
このページのスレッド一覧(全1541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年3月31日 06:23 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月29日 20:21 |
![]() |
0 | 20 | 2006年5月7日 23:36 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月30日 01:08 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月27日 01:37 |
![]() |
0 | 8 | 2006年3月22日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今までつかっていたビデオカメラが、こわれてしまい、電気やさんにいって購入しました。
知り合いの人に、「東京西部」は競争が激しくて安く買えると聞いていたので、ちょっと遠かったのですが、行って来ました。決算時期とあって、とてもねびいてくれ、ハイビジョン用のソニーのテープ1本と、三脚、バック、5年保証付きで106800でした。やっぱり、決算前はやすくなるんですね。
ちなみに、店舗はk電気です。
0点

どうも自慢しているしか見えない。参考になれない情報を言ってくれなくても結構です。
書込番号:4958365
0点

なぜ否定する事しか出来ないのか理解に苦しみます。
自分は価格の情報を主に調べているので、どんな情報でも参考になると考えています。
書込番号:4960022
0点



暗いところではHC3の方が良いというのを聞いて購入してみました。
部屋で子供を撮影してテレビで見てみましたが、なかなか良いです。
明るく映ります。ノイズも少ないです。ただ黒がちょっと絵の具みた
いにベタっとなったように見えました。
今は普通のテレビでみてます。ハイビジョンのテレビでみた場合
どうなのか早くためしてみたと思ってます。
ちなみにケーズ電機で5年保証で買いました。なので5年はがんばって
使おうと思ってます。
0点

こんにちは、シルバーチャリオッツさん
わたしも昨日購入しました、直ぐに外で撮っ
て見てみようと思いましたが凄い豪雨で部屋
の中にしました。
わたしの場合は2週間前に買ったBRAVIA K
DL-23S2000 にHDMIでつなぎハイビジョンで
観たのですが・・・
まず、部屋の中自体は成る程ハイビジョンだ
!って言うくらいに綺麗に映りました。
ただ、2才の子供を撮っていたのですが、
子供だけがピントが甘いんですよね、室内
がハイビジョンで人物だけがSDで映っている
って感じでした。
どうしてそうなるかは素人には判りません
が(苦笑)
それと、わたしの方は黒はちゃんと表現出来
ていた気がしますが・・?
HDMI接続とD端子接続を比べましたが、素
人には違いが判りません、AV接続した時は流
石に違いが判りましたが(笑)
書込番号:4956124
0点



ソフトの部門にもプレミアの掲示板がありますが、HDV編集ですのでこの掲示板に書くことにいたします。
私はこれまでVAIO(RC70PS)で、プレミア1,5プロによりプロキシ編集をしてきました。編集作業自体はサラサラとでき、不満はありませんが、ただ一つの問題は、プロジェクトの起動が、プロキシファイルの読込時間が長いため1時間のムービーだと30分以上かかることでした。(容量が小さい方のプロキシファイルで)
先日プレミア2.0プロが発売になり、改善を期待しアップグレードしましたので、その使い勝手などをご報告します。
なお私のPCは3.2G Dで、プレミア2.0が要求する3.4Gを少し下回っています。メモリーは2Gです。
ビデオサロンに2.0(単体)はスマートレンダリングにはならないと書かれていましたので、ソニーへ2.0用のedit componentsを使うVAIO機の編集はどうなるかを聞きましたが、多分スマートレンダリング編集になると思うがはっきりとは回答できないとのことでした。
1.5はそのまま残して2.0をインストールしました。プロキシファイルを使わないオリジナル編集で1時間分のムービーを読込むと、オーディオの最適化が始まり5分位かかりますが、1.5より早いようです。
タイムラインに1時間分のクリップ全部を配置して編集を始めると、「システムメモリーが非常に少ない状態で実行しているので、プロジェクトを保存し注意して作業を進めて下さい」とのメッセージが出ることがあります。保存後、作業をそのまま続けましたが問題は起きませんでした。1時間のムービーでクリップ数200以上ですが、エラー発生はありません。
タイムライン上の編集ラインを動かすとモニター画面は少しカクカクしますが、1.5でのプロキシファイルを使わない編集とは違いはるかに使い易い動きです。モニター画面での再生も少しカクカクします。最初はプロキシ編集に慣れた者には少々気になりましたが、今は慣れました。
1,5との違いで気付いた点は、タイトルの保存方法が変わり、そのままプロジェクト内に保存されます。また個々に別のファイルに保存し他のプロジェクトでも使用することができます。
タイムライン上でクリップの透明度が調整でき、音声トラックには6.0などにあったボリューム調整のラインが復活しました。1.5ではクリップ全体の音声レベルを調整するのは非常に面倒でした。レベルメーターも表示されます。
また編集ラインでクリップを縮めるとその秒数などが表示されます。モニター画面の位置は変更できなくなったようです。
肝心のプロジェクト起動時間ですが、2分以内です。レンダリング時間はムービーの約2倍で1.5と同じくらいですのでスマートレンダリングになっています。
2.0本体ではHDVのシーン分割のキャプチャーが出来ないので、1.5はビクターのHD1で撮影したテープのキャプチャーに使うつもりです。
使い始めたばかりで、まだ気付かない点があると思いますが、ひとまず報告させていただきます。
0点

