
このページのスレッド一覧(全1541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年4月15日 20:54 |
![]() |
0 | 15 | 2006年4月18日 02:15 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月12日 16:36 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月12日 21:49 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月10日 09:18 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月9日 10:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビックカメラ立川店で買いました。
価格は115,000円でしたが、ポイントバックが破格の24%で
115,000×(1-0.24)=87,400円相当でした。激安。
特に価格交渉などしなかったのですが。
0点



プレミア2.0の使用レポート続編です。
長尺ものの編集のテスト結果を報告します。
ファイルサイズ優先のプロキシファイルを使う編集で、比較のため1.5と2.0の双方で同じプロジェクトを作り、550クリップ、テープ2本分、約2時間の素材を読み込みました。そしてすべてのクリップの両側を数秒ずつ縮めてつなぎ、5クリップに1個所の割合でクロスディゾルブの効果をいれ、長さは1時間40分になりました。
まず1,5での編集では作業が進むにつれ、タイムラインのスクロールやクリップの移動が徐々に重くなり、次にモニター画面の再生ができなくなりました。ついに半分の270番目のクリップでフリーズしました。やむなくそこで強制終了です。編集は終わっていませんが、あとでテストしたら起動時間は41分でした。
2.0の編集は全く違います。タイムラインは最後までスクロールやクリップの移動は始めと同じでキビキビと動きました。モニター画面の再生も問題なしです。
ただし編集が終り、書出しをしようとしたところで、メモリーが不足でエラー発生とのメッセージが出ました。実はこの時プロジェクトはスケールを縮めて全クリップがタイムライン内に表示されるようにしていました。もしかしたら全クリップを表示させたことがメモリー不足の原因かも知れません。
しかしOKをクリックすると元に戻り、フリーズはしていませんので保存も可能です。プロジェクトを終了し、起動し直して書き出しました。プロジェクトの起動時間は約7分、書き出し時間はムービーより短く1時間20分でした。
2.0はHDV編集対応として作られた新しいソフトのためか、これまでの問題点が見直されていて、メモリーとクリップのつながりも変わったようです。タイムラインに表示しているクリップを含め、一定数のクリップだけがアクティブになってメモリーとつながり、編集に必要のないクリップはメモリーから自動的に切離されるように感じます。そのためフリーズしなくなったと思われます。2時間の長尺ムービーの編集でフリーズしないは素晴らしいです。
なお1.5で作ったプロジェクトを2.0で開くと、プロキシ編集であったのがオリジナルファイルでの編集になってしまいます。1.5用のEdit Componentsで作ったプロキシファイルは2.0では読み込めないからです。改めて新しいEdit Components でプロキシファイルの作成が始まります。しかし残念ながらタイムラインに並べた編集済のクリップをプロキシファイルに入れ替えることは出来ません。新しくプロキシファイルを追加することは可能で、混在になります。
0点

Vaioでなく自作のPCに2.0を入れて使おうとしたが、シーン分割キャプチャー
が出来ないので、あきらめて1.5.1に戻しました。
私はシーン分割キャプチャーが出来ないような編集ソフトを評価したく
ないのですが、スレ主さんはどのようにお考えですか?
Ver UP 商品だけにいい点はあると思いますが、長い連続したファイルを
タイムライン上で自分でシーン毎にハサミをいれてカットすることに
堪えられません。何しろテープ1本で150〜200シーンもあるので、
それをいちいちカットする作業は全く無茶なことを強いると思います。
2.0が改良されて、シーン分割キャプチャーが出来るようになったら使い
たいと思います。
2年前にネィティブ編集が出来るMainConceptというプラグインを
プレミア1.5に入れて使いましたが、これもシーン分割キャプチャーが
出来なくて大変不便でした。ネィティブ編集が出来るアプリではシーン分割
キャプチャーは出来ないのでしょうかね。何か技術的に困難な問題がある
ようで、Adobeも未解決のまま2.0を出してきたように思いますが・・・。
書込番号:4998750
0点

