、古くなったのは否めないのですが、手元に置いておきたかったまとまりの良さを、
感じております、EX1 EX3 ともやはり民生機から転用の業務機というのではなく、まったくの
純粋の業務機器として派生しているので、ある意味、細かなところが、大ざっぱなつくり、デザインであることも正直感じました、しかし、出てくる画質、それを前にして、やはり買ってよかった!と思わせるものがそこにはありました。 使い初めてまづは最初のインプレでした。

書込番号:8177942

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/08/07 09:07(1年以上前)

自分はまだ届きません。初期出荷はかなり少ないみたいですね。
DRの違いはや解像感はどういうモニター、接続で判別できましたか?

書込番号:8178518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/07 11:28(1年以上前)

qualia 005さん。こんにちは。
購入おめでとうございます。
ところでEXでの撮影モードはHQですか?それともSPですか?

書込番号:8178863

ナイスクチコミ!0


スレ主 qualia 005さん
クチコミ投稿数:36件

2008/08/07 21:34(1年以上前)

十字介在さん、はじめまして初出荷は一度出荷された物に不具合が発見され回収・改修され再出荷されたものですので、その部分(ショルダーパッド)の改修順に出回っているのが現状の様です。私もかなり早期に予約しておいて、2ロット目でしたよ・・・・。
 さて、どんなモニターで見ているのか!?とのご質問をいただいてしまいましたが、当方は
私のニックネームの液晶モニターと、PVM-D20L5Jのモニターの二つで主にモニターしておりますが、場合によってはPCのモニターで!ということも多々あります。まだまだブラウン管の自然さは捨てがたいところもあり、そのような環境であります、DRの広さを感じたのは、Z1J・Z7J・そしてこのEX3と使い思ったのが、まづ一番長く使っていて、手足の用に使い慣れていたZ1Jの良くも悪くもラチチュードの狭い絞りの感覚が、Z7Jではかなりシビアにまづ感じられ、(この時点ですでにDRが広くなったことを感じるも、マニュアルでその最適値に持ち込むことのむずかしさをも感じていました、そこへ今回のEX3を使ってみて、さらに感じたのが、たとえば、被写体の後ろから、ライトが直接カメラに入光するような条件でも、白飛びを部分的におこしながらも、全体の画像はキープされ、トータルとして、使える画質に持ち込めるとか、
そのような表現が一番のお答えになるでしょうか!?
 又、地デジ大好きさんも始めまして、撮影は、はじめSP途中からHQへ変更し、両方で使ってみました、はじめはHDV編集しようと思い、SPモードで撮影しましたが、ここ一番の撮影だったこともあり、メモリーの許す限り、HQで撮ってみました。 やはりこのカメラはHQでないと
もったいない!という感想でした。(SPも十分ではありますが、HQの絵を見てしまうと!ということです。)ご参考になればよろしいのですが・・・。

書込番号:8180710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/08/07 23:11(1年以上前)

qualia 005さん

ああ、なるほど。あのクオリアですか。一寸気がつきませんでした。いわゆるロイヤルユーザさんなんですね。自分は今のところ52インチブラビアで鑑賞していますが、解像感はともかくDRまで評価できてるかどうか疑問です。できればSDI接続のモニターが欲しいと思ってます。

自分もHDVからの移行組でして、言わんとすることはわかるつもりですよ。

書込番号:8181259

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

明日到着します。

2008/08/02 15:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > PMW-EX3

スレ主 qualia 005さん
クチコミ投稿数:36件

いよいよ、EX3が出荷開始されました、予約していたので、出荷日の7月31日に手に入るかな!?と思っていたら、初回ロットがお店により0だったり多いところでも3〜4台で、次回になってしまう!と販売店から連絡があり、残念がっておると・・・明後日また入荷することになりました!という連絡、2ロット目は8月の2日、本日でありました・・・。というわけで地方にいる私の手元には、明日到着することに・・・・。楽しみであります。
 ちなみに発売が微妙に遅れた理由は、ショルダーパッドに原因があったようです。
また、現物が来たら、レポートしてみたいと思います。

書込番号:8158900

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-TG1

スレ主 go103desuさん
クチコミ投稿数:6件

8GのMicroSDカードをMS変換アダプターを利用して使用することはできました

警告メッセージはうるさいほど出ますが

使用したものは
SanDisk 8G micro SD HC バルク
変換アダプターは秋葉原で購入した最新のPSP対応版
MSDX2−ADP3と表記されたものです
ここ1ヶ月前位で発売されたものです

書込番号:8152461

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件

2008/08/01 00:05(1年以上前)

自分も本日、上海問屋で購入したms変換cr-5300とsandisk microSDHC 8GB バルク が届きました。
早速使ってみて皆さんがおっしゃる通り警告画面がよく出ますがタッチパネルを触ってあげると、すぐ消えるので自分は問題無いですね!