同じVAIOユーザとしてとても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:4954888
0点

貴重なレスありがとうございます。
当方はHC3+RC71PS(3.4GHz・2GB・2TBのRAID0)です。
プレミア1.5付きですが、買って1週間で2.0のアナウンス・・・
これは詐欺だ・・・
ところで、当然画質が良いのはスマートレンダですが、
2.0って、H.264でも保存できるのですよね?
例えば、室内でホワイトバランスをオートで撮ってしまい失敗したものを、色調整もして編集となれば(もちろん画質は落ちますが)スマートではなくフルレンダとなるかと思いますが、この場合、どうせ再構築ならH.264で保存・・・と思ってしまうのですが、その場合の画質・ファイルサイズ(オリジナルMPEG2-TSと比較して)はどんなものなのでしょうか・・・?
もし機会がありましたら、教えて下さい。
それによっては、バージョンアップしたいです。
書込番号:4959697
0点

まーくんだよさんへ
私はH264系のファイル形式は使用したことがないので的確なお答は出来ませんが、マニアルを読みますと書き出しでサポートされているファイル形式は
・ Advanced Authoring Format
・ Macromedia Flash Video
・ Microsoft AVI, DV AVI
・ アニメーションGIF
・ MPEG1(およびMPEG1-VCD)
・ MPEG2(およびMPEG2-DVD)
・ Real Media
・ QuickTime
・ Windows Media
となっており、MPEG4 part 10.やAVCは入っていません。
またムービー書出しの設定やAdobe Encoder メニューを開いてもそれらしきものは見付かりません。
HPもチェックしましたが、MPEG4 part 10.やAVCなどH264へのエンコードが出来るとの表現はないように思えますが。
それにしても素晴らしいスペックでRC71をお求めになったのですね。でもたった1週間後に2,0が発表になった時のお気持はお察しします。
これまでの私の経験では、カラーや明るさが不適当だったため、多くのクリップをエフェクトで全面修正し、そのためにほとんどが再レンダリングになったことはありきません。したがってVAIOだけでしか出来ない2.0のスマートレンダリングのメッリトは大きいと思います。
私の場合2.0の最大のメリットは起動時間の短縮ですが、編集画面も使い易くなったと感じています。
書込番号:4964598
0点

古いプレミアではH.264はダメのようですが、2.0だったら、QuickTimeのコーデックの一つとして選べませんか?
(今までも選べるのですが、音声のほうでAACが選べないのです)
書込番号:4965568
0点

まーくんだよさんへ
さんてんさんの言われるとおり、QuickTime を開きましたらコーデックのメニューの中にH264がありました。これまでPCには読取り用のQuickTimeが入っていなかったので、インストールしたら詳細を見ることが出来ました。
エンコードをトライしてみましたが、設定が非常に複雑で、まだ十分理解できず、何度トライしても不適当な設定があるのか最後にエラーが出てしまいます。エンコード速度をみると、WMV のエンコードより相当時間が掛かっています。
1.5も開いてみましたら、H264のコーデックがあり、ほとんど2.0と同じです。したがって1.5でもH264の画質チェックは可能です。
書込番号:4970338
0点

どうもです。
私もやっぱりプレミア2.0UPG買ってきました。
(他の機能にもいろいろ魅力があったので・・・)
ところが、1点気になることが発生。
インストール後、特に設定をいじらず、プロキシファイルを2.0上で再生すると、音が割れているというか、荒いというか、ノイズ交じりというか・・・まるで激しく音声までプロキシファイル化されたような。1.5のときより、はるかに汚い
音になってしまいます。HC1・3ともに。但し、VAIOムービー出力したものは、全く問題ありません。2.0から、画面右側に音声レベルバーが出ていますが、特に音声レベルに問題なさそうで、新しく付いたレベル調整のパレットのスライダを減らしても、全体的なレベルが下がるだけで、ノイズっぽさや荒さが消えません。もちろん、プロキシを示す色の「P」マークは表示されています。
この原因は何でしょうか?
ちなみにプロキシ経由以外での(つまりVAIO専用機能)を使用しない方法では使用するつもりはないので、試していません。
また、スペックは上記に記載したので割愛します。
(これでも足りないとか?確かに動作最低スペックですが。)
書込番号:4976085
0点

Edit Componentsのバージョンが古いってことはないですよね。
2.0に対応しているはずですが...うーん。
書込番号:4976281
0点

Edit Components??
プロキシファイルマネージャーのことでしょうか?
Ver.6にしないと、プレミア2.0では使えませんよ。
ついでにやったことと言えば、500円で、ドルビーの
ライセンスも買いました。(HC3では使いませんがね。)
これがいけなかったのでしょうか・・・?
書込番号:4977115
0点

>Edit Components??
>プロキシファイルマネージャーのことでしょうか?
二アリーイコールかと。
これ以上は、私にはわからないなぁ。
プレミアのアップグレードが台所事情でできないので...。
書込番号:4977166
0点

まーくんだよさん のトラブル確認のため、2.0で1.5の時と同じ 小さいファイルサイズを使い、1時間のプロキシ編集のプロジェクトを作ってみました。そしてタイムラインに配置したクリップを再生しましたが、音声の異常はありません。モニター画面にはグリーンのPの文字が出ています。
私の場合CPUは3.2Gですから、まーくんだよさんの方がスペックは上です。プレミアは1.5と2.0の両方を、Edit Components も5.0と6,0の両方をインストールしています。
プロジェクトを作成する時にオーディオの最適化は自動的に行われますよね。
このような時は、まずプロキシ編集以外に、オリジナルファイルの編集も試して見られては如何でしょうか。
それでもダメでしたら、プレミアのアンインストール、そして再インストールをやってみるのが良いのではないでしょうか。テスト中にどこかの設定が動いてしまったことも考えられます。イニシアルの設定で良いはずです。
このテストを行って初めて気付いたのですが、2.0ではプロキシ編集のプロジェクト起動時間が驚くほど早くなりました。プロキシファイルの読込が早くなったためで、以前1時間のプロジェクトの起動に30分以上掛かっていたのが、約3分くらいです。これならばプレビュウが見にくいオリジナルファイルでの編集をする必要はなくなりました。
早速これまで作った作業中のプロジェクトをプロキシ編集に作り直すことにしました。
エラーが出なくなったことから考えると、編集中のファイルとメモリーとのつながりが変わったのかもしれません。
書込番号:4977340
0点

>HD映像をもっと!さん
レスありがとうございます。
>プロジェクトを作成する時にオーディオの最適化は自動的に行われますよね。
いえ・・・行われているかどうか、画面上でダイアログか何か
出て待たされるのでしょうか?何も出ていません。
通常、プロジェクトを作成する際、VAIOのHDV(60i)という内容
を選択し、ファイル→読み込み、でm2tファイルを取り込みます。
プロキシマネージャーは立ち上がっています。
クリップを選択すると、青Pマークも出ます。
(編集パフォーマンス優先)
ちなみに1.5で作ったプロジェクトを読み込んでも同じ。
ちなみに1.5はアンインストールしました。
プロキシを使わないプロジェクトをつくり、ファイルを読み込んだのですが、やはり、オーディオの最適化などは表示されず、
ただし、音は似たようにザラザラしています。
(ちなみに映像は0.8秒に1回更新するくらいカクカク)
これが原因?
でも、オーディオゲイン→ノーマライズ
で手動指示するも、変化なし。
書込番号:4977566
0点