HD映像をもっと!さんこんにちは。
貴重な報告有難うございます。
私はパソコン(VAIO RX72P)の能力が今一つ足りない気がしますので、Ver2.0へのアップを見合わせているものです。
Premiereは、Ver5.1から親しんできましたが、他のソフトへの切り替えも考えているところです。
しかしご報告いただいた内容を見て、心を動かされています。
質問させてください。
1 いろんな面で1.5.1より快適なったのは、Premiere本体によるものか、あるいはEdit components 6のためだと思われますか。
2 今Ver1.5.1で編集中で、しばらく手をつけていないものがあります。
Ver2.0が快適ならば導入して、プロジェクトを読み込ませたいのですが、
>しかし残念ながらタイムラインに並べた編集済のクリップをプロキシファイルに入れ替えることは出来ません。
の意味は、プロジェクトウインドウにあるすべてのクリップが新しいProxyファイルの作成対象であり、タイムラインにあるクリップはProxyが作成されたのにもかかわらず、自動的に置き換えられないということですよね。
これは、クリップを、プロジェクトウインドウから再配置すればOKなのでしょうか?
恐れ入りますが、取敢えず以上の2点について、お知らせいただけませんでしょうか。
書込番号:4999144
0点

いつもビデオでさん こんにちは。
連続書き込みで申し訳ありませんが、VAIOユーザの一人としてお知らせします。
VAIOには、ビデオカメラとの接続で、キャプチャおよび書き戻しをするDVgate Plusというソフトが提供されています。
これを使用すると、シーン検出キャプチャが出来るので、取敢えずは困らないのですが・・・・。
書込番号:4999172
0点

カボスで焼酎さん
そうでしたか。Vaioなら分割出来るのですね。
しかしVaio以外では出来ないので、やはり2.0は当分
お蔵入りです。
DVgate Plusでキャプチャーすると、ネィティブm2tの状態で
分割されるのですか?
書込番号:4999225
0点

いつもビデオでさん 早速の返信有難うございます。
>DVgate Plusでキャプチャーすると、ネィティブm2tの状態で
分割されるのですか?
はい、そのとおりです。
加えて、上に出てくる「Edit components」で、同時にプロキシファイルも作るかも聞いてきます。
また、DVgate Plusは簡単な切り貼りが出来ますので、それをテープに書き戻せば、簡易編集ソフトにもなります。
下に、上記2つのソフトを紹介しているURLを置きますのでよろしければご覧ください。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Software_04q3/DVgate/
http://www.vaio.sony.co.jp/Service/Software/Creative/Animation/2105710334300/
書込番号:4999318
0点

HD映像をもっと!さんへ。
引き続き質問させていただきます。
>改めて新しいEdit Components でプロキシファイルの作成が始まります。
しかし残念ながらタイムラインに並べた編集済のクリップをプロキシファイルに入れ替えることは出来ません。
・・・・とのことでしたので、これでは困ると思いVer 1.5.1上でですが、実験してみました。
あらかじめPROXYを作らずにプレミアを起動し、ファイルを読み込むときに作らせました。
その後クリップをタイムラインに配置しました。
スクラブしても「P」の文字は現れず、何度か再生動作を繰り返すと、タイムラインの最初の方のクリップからじわーっと「P}に変化していきました。
また、Edit componentsのHELPに次のようなことが書いてありました。
>ご注意
Premiereでは、内部にいくつかのキャッシュされた映像データが存在するため、[HDVファイルのオリジナル映像に表示を切り替える]や[プロキシファイルの再生時、下記のマークを表示する]を使用した場合、すぐに設定したとおりの映像表示に切り替わらないことがあります。
そのときは、Premiere上で何回か再生操作などを行って、Premiere内部でキャッシュされた映像データをクリアするようにしてください。
失礼を省みず質問させていただきますが、プロジェクトは何回か起動させて見ましたでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4999553
0点

カボスで焼酎さんこんばんは。朝早くから外出、夜遅く帰宅で、掲示板を見るのが遅れました。またいつもビデオでさんへの回答をしていただきいたことお礼を申し上げます。
ご質問の件ですが、一点目の2.0の編集が快適にできる要因はどう思うかについてですが、プレミア2.0と2.0用のEdit Componentsの両方によると思います。
なおDVgate でキャプチャーしたクリップ(シーン分割された)をAdobeのプロジェクトに配置するとマウスの動きも再生画面も驚くほど滑らかで、VAIOのオリジナルファイル編集よりも快適です。問題はスマートレンダリングが出来ないことですね。
2番目の件ですが、これが出来ると私も大変ありがたいです。1.5のテスト用のプロジェクトを2.0で5回続けて開いてみましたが、プロキシファイルは読み込まれません。違うEdit Componentsで作ったプロキシファイルですので出来ないと思います。カボスで焼酎さんがテストされたケースとは異なると思います。
今の長尺テスト用のプロジェクトでは不便ですので、別に小さなプロジェクトを作りテストしてみたいと考えているこがあります。それは読み込まれているクリップを一旦オフラインにしてプロジェクトを終了し、次の起動の時に2.0で作った素材を読み込ます方法です。素材のフォルダーの名前が変わって読み込めなくなった時によく使っている方法です。
とりあえずここまで報告いたします。
カボスで焼酎さんもプレミア5.1からですか。書き出しに2ギガの制限があったりして大変でしたね。
その前はリニアーです。カメラはVX1000で、ソニーのコントローラーE1000.ビクターのタイトラーT1000で編集、書き出しは画質低下を防ぐためビクターのWVHSデッキW5にSDモードで記録、それをSVHSにダビングしていました。W5はしばらくアナログハイビジョン放送のエアチェックにも活躍しましたが、最高のVHSデッキでした。古い話のようですが、10年ほど前のことなのですね。
書込番号:5000917
0点

HD映像をもっと!さん おはようございます。
ご回答有難うございます。
これらについてはまた質問させていただきますが、気になったことがありますので、そのことだけ先にかきます。
>問題はスマートレンダリングが出来ないことですね。
についてですが、Edit componentsの売りであるスマートレンダリングは、[VAIO ムービー 出力]を選ぶでできるはずですが?・・・・。
Ver 6はダウンロードしていますが未だインストールはしてません。
Ver 5にはそう書いてありますがいかがでしょう。
HD映像をもっと!さんはベテランのようで、私はノンリニアしかやったことはありません。
Hi8から始まり、Canon FV1、Sony VX2000、現在はFX1というところです。
それでは、頭がすっきりしたらまた書き込みいたします。
書込番号:5001300
0点

HD映像をもっと!さんへ、引き続き質問いたします。
>改めて新しいEdit Components でプロキシファイルの作成が始まります。
・・・とありましたので、
>違うEdit Componentsで作ったプロキシファイルですので出来ないと思います。
・・・この意味はどういうことでしょうか。
なお、私のやった方法は、おっしゃられるとおりHD映像をもっと!さんの書かれている現象を再現するものとは違います。
Edit components 6は、Pro 2用に特化されているので、未インストールのためHELPを見ることが出来ません。
Pro 2が入っていないので、インストールしても差し支えないと思うのですが、トラブっては面倒なのでそのままにしています。
Premiere 5.1は、前VAIO機(R70)にバンドルされていて、そのころから提供されていたDVgate motion等の使い勝手のよさで、中々VAIOとの縁が切れません。
PCも、新しいOSへの移行や64bits機の普及が見えていますので、今は買い時ではないとぐっと我慢をしています。
とりとめもない書き込みになりました。
書込番号:5001455
0点

カボスで焼酎さんこんにちは。
今1.5のプロジェクトをオフラインにして2.0で開き、2.0用にキャプチャーしたクリップに入れ替える実験をしています。複数回テストをし、確認をしてから報告させていただきますが、出来そうです。
プロキシファイルマネジャーも2個になり、どちらが動作しているか分からなくなり、時々勘違いすることがあります。また1.5のプロジェクトをそのままクリックすると2.0で開かれてしましますので、1.5で開く時はプレミア1.5の初期画面から開かなくではなりません。時々ウッカリ間違えます。
「なおDVgate でキャプチャーしたクリップ(シーン分割された)をAdobeのプロジェクトに配置するとマウスの動きも再生画面も驚くほど滑らかで、VAIOのオリジナルファイル編集よりも快適です。問題はスマートレンダリングが出来ないことですね。」
の意味はシーン分割したクリップが既にあり、Edit Componentsを使わない編集、すなわちVAIO以外のPCに当てはまるテストです。プロキシファイルを使わなくても編集は結構快適であることを書きました。シーン分割は面倒ですが。
VAIOの書出しを選べばもちろんスマートレンダリングです。
二つ目の質問の件は1.5のプロジェクトを2.0で開くと、2.0用のプロキシファイルマネジャーが動作し、新しい動作として2.0用のプロキシファイルを作るという意味です。したがって1.5のプロキシファイルが2.0で読めない理由は、ファイルの種類の違いと考えました。
書込番号:5001810
0点

HD映像をもっと!さん、こんにちは。
今日はなんとなくぼ〜っとした1日を過ごしています。
しなければいけないことが山ほどあるのに。
>VAIO以外のPCに当てはまるテストです。
・・・納得です。
>新しい動作として2.0用のプロキシファイルを作る・・・
・・・これを読めないのですね。
>出来そうです。
!!!!!!!!楽しみにしています。
昨年5/10からスペイン〜ポルトガルに行ってきました。
重たいFX1を抱えてです。
そのときの映像が、もう1年になろうとしているのに、まだタイムライン上でちゅうぶらりんになっています。
今年も5/9〜の旅行を予約しています。
よっぽど、HC3でも仕入れようかと思案していますが、3CCDと広角に強いFX1の魅力は捨てられません。
実験がいい結果でありますように。
書込番号:5002048
0点

カボスで焼酎さんこんばんは 続報です。
残念ながらオフラインにして入れ替える方法はダメでした。入れ替える時に選択したファイルはどうしてもオリジナルファイルとして読み込まれます。プロキシファイル選択のメニュー画面が出ないので、設定は変更出来ません。引き続き他の方法を検討しますが、今のところ次の方法しかありません。
それは一度前に使ったことがある方法で、非常に単純な方法です。
まず1.5のプロジェクトを2.0で開き、タイムラインのトラックに余裕がなければ追加しスペースを作ります。そして別に同じ素材をもう一度読み込みます(2.0 で読み込んだことになります)。この時編集方法を聞かれますので、プロキシファイルの種類を選択します。読み込んだクリップをあいているタイムラインに並べ、プロキシファイルが出来上がるのを待ちます。
この方法ではトランジッションは消えてしまいますので、別のトラックにコピーを残しておくか、トランジッションをメモしておきます。
このあとはご想像できると思いますが、すでに編集で長さが調整されたクリップの始りと終りの位置を基準にして、後から読み込み隣のトラックに並べた2.0のプロキシファイル付きクリップを同じ長さに調整します。これを繰返して1カットずつクリップを入れ替えていきます。トランジッションはあとで追加します。
先日はこの方法で25分のプロジェクトを作り直しました。単純な作業ですので意外と簡単です。
1.5で作った編集中のプロジェクトを多くお持ちとのことですが、もうこれ以上増えることはないので、変更したいものはこの方法でも対応できそうですよ。実は私も編集しかけのプロジェクトが相当あり、必要なプロジェクトはこれで2.0に変更しようと考えています。
VAIOで使う2.0は一応不満はなくなりましたので、今後2.0を使い続けることにします。
なお1.5、2.0それに2種のEdit Componentsを同居させても問題は発生しません。
ビクターHD1の映像はシーン分割できる1.5で編集したいので残します。
私も2月に10日間のツアーでスペインの南半分を回ってきました。スペインは素晴らしいですね。できれば将来残りの地域とお隣のポルトガルへ行きたいと思っています。
来週からヨーロッパへツアーで行きます。未編集のテープは増える一方です。
少々重く、扱いづらいでしょうが、カメラは大きい方が良い撮影が出来ます。FX1は我々が使える最高のカメラですから、お持ちになれることは羨ましいです。
私の最初のビデオカメラはデッキ・カメラ分離型で、デッキはMV100でした。これをかついで海外の出張や旅行にも行ったのですから、若かったのですね。それ以前は8mmシネカメラでした。
ノンリニアーの始まりはR71です。昨年9月末、RC70を購入するまでDV編集に使っていました。その以前に購入したHD1の映像はノートPCの1.5で編集しました。
書込番号:5003422
0点

HD映像をもっと!さん、おはようございます。
昨夜は22時過ぎに就寝しましたが、1回目のお目覚めです。
歳をとると、何回も目が覚めます。
遅い時間まで、いろいろ実験をしていただき有難うございます。
苦肉の策の方ですが、
タイムラインの映像とオーディオのトラックを追加して、編集済のトラックの上位トラックに同じクリップを平行に配置し、下のトラックのクリップの長さに合わせていく。
トランジションなどは下のクリップを参照して追加する。
その後、下位トラックのクリップを削除する。
こんな風に理解しました。
いろいろご指導いただきましたが一寸面倒なのと、今のところ2.0の購入は考えていませんので、やはり1.5で作り上げてしまいます。
私のVAIOは、前のR70から5年目でRZ72Pに買い換えました。
とてもしょっちゅう買いかえれるものではありませんので、来年位には何とかしたいと思います。
Premiereのアップは2万5千円ほどかかりますが、VAIOの××7シリーズのセレクションでは、現行のWindows XPの場合、OSをHOME EditionからProfessionalにしてプラスPremiereのバンドル付が、その費用で大方で出来そうです。
HD映像をもっと!さんは、HD1のところでも書き込みを良くされていましたね。
私は購入しなかったのですが、興味を持って見ていました。
沢山の機器を使いこなされているようで、敬服いたします。
先般、昔、隣に住んでいた友人から、30年前にその方の子供と私の子供が一緒に遊んでいる、8ミリフィルムの映像を貰いました。
そのころ私は、写真にコリコリでしたので、子供の記録は割と持っていたのですが、やはり動く映像は素晴らしいです。
さて、旅行の件ですが、東北にいる学校の先輩が、地元発の訛りが通じるツアーで(と、ご本人が言ってました)2月にスペインに行ったそうです。
時期的には少し寒いのではないかと心配しましたが・・・。
スペインの南部には以前行った事があり、北部のサンチャゴ・デ・コンポステーラ方面に行きたかったのですが、スペイン南部からポルトガルを経由してスペイン北部へ抜けるコースを見つけましたので昨年行ってきましたが、とてもよかったです。
旅行もせいぜい1年に一度くらいしか行けません。
昨今は旅行代金も少し高くなり、燃料チャージ等余分な費用が掛かります。
何度も行けれる、HD映像をもっと!さんが羨ましいです。
半分寝ぼけていて、何度も誤字脱字をタイピングしていて効率が悪いので、今からもう少し眠ります。
有難うございました。
書込番号:5003932
0点

HD映像をもっと!さんへ。
こちらの書き込みもとても長くなり、もしかしてご迷惑をかけている向きもあろうかと思われます。
従いまして、Premiere Pro 2の口コミに移動いたしますのでよろしくお願いいたします。
ご存知かと思いますが、下記です。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=03400719604
それでは。
書込番号:5004697
0点



HC3とFX1のどちらを買おうか迷っている人はいないと思いますが,単に自分が知りたかったので比較撮影しました。
http://enjoy1.bb-east.ne.jp/~pro/FX1HC3.html
明るい店内で撮影。少し全体的にFX1の方が解像感があるようですが,価格とサイズを考えるとHC3はすばらしいですね。いまさらですが。
0点

私は一瞬どっちにしようか迷いました〜。
なので,比較画質を拝見できて参考になりました。
ありがとうございます。
重さで断念しましたが、ホントはFX1が欲しかったです。
書込番号:4992038
0点



4898401にレス立てた者です。3月3日に購入し、楽しみにしていた
入園式を撮って来ました。ここの書き込みのように、プロらしい
報告は出来ませんが、さすがハイビジョンと言う感じで、
1、立体感が素晴らしい
2、離れた距離でも非常にはっきり見える
3、43エンチで見ても地デジ並みに見える。
など大変満足致しました。(孫の入園式だけでも感無量ですが)
今現在編集は出来ませんので、次世代の録画機が出たら、カメラ
専用機を購入予定です。
話題はそれますが、若いパパママが多く、時代の違いを感じました。と言うますのも、私達世代はお父さんは仕事に忙しく、入園式には余り出席していなかった様に思われます。
くだらない書き込みで済みません。
0点

いいおじいちゃんで、
これからもお孫さんの写真をドンドン撮って、
思い出を残してあげて下さい。
ついでにスチールも。
書込番号:4989909
0点

ぼくちゃん.さん
ありがとうございました。
ほとんど自己満足で済みません。皆さんみたいに技術的に
書き込みできればいいのですが、カメラはど素人で申し訳有りません。購入日3月10日の間違いです。
購入さた方はどんどん撮って下さい
書込番号:4992665
0点



HC3で初めて実用撮影を行いました。
HC1からの買い替えで、純正のワイコンを装着して結婚式+2次会で計4本のテープを撮影しましたが三脚不使用でも何とか撮影できました(翌日筋肉痛でしたが)。帰宅後SONYの32インチハイビジョンブラウン管(KD-32HD800)にて観賞しましたが、レンズ周辺での画質低下ははっきりと分かるレベルでした。HC1ではワイコンは使用しなかったのですがそれと比較して周辺ではHDがSDに見える程の画質でした。色収差も大きく今後はなるべくワイコンを使用せずに撮影したいものです。オクでNP90互換のバッテリを2個購入して撮影しましたが、残量表示は不正確なものの撮影はまったく問題ありませんでした。また純正ビデオライトも使用しましたが、HC1では日中の暗い室内で効果を発揮しましたが、HC3ではオートモードでビデオライトが点灯していても撮影にはあまり効果がありませんでした。
内蔵マイクについては、私のカメラの握り方が悪く、両手でカメラを支えるとマイク部分をふさぐ様になっていました。すぐに気づいて持ち直しましたが、HC1と違ってボディが小さい分構え方は慣れないと駄目でした。今日は花見でテープ1本分撮影しましたので、後ほどインプレをアップさせていただきます。
0点

今日は花見で30分ほどワイコンを装着したり外したり色々と試してみました。
ワイコン非装着時はHC1と同等の画質ですが、ズームするとフォーカスが甘い画質になります。オートモードでは若干暗く、曇天でしたが逆光補正ボタンによりより自然な映像となってました。
音声に関してはマイクの位置によると思われますが、臨場感がHC1より欠けていると思いました。
HC1と比較して悪いところばかりになってしまってますが、赤、黄、(白)といったような原色は明らかにHC3の方が綺麗でした。またオートフォーカスについてもHC1より明らかに速く子供の動きにも追随していました。被写界深度が浅くハイビジョンのプロ野球や大相撲のみたいにはなりませんでしたが、今後はシャッタースピードの変更などで試してみたいと思います。
書込番号:4984563
0点

HC3を持っていないので使い勝手は参考になりました。
純正ワイコンでも周辺部の画質悪化が目立つのは困りますね。
HC1ではさほど劣化はないと思いますが・・・・。
やはりレンズ径の問題でしょうか?
小さいことはいいこととは違うようですね。
>両手でカメラを支えるとマイク部分をふさぐ様になっていました。
本体が小さいだけに持ち方に気をつける必要がありますね。
外部マイク:ガンズームマイクロホン、ECM-HGZ1または
ステレオマイクロホン、ECM-HST1を検討されたらいかがでしょうか。
書込番号:4986275
0点



7年前たしか当時25万くらいでデジタルビデオカメラを初めて買って、この度ようやくこれに買い替えました。ビデオカメラに関してはど素人ですが、はっきりいって非常に満足してます。さすがに7年前のものと比べてますので、ここまで画質が違うと買ってよかったなと思います。HC1のほうが見た目のつくりがよかったのですが、携帯性を重視し、こちらを選びましたが、正解だったと思います。TVとの相性かオートのWBではかなり赤みを帯びて写りますので、−2?(青みがかるほう)に設定してます。レンズ内に何点かちりの混入があり、気になってもう一台新品を見せてもらいましたが、程度は違いましたが、入っていましたので、まあこんなもんかとあきらめました。カメラのレンズでも新品を買うときは気になって交換してもらったりしますが、結局すぐ入りますからね。(私のもってるニコンのMFレンズはみなちりだらけ)
ところで、くだんらんことですが、MCフィルターをつけているのですが、これに付けるキャップとかはどこかで売ってないでしょうか。それとヘッドのクリーニングはだいたいどれくらいの頻度で行えばよいものなのでしょう。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