PMBの取込もmsアダプター使ってもsdアダプター使っても認識されるので問題無しです。

取込はまだ行ってはいませんがmsアダプター使う事によって転送が遅くなる場合はsdのまま送ればロスが無い分早くなる筈ですよね?

書込番号:8152914

ナイスクチコミ!0


e3e3e3さん
クチコミ投稿数:68件

2008/08/06 16:43(1年以上前)

この商品を買うつもりですが、家にはSDカード(16GSDHC数枚から古い1Gまで10数枚)のみで、ビデオ・デジカメ・携帯・カーナビ等全てSDで済ませているので、価格がSDカードの2倍から3倍するメモリスティック購入は???となってしまいます。オリンパスともどもSONYもSDへいい加減変更するかメモステを韓国で作らせるかどっちかにしないと消費者も離れるでしょう。また商品の価格統制も見え見え、買いたいのですが何か抵抗感が消えません。購入後は警告メッセージを気にせず使ってみます。

書込番号:8175846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:339件

2008/08/06 16:47(1年以上前)

過去ログに、容量いっぱいまで記録できないような書き込みがありました。
一度いっぱいになるまで記録検証された方が良いかもしれませんね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010366/SortID=7948266/

書込番号:8175855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

ようやく実機を触りました(笑)A

2008/07/31 16:39(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

スレ主 ACCORD WGNさん
クチコミ投稿数:1582件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

不覚にも電源オフから起動に要する時間を確認するのを忘れました。CX7では非難の対象だったポイントがどの程度改善されているのか、次回見てみたいです。クイッククオン機能が液晶の開閉に連動していないことは小寺氏指摘のとおり要改善に思います。TG1と異なり大容量バッテリーが使えるだけに電力を消費しながらでもクイックオン機能は実用性が出てきたわけですが、そのために改めてボタンを押さなければならないのでは「クイック」ではありません。HF10を見習うか、あるいはSD100並みに電源オフからの素早い起動ができることが理想ですね。

なにぶんウチのテレビがSD画質の25インチで、上下に帯が出来て実際は21インチで見ているわけですので、HF10と比較した解像感の違いはわかりませんでした。オークションで2万円で購入したスーパーファインピッチFDトリニトロンのハイビジョン32インチブラウン管(非フルHD(笑))が土曜日に届くので見比べてみたいと思います。差を感じられるものなのか、ちょっぴり楽しみです。ただ、今のテレビでも感じたのはHF10のほうがCX12に比べると撮れた映像が暗い?ということでした。静止画も。絵作りとしてはソニーのほうが好きかな。色合いなんかも自然で。これは100%個人の好みの問題ですね(笑)。

細かい点を見ればいろんな要望はキリがないですが、今発売されている、あるいは発売の発表がされているモデルの中では、私はCX12がいいなと実機を触って改めて思いました。特に子ども(激走幼児二人)の成長記録がメインですので、「ドタバタてても綺麗で面白い映像と写真が最小限の手間で撮れるHDカム」という条件においては、(見た目は地味でMSオンリー記録であっても)「最大公約数である」との認識を新たにしました。

いろんなサイトや雑誌の夏モデル比較特集で、どんな扱われ方をするか楽しみです(地味すぎてテーブルにも載らなかったりして(泣))。

書込番号:8150928

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/07/31 17:01(1年以上前)

なぜ@の続きにカキコしないのですか?

書込番号:8150985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:339件

2008/07/31 17:36(1年以上前)

>HF10のほうがCX12に比べると撮れた映像が暗い?
ん?私の印象としては逆ですね。くっきりはっきりした映像なのがキャノンで、少しくらめで階調表現豊かなのがソニーって感じです。
キャノンはTV番組のような感じで記憶色傾向が強い(しかもシャープなので解像感も高い)ので一般受けしやすい気はします。私にはちょっとそれが強すぎる感じです。
私はどちらかというと実際に目に映っているそのものが映っている感じが好きですので、後でみると少し地味に感じるくらいがちょうど良いです。映画的な感じですね。

ところで、
HF11のサンプルみましたが、動画ではあまりメリットを感じませんでしたが、切り出し画像は凄まじいものがありますね。切り出し中心で考えたら24Mbpsもメリットありです。次はソニーもやりそうですから、ACCORD WGNさんが購入する頃はさらに悩まれそう(笑。

書込番号:8151094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/07/31 17:51(1年以上前)

ソニー機といっても私のはTG1で申し訳いですが緑が綺麗にとれますね。
植物、草木を撮るといつも綺麗だなぁって思いますね。

いつもTG1でテレマクロで昆虫とったりしますが画素が少ないのでCX12がうらやましいです。

書込番号:8151138

ナイスクチコミ!0


スレ主 ACCORD WGNさん
クチコミ投稿数:1582件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2008/07/31 22:29(1年以上前)

