SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(138986件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1541スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

FX1での手ぶれ防止の一例

2006/04/09 09:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:2449件

HC3のところに思わず書き込んでしまいましたが、100円で出来る手ぶれ防止の一例です、ご覧になってください。
思惑よりも効果が大きかったので、嬉しくなり書き込みました。

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20203010268

書込番号:4983700

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:383件

2006/04/09 12:23(1年以上前)

アイディアのご紹介有難う御座いました。

私も最初はベルトポーチでやってましたがFX1だと重くて
不安なので(ズボンが少しずったりする)
最近はエツミのカムコーダーサポート
http://www.signonline.co.jp/image/goods/more_detail/E-6124-S1.jpg
を使っています。

カボスで焼酎さんの方法だと安く同様の効果が期待出来そうですね。

安く済むので私も試してみたいと思います。

書込番号:4984045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2006/04/09 12:33(1年以上前)

クモハ42さん、こんにちは。

ご紹介ありがとうございます。
やはり製品はかっこいいですね。

ツアー旅行などに携行するのに三脚は無理なので、もっぱら1脚を持参します。
それの使い回しという感じです。

来月旅行に行くので、何か出来ないかと思案した結果でした。

書込番号:4984056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2006/04/23 18:27(1年以上前)

クモハ42さん、今日は。

書き込んでから時間がたちましたが、私もお勧めにより「エツミのカムコーダーサポート」を取寄せ、購入いたしました。
足が細いのでちゃっちぽく見えますが、効果はありそうです。

5/9からの旅行では、1脚式とこのカムコーダーサポートの比較をして見ます。

なお、エツミ製のクイックシューの着脱はとても硬くて使い物になりませんので、♯600程度のサンドペーパーで擦り合わせを行い、♯1000で仕上げをしたら良くなりました。

また、締め付け部もギクシャクするので、グリースを注油しましたが、こちらは良く動きすぎて、カメラの重量で傾くかもしれません。

以上、報告いたします。

書込番号:5020129

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 小泉線さん
クチコミ投稿数:5件

スゴ録などよりも安くて、HDDも交換可能なハードディスクレコーダーがないかと試行錯誤していましたが、今回アスク社で販売開始になったDViCO M-5000Uという製品で、パソコンにCapSDVHSを使って取り込んだHDR−HC1のMPEGファイルをそのままコピーして再生可能であることを確認しましたので報告いたします。(ビットレートやフレームレートを落とすなどの加工は全く必要なしです。画質がHDR−HC1で直接再生したものと比較してどうかは、まだ取り組んでいませんが印象では問題ないようです)

 値段は39800円であり、このほかに3.5インチHDDが必要であることを考えるとやや高いです。私は秋葉原に出向いて九十九電機で購入しました。(同じジャンルの製品で大部分を占める一世代前のチップを使った製品だと1万円台なのですが、これではHDVはまともには写りません)

 よろしかったら御参考にしてください。

書込番号:4983530

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/04/10 09:44(1年以上前)

面倒なダウンコン作業が不要で、安い3.5HDDを脱着式で使えるのはいいですね。

LAN経由でHC1の生MPEGが再生出来ればより便利ですが、それは
無理のようですね。
M-5000UはH.264非対応というのも・・・
家庭用ビデオカメラは、今後8-10Mbps前後のH264ハイビジョン
あたりがあっという間に主流になってしまいそうな気もします。

書込番号:4986309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/04/12 12:25(1年以上前)

皆様こんにちは。

「LAN経由でHC1の生MPEGが再生出来ればより便利」の件、ご参考になれば幸いです。

−−−−−−−−−−

■Sony VGP-MR200+VAIO(機種限定あり)

Sonyのネットワークメディアレシーバー VGP-MR200で、PCのHDD上にあるHC1からキャプチャしたHDVファイル(.m2t)を再生し、D3端子経由でテレビモニタで視聴可能です。

画質的にも、HC1を地デジSTBのi.LINK経由でテレビ再生した際と遜色ないように感じます。
 ⇒ http://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?pd=23391

−−−−−−−−−−

■Sony VGP-MR200+自作PC+Windows Media Connect

VGP-MR200の取説には、MicrosoftからWin-XPユーザに無償配布されるWindows Media Connectを使えば、VAIO以外のPCでもOKと書いてあるので試してみました。

結果的には、自作PC画面上でHDVファイル(.m2t)の再生は可能ですが、VGP-MR200では「フォーマットが合わない」的なエラーメッセージが出てしまい、テレビ画面での再生はNGでした。

当方の手順に問題があるかも知れませんので、大まかな手順を以下に纏めておきます。

(1)Windows Media ConnectをMicrosoftのサイトより入手し、インストール&設定を行う。

(2)Sony MPEG2-TS Splitterをインストールする。・・・これはVAIOのClick to DVDというソフト使い、PC再生専用のHDディスクを作成すると、インストーラがディスクの中に入ってきます。(知り合いにVAIOユーザがいないとダメかも)

(3)HDVに対応したMPEG2デコーダ(最新のDVD再生ソフト)をインストールする。・・・現状のDVD再生ソフトで対応していれば、この手順は不要。だめな場合は、とりあえず、InterVideoやCyberlinkのサイトより、トライアル版を入手して確認可能。

この状態で、自作PCでHDVファイル(.m2t)が再生可能となりましたが、VGP-MR200経由でのテレビでの再生はNGでした。

−−−−−−−−−−

Sony VAIO以外のPCとVGP-MR200の組み合わせによるHDVファイルのテレビでの視聴について、引き続きもう少し実験をしてみます。

とりあえずVAIO(機種限定あり)ユーザであれば、\2.5万円くらいで購入可能なVGP-MR200で、LAN経由でHC1の生MPEGがテレビ画面で再生可能となります。

書込番号:4991610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/04/12 18:22(1年以上前)

pb_kanatecさん

VGP-MR200の存在は知っていましたが、LANでのHDV再生は
VAIOサーバーに限定されていたのでVAIOユーザーでない私は、
あまり気にかけていませんでした。

>VAIO以外のPCでもOKと書いてあるので
あれ?そうなんですか。

実験結果、またご報告お願いします。

>「知り合いに・・・」
いたとしても勿論やってはxですね(^_^;)

書込番号:4992193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/04/12 19:11(1年以上前)

山ねずみRCさんへ

■Sony MPEG2-TS Splitterのライセンスの件

 このソフトをインストールする際に表示されるライセンス条件は以下の通りとなっています。

[引用開始]
第3条(権利の制限)
(略)
5. お客様は、本契約に基づいて、弊社ソフトウェア製品”Click to DVD”にて作成したHDディスクと一体としてのみお客様の許諾ソフトウェアに関する権利の全てを譲渡することができます。但しその場合、お客様は許諾ソフトウェアの一切(全ての構成部分、媒体及び本契約書を含みます)を譲渡し、かつ譲受人が本契約の条項に同意することを条件とします。
[引用終了]

ということで、「弊社ソフトウェア製品”Click to DVD”にて作成したHDディスクと一体として・・・」という条件等を守れば、配布は問題ないと思います。


■VAIO以外でのPC+VGP-MR200でのHDV再生

 CapS-DVHSというソフトでHC1からキャプチャすると、やはりVAIOのDVGate(=キャプチャツール)と同じように.m2tというファイルになるのですか?

 ネットのどこかで、CapS-DVHSでキャプチャしたHDVファイルサンプルを入手可能な場所はないでしょうか?このファイルで再生可能か実験できればと思います。

 「VAIOなしでHDV生ファイルを再生可能か?」の実験にて、VAIOでキャプチャしたHDV生ファイルを使っても仕方ないような気がしています。

書込番号:4992297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/04/13 11:25(1年以上前)

ライセンスの件、勘違いしていました。
すみません。

CapDHSですが、MPEG2のTSでもPSどちらでも選択可能です。

書込番号:4993879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/04/13 23:23(1年以上前)

山ねずみRCさん&小泉線さんへ

キャプチャソフトは「CapDVHS」でいいんですよね?

HC1からCapDVHSでキャプチャしたファイルですが、Sony VGP-MR200+自作PC+Windows Media Connectの環境にて、テレビで視聴できました。画質的にも問題ないと思います。

上記キャプチャファイルは、Windows Media PlayerにてPC上でも再生可能です。

夜も遅いので、詳しい条件は土日にレポートしますが、取り急ぎ速報まで。(MPEG2ファイルは奥が深いですね。意味もなく感心しています)

書込番号:4995321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/04/14 01:08(1年以上前)

pb_kanatecさん

出来ましたか。

VGP-MR200はM5000Uとかアイオーやバッファローのメディア
プレイヤーと同じくSigma Designs社の EM8620Lチップの
ようなので出来るかも、と思っていました。

LAN環境は有線or無線?
再生はたまに途切れたりしませんか?
特に数十分以上の長時間再生時など。

脱線しますが、VGP-MR200ってリッピングしたDVD-ISOとかも
読めちゃうのかな?(^_^;)

キャプ後にPCで見るだけなら定番フリーソフト
VLC media player
http://www.videolan.org/
が軽くていいです

書込番号:4995646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/04/15 17:49(1年以上前)

山ねずみRCさんへ

上記No.4995321の補足とご質問への回答です。

(1)CapDVHSでのHDVキャプチャファイルをVGP-MR200で視聴するだけなら、Sony MPEG2-TS Splitterは不要でした。

(2)CapDVHSでのHDVキャプチャファイルをPC上で再生する場合、PS形式でのキャプチャであれば、Sony MPEG2-TS Splitterは不要でした。(もちろんいずれの場合でも、HD画質のMPEG2コーデック=DVD再生ソフトは必要です)

(3)LANは有線環境での結果です。(無線LANは持ってないので確認できません)

(4)ご紹介いただいたVLC media playerですが、なぜかインターレース・ノイズが激しく、当方の環境では使えないみたいです。

(5)DVD-ISO・・・って、DVD-Videoディスクに入っている.VOBファイルのことでしょうか?リッピング・・・って?(知らない振り・・・)
 見当違いの回答かもしれませんが、自分で撮影しDVD-Video化したディスクの中にある.VOBファイルは、そのままではVGP-MR200からは見えませんが、拡張子を.MPGに無理やり変えると、正常に視聴可能になります。

以上を持ちまして、レポート完了とさせていただきます。
色々貴重な情報をいただき、有難うございました。

書込番号:4999650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/04/16 12:03(1年以上前)

先のレポートの内容を一部修正させてください。

■Sony VGP-MR200+自作PC+Windows Media Connect

CapDVHSでHC1からMPEG2-PSでキャプチャしたファイルが、VGP-MR200で正常に再生可能とご報告しましたが、ビデオのシーンチェンジの直前で一瞬ビデオが止まった(引っかかった)感じになることがあります。(その後はまた正常に再生続行されます)

同じソースをHC1でテープ再生し、i.LINK経由で地デジSTBにて確認するとまったく問題ないので、CapDVHSでのキャプチャからVGP-MR200の再生の過程で生じているものと推察します。

「PTSをチェックしない」設定でも試してみましたが、状況は変わりませんでした。

最初の段階では、シーンチェンジのない短時間のHC1撮影素材で試していたので気づきませんでした。

−−−−−−−−−−

なお「.VOBファイルの再生」の件も、短時間の確認なので、長時間の再生や各種映像の再生等、安定性については未確認です。

以上

書込番号:5001782

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ワイコンないと話にならない

2006/04/06 03:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

ワイコン装着時のサンプル画像をupしました。
実は解像度オタであるメロンさんの逆鱗に触れそうな
あま〜い画が撮れております。

言うまでもないですが1440x1080なので
各自16:9になるようにリサイズしてください。

しかし、ワイコンないとホントつらいと思うのは私だけですか。
みんなワイコンなしで撮ってるの?

レポート(良)の良はHC3ではなくHG0730Xに対してです。

書込番号:4976009

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/04/06 08:51(1年以上前)

乙。

というか、ワイコンなしも知りたいんですが。

それと、このカメラ小絞りボケはどれくらいからかしらね。
F4ですでにヤバかったりして。
てなことはないか。

書込番号:4976180

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2006/04/06 10:33(1年以上前)

そろそろ インメガサイクルチャートを用意したら・・・

書込番号:4976328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/04/06 11:17(1年以上前)

ソニーは必需品のワイコン売れてウハウハだね!

パナの広角デジカメFX01(28mm(35mm判換算))が売れてるから、
間違いなく広角需要は大きい。
http://panasonic.jp/dc/28mm/index.html
コンパクトデジカメ春の陣、序盤戦を制したのは松下の「LUMIX」
●今年の春は「ブレ防止」に加えて「広角」がキーワード
http://bcnranking.jp/flash/09-00007366.html

ビデオもそのうち出ると思います。

書込番号:4976398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2006/04/06 22:33(1年以上前)

ワイコンの次は外部マイクだ!
ということで今度は音声公開中

ワイコンって風が舞う中外すのって勇気いるよね。
というわけでワイコンなしの画は全くありません。
今回は。

書込番号:4977666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/04/08 14:03(1年以上前)

マイクのテストありがとうございました。
AGCを虐めるテストしろとか文句はいいません(笑)。

それと私の「大好きな」静止画を明るさやシチュエーションを交えてやってくれたら嬉しいナ。

書込番号:4981640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2006/04/08 23:25(1年以上前)

AGCは効いていると思いますよ。
風のゴボゴボいう音で。

私はライブハウスに行くという機会は(近頃)ないので
そいういう環境での比較をするのは難しいですね
誰かやってくれることを希望します。

静止画は、使う気がなくメモステも買っていないので無理です。

型落ちFinePixZ1なんか安いし、小さいし、そっち方面に走ったほうが幸せになれそうな気がして

書込番号:4982948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/04/09 01:37(1年以上前)

いや、もうコンデジをわざわざ出すのがめんどくさいんで...。
それと100グラムでも身軽にしたいですし。
メモステは付属してないのかぁ。

FX1を使うときは、リコーのR1というコンデジを持ち歩いているのですが...。広角がええよー。

書込番号:4983326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/04/09 06:57(1年以上前)

はなまがりさん、さんてんさんおはようございます。

マイクのテスト、効果の大きさに驚きました。
私も外部マイクの購入に心が動いています。

ところで、はなまがりさんのHPで書かれている、
>付属のウィンドジャマー(モサモサしたやつ)
って、ソニーのページで「ウインドスクリーン」となっているものですよね。

ソニーのページには写真がないので分からないのですが、どんな感じ(かっこいいとか・・・)でしょうか。

私はFX1ですので、推奨マイクは型番が違うのですけれど。

よろしくお願いします。

書込番号:4983522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/04/09 09:28(1年以上前)

書き込みと関係ない話ですが、以前からFX1での手持ち撮影でのブレを解消したいと思っていました。

ショルダーブレースを使用していますが、カメラの重さでまっすぐ構えていてもジワーッとレンズが下向きに下がります。

そこで昨日、DIYで物色していたら腰に下げるいろんな小物のケースがあり、これに一脚の足部分を差し込んで見たらどうだろうと考えました。
しかし、1個900円程度で、また、ベルトを別に買う必要があります。

足を伸ばして、100均(これでいいのかな?)で探していたら、「ベルト・ポーチ」なるものがあり、ベルトもついていました。

先ほどこのベルトを首にかけポーチのファスナーを開き、ここに1脚を差し込みで構えたところ、微動だにしません。
1脚は、リベックのMP-60Vで、別途ボールレベラーの小さいものを取り付けています。

首にかけるベルトが細いので、少し痛いかもしれません。
改良をしてみたいと思います。

100円の出費ですから、皆様もだまされたと思ってお試しあれ。

書込番号:4983682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/04/09 21:39(1年以上前)

HST1と付属ウィンドジャマーの効果はすごいです。

昨日、強風の海岸で和船の進水式を撮影してきましたが、
三脚も傾くほどの強風に吹かれても、風きり音は入らず、
遠くの人の声も明瞭に録音することができました。
驚きました。
カメラ側でも低音をカットして人の声の音域だけを
録っているみたいです。(不自然なほど・・)
正月に撮ったときは、太鼓の低音はちゃんと入って
いましたので、「自動風音低減」機能により、風に
吹かれる低いノイズだけを感知して自動調整している
のでしょうか。

サンプルは以下に↓
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=246&no2=1314&up=1

のぼり旗がバタつく音は入っています。

書込番号:4985239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/04/09 22:07(1年以上前)

橋本@横浜さんこんばんは。

ご紹介いただきまして有難うございます。
実は、今日このビデオ見たばかりです。・・・長かったけど、思わず最後まで見ました。

言われて見なければ分からないほど、自然でした。
ノイズが少ないな〜ぁと思いながら見ました。

書込番号:4985352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2006/04/09 22:31(1年以上前)

ウィンドウスクリーンつきの写真も
少し日付をさかのぼったところにおいてありますよ。

HC3ネタのみはこちらで一覧化されています
http://dtv.sblo.jp/category/54119.html

書込番号:4985440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/04/10 17:21(1年以上前)

はなまがりさん有難うございます。

下の方にあったとは、気がつきませんでした。

写真で見える、あのグリーンのモサモサが最初から付いてくるのですね。
商品(マイク)のパッケジの写真はあちこちで見れるのですが、あんなでっかいものが入っているとは思えませんでした。

書込番号:4987078

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

テレビでの再生時の日時表示

2006/04/03 21:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:19件

説明書やカタログに一切書かれていないのでお聞きしたいのです。
 FX1やHC1では、日時は表示されなかったのですが、HC3だけがHDMI端子及びD端子での接続時でも表示されます。これは機能が追加になったと考えて良いのでしょうか。

書込番号:4969821

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:180件

2006/04/04 00:15(1年以上前)

多分メニューの基本設定の「画面表示出力」の設定によるのではないでしょうか。HC1 でも同じメニューがあります。
パネルのみかビデオ出力/パネルかが選べます。

D4 や HDMI が録画できる機器があれば、日付スーパーインポーズつきで録画できるのですが。フォントも粗いのでできても今ひとつ?

書込番号:4970479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/04/04 20:20(1年以上前)

 ゆもにすとさん 有難うございました。

書込番号:4972259

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

無事購入しました

2006/04/02 00:29(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:137件

行きつけのお店にて無事購入しました。
 先日は色々ご教授して頂いてありがとうございます。
 バッテリーの充電をし、とりあえず自宅にて試取りし、
ハイビジョンテレビにて再生してみましたが、とても綺麗で
ホクホク顔です。
 とりあえず4/8に花火撮影に出掛けるので、
ますは各設定、操作等に慣れる為悪戦苦闘してみます。

書込番号:4964685

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

個人的な感想

2006/03/31 19:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 k2005さん
クチコミ投稿数:85件

Z1Jを持っていて、HC3のよさも感じて購入しました。見るのはシャープの45AE5です。プロ指向の方で無い限り、家庭用としては買いでしょう。
Z1Jを使っていて、HC3を使うと、思わずにっこり。この軽さ、この大きさで、この画質。HDMI端子もあるし、まとまりはすごくいいと思う。
反面、Z1Jと比べると、暗くなってAGCが働くレベルになると、色が徐々に抜けていきます。見た目の感覚に近いともいえますが、やはりZ1Jがきれいです。まあ、単板でノイズの問題を考えると、こういう処理になるかと。ただ、感度という点に関しては、とりあえず使えます。そして、色が浅いというか、色がにごるというか、夜の電球や車のテールランプなどの色(輝度の高い色の部分)が抜けるという単板特有の現象もHC3で感じられます。単板ですから。・・・
C-MOSとCCDの画質差は許せる範囲。その他Z1Jと差はあって当然。
放送用の画質レベルを期待してHC3を買うと落胆するかも知れないけど、値段、大きさ、重さを、総合すると、よくできました。という感じです。HC3とZ1J、できるだけZ1Jを使う努力をして、使えないところはHC3となりそうです。常にZ1Jを持ち歩くわけにはいかないので、そんなときはHC3でしょうか。小さい軽いが最大の魅力です。
HC3、明るさはマニュアルで撮ること多いですが、ちょっときれいに撮りたいと思う方は慣れたらチャレンジしてください。適正なマニュアルはきれいです。もっとも、このカメラはオートが基本の使い方ですが。
Z1Jに慣れてると、ワイドコンバータが必須ですね。AFに関してふらふら迷うことは少ないけど、ダイヤルに明るさを設定しているので、背景に合ってしまったフォーカスは、手前の小さい被写体に、合わせられない。リングが欲しいです。

書込番号:4961149

ナイスクチコミ!0


返信する
研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2006/03/31 22:14(1年以上前)

↓こうして欲しかった

アイリス:ダイヤル...右手人差し指
ズーム:シーソー......右手中指+薬指
ピント :リング......左手 親指+中指あたり

書込番号:4961453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:2件

2006/04/01 07:21(1年以上前)

ところで、晴天時や曇り、雨天時の屋外での解像度や色はどんな感じでしょうか?

私はFX1を持っていますが、やはり気軽に持ち歩くとか家族に撮ってもらうというのが難しいです。
HC3の購入を予定していますので、興味があるところです。


書込番号:4962319

ナイスクチコミ!0


スレ主 k2005さん
クチコミ投稿数:85件

2006/04/01 10:20(1年以上前)

研究中さん、ほんとにそうですね。Z1J(FX1)ですら、アイリスダイアルは側面で無いので、少々まわしにくいです。しかも、大きく変えたいときは何回も持ち直さないといけないので大変です。大きなダイアルがいいです。
まーちゃんさん、まだ、1週間たってないので、大きなこといえませんが、FX1を持っておられて、予算に余裕があれば、購入をおすすめします。サブカメラとして充分使えます。暗いと色抜けが気になりますが、撮れないものを撮れるのは魅力です。テープのコピー用としても使えるし、何より、FX1からHC3に接続してHDMIでテレビに接続するとデジタル接続ができ、ガンマかコントラストが正しくなるのかアナログで接続するよりきれいになります。(これはテレビによるかも。)
大事なテープをバックアップできるのと、サブカメラとしての価値ありです。FX1のユーザーであればバッテリーは標準では短いかもしれません。それと、ワンコンは必要ですね。
色温度に関してはオートでも不満はありませんが、FX1との関連を考えると通常は屋外モードで使用しています。Z1Jも屋外に設定しています。違う光源や液晶を見て変なときはその都度設定しています。さすがに同じメーカーなので、傾向は同じなので、それほど違和感ありません。
Z1Jと迫る画もあれば、違いを実感する画もあり、でも、値段と大きさと重さを考えると、おすすめです。
気軽に持ち歩くとか家族に撮ってもらうという場合は、HC3でしょうね。松下の出方や、今後の新製品を考えると、いろいろな考えがあるでしょうけど、現行品の中では、よくできていると思います。
一応技術系のものですが、やはりタッチパネルは明快です。
スポットフォーカスもやってみました。モード移行が面倒ですが、これはこれで、ある程度使えるかな。
Z1JもHC3も思うことですが、HDになってから水平のちょっとしたずれでも、大画面で見ると気になります。ラフに撮れば余計ずれる。それで、水平度を誇張したラインを液晶上にスーパーするというのは、いいのでは。たとえば、5度水平がずれていると20度くらいラインがずれるというのはどうかと。早い話、スーパーのラインが水平になるように傾ければ水平が保てると。業務用から家庭用まで使える技術かと思うのですけど。ソニーさん、これ見てたら実現してください。それなりの三脚の水準器であわせたのに、大画面で気になりました。手持ちだと、水平ずれっぱなし。せめて中級機には欲しい機能です。
長くなってすみません。

書込番号:4962576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2006/04/01 17:50(1年以上前)

他機とHC3を比較すること自体は決して悪いことではないと思いますが、いかんせん優劣ばかりに終始する比較書き込みが多い中で、こうした評論は読んでいてとても気持ちが良く好感を持ちます。正当派というか王道というか、比較論とはこうあるべきだと思います。単なるスペックおたくではなく本当の意味でカメラを使いこなしておられる方だなと思います。こういう方からの報告は本当に大歓迎です。

書込番号:4963449

ナイスクチコミ!0


mop1964さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:8件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度5

2006/04/01 19:04(1年以上前)

なかなかの鋭い評価ありがとうございます。
参考になります。
私は残念ながらモニターのほうがハイビジョンではないので確認はできません。
将来に向けて購入しました。
一応映像業界におりますが撮影後の後処理ですので実際カメラの撮影に関しては素人に毛が生えた程度の知識ですが映像の良し悪しは判断できるつもりです。
ハイビジョンカメラと言えど民生機ですからセミプロやプロ機に勝るとは思っていませんがこの手軽さでハイビジョン撮影ができるのは嬉しいですね。
私がハイビジョンカメラを興味を持ったのはHC1ですがいくら小型といえど旅行等に持っていくにはちょっと気が引けるサイズでしたし...。
ただHC-1の時、HNKの技術者さんの話を聞くことができましたが特殊な環境での
撮影でなければNHKのお偉いさんに絵を見せてもプロ機で撮影した絵と並べてくらべないと解らないレベルだと聞きました。
ただNHKのお偉いさんと言えど映像に対してセミプロさんなみに目が肥えているかは限りませんが...。

書込番号:4963608

ナイスクチコミ!0


masato38さん
クチコミ投稿数:15件

2006/04/01 21:24(1年以上前)

CMOSとCCDで、画質上どちらが格上とかってあるんですか?

書込番号:4963989

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2006/04/01 21:47(1年以上前)

>画質上どちらが格上

色再現性(発色)..ある程度好みの問題もあるし..
自動W/Bの性能..これがけっこう厄介
ダイナミックレンジ 白とび 黒つぶれ..これもなかなか難しい(マニュアルでごまかすのも難しいし..)
暗部とか,細かい部分で目立つノイズ
輪郭強調(の度合い)
輪郭が虹っぽくなる現象の度合い...レンズの性能
MPEG2独特のノイズ ブロックノイズ,モスキートノイズ

等々 いろいろありますね 一口で画質といっても

書込番号:4964069

ナイスクチコミ!0


mop1964さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:8件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度5

2006/04/01 21:57(1年以上前)

昔はCCDの方が上と聞きましたが最近はそうでもないようですね。
スチルの一眼レフのデジカメなどでもCMOSを採用しているものもありますから。
ただCCDは画像の処理に時間が掛かるためハイビジョンのデータを描き出すには余裕がないと聞きました。
CMOSのほうが高速描き出しには向いているとのことです。
その証拠に今年のソニーのモデルで高速読み出しが必要な滑らかスロー録画はHC-3とDVD505のCMOS採用機に限られていますね。

書込番号:4964101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2006/04/02 00:16(1年以上前)

こういった他機種との比較は勉強になりますね。
ぜひぜひ、お願いします。

書込番号:4964642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/04/02 01:17(1年以上前)

すでにレス書かれていること以外あるいは補足です。

※深入りするつもりがない消費者としては、結果だけで検討した方が良いともいます。実写して見比べた方が有意義です。

それぞれの撮像素子の技術レベルを考慮しなければならないのですが(特にCMOS系の場合は注意)、市場にある殆どの撮像素子を相対的に評価したデータが公開されておりませんし、それは個人で評価できるようなものではありませんが、傾向としては下記のことが言えると思います。

CCDは光電変換で得た電荷の殆どを吐き出すことができますが、
CMOS系は電荷が残り易い→不要な信号が乗ってしまうので、CCDに比べてS/Nが悪い原因になっています。
(食器の食べかすが十分に洗浄されていないような状態をイメージしてみてください。それも味に影響を及ぼすような状態を(^^;)

しかし、撮像素子内の個々の受光素子が大きくなれば、上記の不要な信号の比率が少なくなるので、マイナス要因が少なくなります。

他にもいろいろとありますが、「結果」については「CCDだから」とか「CMOS」だからなどと一概に言えないわけで、個々の受光素子の「質」を決める大きな要因として、消費者レベルで把握しておいたほうが良いのは例えば下のような要因です。
・(そのCMOS系撮像素子を製造するための)技術レベル
・個々の受光素子の大きさ(※1画素あたりの面積で制限される)
・受光素子以降の画像処理回路

 ※レンズなど撮像素子以前の光学系の質を同等とした場合の大きな要因です。


画素の数字だけでなくて、本当に高画質でなければダメなデジタル一眼レフの場合、同じ程度の画素数のコンパクトデジカメに比べると、1画素あたりの面積が十倍以上(〜十数倍)になります。
これだけの大差があると、明らかに「スケールメリット」を得ることができるわけです。
(これは農業されている方だったら実感を伴うような喩えができそう?)

書込番号:4964833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:2件

2006/04/02 06:53(1年以上前)

k2005さん
ご返信ありがとうございます。
画質を求めてチャンスを失うか、ある程度の画質があって、多くのチャンスを得るのか?、といった観点から考えると(HC3は場合によってはFX1、Z1Jと同等の画質
になることもあるとのことですね。)これはメリットが大きいですね。

実機を見てきましたが、良くできていますね。ただファインダーが使い物にならないというのが気になりました。 
最近近くが見えにくくなってきましたので、液晶画面だとつらいものがあります。 ここだけが残念ポイントです。

近くにヤマダができたので、行ってきました。価格は13万5千円+20%のポイントが限界とのことでした。
ケーズでは、13万3千円+5年保証、コジマでは13万1千円という結果になりました。3月に比べ値引率が悪くりました。

実は、購入しようと、3月にコジマで12万8千円というのを頂いたのですが、あいにく品切れ...この時に予約しておけば良かったです。

書込番号:4965141

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング