
このページのスレッド一覧(全1541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年1月30日 02:24 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月30日 22:31 |
![]() |
0 | 16 | 2006年2月7日 01:46 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月27日 00:10 |
![]() |
0 | 9 | 2006年1月21日 14:32 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月17日 11:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HC−1買いました。北海道は、全国と比較し、なかなか格安値段が出ないエリアなのですが、今回はマズマズかと・・・。
ヨドバシとビックカメラへ行って価格交渉しました。
ヨドバシは、13万円でポイント20%=10万4千円也
ビックは、12万円でポイント23%=9万2千4百円也
ヨドバシや、ヤマダに行ってビックの価格を言えば同等の値引き条件を出してくれるのですが、面倒なのでビックで購入することに。
ポイントで、予備バッテリーやら、ケースやらを購入致しました。
画質ですが、パーフェクトと言っていいです。ホーム用ビデオ?としては、申し分ない高画質です。生々しく立体感のある画像で、期待以上の画質でした。操作も特に難しい所はなく、普段はフルオートで撮影してOKかと。大型プラズマで再生したい気分になりました。
出来ればですが、将来は、テープに記録するのではなく、ハードディスク内蔵タイプにして欲しいものです。
0点



なじみのケー図で衝動買いしました。ホントはPC55と値段もドッコイだったので、テープの汎用性等長く使うことを考えればPC55だったのかもしれません。そこを敢えてこのIP1Kにしたのは、
@値段もさながらの(キズあり35,000円)ビデオカメラ入門機としてはいいのではないか。
Aこの往年のSONYらしいクセのあるところ(なぜMICROMVなのか等)や過去すぐに消えていったベータのようなところもあり憎らしくもなぜか気になり。
Bサイバーショット2台があり、メモステDUO余っててもったいなかったし、MPEG動画撮影メインで使う考えだったので。
といった理由で決めました。買ってから思うことは、壊れず無事に末長く使えることを祈るのみです。しかしまずは念のため新品保証を使ってメーカーへ点検に出そうと思っています。以前はデジカメで静止画にハマッてたけど、動画って、ただ撮るだけでも面白いですね。
0点

(笑)男さん ,
購入、おめでとうございます。
35000円はお買い得でしたね。
記録媒体であるMicroMVテープが再生できなることを心配しておられる方もいるようですが、僕は全く心配していません。
SONYと三菱化学のDVD-Rに、データとして保存しています。
また、DV-AVIに変換して、DVカメラのDVテープに書き戻ししています。
書込番号:4777618
0点

Monster2さん、返事ありがとうございます。いろいろ詳しいようですね。またいろいろと聞きたいこともあろうかと思いますのでまたよろしくお願いします。でもシロートの私としては、以上のお話を聞いているだけでノウミソが渦巻きそうです(笑)最終的にはDVD編集できるようになりたいですね。
書込番号:4780601
0点



HDR-HC1はクリスマスのセールでヨドバシで11万円で購入20%ポイント増量なので実質9万円くらい。大変お得だった。
よかったのは、今まで使っていたTRV20のバッテリーが流用できたこと。
3脚なども軽量のためすべて転用可能。
早速東京ミレナリオを20分ほど撮影。10分ほどの作品に編集を完了させたところです。
PCは自作で
PEN4 3G (NORTHWOOD)
MEM 1G
HDD0 SCSI 富士通製 MAS18G(15000回転)
HDD1 IDE 250G
VIDEO QuadroFX1100 128M
IEEE1394 980円のJUNK
ソフトはEDIUS3.5、AfterEFFECTなど
編集は快適とはいえないまでも”工夫すればできる”
といったところです。
カット編集にちょっとしたトランジション、テロップ付け程度ならば
リアルタイムでできますが、凝ったタイトルや3D合成を本気でやろうとすると快適ではないです。
理由1:3Dやアニメーションを1440*1080の画面で作 考えてください。素材の製作がひどく重くなります。
理由2:データディスクはやはりRAID0が必要でしょう。
そうするとPCIの帯域(133MB/S)程度ではまったく足りません。
PCI-X対応のRAIDカードとブリッジ間の転送レートが高速で
ないと実用的ではないです。
理由3:DUAL CPUかDUAL COREが望ましい。SINGLE COREでは
エンコードなどがやはり遅い。
(HQCOEDECをHDV-MPEGにすると編集した10分の作品でも
びっくりする時間がかかりますよ。)
なんだか技術的にはDV編集がやっとこすっとできるようになった2000年頃に逆戻りしたような気がします。
HDVに対応したソフトDVDプレイヤーは今のところMEDIA PLAYER
10位しかないようだし。1980*1080に対応したモニターも少ないし。
編集はできるが正しく鑑賞できないのが悲しいね。
その意味では時期尚早なのかもしれませんね。
DUALモニターで理屈上2560*1024なんだが、VIDEOはDaul monitorでは1画面に表示できないのだ。
とはいえ、画面で見る限りは、デジカメ写真が動いているようだ
という表現はぴったりで確かに美しいですよ。
0点

>凝ったタイトルや3D合成を本気でやろうとすると快適ではないです。
SD(avi)でそこそこ編集で使えるPCは
PEN4 2〜2.5G 程度でしょうかね.
MPEGデータだとこれでもしんどい.
だとすると HDは
(1440*1080)/(720*480)=4.5 だから
9G.. え!!??
快適に作業ができるPCのスペックは?
それはいつごろ手に入るんだろう(経済的にも)
書込番号:4775657
0点

>9G.. え!!??
世の中的には駆動周波数よりもマルチコア化へ流れているようです。
書込番号:4776498
0点

今はコア2つのCPUが普及してきたところ。
そのうち、コアが4つ、8つ、16個と増えていくのかな?
ハイビジョンはこれからですね。
書込番号:4777341
0点

プロセッサの並行処理
処理全体で並行処理できる部分が95%もあっても
1万台のプロセッサで得られるスピードアップは
高々20倍にしかならない.とか...
編集専用ハードが必要になるんじゃないでしょうかね.
書込番号:4777602
0点

机上ではそうですが
ビデオ編集において意味がある計算かというとあまり無いでしょう。
どこの受け売りか知りませんが。
書込番号:4777893
0点

今年中には一般の家庭に8コアプロセッサが普及するんじゃない?
ソニーの頑張り次第だけど。
書込番号:4778196
0点

>高々20倍
例えが不適切でしたね.
数倍程度のスピードアップなら1桁のCPUでもいいのかも
>ビデオ編集において意味がある計算かというとあまり無いでしょう
なるほど.そういう気もします.
-----------------------
今日,横浜のチャイナタウンで春節の行事が始まったので行ってきました.
HC1(あるいはそのプロ用)持ってる(一見してマニアっぽい人)が
いるわいるは.
群集の中を見渡せば,たいてい一人や二人はこれを持ってる人に
あちこちで出くわしました.
皆,三脚,外部マイク,フードつけてました.
書込番号:4778409
0点

そういう意味ではなく、20倍の根拠を考えたらわかります。
−−−−−−−−
100個の仕事があります。
1個の仕事にかかる時間は同じです。
95個はバラバラにして並列に作業できますが、
5個は並列化できません。
パターン1:ひとりで作業したとき
100個を順番にこなしていきます。かかる時間は「100」
パターン2:1万人で作業したとき
95個の仕事をいっせいに行うのでこれにかかる時間は約1/10000、ゼロとみなします
しかし5個の仕事は並列化できないので順番にやるしかありません。
よってかかる時間は0+5=「5」
きっちり20倍ですね?
しかし、ビデオ編集というタスクを考えたら意味が無いでしょ?
書込番号:4778746
0点

>いるわいるは.
そのうちの一人でした(笑)。
大混雑の狭い道路のパレードを撮るときは、0.5倍ワイコンでも足りないくらいでした。
目の前で爆竹が鳴ると、カメラの自動音量調節が効き過ぎるのか、一瞬周囲の雑踏音が無くなり、静寂の間があったりしました。
そのうち見本をアップしますね。
それにしても、周囲の迷惑顧みずに我が物顔に振舞う撮影者がいるので困りますね。
ハイビジョン編集は、そのうちハードウェアエンコーダーが出るでしょう。
書込番号:4779441
0点

たった1日で9つもREPLYがつくとは!
HDV編集の関心の高さがわかりますね。
当方の知る限り、HDV編集を現在のDV
並みの快適さで編集しようとしたら
以下のことが言えるのではないでしょうか?
方策1:64bit ARCHETECTUREが普及する迄待つこと。
特にソフトウエアが64Bit Native
に対応すること。
たとえば
CPU:64Bit(これは現状ですでに対応されています。クロックは
Coreが複数ならば現行並でもいいのでは?)
MEMORY:最低でも4Gできれば10Gくらい
HDD:数10Tera単位が必要かな?
VGA:メモリーは256M〜512M
Monitor:フルスペックハイビジョンの表示ができること。
OS:VISTAもしくはLinux上でXENを使ってwindowsを動作させるか。
編集ソフト:EDUIS/Aftereffect 3Dソフトは64Bit版。
Version Up代がかかりそう。貯金しとこう。
実現可能性 2年〜3年後。
これくらいあれば3Dのレンダリングもリアルタイムでできるかも。
方策2:HDV用のハードウエアCODEC支援つきVIDEO CAPTURE CARD
が発売されたらそれを使う。
簡単に言えばDV-STORMのHDV版です。
現在、VElixusとか言うcapture cardがCANOPUSより発売されていますが、あれはCODECのencode/decodeがすべてSOFTWAREベースなので
いわばHDV版のDV-RAPTORです。
(映り具合を気にする放送業者向けですね。)
まだ発売はされていませんがひょっとするとMPEGカードのように
IOあたりが出せば値段も下がるのでは?でも数年後だろうな。
そうはいってもカメラを持っている人はすぐ編集したいであろうから
個人的な意見をまとめると、現状で行うなら、以下のような構成かな?
CPU:Pentium4 DUAL CORE 3G以上
できればHTが使えるEXTREME EDITION
XEONは確実だが、MB サイズ、電源、ケースなど
応用が利かないし高いし、好きな人以外とても
お勧めできない。
memory:最低でも1G(一般的には512*2 DUAL CHANNELを有効にする)
VGA:なるべく現状のUPPER MIDDLEクラスでmemoryは最低でも128M 以上。できれば256Mか512Mが望ましい。
その他:PCI-Xがあるといいが、なければSATA2規格でraid機能のあ るマザーを選ぼう。INTEL9XXならばまず安心。
人柱的になるが、最近、消費電力が末期的で迷走が目立つINTEL PENTIUM4よりもCPUはAMDのDUAL COREという隠し技がある。
IEEE1394で取り込むので、CHIPSETが安定的ならば
実力はINTELよりも確実に早い。ただしX2 4400クラス以上がいるかな?
それとPENTIUM M(YONAH)は32BITだが、2G以上のものはかなり優秀という情報を得ています。マザーがないけどね。
書込番号:4780573
0点

はなまがりさん
>100個の仕事があります。
”良くわかる解説”ありがとうございます.
EXCELでグラフにしてみてわかりました(笑)
(グラフによれば 4〜5倍程度になるCPU(コア)の数は数個でOKでした)
しかし,
>しかし、ビデオ編集というタスクを考えたら意味が無いでしょ?
これがよくわからないんですよね.
AVIの場合だとCPU(コア)の数に比例して
パフォーマンスがあがるのかもしれないですが
MPEG2だと(たとえ編集中でも)そうはいかないんじゃないかな?
なんとなくそういう気がします.
それは別として,あのカノプの快速 ”超編..”でさえ
DVDのデータなどMPEG2のデータを読み込んで編集を始めると
AVIの時と比べれば速度は雲泥の差,かなりもたついてきます.
(でも,VideoStudioのAVI編集よりは快適だったりします)
これを考えると,
先の計算 HD→4.5倍じゃまだ足りない.
カーソルをドラッグして早送りなどを
ストレスなくやれるようにするには
橋本@横浜さん のいわれるように
>ハイビジョン編集は、そのうちハードウェアエンコーダーが出るでしょう。
を待つしかないんじゃないでしょうかね.
書込番号:4796609
0点

たぶん、研究中さんはわかっておられると思うのですが、他にも読まれている方がいらっしゃるので念のため...。
AVIというのは、コーデックを指すのではありませんので、同じAVIでもコーデックによっては、マシンに大きな負荷がかかります。
研究中さんが言われているAVIはDVコーデックですよね。
書込番号:4799198
0点

にてんさん
いや,しつれい
さんてんさん
>AVIはDVコーデックですよね
はい,そのつもりです
PCでHDビデオ編集する場合
DVコーディックだと
SDの場合の 数倍程度のパフォーマンスがあれば
同等の快適さで作業できるでしょうけど.
MPEG2のデータのままだと
更にその何倍かの能力が必要じゃないんでしょうか?
という疑問です.
ついでに,質問です.
MPEG2ハードウェアエンコーダーの件
編集作業中は(表示速度を改善するということで)
デコーダ機能が活躍してる という認識なんですが
それで正解でしょうか?(見当違い?)
書込番号:4799295
0点

それに
MPEG2データを編集する場合
CPU(コア)の数に比例して処理速度が上がるかどうかも疑問です.
BUS速度,メモリ速度,HDD etc.PCの中身すべてが改善されないと
だめじゃないのかな?(特にMPEG2の場合)
書込番号:4799347
0点

研究中さん
編集とエンコード&デコードは複雑に絡み合うので、議論がややこしくなりがちです。
結論から言えば、MPEG2ネイティブの編集のほうが、ピクセル解像度を上げたDVコーデックより体感的に重くなるでしょう。
うまく言えませんが、MPEG2を編集しやすくするために諸々の作業をやっているためで(あまり適切な表現じゃないけど...)。ただ、その処理が如何なるものかは、アプリケーション依存の問題。
なので、ハード的にどうすれば速くなるかもアプリケーション依存の問題です。
で、なんの話でしたっけ?
遅かったら誰かがけしからんという話???
書込番号:4800157
0点

参加しようと思ったが何の話かわからなくなったなあ
ひとついえることは映像処理でもやらないとPCの能力は他に使う事が無いので、
映像処理能力を上げる方向で発展するということです。
とりあえず近未来においては
今は遊んでいるGPUが超絶スピードでMPEGを処理してくれるので大丈夫です。
書込番号:4800247
0点





http://www.preisvergleich-guenstiger.de/preisvergleich/376068/Camcorder/Sony/HDR-HC3/Sony_HDR-HC3.html
なんかパナのDVみたいなデザイン。
本体は回転して縦型感覚で取れるのか?
それとも固定なのか?
固定なら、HC3は捨てです・・・・
0点

先に同じ内容が下記のスレッドで投稿されていますが...(泣)
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4743609
読んでなかったのかニャー。
書込番号:4750972
0点

ん、まあ、写真を見る限り魅力を感じないね。
超小型・縦型が期待されているようだが、手持ち撮影なら
いざしらず、三脚使用ならHC1の横長型が好きですね。
映像ファンの多くは三脚を使用されているハズ。
流れるような丸みのあるデザインも好き好きでしょうが、
HC1の方がコテコテしていてビデオカメラらしい。
それにしても、このような新型ニュースはいつも外国から、
何故日本でないのだろうかな。
書込番号:4751447
0点

さんてん さん
読んでなかったのはアナタ^^
先のレスの時にはHPにまだHC3の写真は掲載されていなかったんですよ。
で、そのHPは一端、消去され、再び画像入りで登場したんです。
だから写真が出たのは今日のAMです。
書込番号:4751808
0点

今日って、20日?
だったら、
2006年1月20日 15:26
の書き込みだから、
sezorikaさんの
2006年1月20日 17:44
より早いと思いますが、間違っていますか?
書込番号:4751817
0点

あなたの指摘したレスは1月17日のでしょ?
あれは2チャンネルから来た情報だと思うけど、あの時はまだ
画像は無かったの。
で一端、そのHPは消えて、今日、再び画像入りでUPされたから
紹介したんですよ。
わかりました?
書込番号:4751873
0点

あ〜・・・・今理解しました。
あのレスの下のほうに再びさんてんさんが今日、レスつけたんですね。下のほうまで見てませんでした。
すいません。 私の早とちりでした。
でも、そのレス今読みましたが、HC3がHC1の後継機でないかもって書き込みありましたけど、そんな可能性あるんですかね?
だったら嬉しいですけど。縦型が欲しいんで・・・・
書込番号:4751913
0点

sezorikaさん のおっしゃるとおりです。写真がUPされたのは後からですね。
書込番号:4751928
0点

私がズバリ発言の番号を書かずに、スレッドを指摘したのが間違いの元だったかも。
私も新型には縦型にして欲しかった。
書込番号:4751934
0点

皆さんは、縦型がお好きなようですね。
私はHC1をもう少し軽く小型にして、暗部に強い
カメラが欲しいです。HC1の横型デザインは最高でーす。
書込番号:4753421
0点



本日、ヨドバシカメラ町田店にて購入しました。
事前にビックカメラの渋谷ハチ公口店にて新生活応援セールで129800円のポイント20%で購入出来る情報をもとに交渉した結果、ビックカメラと同条件の内容(HDR-HC1/ACC-TCM7/LCS-HCEのセット)で128000円のポイント22%を勝ち取りました。
大変満足しています。
0点

私は某量販店で117500円のポイント22%でした。本体だけですが、セット購入された幸運者さんとどちらがお得なのでしょう?
書込番号:4738843
0点

いよいよ購買タイミングが来ましたね、私も幸運者さんと同じ、先日ビックカメラで新生活応援価格で買いました、この値段だったら、ケース、バッテリはただで貰う感じ、更に22%ポイントがあり、三脚とレンズの予算も出来ました、
買うならいまの内。
書込番号:4739442
0点

ヨドバシカメラ町田店で購入した担当店員名はわかりますか?
他の店舗で交渉してみたいと思いまして・・・。
書込番号:4741868
0点

横から失礼します。
以下はこの掲示板の管理人さんからの
(以前の私の質問に対する)返信です。
>お問い合わせいただきました件につきまして、
>販売員の名前を記載することに関しましては、
>当くちコミ掲示板では不適切とさせていただいておりますので、
>お控えいただきますよう、お願いいたします。
>また、お客様のメールアドレスを掲示板上にて開示する件に
>関しましては、掲示板利用規約にございます、
>「個人的な売買・譲渡を持ちかける内容」の
>個所に該当すると判断される恐れがございますので、
>ご遠慮いただければと存じます。
それから、格安購入希望さん が交渉しようとしている店舗が
関東以外であれば、他地域の価格情報はあまり交渉材料に
ならないと思われます。(ご承知かとは思いますが)
書込番号:4742274
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