みなさま、素人の長文にお付き合いくださりありがとうございます。

まず、二つに分かれてしまったお詫びと理由ですが、元文はEメールエディタで書いてまして、さて、いざコピペ!としたところ「一回の書き込みは5000文字までです」とはじかれてしまったんです。よって、やむなく@Aに。どうもすみませんでした。

ところでマリンスノウさんの書き込み数、閲覧数、指示数とも桁違いの圧倒的なクチコミストさんなんですね。一眼レフカメラ主体のように見受けられますが、そんな方にまで読んでいただき、光栄です。

HF10が暗く感じた件についてですが、みちゃ夫さんのおっしゃるように、普通より解像感の高いほうが明るく見えますよね。でも、CX12の方が明るいんです、ウチのテレビで見ると。動画も静止画も。なぜなんでしょう?SDブラウン管だから?それはないですよね。PCで静止画を比べてみてもHF10で撮った方が暗い。電源と防犯ケーブルの関係で同じ写真や映像を撮って比べることが出来なかったのですが、やはり暗いんです。HF10のデモ機を私の前にいじった方が設定を暗くしたままだったのかもしれませんね。

HF11切り出し画像がすさまじい、とのことですが、CX12の同時記録静止画と比べてもHF11のあとからフォトの静止画の方が綺麗なんでしょうか?その辺もろもろもビデオカメラのNO1メーカーの威信にかけてSR12後継機あたりでさまざまなジャンプアップをしてきそうですね。UXシリーズあたりが内蔵メモリ式として化けてくるかな?そしてSRシリーズはHDDの小型化による小型軽量化へ。そして裏面CMOSでしたっけ?日立は700万画素CMOSを搭載して秋に全部入りモデルを出してくるようですね。悩みを楽しみに変えながら推移を見守ろうと思います。一般的には「買いたいときが買い時」かと思いますが、私には「買える時が買い時」のようでして(笑)。それまではPC109を使い倒します。今更ですが、テレビもワイドになるのでPC109の撮影アスペクト比も16:9にしてみました。気休め(笑)。しかしbetter than nothingということで。

先日別スレの中でユーザーインターフェースの煩雑さに触れましたが、今日HF10と比べてみて、素人にはずっとCX12の方がわかりやすいな、と感じました。HF10は一眼レフやキヤノンのデジカメを使っている人には問題ないと思うのですが、ビデオカメラ初心者やこれまで長くハンディカムを使ってきた人には使いはじめに戸惑いがあると思うのです。昨日私もいじってみていろいろ戸惑いました。縦横にアイコンが並んでいますが、そのアイコンが何を示しているのかがパッと見では良くわからんのです。アイコンで各社勝手につけたもので規格ものではないですから、まるで今までマックしか使ったことのなかった素人がウインドウズを初めて使ってアイコンの認識からちょっと時間がかかる、ような感じです。

一方ソニーのタッチパネルは大きいボタンに文字が書かれていますので情報量が多いのかな、と。それをそのままタッチできるのでやはり直感的ですね。画面がアブラギッシュになるのはトレードオフですが、カーナビだってタッチパネルに慣れてしまったらリモコンでチマチマ操作するのはイヤになってしまうでしょう。携帯もタッチパネル式が普及しだしましたし、ハイビジョンレコーダーのリモコンだって液晶タッチパネル式も。階層構造をしっかり整理すれば、ユーザーインターフェースとしてのタッチパネルは理想に近いと思います。パナソニックの操作ボタンが画面と90度に配置されているあり方なんて論外です。HF10の液晶下ボタンはシートボタンで安っぽく、デザインとしては野暮ったく感じました。液晶を開いたときのデザイン的洗練度ではCX7が良かったと思います。

CX12はHF10と比べたとき玄人向けハイコストパフォーマンス機なんだなあ、と思いました。一眼レフカメラなんかを使いこなす人にはとても愛せるHDカムと思えます。本来がカメラメーカーとしてのトップブランドですしね。私はよくわからないのですが、別スレでソニーもパナもレンズではキヤノンに敵わない、とありましたが、キヤノンがライカもツァイスも凌駕している、という意味なんでしょうか。

TG1、植物草木、綺麗に撮れるんですね?以前見たTG1の静止画サンプルも私は十分綺麗に見えました。ソニーは全般的に自然な色合いが得意なんでしょうか。ウチのテレビではHF10の色合いは暗めな印象しか得られなかったのでよくわかりませんが、パナの合成着色料的な鮮やかさは勘弁してほしいです。ソニーの絵、好きです。

チャピレさんは「クルマ&おしゃれ&技術」というイメージを持っていたので、草木や昆虫という素朴な話題をもたれるのは驚きでした。みちゃ夫さんがあれだけ詳しいのに「画質にはこだわりません」といわれたときくらいびっくりしました(笑)。みさなん幅が広いんですね。

