
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入から二ヶ月半が経ち、いろいろ撮影しました。
本当に素晴らしいカメラですね。
やはり、小さい軽い持ちやすい、画質は申し分なし。(ある程度自分好みに設定できます。)心配していたクロッグ現象も皆無。(ソニー製安テープ使用。慣らしはしています。)
音質に関しても、結構クリアで、いい感じ。外付けマイクの必要性
感じられず。(風の強い屋外撮影では話は別。)マニュアルダイヤルも使いやすかったです。暗所で、フォーカスがずれるといったこともなし。さすが高感度。ワイコンは必要に応じて・・なレベル。
などなど、いいことばかり書きましたが、不満点も無い訳ではありません。まず、スミアレスってのはウソです。これにはたまげた&残念。結構でます。メーカーHPから削除すべき。静止画機能。私はビデオカメラで静止画は撮らないので、あの機能は要らん。その代わりもっと他の所改善して欲しかった。(端子部の蓋の形状とか)マイクの位置も変。両手で持つと、塞いでしまう恐れアリ。
編集に関しては、私の場合、DVに変換〜PC取り込み〜編集〜DVD作成なる手順で楽しんでおります。(自分は編集にかなりこだわるのでDVで。)今の時点では、ハイビジョン画質にはあまりこだわっていません。お手軽なDVに変換しても、画質的にはかなりきれいです。(自分の見解です。)
総合的な感想として、買ってよかったです。今の時点で、民生用小型カメラでは、最高峰ではないでしょうか。買おうか迷っている初心者の方々、これはいいです。おすすめです。ただ、値段がほかの機種よりも高いので、一番安いのを買って、撮影の仕方のレベルを上げるといった選択もあるのではないでしょうか。私は148000円で購入しましたが、後悔はしていません。それだけの価値がコイツにはありますゆえ。
以上、全て自分の感じた正直な感想です。
0点

こんばんは〜
パンツァーシュレックさんの感想読ませていただきました。
HC3については自分も満足しています。
>静止画機能。私はビデオカメラで静止画は撮らないので、あの機>能は要らん。
自分はビデオカメラひとつで、写真が撮れるので、重宝しています。画質はしょうがないですね。
>さすが高感度。
室内で問題なく撮れるのはうれしいですね。ただ、薄暗いところでは、ノイズや解像度低下が見られるのが残念です。次機種に期待しています。
>編集に関しては、私の場合、DVに変換〜PC取り込み〜編集〜DVD作成>なる手順で楽しんでおります。
ハイビジョン編集に挑戦していますが、もっと気軽に編集できる時代になってほしいですね(パソコンスペック、次世代DVD等)
以上
書込番号:5079843
0点

ソニックライドさん こんばんは
>ハイビジョン編集に挑戦していますが、もっと気軽に編集できる時代になってほしいですね
まったくもって同感です。でもそう遠くないでしょう。
来たるべきハイビジョン時代に備えて、バンバン撮影しておきましょう!
書込番号:5081835
0点

スミアとクロスを間違えていませんか?
(HC1は持っていますがHC3は持っていません)
書込番号:5082028
0点



価格コムでこの間こみこみ39800円で購入できました.
ちょっと前にHC1を買ったばかりだったのですが,以前のTRV10なみの大きさと重さ(TRV10は大きなバッテリー使用)だったので正直気軽に使う気がしませんでした.
持ち運びが容易なDVかMPEGのカメラを検討していたところ,以前から気になっていたPC55が安くなっていたためつい買ってしまいました.
本日近くのテーマパークにPC55を持っていき,その使いやすさに感動しました.撮った映像も先ほど家族で見ましたが,TRV10ほどではなかったものの十分納得できるものでした.
これから先の家族の思い出を撮っていこうと思います.
0点

初めまして。最近あちこち探していますが、価格が4万円以下なんて言うのがなく、どこで買われたのか教えていただけませんか。
書込番号:5086918
0点

u-priceという通販専門店で購入しました.そこの店ではPC55は1台かぎりだったようです.ちょっと前までは何軒か4万円前後で出ていましたから,またどこかで安くするのではないでしょうか.
いつもそのパターンで最安値が上がっても,もう一度その値段前後になったときにデジカメとかを購入しています.
書込番号:5087276
0点



既にご存知の方も多いと思いますが,
HC3とHC1との解像度をチャートでテストしたサイトがあったので,ここにも載せておきます。それによると,
HC1: 水平解像度=656.1本 垂直解像度=480.9本
HC3: 水平解像度=605.1本 垂直解像度=566本
だそうです。両方とも3000ルクスという十分明るい条件でのテストです。
HC1持ちの当方としては「あれ?こんなもの?」と思ってしまいました。
ちなみにHC1は500ルクスで水平解像度がおよそ半減する仕様とのことです(5021322参照)。
上記のサイトによると,水平解像度と垂直解像度をかけた場合の総合解像力は,HC3の勝ちとしています。ただ個人的には見かけの解像感は水平解像度によるところが大きいのではと思いますが。
0点

白黒テストチャートの結果かな?
どこのサイトでしょうか?
書込番号:5065621
0点

camcorderinfoです。
ちなみにサンヨーのハイビジョンカメラの解像度は,HDモードで,
水平解像度 453本 × 垂直解像度 470本
ということで,水平解像度はDV並み(以下)ですね。
書込番号:5065794
0点

camcorderinfo見ました。
計測方法に問題はなさそうですね。
しかし、
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-HC3/feature01.html
>ハイビジョン映像の情報量は、従来のスタンダード画質に比べ4.5倍。
>Full HD 1080
(ド派手なゴールド色)
このことは相当前から問題提起しているのですが、他のみなさんは
全然疑問に思わないのかな?
私はHC1やHC3が凄く良いビデオカメラだってのは、さんざん言って
いますが、この売り方だけは、どうなのか。
これぞまさに「まぎらわしい表現」じゃない?
過去にここのHC1板で問題提起したi.linkのTV接続説明やクロッグ
現象説明不足についてはソニーは認めて速攻改善してきたが、
この点はずっと相変わらずで、残念。
JARO通報レベルかも。
http://www.jaro.or.jp/
書込番号:5066457
0点

4.5倍の情報量を扱わないといけない旨は書かれていますが、このカムコーダーがそれをどの程度活かした画質を所持しているか書いていません。
うまいなー。
それと、解像度ですが、ひとつの目安にはなるものの、圧縮の影響がありましょうから、「何本」というのは、昨今のカメラでは語っちゃまずいでしょうね。
「何本〜何本」&「○○の場合は例外」みたいな形で公表してくれるといいでしょうけど。
米国ではバッテリが、そんな表記になっているんじゃありませんか?
書込番号:5066707
0点

以前 FX1は2倍くらいの情報量と書かれていた人が
いましたが、もしこのサイトでFX1の解像度を測定
したらどのくらいの値になるのでしょう。
SDの評価としては470本ぐらいの値が出ていますから
個人的には「なんかおかしい」という気がしますが。
このサイトの測定方法はよくわかりませんが普通は
インメガチャートで変調度5%の所が解像度と聞いて
いますがどうなんでしょう。ビデオαの記事は
なんだったのでしょう。
HC3は知らないがHC1は高照度時だけよく出来た製品
だと思います。ただし解像度だけです。
書込番号:5068575
0点

さんてんさん
>圧縮の影響がありましょうから
よく知らないのですが、チャートのような静止画でも
影響あるのかな?
書込番号:5068826
0点

>よく知らないのですが、チャートのような静止画でも
>影響あるのかな?
ちょっとはしょりすぎたかな?
私の論点は、そこではなく、『解像』を語る時に、旧来の『チャートを静止画で撮った解像度』だけを語るのは、いかがなものかなーということです。もちろん目安としてはとても重要ですが。
じゃあ、動いている時の計測方法はあるのかと言えば、ある程度想像できないこともないのですが、考慮しなくてはならないことが多く、自分としては『こうだ』とは言えません。また、業界においてどのようになされているかも存じておりません。
書込番号:5069047
0点

しかしこんな解像度が本当ならHDVの製品は存在意義を
疑います。HDVの意味は16:9である事と、ハイビジョン
フォーマットである事だけですし、もっとはっきり
書けば解像度以外の画質の低下を招いている規格とも
言えます。
是非 こちらで多数のHDVを肯定される方 特に私に
対して誹謗罵倒をされてまでHDVを肯定された方が
HDVの解像度はSD-DVよりずっと高いと書いてほしい
ものです。
「すかすか解像度」「ロービジョン」ではないですか?
書込番号:5071233
0点

W_Melon_2さん
>「ロービジョン」
いくらなんでも、そこまではひどくないかと(笑)
でも、あそこの「4.5倍」表現はやはりJARO行きだね。
実にまぎらわしい表現で、ソニーの知性が疑われる。
誤りを認めて、早急に表現を直してほしい。
書込番号:5071360
0点

新しいフォーマットが出てその評価が固まるまで
今までのここを見ていると1年以上必要だと思います。
それまで とんでも意見が時として大勢を占める
事がありますが 冷静にじっくり判断する賢さが
購入者には必要と思われます。・・・・
書込番号:5077724
0点

>HDVの解像度はSD-DVよりずっと高いと書いてほしいものです。
>「すかすか解像度」「ロービジョン」ではないですか?
それは比較対照たる『同価格帯のDVカメラ』の
解像度データがHDV並みに高いのなら言えますが。
言えないんじゃないの?
まぁ、仮にカメラ部が同じでも記録解像度が高いだけでモアレ低減、ジャギー(斜めの輪郭が階段状に見えるやつ)
低減効果はありますからその分高画質に見えます。
このへんは「フィルムカメラの解像度はデジカメでいうと何万画素?」というテーマであちこちですでに語られています。
書込番号:5078076
0点

そもそも家庭用ビデオカメラが出たときには、NTSCの限界解像度の半分くらいすらなかった。
また、いくつかの新しいフォーマットや新しいモデルが登場したときには、トレードオフも多数あった。
メロン氏は、これを非難するのかな?
どういう判断をしているのか、相変わらず説明が足らんのとちがうか?
たとえば「自分の用途」と「多くの他人の用途」がどの程度違うかの説明が抜けている。
あなたのファンでもなければ、あなたの過去書き込みなんて読みはしないのだ。
的を得たことを多数言っていても全部台無しになってしまう。もったいない。
書込番号:5078238
0点

はなまがりさん 私が言いたいのはあなたのような人では
ありません。HDVが発売された時に盲目的、狂信的にHDVを
持ち上げ他者を誹謗罵倒したような人です。あるいは
HDVのモデルはナンバーワン高画質などという発言をする
人です。そういう人がこういうデータが出た時に出て来て
主張を書かない事が問題です。
そんなわけですからすかすか解像度やロービジョンという
表現は意味が無い発言でしたが敢えて書いてみました。
さんてんさん
もう当方元気がないのです。たまにぼろっと書くぐらい
が関の山です。おっしゃる事にイチイチ反論をする
元気がこの頃ありません。レスをいただいて感謝です。
でもこの解像度より実際はもっと高い解像度と誰も
書かないのは何故でしょう。これでは茶筒と言われる
GY-DV300のカメラスルーと変わらないでしょう。
こんな意味の無い議論より実のある議論を希望します。
またビデオαの立場・・・・
反論もないようですからこれで確定という事で宜しい
ですか・・・・・
書込番号:5078460
0点

何いってんだか・・・
SDの解像度とHDVの解像度を比較した上でそういうこと言いなさい、っつーのはメロンさんに向けて書いたんですよ
あなたの発言には前提条件がありません。
罵倒されても致し方なし。
書込番号:5078504
0点

わかりにくいとお思いの方のためにメロン氏が言いたいことを少しフォローすると...
・SD機でもHDV機より技術的に高解像度(主として水平解像度)は可能だ。
・なのに、それを上回らないHDV機は意味をなさない。
反論したいことは、皆さんそれぞれおありでしょうが、私が思うには、技術的な面や社会的な面を理解して冷静に判断することを怠らないなら、メーカーに躍らされることはないと思います。
また、お金に少し余裕があるなら、あえて踊らされることを楽しんだらいいと思います。
書込番号:5078534
0点

問題は個々の問題ではないのです。別段、はなまがりさん
やさんてんさんの一つ一つに反論するというより個々の
問題はその通りだと思います。躍らされるという次元なら
私もこんなに書きません。そうではなくて、誹謗罵倒まで
してHDVを擁護するような人が問題なんです。そういう
人が実際にいるわけです。ある種の異常さについて書いて
いるわけです。当方としてはそういう異常な発言に対して
反論してきたつもりです。
そしてこれを書けるようになるまで1年以上の時間が必要
だったわけです。
書込番号:5078782
0点

それは過去の辛い思いを引きずっているというか、神経質になりすぎのように思えますがね。
要するに「歯がゆい」んじゃないかな?
擁護するほど、HDVに惚れ込んでいる人は、ここの掲示板にいないと思いますが...私が気付いていないだけかねー。
みなさん結構冷静だと思いますよ。
ただ、皆さんは相応に、相対的な関係とか、今置かれている社会状況を考えて(細かいところでは製品ラインナップ)、発言してはいるのでしょうが、掲示板のスペースとか性質というのもあって、「背景の説明を端折ってしまう」ことは多々あると思います。これは他の人も反省しなくてはならないでしょうし、可能な範囲の限界というのもあるでしょう。
私自身は、メロンさんのお話には知っておくと役立つ点が多数あると思いますので、それを「なるべく正しく」人に伝えて欲しいと思います。できれば、Webサイトとかブログとかで体系的に見せて欲しいし、そしてそのURLを広めて欲しいと思います。
たとえば、はなまがりさんのサイトなんか素敵だと思いません?
書込番号:5078991
0点

割り込んで大変恐縮ですが、業務用の最高級ハイビジョンカメラで
このチャートを写すとどのくらいの解像度になるのでしょうか?
SOCHNさんが紹介されたcamcorderinfoのサイトには
コンシューマー機の情報しかないようです。
http://www.camcorderinfo.com/d/Reviews&level_b=Camcorder.htm
フルハイビジョン液晶TVのソニーブラビア46X1000で見る限りは
(MPEG2圧縮の影響の少ないであろう)動きの少ない場面の
「地上デジタル放送」(NOT BSデジタル)と、晴天屋外のHC1録画には
一見してハッキリ分かるような解像度感の違いはないようですが。
>仮にカメラ部が同じでも記録解像度が高いだけでモアレ低減、
>ジャギー(斜めの輪郭が階段状に見えるやつ)
>低減効果はありますからその分高画質に見えます。
と、はなまがりさんが言っていることはよく分かりますが、
水平解像度はまあいいとして、垂直解像度でHDVが480-560って
のは信じられないな。
よく知らないのですが、垂直解像度ってなんか特殊な考え方でも
あるのかな?
書込番号:5079522
0点

>、業務用の最高級ハイビジョンカメラでこのチャートを写すとどのくらいの解像度
HDCAMレベルではフォーマットの記録画素数から計算される解像度を軽くクリアしているはずですよ。解像度を追い求めているのは民生の製品だけであって,放送局レベルのカメラは限界解像度なんて余裕でクリアーしていて,むしろ記録画素数の方がネックになっているので,解像度争いなんて眼中に無いって感じでしょう。現に,1000万円クラスのカメラを並べて解像度をテストしているってサイトが全く見つからないです。画質の良し悪しや精鋭感は,解像度じゃない別のファクターで決まるような印象ですね。
一番安いHDCAMカメラ(HDW-730あたり)のカメラスルーでも水平解像度1000本がしっかり見えるらしいですね(チャートの確認はしたことありませんが)。HDCAMは1440×1080なのでテープに記録すると理論的には810本くらいに落ちますが,映像の品位は1000本のカメラスルーとあまり変わらないようです。
HDVに限れば,最高峰はキャノンのXLH1というカメラでしょうが,これは,HDVの理論値の810本に近い750本以上はあるようで(いろいろなサイトの情報から),解像度だけに限ればHDCAM記録といい勝負します。でもHDCAMと比べてみれば,精鋭感(解像感,切れ味)は解像度だけじゃないというのが良くわかりますね。(それと同じようなことですが,HC1とXLH1は水平解像度に結構違いがありますが,1024×760くらいのプラズマで解像度チャートを写すと,HC1もXLH1もFX1も同じように600本くらいのところまでしか見えません。なのに,このプラズマでもHC1とXLH1の精鋭感の違いは一目でわかります)
紹介したサイトによるとHC1は水平650本くらいになっていますが,いろいろなサイトのチャートを見たり,私が自分で見る感覚からするとHC1は良い条件で700本くらいでしょうか(XLH1との比較で,50〜100本くらい落ちる感じ。水平解像度でいうとHC3とXLH1とのちょうど中間くらい。ほんとHC1は実売10万切ってるってのがすごいですよ)。紹介したサイトはImatestというツールでMTFを使ってかなり理論的に解像度をはじき出しているようなので,正確といえば正確なんでしょうけれど,見た目の解像感より厳しく出るのでしょう。ちなみにHC1の垂直解像度はチャートを撮影してみるとわかりますが,500本ですよ(本の背表紙などの文字を横にして撮ってみるとHC1の場合,急に文字が読み取りにくくなります)。
書込番号:5080028
0点

さんてんさん
今は過激なHDV擁護は見かけないのでこうして書ける
わけですが1年ほど前までは誹謗罵倒があったわけです。
やっとこの頃冷静な発言がほとんどとなり ほっとして
います。でもここのデジカメの掲示板はどこかの賞を
貰ったようですが あんな誹謗罵倒があるようでしたら
ここは無理でしょうね。
個人的にはせめて解像度ぐらいはHDVのスペックの800本
程度は欲しかったと思います。そこを出発点として
品位の向上を求めるという予想だったのですが解像度
すらこの状態では家庭用ハイビジョンの未来は長い
道のりだと思います。DVが発売されてある程度、家庭用
と業務・放送用の差が少なくなってきたのに、今は
HDV製品によって又 家庭用との差は大きく開いたように
思います。その辺りが価格の問題は当然あるのですが
残念に思います。
せめてVX2000/2100程度の品位のHDVが出ればと思います。
書込番号:5080282
0点

SOCHNさん
>500本ですよ(本の背表紙などの文字を横にして撮ってみると
HC1の場合,急に文字が読み取りにくくなります)。
それは、大変わかりやすいですね。
どうやらcamcorderinfo測定には大きな落ち度はなさそう。
>水平解像度1000本がしっかり見えるらしいですね
HDCAMカムコーダーHDW-730Sの仕様書
http://www.ecat.sony.co.jp/products/catalog/SPC_HDW-730S.pdf
>「垂直」解像度1000TV本
この辺なら「4.5倍」といっても許せるかな。
それにしても、なぜ業界統一の測定基準が存在しないのか・・・
チャート解像度だけが画質の善し悪しを表す訳ではないが、
一つの目安として誰もが知りたいよね。
映像フォーマットだけで「4.5倍」なんて大ソニーが売り文句に
するなんて、やっぱりこれはヒドイよ。
書込番号:5080654
0点

私が思うに、W_Melon氏が「HDVの解像度」を問うのは、
HDVが記録規格を変更して互換性や感度を犠牲にした以上、
家庭用ビデオカメラの
変調度(小面積のわずかな明暗差)が上がって欲しいという
意図のように思います。
厳密な変調度を調べるには、
インメガチャートを撮影し、波形モニタ(ハケモニ)の
http://www.ayatoweb.com/tv_design/tvd17.html
各周波数に対応する振幅を見る必要があります。
http://qtake.hp.infoseek.co.jp/2-5.html
(この写真のインメガチャート参照)
しかし、家庭で波形モニタ(それもハイビジョン規格対応)を
持っているような人は滅多に居ないわけですから、
代わりに、周波数特性における上限値を反映し、
確認が比較的容易な
解像度(モノスコチャートを撮影し、再生して目視で数える)を
指標として提唱していると、私は考えています。
なお、PCのフリーソフトで簡易波形モニタとなるのがこれ。
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/031105/n0311052.html
実例がこちら。
http://www.geocities.jp/audioandvisual/nikki_2006_05.htm#2006/05/12
このソフトを用いて、インメガチャートをHDV撮影し
キャプチャしたデータを解析すれば、
HDVカメラの変調度(実効解像度)も判明するかもしれません。
書込番号:5082100
0点

>DVが発売されてある程度、家庭用
>と業務・放送用の差が少なくなってきたのに、
デジβカムのDVW-970クラスとVX2000クラスでは月とすっぽんの差があると思うのですが,どうでしょう。しかもDVが発売された当時の画質はVX2000よりはるかに汚かったですよね? そういう意味でSDのときもHDも同じじゃないのでしょうか。
>HDCAMカムコーダーHDW-730Sの仕様書
>「垂直」解像度1000TV本
放送局からすると、このHDW-730SのようなHDCAMでさえコスト重視のモデルで,取材には使ってもスタジオには「使えない」って考えてるんでしょうね。放送を見ていても,スタジオやドラマの画質は取材の画質より良いのがはっきりわかりますし,上を見ればきりがありませんね。
>インメガチャートを撮影し、波形モニタ(ハケモニ)の
HC1を656本と算出したCamcoderInfoの解像度測定ソフトって結局内部で,それと同じことをしているんじゃないんでしょうかね?(よくわかりませんが)誰か理論的に教えてください。
書込番号:5082365
0点

>DVが発売された当時の画質はVX2000よりはるかに汚かったですよね?>そういう意味でSDのときもHDも同じじゃないのでしょうか。
DVが発売された当時、1/3型38〜41万画素CCDを使っていたと思います。
これは1画素あたり50平方ミクロン程度で、ISO100の時に標準露出が得られる場合の光子数は 20000個ぐらいになります。
画素ピッチは 7ミクロン程度ですから、限界F値で F21程度、小絞りボケの始まるのは F10程度から。
ンズの要求線数は 70本/mm程度です。
ところが、最近では1画素あたり(上記の1/10の)5平方ミクロン程度で、ISO100の時に標準露出が得られる場合の光子数は、たった2000個ぐらいになります。
画素ピッチは 2.2ミクロン程度ですから、限界F値で F6.7前後、小絞りボケの始まるのは、なんと F3.4程度から。
レンズの要求線数は 220本/mmを超えます。
光電変換によって光を電気信号に変えている以上、受光量の減少は質的低下が付きまといます。
半導体の製造技術としては今後も画素数を減らしていくことは可能ですが、「純光学部分」は限界に近いか実用限界を超えているとも考えられます。
かつては光学的な部分に「余裕」があったので、画素を小さくして(感度やダイナミックレンジを犠牲にしつつも)多画素化が可能となり、今日のHDVに至ったといえますが、今後もかつてのように小型軽量化を進めたならば、家庭用ビデオカメラのSD規格において今も殆どが(発売時期の古い)VX2000を総合的に超えられなかったように、感度においてはFX1を超えられず、感度を含めて「事実上の解像力」についても、場合によってはHC1やHC3さえも超えれない可能性さえあると思います(少なくない確率で)。
書込番号:5082675
0点

だれも、トリニコンとかサチコン時代の話題に触れないのね。
CCDカメラが出たとき、激怒した自分が懐かしい。
書込番号:5082751
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
>ところが、最近では1画素あたり(上記の1/10の)5平方ミクロン程度で、
それって本質的にはDVカメラの画質の変遷というより,単にターゲット層を広げてラインナップを増やしてきたてことですよね? モデルを固定して考えるべきではないでしょうか。
上の「DVが発売された当時の画質はVX2000よりはるかに汚かった」というのは要するにVX1000のことです。1/3サイズのモデルに固定して考えると,
VX1000→VX2000→VX2100と画質は格段にアップしてきているし,同じ1/3のGY-DV300も入れるとVX1000とは比較にならないほど画質良くなってますよね。
HDVに関しても,HC1やHC3より小さな画素で画質を重視しないモデルが登場してくると思いますが,それと同時にFX1やHC1クラスも進化して画質向上していくのでは?
書込番号:5083348
0点

もっと光をさん
するどいですね、全くおっしやる通りです。HD化で失ったものも
あるのにそれに見合った恩恵を今のHDV製品にあるとき思えない
のです。差し引きマイナスのように思います。今後に期待する
しかありませんが現状で満足な人も多いようです。
SOCHNさん
貴殿の書かれている事は1995年から私が言ってきた事とほぼ
一緒のように思います。
放送用と家庭用では同じSDでも月とすっぽんですがそれは
なるべく言わないように注意してここに書いています。
SDのVX1000の発売時にniftyで画質批判をしましたらもう
大変な反撃をされましたが1-2年ほどで冷静な書き込みも増え、
VX2000が出て決定的になりました。
HDVもフォーマットの限界とカメラ部の性能を区別して評価
しなくてはなりませんがHDVの発売当初それが区別出来ませ
んでしたが この頃はHDVの限界がやはりカメラ部の性能に
あると判断出来るようになりました。
HDVもFX1の後継機に期待したいと思います。そういう意味で
FX1に甘口の評価を下す事は出来ません。
それからHDVの製品の解像度ですが以前SONYに問い合わせを
して一悶着ありました。最後はSONYの相手方の謝罪で終わり
ましたがこちらが製品としての解像度を質問してこちらの
名前と電話番号を言って待ってましたら、電話があり、HDV
のフォーマットの解像度は当然教えてくれましたが製品の
解像度はどうしても教えてくれません。問い合わせの時に
製品としての解像度を解答して貰える事は念を押して
での事です。「嘘を付いた」というこちらの抗議に対して
全く反論出来ず 謝罪の言葉のみでした。
あんまりこの話題を書くとクレーマーと思われるのが嫌
ではあるのですが何度も体験するとやはりつい書いてしまい
ます。
現状ではあくまで個人的な感想ですが 思ったより解像度の
低い現状のHDVでは XV1,XV2,VX2000/2100と50歩100歩の
総合品位にしか見えません。解像度はSDよりは高いがその他
の性能は逆に下がっている。どっこいだと思います。
もしこれが規格の800本なら むっむっと唸って評価したい
と思います。
先日NHKで成田空港が開港してから1年の時のNHK特集があって
解像度は低いが今の放送用よりずっと広いダイナミックレンジ
の映像を見る事が出来ました。ある意味では後退している
面があるのははっきりしています。それと同じ事が今HDV製品
でも起きているのだと思います。
私の所にある放送局が某国で撮ったテープがあるのですが
ベーカムのテープですがこれを再生するともう誰も口を
ききません。HDVなんてゴミです。デジタルベータカムだっ
たらと更に凄いのでしょうか?
価格が違うのですから当然比較にはなりませんが家庭用は
単に解像度が高ければ良いのでしょうか?
書込番号:5083870
0点

デジベはいいですよー。
と知ったかを言う私ですが、必然的にカメラ部も豪華になりますので。
素人目に見ても「安心」できる画質です。ほっとします。
ですが、これはSDモニタで見た時の画質。
家庭用薄型ハイビジョンTVでは、劣悪な画質になるでしょう。
でも、本質的な記録された画質では今のHDVでは負ける。
なのでややこしい。
私も旧人類らしく、メロンさんのいうことがわかってしまうのですが、本来、コンシューマ製品というのは、利用者目線で満足を考えなくてはなりません。本質的に画質がいいことと、顧客満足は同じところにない可能性も高いのではないでしょうか。
しかし、メロンさんは解像度を求めますが、私は色とノイズ、ダイナミックレンジだな。
実は、記録がSDのDVでもしっかりした画質なら、それをアプコンしたHD出力でも結構いけるんじゃないですかね(垂直解像度がチト厳しいけど)。
まあ、今のところ普通のファミリーユースでは、あんまし関係ないかもしれませんけどね。パッと見て綺麗なら十分。ただ、記録映像としてライブラリ化する人には気になるのですよ。
書込番号:5083943
0点

(すみません、ちょっと流れから外れます(^^;)
>モデルを固定して考えるべきではないでしょうか。
固定して考えるべきかどうかは、私はわかりません。
むしろ、FX1とHC1(〜HC3)という両極端なモデルは、あえて「中間層」を根絶やしにするつもりなのか?とまで思ってしまいます(^^;
(TRV900クラス(ただし真の)が復活しないまま何年経ったことか・・・)
>上の「DVが発売された当時の画質はVX2000よりはるかに汚かった」と
>いうのは要するにVX1000のことです。1/3サイズのモデルに固定して考えると,
>VX1000→VX2000→VX2100と画質は格段にアップしてきているし,
>同じ1/3のGY-DV300も入れるとVX1000とは比較にならないほど画質良くなってますよね。
VX1000→VX2000の画質は格段にアップしていると思いますが、
VX2000→VX2100と画質は格段にアップしているとは思えないのは私だけでしょうか?
また、書かれている中で GY-DV300が最高とは思いますが、AWBなどをキチンと場合に限定されるので、惜しいところです(^^;
>HDVに関しても,HC1やHC3より小さな画素で画質を重視しないモデルが
>登場してくると思いますが,それと同時にFX1やHC1クラスも進化して
>画質向上していくのでは?
FX1やHC1クラスも進化してもらいたいと、私も思います。
少なくともFX1はマトモな路線で進化する可能性が高いと思いますが(ビデオカメラ事業部の幹部が無能でなければ)、HC1クラスに関しての私の期待は薄いです。
むしろ、「HDV=高画質」という意識への「植付け」が終わって、あとは「高画質だろう」という希望的観測を利用した路線(要するにカタログに「数字」を記載する上で画素数「だけ」維持する)になりそうに危惧しています(^^;
書込番号:5084882
0点



GW中大阪のヤマダ電器で買いました。
画質は綺麗!最大67万画像保存品質のDVテープの能力は十分発揮されてると思います。
高級デジカメの持主にはこのタイプのぴったりだと感じます。
唯一な不足は液晶画面はちょっぴり荒いと感じますけど、総体的には満足です。
0点

ヤマダ電機でいくらでした? その他サービス品はありましたか?
書込番号:5064265
0点

ヤマダ電器で53,800円で15%ポイント分をもらって、結局45,800円ほど。
ただし1年の保証期間のみですが、そんなにお得で買ったものではないと思います。つまり、これはSONYの中低端のDV機なのに動画質素としては高端の300万位画素の高端DV機に負けていないと感じます。
Sony派ではない私はこのDV機が今のDVテープ能力に対する十分な機械だと思います。
一言と言えば⇒Good Cost Performanceです
書込番号:5067777
0点

DCR-HC96もありますが、コチラを買おうか迷っています。動画ならスペックが示す数字程違いが無いのでしょうか?
書込番号:5120545
0点

皆さんこんにちわ
SONY DCR-HC46を買いたいと思いますので、でも買う前に
皆さんに聞きたい事がありますので教えて下さいませんか?
1.DISPLAYのMENUは英語対応しますか?
2.COLOR system は PALか?、NTSCか? 両方対応か?
3.パソコン用のBACKUPテープと使用できますか?
4.標準SETを買う時にMEMORY STICKを付いていますか?
なんMBですか?
以上
宜しくお願いします
s1000ta
書込番号:5206796
0点



シャープのアクオスLC−26BD1でiLINk接続ができました。
26インチの液晶テレビでiLINK接続ができるものは少ないですね。
過去の書き込みでシャープのアクオスではできないとありましたが
最新のものではできますよ。
出てすぐに買ったHC1がやっと綺麗に見られます。
0点

こんにちは!
貴重な情報ありがとうございました。先日32BD1を購入したばかりでしたが、当てにせず試していませんでした。ひょっとするとPCのHDV編集のモニターとして利用できるかもしれません。楽しみがまた増えました。
書込番号:5060882
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD505
今、発売中の特選街6月号にビデオカメラ新機種の特集やってるから
参考にはなるだしょー。特にサンプルなどは。
少しパナ寄りのコメントの気もしないではないが。
しかし、もっとサンプル写真を大きくして、枚数も増やしてほしーから
編集部に言っておくべきだな。
機種選びの方には室内画質や静止画など1つの材料になりそーです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