オーディオの最適化は画面の右下、タイムラインの下に出ます。クリップごとに緑の目盛りが動きます。ファイルを読み込んだ時点で始まります。出来上がった最適化ファイルはプロジェクト同じフォルダーに保存されます。1.5では保存場所をどこにするかを設定できたと思いますが、2.0では分かりません。この最適化は映像と音声のずれを補正するためと思いますので、今のトラブルには直接関係しないと思います。
仮想メモリーはどのくらいに設定していますか。(私は4Gです)
それからスタートアップはどのくらいオフにしていますか。(私は11項目オフにしています)
プロキシファイルを使わない編集で再生がカクカクするのは普通です。オーディオの割れはプロキシ編集と同じ程度ですか。
1.5の編集時の音の汚さは、それ自体目立つ状況ですか。もしそうならばインストールの問題ではないですね。1.5でも同じ問題があるならば、まずそれを検討してみてはと思います。ソニーのカストマーリンクに聞いてみてはどうでしょうか。
書込番号:4977950
0点

ごめんなさい、誤解を招く言い回しがありました。
1.5では、音声は問題ありません(編集中も綺麗な音)。
2.0のプロキシなしはカクカクで当たり前ですし、使用しません。
オーディオの割れはプロキシ編集と同じ程度です。
仮想メモリはWindows上ででしょうか?
Cドラはゼロ、Dドラは2GB(ただし、作業ボリュームとしてパーテーションごと20GB確保)・・・・もう片方のストライプセットの先頭20GBにも作業ボリュームと2GBのページファイルを設定。
プレミア上ではPhotoShopのように設定できないと思ったのですが。
それと、大事な事ですが、「書き出したファイルはいかなる
方法でも音割れしません。」
分かりやすく表現するならば、音声がプロキシファイル化されていないような雰囲気です。(音声はプロキシ化されないものと思われますが、たとえ話で。)
2.0はソニーのサポート対象外ですので、
聞くことはできないはずです。
まあ、結果が悪い訳ではないので、我慢して使うしかないかも
しれません。
書込番号:4978386
0点

2.0対応は公式に書いてありますが、サポートまではしてくれないということでしょうか?
http://www.vaio.sony.co.jp/Service/Software/Creative/Animation/2105710813000/
書込番号:4978726
0点

その通りです。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/adobe/premierepro20.html
の一番下にあります。
今読んで気づいたのですが、「オーディオの最適化」
が怪しいですね。
・・・プレビュー時の音声を滑らかに再生させるために、ソースクリップの読み込み時にオーディオの最適化を行い、一時ファイルを「最適化されたオーディオ」フォルダに保存します・・・
と書いてあります。
滑らかじゃないもん!
とはいえ、音が出ない訳ではないので。
書込番号:4979733
0点

1.5でも類似のオーディオのトラブルが出ていると理解しましたので、サポートが受けられる1.5での問題として聞いてみてはと書きました。
オーディオの最適化の作業は始まりませんか。
仮想メモリーはCドライブに設定します。マイコンピューターのプロパティーから詳細設定を選択して行います。VAIOのビデオ編集のマニアルに書いてありますので、それも読んで下さい。
それから不要なスタートアップのオフもHDV編集の場合はされた方が良いと思います。
Dドライブのフォルダーの作り方が私と違うようです。購入された時、DドライブはNTFSの1個のパーテ−ションになっていたはずです。それを20Gごとの小さなパーテーションに細かく切るのではなく、そのままDドライブに編集しようとするタイトルの名前を付けたフォルダーを作り、それをプロジェクトや素材などの保存先に選ぶだけで良いと思います。。
1,5のアンインストールは2,0インストールの後ですか、それとも先ですか。もし後なら2,0でも使用する関連ソフトが一緒にアンインストールされたかも知れません。その場合は2.0の再インストールするのが早いと思います。
音声のプロキシ化が疑問でしたら、再生し確認してはどうですか。私のチェックでは正常に再生されました。
書込番号:4980616
0点

オーディオの最適化は始まります。
大変申し訳ありませんが、仮想メモリとスタートアップのお話や、アンインストール、HDDのパーテーションのお話を拝見して、VAIOやPremiereとは別に、パソコンの仕組みをご存知ない方のように見受けられるか、あるいは私がそう見られているのでそうお話されているかのいずれかだと思いますので、この点はご心配およびアドバイス不要です。
(恐らくですが、私のほうがこの点は知識が豊富です。また、この現象は、これらの原因ではありません。)
恐らく周囲の音が少ないものの編集では、ほとんど分からないほど軽微なものかもしれません。(たまたま私の編集しているものが、周囲が騒がしいものばかりのため、これは仕方ないのかもしれません。)
VAIO独自やPremiere独自の設定は詳しくないので、これを疑います。
書込番号:4982602
0点

まーくんだよさんがパソコンの上級者であることは分かりませんでした。私はあなたの書いた内容などから初級者と想定して回答を書きました。パソコンの上級者ならば自分でもう少し深く検証し、トラブルの状況などを分析して、もっと具体的に質問すると思ったからです。
自分が上級者であることを知らせたいなら、質問の時に書けば良かったですね。
ビデオ編集にはそれほどくわしいパソコンの知識は必要ありません。
私は、プレミアは5.1から使ってきましたが、2.0はあなたより半月早く使い始めただけですし、VAIOのプロキシ編集も半年前からです。私は専門家でもありませんので、質問の回答は自分のパソコンで、出来るだけあなたと同じ条件にして、同じ操作をしながら試行錯誤で原因を探します。しかし私のパソコンではあなたのトラブルは再現されないのです。そこでウインドウズを含め、あなたのパソコンの編集に関係する設定の確認が必要でした。
胃が痛いという患者の診察では、医者は胃以外の関連する検査もします。それを胃だけが痛いのだ、ほかは健康だから胃以外の検査は必要ないと言っているのと似ています。
あなたが書いた「1.5では音声ヒズミは出なかった」「プロキシファイルを使わない編集でも音声ヒズミは出る」それに「プロキシ編集時の音声ヒズミ」はそれぞれ現象や原因が違うのではないかと思います。
たとえば1.5で使ったクリップは2.0での音声レベルの高いものではなかったとか。
プロキシファイルを使わない編集は私の場合、映像は早い動きの部分やパンの時0,8秒くらいのコマ送りになりますが、それ以外はもう少しましな映像です。音声はレベルメーターの赤ソーンに頻繁に入っても歪みません。
VAIO、プレミアの編集に関係する設定には音声ヒズミを発生させるような設定は見当たりませんので、それ以外を疑いたくなります。
>それと、大事な事ですが、「書き出したファイルはいかなる方法でも音割れしません。」
分かりやすく表現するならば、音声がプロキシファイル化されていないような雰囲気です。(音声はプロキシ化されないものと思われますが、たとえ話で。)<
プロキシファイルは音声もプロキシ化されていると思います。ファイルサイズ優先で作ったプロキシファイルはメディアプレーヤーで再生できますので確認してください。周波数レンジもダイナミックレンジも狭い音です。
編集パフォーマンス優先のプロキシファイルは直接再生するソフトが見つからないのでチェックしていません。
書き出しはVAIOムービー出力を選べば必ずオリジナルファイルからレンダリングされます。それ以外を選択するとタイムラインにあるファイル(プロキシファイル)をレンダリングします。そこでVAIO以外の書き出しでテストすれば、出来上がったムービーでプロキシファイルの音声を確認できます。
音声のプロキシ化はビット数を下げているのではないかと思います。あなたがテストした音声は、録音時に大音量のためリミッターが働き続きで全ビットを使い切るような状態が多く、ビット数を少なくするプロキシ化によりヒズミが発生したのではないかと推定しました。それとも2.0の、モニターの音声のDAコンバーターが異常かもしれません。
手元に大音量のクリップがないため私のパソコンで確認できないので、多分どちらも違うと思いますが、このくらいの原因しか思い付きません。
撮影時にカメラのマイクレベルを下げる調整をしたらどうなるでしょう。
低レベルの音源の録音で出る小さなヒズミと大音量の音源の録音で出るヒズミは種類が違います。
あなたは自分で原因追及ができる高度のパソコン知識をお持ちなのですから、これから先は自分で考えて下さい。
書込番号:4993348
0点

まーくんだよさんの、自信たっぷりの書き込み、唖然としました。
だって、EPSON PX-G5000のプリンタドライバの不具合を修復できず、書き込み者のせいにしてしまうお方が。
そして、くどいほど
>気をつけよう。甘い言葉と自己責任。
と書いていますが、実験的にやられた方に敬意を表すべきであり、それをよしとしてあなたも取り入れたのではないでしょうか?
書込番号:4994513
0点

しばらく多忙でソフトいじれずすいません。
GW中に自己解決したのでお知らせします。
RC71PSにプレミア2.0proとこれに使うドルビー関係のライセンス購入→インストールした状態で、プレミアアプリ上での環境設定→オーディオハードウェアを見ると、PremiereproWindowssoundとなっています。これをASIOドライバにすれば、正常に音声が出ました。
●HD映像をもっと!さん
すいません、お手数おかけして。
かなりプレミアに詳しい方のようでしたので、プレミア関連にうとくPC改造にやや詳しい私は、プレミア関連の原因に絞りお伺い
していました。お気を悪くされましたら申し訳ありません。
確かにそちらで現象が確認できないなら、念のためメーカーのサポートのように説明書通りの設定でないと説明しづらいですよね。
ただ、今回は私のにらんだ通りプレミアでの解決となりました。
私は仕事柄、他にPCを酷使るすソフト(3D-CG等)を多用していますので、VAIOはカスタマイズして使用しています。Rシリーズは
3台目です。今は性能自体あがっていますので、さほどいじることはありませんが、それでもHDDは自分で全て自分で高性能なものをパーツ屋で購入・換装・RAID0の2ペア設定しています。なお、編集用HDDはプログラムの入っているドライブと物理的に別ドライブにしたほうがデータアクセス上、パフォーマンスが上がります。(これはプレミアに限らず、ほとんどの重いデータを扱うアプリでの常識ですが。)仮想メモリの設定等もより効果的にしています。
ともかく、ご助力いただき感謝します。
●p.s.カボスで焼酎 さん
他の掲示板の内容をここで挙げるのは問題です。
申し訳ありませんが、それに対する反論と不具合の修正方法を当該の掲示板上で書き込んでいただけますか?
書込番号:5059907
0点



HC-1を購入して初めてディズニーランドに持って撮影してきました。
その日は雲ひとつ無い青空で撮影した映像にとても満足しています。
そして、一番のイベント、夜のエレクトリカルパレード。。
レイノックスのワイコン付けてフルオートで撮影しました。
ピントも迷うことなくとても綺麗に撮れており家族全員満足しています。これからも大事に使っていきたいと思います。
つまらないレポートですいません。。
0点

つまらないレポートですいません。。
そんなことはありませんよ。暗さに弱いHC1、夜のパレードではどうだろうと思っている人は大勢いると思います。これからも色々トライしたご経験を寄せてください。参考になります。
書込番号:4955155
0点

わお〜わお〜さんのおっしゃる通りだと思います。
実際のユーザーの方のご意見は大変参考になります。
書込番号:4956964
0点




以前Macでの編集について質問したものです。
その節は回答していただいた方々ありがとうございました。
本当は明日の給料日を待っての購入予定でしたが仕事で徹夜明けで
貰った休みに勢いに任せて購入しました。
今まで名前は聞いたことがあったのですが行ったことのないケーズデンキに
行ってみました。
噂にたがわず即答で本体12万の回答を貰いました。(5年保障付き)
しかしポイントを入れるとヤマダ電機の126000円+ポイント7%のほうが安いと
伝えるとメモリースティック256Mとセットで121000円にするということで
少し考えると言ったが気持ちはほぼ決めたつもりで資金を下ろそうと銀行に
向かうと近くにヤマダ電機。
一応交渉するとなんと12万ジャストでテープ1本、メモリースティック256Mと
バック、三脚セットに5年保障付きで決めてしまいました。
保障が付かなければケーズデンキで購入するつもりでしたが...。
私は今までソニータイマーが働いたことはなかったのですがほんの2日前に
初めてソニータイマーが働いてしまったデジカメを見て保障はあったほうが
いいと思ってしまいましたので保障は外せなかったです。(笑)
0点

私も先ほど、ケーズデンキ水戸本店にて、購入致しました。
内容は、HC−3本体+TCP7A(スタミナトラベルキット)¥16,800トータルで¥121,000でした。ご参考まで・・・。
書込番号:4941429
0点

おっと、忘れていました。追記します。ケーズデンキですからもちろん5年間保証付きです。
書込番号:4941614
0点

昨日私もケーズ電気小山本店で購入しました。
当初同じくケーズのパワフル館で本体(126,500)+TCP7A(13,500)+メモカ256(3,500)+バッグ(1,500)で145,000円。
これではたまらんとコジマへ。で、本体(125,000)+TCP7A(12,000)+メモカ256(3,000)+HDテープ3本(3,980をサービス)で140,000。
そしてケーズ電気小山本店に行ったところ、「よそで値段出してもらっています?」とのことで伝えたところ、本体(120,000)+TCP7A(10,000)+メモカ256(2,000)で132,000を一発提示。サービスをお願いしたところDVテープ(通常)3本つけてもらえました。当然5年保障。本体+TCP7Aで130,000が目標でしたので(当日朝の.comは112,000強でしたが)決断しました。
ケーズ小山本店は以前から何度も購入しており、交渉ほとんどなしで金額を出してくれています。駅前のヤマダは値引きに応じるそぶりはなく、「いやならよそに行ってくれ」感があり、今回は行きませんでした。コジマは応援の店員で製品の情報についていまいち適当なことをしゃべり、とりあえず買ってくれればいいや的でした。パワフル館の店員も金額こそ出してくれませんでしたが、対応は非常によく家電買うならケーズになってきています。
書込番号:4948710
0点



画像は大変満足。機能はまだ全て把握いておりませんので、80%満足
今後のこのレスを期待しております。
それにしてもこのページの書き込みは他の同製品に比べ圧倒的に多いですね。それだけ人気が有ると言うことなのでしょうか?
0点

>それだけ人気が有ると言うことなのでしょうか?
そうだと思いますが。
書込番号:4934592
0点

以前より、クチコミ掲示板の機能が低下しているので、過去ログが読みにくいという問題もあるでしょうね。
似たような質問が多いのは、掲示板の作りにも原因があると私は思っています。
価格.comさんにも、意見を言いましたが、改善するという返事は頂戴できませんでした。無料で使わせていただいているのでしょうがないですけど。
書込番号:4934895
0点

>似たような質問が多いのは、掲示板の作りにも原因があると私は思っています。
最近「初心者」さんの同じような質問が続き、何なんだろうと呆れていたのですが、確かに掲示板の作りにも原因がありそうですね。
例えば現在のデフォルト(初期設定)の「書き込み番号順」を「最新書き込み順」に替えるだけでも、連続した同類書き込みは防げると思うのですが。
基本的には、書き込みの多い掲示板はツリー形式のほうが全体を把握しやすいと思います。
書込番号:4935409
0点

>最近「初心者」さんの同じような質問が続き、何なんだろうと呆れていた
え〜?昔からでしょ〜。
書込番号:4935765
0点

皆さんレスありがとうございました。
私は基本的にどんな書き込みでも多いほうが良いと考えて居ります。皆さんそれなりの疑問を持ち、何とか解決したくて、書き込みをしているのだと思います。それで、詳しい方が、教えて下さって、無事解決するのを横から拝見しても、気持ちがいいものです。
時には自分と同じ質問も有り、私の悩み解決なんて結構あります。
それとやはり人気の有る機種で良かったです。あまりにマイナーですと、書き込み少ないですから。
書込番号:4936126
0点

以前、これは売れるぞと書き込みをしましたが実際実物を手にしていろいろ試したところ買うのを見合わせました。この大きさでHDVは魅力ですが色の解像度がいまいちという物足りなさが最大の要因でした。うーん単板の限界かな。PC1000のHDV版登場まで待つことに決めました。
AEロック、フォーカスロック専用ボタンが液晶枠のところに有ればなぁーと思った次第です。
書込番号:4936168
0点

昔から、そして輪廻のように永遠に続くかのような・・・はなまがりさんのHP作成の動機となりましたね。
書込番号:4936173
0点

>それだけ人気が有ると言うことなのでしょうか?
自分が選んだ機種なんだから人気のあるのは同然だと思って良いと思います。
とは言っても私の選ぶのは人気のない場合が多いですが・・・。
その場合は聞かれない限り持ってないことにしています。
過去ログに関しては、読みにくいと言うより「読む気がない」のが大半だと思います。
ましてや、規約やルール&マナー集を読むどころか、書き込み時、下にある「ご注意:」なんて読んでない人ばかりの気がするし・・・。
書込番号:4936212
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