本当は「CX12 小寺氏レビュー」に参加カキコミしたかったのですが、お話の内容が私にとってはあまりにハイレベルだったため、もちょっと気楽にライトユーザー同士、とくにCX12を候補に上げる幼児を持つ親同士なんかの情報交換になればな、と別スレを立ててみた次第です。

またまたの長文、すみませんでした。

書込番号:8152327

ナイスクチコミ!0


スレ主 ACCORD WGNさん
クチコミ投稿数:1582件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2008/07/31 22:42(1年以上前)

あ、そうだ、動画撮影中のスマイルシャッターの懸念がもうひとつありました。

先日保育園のイベントに親も出席して子どもの様子を撮影したのですが、クラスのお友達もドワーッとカメラによってきて大騒ぎでした(一応東京なんですけどね・・・?)。こんなときにスマイルシャッター!って、思いますが、自分の子どもより先に他の子どものスマイルを勝手に撮ってくれると、自分の子どもが遅ればせながら笑ったときには記録中で撮影不可だったりするわけですよね。本来ほしくない笑顔ばかり自動記録されていたりして・・・。

登録した人の笑顔だけを自動撮影するインテリジェント・スマイルシャッターが第二世代かな?PMBでは人の顔で検索できるみたいだから、顔認識が人物認識に昇華するかも、なんて期待もします。防犯用途にも使われたりして。

現時点では、後で動画から切り出しですね。それに他人の子どもの笑顔もプリントしてプレゼントすればコミュニケーションツール?

よきに計らうことにいたしましょう・・・。

書込番号:8152397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/07/31 23:34(1年以上前)

別機種
別機種

メガネ

ACCORD WGNさん 

HF10とCX12(TG1も)絵作りが違いますからねーかなり個人的な好みがあるでしょうからどっちがいい悪いは購入者しだいですね。私の場合HF10&TG1&SD1ユーザーですがそれぞれ気に入ってます(だからCX12を買ったとしても気に入ると思います)。これらはAVCHD機なので混合のAVCHDDVDを作れます、なのでHF10とTG1の切り替わり時に絵作りの変化を感じることができます。両方持っていないとちゃんとした感想はわからないでしょうね(伝聞イメージでの思い込みになるでしょう)。

HF10の操作性ですがCANON&SONY機両方もってて頻繁に使っている立場からいいますとHF10の方が目的の操作にいけます。今はTG1のタッチパネルにかなりなれたので使えてますがHF10の方が直感的にできますよ。タッチパネルは保護シート付けた方がいいです。女性の長い爪とかなんだか心配になります。

植物、小動物(ロップイヤーのウサギ飼ってます)、花、熱帯魚(アロワナ飼ってましたよ水槽はたーくさんありました)など好きですねー。動物園や水族館にビデオカメラもってよく撮りにいきます。近々動物園&水族館行きますのでいいのが撮れたらUPします。


余談ですがACCORD WGNさんは顔アイコンがメガネですのでメガネしてると思いますが私はコンタクトで夜だけメガネしてます。
かなり目が悪く0.05です。この度のきついメガネをビデオカメラのレンズの前に位置し撮影すると簡易ワイコンになります。添付写真のような違いが出ますので量販店にいったら遊んでみてください。 



書込番号:8152712

ナイスクチコミ!1


スレ主 ACCORD WGNさん
クチコミ投稿数:1582件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2008/08/01 00:00(1年以上前)

チャピレさん

本当に絵は好みであって良し悪しではないですよね。まあ、多数決で多くの票を得る絵はその時の「よい絵」とみなされるのかもしれませんが、結局は個々のユーザーが一番自分の好みに合った絵を撮れるカメラを自分で選ぶしかないですね。実機を自分で見てみることはとても大切なことと改めて感じました。

キヤノン、ソニー、パナ3機をお持ちのチャピレさんのコメントには説得力があります。何にも見ずにいきなり最低限の操作をするならソニーは初期の敷居が低いと思います。しかしいろいろやりたくなってくると、HF10のほうがすばやく目的にたどりつける、というイメージでしょうか。液晶あけて起動、というのはキヤノン、パナ○でソニーXですし、重点を置く部分に各社の視点の違いが現れていますね。タッチパネル、保護シートは同梱してくれるといいですね。あとは階層設定を見直すか、カスタマイズできるようにしてくれてあるといいなあ。PMBにタッチパネルの階層カスタマイズ機能なんてあったら携帯をカスタマイズするみたいにHDカムの操作をカスタマイズできて、ライトユーザーヘビーユーザー両方のニーズを満たせて懐が深くなりますね。折角ソフトウエアボタンなので、そのくらい活用してもいい気がします。三菱BDレコの新リモコンのように。

メカ好きの方なのかと思ったら思いっきり自然や動物がお好きなんですね。となるとHF10を絶賛?されるのもよく理解できる気がします。ハイスピードAF重要ですね。これに慣れてしまうと、CX12のAFはやっぱりダルイと感じるのでしょうね。

私も視力は0.02です。めがねを外すと普通に座って机のパソコンの文字もまったく読めません。画面から20cmぐらいに近づきませんと。チャピレさんからのお話はいつも目からウロコなんですが、めがねが簡易ワイコンになるとは!目からレンズ!私の「牛乳瓶の底めがね」もそんな使い方があったんですね。楽しい情報を下さりありがとうございます。

うちも子どもが水族館に行きたがっているので、この夏には葛西臨海水族園にでも行ってみようかと考えています。でもまだ、PC109とT50の二刀流撮影からは脱却できそうにないですが(笑)。

いつもたわごとに付き合ってくださり、ありがとうございます。

書込番号:8152888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/08/03 11:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

HF10静止画モード

TG1静止画モード

GX100

GX100

ACCORD WGNさん 

今回もまたまた昆虫ですが撮ってきました。GX100は借り物ですがやはり静止画はデジカメがいいですねー。ただ、ビデオカメラのズーム機能なら距離をおけるんですがGX100は近づかないといけないのでチョウは逃げてしまうので撮れなかったです(だからトンボでカンベン)。それよか昨日は暑くてへたばりましたよ(1日中外はきつい)。次は水族館に行きます、水族館は涼しいし外でイカ焼き食べれるので楽しみ。

CX12ならTG1&HF10より静止画が綺麗でしょうからいいですね。最近スチルが結構楽しいのでデジイチなんか欲しいですね(金貯めなきゃ)。

動画もチョウチョです、三脚で撮ってないのでブレてますが3シーンあって最初の2シーンがTG1で最後のは1シーンHF10です。


1kichi6932.mts カリマス 95.6MB 08/08/03(Sun),10:58:33 video/avchd-stream

DLKEY:TG1です。

流れてしまうのでお早めにDLしてください。

書込番号:8162406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/08/03 12:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

あっリンク貼ってませんでしたね(チョウの動画)。↓

http://kissho3.xii.jp/100/index.php



ついでなんで動物静止画添付します。

書込番号:8162485

ナイスクチコミ!0


スレ主 ACCORD WGNさん
クチコミ投稿数:1582件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2008/08/03 12:17(1年以上前)

チャピレさん

素敵な写真どうもありがとうございます。早速拝見させていただきました。
どの写真もとても綺麗ですね。カメラの性能ももちろん大事かもしれませんが、絵を切り取る人のセンスで性能は生かされも殺されもすることがとてもよくわかる内容に感じました。「性能が高い=よい写真が撮れる」ことが保障されているわけではなく、「よい写真が撮れる可能性が高まるだけ」ということを間違えてはいけないな、と思いました。私のように中途半端なメカ好き技術好き人間は、高性能の製品を手にしただけで満足してしまう傾向がありますので、「いかにその機器のポテンシャルを活かせるか」の方が実は重要であることを、思うように買いたいものが買えなくなってから実感するようになって来ました。「弘法筆を選ばず」ってあるんだな〜と。

チャピレさんのようなハイレベルの写真を撮らせてくれることをサポートしてくれるこれらカメラの性能は、私には本当に必要にして十分。数値的な静止画レベルはCX12がさらによい、ということであるならば、ムービー&スチルを1台で、をCX12は高次元でかなえてくれると感じました。CX12でのマニュアル機能を使ったスチル撮影も楽しそうです。

koolmanさんのレビューは私が聞きたい内容をほぼ全て網羅してくださったものでした。
枝葉末節いろいろ言い出せばキリがないでしょうが、やはりバランスと、私のニーズにはあっている性能のコンフィグであると改めて思いました。スマイルシャッターとAFのより高度な連携は今後の課題でしょうが、これはこれで面白いことをしてくれたと楽しめると思います。購入して半年立ったぐらいでそのスマイルシャッターをユーザーの方々がどう評価していくのかは興味がありますね。ソニー機では普遍的な機能になりうるのか。

昨日KV-32DZ900という2000年製ハイビジョンブラウン管が届き、ようやくハイビジョン映像を楽しめるようになりました。非フルHDですが、逆に現在のHDカムや地デジの粗を丁度いいくらいにごまかしてくれるので、コンテンツを楽しむには丁度いいかな、と思えます。HF10、CX12で撮ってきたサンプル映像、どちらもカチッと見える小気味よい映像でした。不思議とハイビジョンにしてからHF10に感じた若干の暗さは気にならなくなりました(何故かよくわからない)。SD100のサンプルは粗が目立ち、CX12といくらも変わらない価格でこんなに画質が荒いのはいやだなあ、と改めて感じました。コンパクトさが売りですが、SD100ならTG1の方がはるかにお徳だと感じます。コンパクト⇒さっととりたい⇒マニュアル機能ほとんど使わないんじゃないの?⇒こだわりたければHF10やCX12でいいんじゃない? と言う感じでSD100の存在意義が私の中では薄れてきました。

再びの長文駄文失礼いたしました。

書込番号:8162529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/08/03 19:08(1年以上前)

ACCORD WGNさん 

デジカメ&デジイチの板を見て参考にさせてもらってます。みなさんの添付写真をみるととてもすばらしい作品がたくさんあって参考になります。特に場所選び、アングルは撮影者のセンスがとてもでますね。

ACCORD WGNさんもCX12購入されたらなにかいいのが撮れたらみせてくださいね。価格コム(プロでない人の)でCX12やSR11/12のサンプルはなかなかないので参考になりますよね(私のはCX12やSRに劣るTG1だから...)。

TG1&HF10動画みれましたか?

すぐに流れてしまうのでALLの方をはったほうがよかったですね。↓
http://kissho3.xii.jp/100/all.html?1217751668

書込番号:8163912

ナイスクチコミ!0


スレ主 ACCORD WGNさん
クチコミ投稿数:1582件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2008/08/04 15:31(1年以上前)

チャピレさん

折角アップしてくださった動画なんですが、見られませんでした。
私のマシンでは再生できないのと、SDカードでXW100に持っていってみたんですが取り込み途中で拒否されてしまい見られず。
残念ですが、静止画が綺麗だったので、絵の素晴らしさは感じさせていただきました。

水族館の静止画、楽しみにしてます。

チャピレさんは編集ってどうしてます?

書込番号:8167330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/08/04 15:54(1年以上前)

ダウンロードしたまんまのファイルではDIGAにはダビングできないとおもいます。もしみるならば何らかのソフト(vistaならムービーメーカーだったかな?)でMPEGかWMV変換してみることができたような。容量が少ないから変換時間はかからないですよ。

編集は長い時間撮ったものはまったく編集しません。編集でやたらトラジションなどいれたりするとAVCHDDVD作成時間かかるし容量くうし、なによりくたびれます。
私はその中で特にお気に入りのシーンを広い集めてちょっとたまったら後でゆっくりベスト音楽CD作成のような感じにします。
それをNERO8で編集後DIGAにダビングしてブルーレイ化したりするとかなりたくさん追記していけます。ダイジェスト版なら都度の録画でいいのだけを選択すればパソコン作業時間が少ないし変換やらの時間もすくなくてすみます。

今年でる新型DIGA楽しみですね。ソニーブルーレイレコーダーはAVC録画の画質をDIGA並みにはしてきてほしいですね

書込番号:8167405

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ようやく実機を触りました(笑)@

2008/07/31 16:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

スレ主 ACCORD WGNさん
クチコミ投稿数:1582件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

遅ればせながらやっとCX12の実機に触れることが出来ました。

小寺氏のサイトでは未発売のHF11にレビューの先を越され「レビューされないのか?」と心配になりましたが、昨日出てたんですね。だが、その評価はCX7やSR12に比べてかなり厳しいものでした。CX12のスペックで1年前に発売されていればセンセーショナルだったかもしれないですね(笑)。

しかしながら私としてはソニーとしては異例に?地味だけどトータルバランスはよいパッケージだ、と感じました(個人的なソニーびいきは含まれます)。初めて入るラーメン屋さんで何のオプションも無しで並ラーメンを食べて「お!結構おいしいじゃん?」といった感覚に近いでしょうか。CX7やTG1の先鋭感やHF10の鬼のようなAFや解像度というものには至らないにしても、地味ながら長く使えそうなバランスのよさ、という感じです。

お店のデモ機はAC駆動のせいもあって余計に軽く感じますね。大きさはHF10なんかもありますしSD100の小ささもありますから、特別小さいと感心するほどのインパクトはありません。もはやメモリ機としては標準的サイズなのでしょうか。しかし、12倍の高倍率にこの軽さは手振れ要因で、補正も追いつかないくらいブレブレになりました。操作に慣れていないため撮影中にあっち触ったりこっち触ったり確認しながらボタンを押すとブレまくります。小寺氏も以前指摘していましたがSR12ぐらいの大きさ重さがあったほうがぶれにくい、というのを自分で体験しました。持参のカードで録画させてもらい、自宅の25インチSD画質テレビで見ても目立ちました。

この機種が、ということでなく、軽量コンパクトのHDカムは操作方法をある程度習熟して撮影中のボタン操作を最小限にしていかないとモロにブレ要因になりそうですね。折角のコンパクト機なのに常に三脚で、ではいかがなものかと思いますし。HDとなり大型フルハイビジョンテレビで見ることが多くなった昨今で、特に軽さはトレードオフとしてのブレ酔い原因になることが良くわかりました。

楽しみにしていた?スマイルシャッターですが、本当にバシバシ記録されますね。静止画画質も私には十分なもので、これなら本当にデジカメとビデオの二刀流撮影から開放されます。この意義は大きい。店内の宣伝用パネル写真の笑顔、オムロンの浅田真央やナショナルの仲間由紀江などの写真に、微笑みでも「パシャ!パシャ!」と。斜めからの顔もしっかり認識します。あんまりオートにしておくと動画をとりたいときに写真だらけで既に容量を喰われているのでは?と心配になるくらい撮りまくっています。まさにエイリアン2の自動マシンガンのようでした。

ただ、スマイルシャッターで一点気になったのはAFとの連携です。フォーカスが合う前に「スマイルだ!」と認識すると、先にシャッター下りちゃうみたいなんですね。なのでピンボケでも記録されてしまう。静止画撮影モードならバシバシとれるから後から要らないものを捨てればいいだけなんですが、動画撮影時は3枚撮ってバッファリングと書き込みに結構時間かかって・・・。いらぬピンボケスマイルの記録に時間がかかって、その直後の撮りたいシーンを撮り逃す、という心配があるかも、とちょっぴり気になりました。小寺氏のレビューページのサンプルも一番右の大笑いしている笑顔?では顔にピントがあってないんです。ですので、スマイルシャッターほどキヤノンのような高速AFと、静止画記録時間自体の短縮が、次のモデルには求められそうです。

同時に何人もの顔を認識するのも今やあたりまえなんですね。CX12は最大8人だそうですが、今度の日立のHDカムは最大15人だそうですね。この顔認識の四角枠表示、なんだか昔はまったシューティングゲームの多重ロックオンみたいでガンダム世代マクロス世代には「おお!」とほくそ笑んでしまう機能です。人物をメインに撮影する人にはビューファインダーのないコンパクト機での強力な撮影補佐となると思います。小寺氏のマイナス指摘?に関しては、状況によって機能オフにすればいいので、やはり「あると助かる機能」と感じました。ソニー機にはスマイルシャッターとひっくるめて今後ナイトショットのように標準搭載されるであろう実用的な独自フィーチャーと思われます。

Aへ

書込番号:8150925

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

HD映像の視聴と保存方法

2008/07/20 16:18(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR12

クチコミ投稿数:59件

今春に本機を購入しました。現在の使用方法についてレポートしたいと思います。

まず私のビデオカメラの使い方としては、ほとんどが家族旅行や家族で出かけるときの
撮影になるのですが(主に子どもを対象とした撮影です)、けっこう頻繁に気軽に撮影
しますので、時間をかけた細かい編集はしません。
(パソコンがPen4で、HD映像の編集は能力的に手に負えないという理由もあるのですが)

編集するとすれば、手ぶれであまりにも映像を見づらいときに、その部分だけを消去
する程度です。それもパソコンでは能力的にツライので、本機の「分割」→「消去」
機能を使って簡単に済ませています。

次に、本機で簡単編集をした後は、付属のソフトでパソコンに取り込みます。
これにはそれほど時間はかかりません。取り込んだファイルは「.m2ts」ファイルですが、
本機での撮影の際に、録画ボタンON→OFFのたびに1つの「.m2ts」ファイルが作成されます。

保存方法としては、この1つ1つの「.m2ts」ファイルごと、撮影日時と撮影内容がわかる
ようなフォルダ名を付けたフォルダにそのまま保存しています。
そして、これは映像に限らないのですが、すべての個人データファイルを外付けHDDに
フリーソフトにて同期バックアップしています。

それから撮影した映像の視聴方法ですが、パソコンとハイビジョンテレビをバッファロー
のリンクシアター「LT-H90LAN」で有線LAN接続して、パソコンに保存した「.m2ts」ファイル
を直接見ています。

「LT-H90LAN」はいくつかのファイルを勝手に繋げて連続再生してくれる機能も持っては
いるのですが、一瞬黒くなることもあるので、同時撮影したいくつかの「.m2ts」ファイル
をフリーソフト(「UniteMovie」という結合ソフト)で結合して1つの「.m2ts」ファイル
にしたものをパソコンに保存しておいて、それを再生しています。
(このフリーソフトはほんとに軽く、あっという間に単純結合してくれます。)

この「LT-H90LAN」による方法はほんとに快適ですよ。お薦めです!
「LT-H90LAN」自体もAmazonなんかでも送料込みで¥16,000程度で買えますし。

もっと細かな動画編集がしたい場合は、今の方法ではダメですが、我が家の場合は
パソコンをCore2デュオなんかに買い換えるお金も今はないので、そのつもりもありません。
パソコンさえ立ち上げておけば、テレビで気軽に視聴ができるので、子どもと一緒に
けっこう見ています。

色々試行錯誤しながら確立できた現在の我が家の最良の方法と思っていますので、
もし同じようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ試してみてください。


書込番号:8103131

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/07/20 21:30(1年以上前)

>単純結合
結局これが一番簡単に、
シーン間一瞬停止を回避し、連続再生する方法でしょうね。

PMBなど、ファイル単体を扱えるソフトなら、
そういった素材をディスク化することもできるでしょうし。
ある程度PCが使える人限定でしょうが、
特に付属ソフトが今ひとつのCanon AVCHD機ユーザーにもお奨めできそうですね。

書込番号:8104354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2008/08/03 13:29(1年以上前)

稲葉の友達さん こんにちわ。
私は LS-H500GLとPS3(DLNA接続)でAVCHDの再生環境としています。
ファイルの連続再生ができないとのことにて、なかばあきらめていましたが、
AVCHDファイルの単純結合!というアイデアをここで拝見しまして、早速試してみました。
「UniteMovie」で試しに3つのAVCHDファイルを単純結合してみました。結合はすぐに完了しましたが、できあがった結合ファイルはPlayer for AVCHDでは再生できません。(AVCHDファイルとして認識されません。)もちろんPS3でもできません。

稲葉の友達さんの環境では「UniteMovie」で結合したファイルは再生できているのでしょうか?
これができれば非常にうれしいのですが・・・。よろしくお願いします。

書込番号:8162732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2008/08/03 22:59(1年以上前)

AVCHDファイルというのは、具体的には拡張子が「.m2ts」ファイルのことですよね?

私の場合は、元々Player for AVCHD ではうまく再生できないのです。
(原因は不明なんですが・・・アプリの競合かもしれません。)

さらに、パソコンの能力が低すぎて(Pen4です)、「.m2ts」ファイルを再生できるような
どんなフリーソフトで試しても、再生できたとしても極端なスロー再生になったりして
全く役に立たないのです。つまりパソコンでは再生ができないのです。それで、
ネットワークメディアプレイヤーを使っているのですが・・・。

ネットワークメディアプレイヤーでは結合後の「.m2ts」ファイルも何の問題もなく再生
できていますよ。

書込番号:8164993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2008/08/03 23:02(1年以上前)

追伸です。

結合後のファイルの拡張子も、もちろん元と同じ「.m2ts」に設定していますよね?

書込番号:8165009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2008/08/05 17:22(1年以上前)

稲葉の友達さん 早々のご返事ありがとうございます!
 
私のPCはPen4(2.8G)です。再生スペックとしては低いのですが、ハンディカムで撮影したファイルであればPlayer for AVCHDで一応再生されます。カクカク感はあるんですが・・・。

単純結合したファイルの拡張子を、m2tsにしていますが、Player for AVCHDでは
認識されないんです。PS3でも同様です。
「LT-H90LAN」でしかできない機能なんでしょうか?以前、購入も検討したのですが、数年前のバッファローのリンクシアターを持っていてこのDVD再生機能をよく利用しています。たから、「LT-H90LAN」は機能が被ってしまうので、PS3を活かしたいと思っています。

もう一度結合実験試してみます!

書込番号:8171690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2008/08/05 23:11(1年以上前)

すみません。前述の通り、我が家では Player for AVCHD では再生できないので、
何ともお答えできなくて・・・。

それにPS3もありませんので、そちらもわかりません。

お役に立てなくてすみません。
PS3の説明書には、m2tsファイルの再生については書かれていないのでしょうか?

書込番号:8173295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2008/08/13 17:29(1年以上前)

稲葉の友達さん こんにちわ。
ご報告が遅くなり申し訳ございません。

UniteMovieで結合したファイルですが、Player for AVCHDでは再生できなかったのですが、PMBに認識させて、そこから再生させると、再生することができました。ただ、表示される再生時間のところが合っていなく、早送りなどはできないようです。
稲葉の友達さんのオススメであるLT-H90LANの購入も検討してます。
これはDLNA接続でAVCHDファイルの連続再生は可能なのでしょうか?

書込番号:8203016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2008/08/14 17:24(1年以上前)

すいません、結合ファイルのPS3再生状況についてご報告するのを忘れていました。
LS-H500GL(バッファロー製NAS)とPS3のDLNA接続という環境です。
UniteMovieで単純結合したAVCHDファイルの拡張子をm2tsにして、LS-H500GLへ保存し、PS3で再生したところ、再生することができました。
ただ、音声が若干ズレるシーンがあったり、なかったりという感じで、少し違和感があります。結合ファイルの数が、4つとすると、2つ目4つ目のファイルのところがズレているようです。つまり偶数番目のファイルのシーンに音声のズレを若干認めるといったところです。

LT-H90LANを買ってしまうか、当面これで我慢してPS3のアップデートを待つか・・・悩みますねぇ。

書込番号:8206768

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング