
このページのスレッド一覧(全1541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2005年11月21日 15:25 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月22日 17:19 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月22日 10:42 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月8日 18:33 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月13日 00:31 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月10日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お久しぶりです。
ちょっと遊びにこないうちに、初めましての方も。
私は、FX1カメラを使って、仕事やホームページで配信する番組やDVD制作をしています。
使い込んでいくと、FX1の良さがよくわかってきました。
いろいろあるのですが、まずタフなこと。
SMP Networkの番組で、この夏、炎天下の琵琶湖の海水浴場で、日向林檎の水着ロケ撮影を6時間ぐらい稼働し続けていたのですが、安定した撮影ができました。
高温で撮影していると、液晶が劣化したり、走行系に障害が出たりして、今までメンテナンスに苦労しましたが、この撮影以外にかなり酷使していても、安定した動作を続けています。
また、この前、山を駆け上り撮影をしていて、木にぶつけてしまいましたが(爆)だいじょうぶでした(まぁ程度にもよるのでしょうが)
そして、こんなにコンパクトで低価格なのに、高画質であることがたまりませんね。
私は、仕事で、レンズも加えて1000万円もするHDCAMを使ってますが、このHDCAMのビデオ画像に、FX1のビデオ画像をインサートしても、見分けがつきません。
業務用モニターで確認すると、画質の差は当然ありますが、家庭用のハイビジョンモニターでは、ほとんど、どちらがHDCAM・HDVなのかわかりません。
今度、家庭用カメラHC1の業務用バージョンHVR-A1Jを購入する予定ですが、単板と3CCDという違いがあっても、高画質なカメラにも期待しています。
0点

Sebastien♪(SMP) さん
仕事にしろ凄いカメラをお使いなのですね。1000万円とはBMWの高級車が買える。
FX1持っていないのですが、A1Jで撮っています。
ネット上の映像や所属クラブの映写で、FX1とHC1との双方を
比較すると、発色の自然さではFX1がやはり上ですね。私のA1J
の発色もHC1と同じでFX1にはかなわないです。特にグリーン系統に
特有のクセ(彩度が高いというか鮮やか過ぎる)があるように
思います。しかし、FX1のグリーン系統はより自然に近いように
感じられます。単版と3板の差、1CMOSと3CCDの差だからしょうがないかと、
諦めていますが・・・。精鋭度は両者の差はないですね。
いや逆にHC1、A1Jの方が何故か精細に見える。よく判らないが、
シャープネスでもかけているのでしょうか?詳しい方解説してください。
書込番号:4522734
0点

この夏に、FX1を購入し、花火やスポーツを撮影しましたが一番驚いたことは、丈夫にできているということです。花火を撮影するためFX1をリュックサックに詰め込んで人ごみを急いで歩いていたのですが、何故かリュックのチャックが緩んで背中からコンクリートの路面に落ちてしまいました。カラカラと転がっていく音がしました。振り向くとFX1が転がっていました。「30万円がこれで終わりかもしれない」と心臓が止まるような気持ちになりましたが、目的地について撮影してみたら全く異常はなかったのです。画質も大事かもしれないが、それ以上に丈夫に作ってくれたことがありがたいです。
書込番号:4525191
0点

何ともいえない恐ろしい体験でしたね。裸土の上ならいざ知らず
コンクリートの上を転がっても助かったのはラッキー
以外の何物でもないことでした。
FX1は見かけの体積の大きさの割には軽いので、案外助かったの
でしょう。小さな割にはずっしりとしたA1Jではアウトでしょうね。
書込番号:4528642
0点

こんばんわ。
う〜ん。どうでしょう。
私もHDCAMは使ってますが、FX1の素材とHDCAMの素材の画質の差は
民生のハイビジョンTVで見ても画質の差は明確にわかりますよ。
発色傾向は近づける事が出来ますけど、色が飛びやすい所や解像度の差はやっぱりかなりあると思いますけど。
まぁ 確かに諸状況と色々な絡みでFX1でも良いか。と思ってHDVを使う場合は確かに増えましたけど。
でもHDCAMと画質が近いんだからHDVでいいや。という思考でHDVを選択した事は無いですよ。
書込番号:4529337
1点

確かに、当方もLC-45AE5で見ておりますが、Z1Jと放送(ちゃんとした)
とでは差があります。HDCAMを使っているわけではないので
明確な比較はできませんが。ただ、26型程度では差がわかりにくくなる
と思います。
たまたま、LC45-AE5に続いて、LT-32LC60を買いましたが、テレビ側で
輪郭補正がかかっているようで、画面が小さいということもあって
45型で見るよりきれいに見えるし、放送との差が多少わかりにくく
なります。それでも差はわかりますが。
HDCAMとの価格の開きを考えると、仕方ないと思うのですが。
また、HC1の画質も明るいと、結構いけます。26型くらいで
きれいに撮れたものしか見てないので、それ以上いえませんが
LC45-AE5で見たらどうなるのか、興味あるところです。
書込番号:4535339
0点

最近、商業DVDのマスターをHDVで撮影し、AppleのFCPでネイティブ編集したHDVマスターを見る機会がありましたが、手が切れるような解像感、たっぷりとした色乗りなど、高画質でびっくりしました。
HDCAMとの間に差があるかと言われれば当然ありますが、コスト差を正当化するほどかと言われると私は否定的です。特に、照明をきちんとした際のHDVの映像はなかなか粗が見えません。HDCAMはより厳しい条件で実力を発揮することが期待されて行くのではないでしょうか。
それと、家での視聴に際して私の場合カメラからiLINKでテレビにつなぐのと、カメラのアナログ端子からテレビにつなぐのではずいぶん印象が異なりました。このあたりの条件の差はHDVの画質を論じる上で無視できません。また、HDVカメラを手持ちでレフ板もなしに撮影をして、テレビのハイビジョン番組の画質と比べている人がいますが、ナンセンスです。
個人的には、HDVのフォーマット自体の画質はもっと高いところにあると思うので、今後の入り口(光学系やCCDなど)の高性能化に期待したいと思います。そういう意味で、キャノンのXL-H1には期するところ大です。HD SDIアウト付きのカメラとしてだけでも激安なのに、ネイティブ解像度のCCDを使ってHDV収録ができるということで、大注目です。日本では人気がなかった白いボディも黒に改めてきましたし。
書込番号:4560431
0点

新・元住ブレーメンさん こんばんわ。
>コスト差を正当化するほどかと言われると私は否定
その通りですね。対コスト画質に関しては私も全く同意見です。
>HDVカメラを手持ちでレフ板もなしに撮影をして、
>テレビのハイビジョン番組の画質と比べている人が>いますが、ナンセンスです。
これはちょっと言い過ぎの感じがします。
HDCAMだって手持ちのレフ無し撮影はしますし、それでも画質の差はハッキリありますよ。
撮影条件の良いHDVの絵はかなり使えますが、色が飛びやすい性質と解像度不足はハッキリしており、被写体の条件によっては圧縮が破綻してノイズが出る場合も実際にあります。(背景が複雑&被写体が高速移動したりしている場合や、
パンフォーカス効果を狙いつつ、カメラをパンさせるような映像が欲しい場合等は比較的簡単に破綻します)
使える条件下に於いて使うのがHDVであり、利益のある予算(より良い利益を求めるためにという場合もある)の時に使うのがHDCAMとHDVの使い分けだと思います。
書込番号:4562413
0点

AMラジオさんや新・元住ブレーメンのご意見には少し残念ですが同意します。
見方を変えれば確かにタフで高画質なんだけど、HDCAMとの差は歴然としています。
特にシビアな条件では仕方がありません。私も舞台撮影に使用しましたが、おっと待ってくれ、というほど弱点が出ます。ちなみに舞台撮影は一般には知られていませんが最も厳しい撮影条件なのです。主役にスポットが当たり、その陰は真っ暗、などという条件では当然逆光補正などでは追いつきません。カメラのダイナミックレンジが厳しく問われるのです。やはりそこが価格の差になるのは仕方がないところ、紙一重の差にも見えるし、大きな壁とも言えるのでしょう。
ですから、もっと良くしなきゃダメというのも貴重なご意見です。妥協に向上はない!
ではFX1がダメな機械であるかというと、それは変な言い方ですが贅沢なケチの付け方。
さらなる向上を願うのは当然ですが、今の存在は立派とひとまずほめるのが筋かな、、
おっしゃる通り光のコントロールがしっかりできれば極めてグレードの良い画像を得る事が出来るのですから、、、。
書込番号:4580051
0点

私の評価では、FX1の筐体はヘナヘナというかガタピシというか、頼りない印象です。
画質や操作性以前に、これではいただけない。
HC1のほうが、ずっとしっかりしていると思います。
ただ、ヘナヘナはショックを吸収するのかもしれませんが...。
ガタピシがノイズとなって混入するし...。
画質はまあ初号機だからこんなものでしょうね。様々なトレードオフがある中でバランスの取り方は悪くないと思います。次はカメラ部のグレードアップに期待したいです。
個人的には解像度を上げることによって、暗いところに弱いカメラになってしまうのは避けてほしいなぁ。
書込番号:4595520
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D10)
陸上競技のリレーと幅跳びを1/125のシャツター優先モードで撮影してみました。ホワイトバランス ワンブッシュ 天候は雨で20度と寒く、撮影条件は悪かったです。そんなにかくかくした感じは無いと思うのですが、どうでしょうか?
0点

私のパソコンではカクカクしているように見えますけど?
ただし、液晶のノートです。
ところで、このクイックタイムはどのような設定なんでしょうか。
30p以下(1秒間に30フレーム以下でプログレシップ)で変換してしまったら、
どんな設定で映していても、カクカク表示しますよ。
カメラの設定とは全く関係ありません。
シャッター速度を上げると、一見カクカクしたように見えるかもしれませんが、
シャープに見えすぎているから不自然さが目立ってしまいます。
肉眼での見え方とは違うからかな?
1/60で撮ると、ボケてしまうから自然に見えるのでしょう。
書込番号:4520444
0点

CCSDSさんご覧頂きありがとうございます。
クイックタイムの設定は12/フレーム秒
解像度240x180です。
もとの映像はかなり綺麗です。
書込番号:4520952
0点

CCDSさんのコメントの通りかと思います。
>12/フレーム秒
↑
これがカクカクの主原因と言い切れます。
なお、シャッタースピード1/120程度でしたら私の場合は許容範囲としていますけれど、もしVX2100をプログレッシブモードにしていると、VX2000と同じく(シャッタースピードに関係なく)15コマ/秒になりますから、その場合はどうしようもありません。
>テープ記録時にプログレッシブスキャン方式を選択した場合は、1秒間に15フレームの記録になります。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/DCR-VX2100/feature01.html
書込番号:4521497
0点

暗弱狭小画素化反対ですが さん
ご覧頂きありがとうございます。
もちろん撮影は通常モードです。
ただウェブに載せるため、容量の関係でこのような設定になってしまいました。かなり画質は落ちてしまいます。
なお 暗弱狭小画素化反対ですが さんのアドバイスどおりテレコンは
使用せず、三脚はリーベックDV950にキャノンのリモコンをつけて撮影しました。
書込番号:4521764
0点



先日書き込みした者です。あれから、体育館内での撮影の機会に二度恵まれましてしかも、昼と夜でしたのでレポしたいと思います。まず、夜の体育館内ですが、室内に入ったときは照明が暗いと感じたので不安があったのですが〈照明は水銀灯ではなかったから尚、そう思えたのかも知れませんが、オレンジ色っぽい照明でした。しかも、一部電球が切れていたようで、尚更暗く感じたので撮影環境としては決して良くはなかったと思います。撮影はオートで取りました。本来の目的であるTRV70との比較も勿論してみました。で、結果ですが、HC1はさすがに暗い中での撮影でしたので日中に比べたら画質の低下は確かにありましたがそれでも充分見られるもので子供たちのゼッケンもはっきりわかりました。が、一方は(TRV70)画面は少し明るめだけど映像が荒く、やはり比較になりませんでした。私たちは子供の成長記録が目的で購入したのでこの結果には充分満足してます。
次に昼間の体育館内についてですが、小学校の体育の研究授業を撮影しての結果をレポします。条件は体育館内は太陽光線が横から入り、被写体の子供たちまでかなり距離があり、しかも二階でした。環境が良かったので、勿論満足のいくものでした。子供たちの表情の細部までよくわかり本当に文句なかったです。改めて購入して正解だったと思えた
撮影結果でした。TVはSONYベガKV-32DX550で、ハイビジョンではないのですがそれでも充分なものだと思ってます。しかしハイビジョンでこの画像を見てみたいとはいつも思ってますが。
0点

このテレビ、ハイビジョンチューナーが無いだけで、D4端子でHC1と接続したら、いわゆるハイビジョンテレビと同じような品質で見ることができますよ。
書込番号:4519271
0点

僕も子供のスポーツの大会を撮影したくて、
このカメラの購入を考えています。
konokinokoさんにおたずねしたいのです。
動き回る子供達はきれいに撮れましたか?
テレコンやワイコンレンズなどは装着しての撮影でしたでしょうか?
何よりお聞きしたいのは、撮影時は手持ちでしたか?
僕の子供の競技は、100l体育館で行われるのですが、
スペースの関係で三脚の使用は認められていません。
また、体育館によってはカメラから、かなり遠くで競技が行われる所もあります。
これまでは、テレコンレンズをつけて、手持ちで撮影してきました。
HC1だと、こういうシチュエーションではどうなるのか、
少し心配しています。
お手数ですが、konokinokoさんの撮影がどのように行われたのか、教えて下さい。
書込番号:4520022
0点

早速のレスありがとうございます。分かる範囲で、お答えさせていただきたいと思ってます。
>動き回る子供達はきれいに撮れましたか?
うちは、バスケットなんですが出来る範囲でワイドにしてボールをゆっくり追いかけながら撮りました。だから、画質の劣化はありませんでした。〈夜、昼問わずです〉。只、アップで撮ればターン速度が速くなるのでわかりませんが。
>テレコンやワイコンレンズなどは装着しての撮影でしたでしょうか
実はこれはまだ購入していません。これから考えようと思ってます。
>何よりお聞きしたいのは、撮影時は手持ちでしたか?
これは、うちの場合は充分過ぎる位いつもスペースが空いてるので三脚が充分使用できます。だから、手持ちをすることはないのですが、そちらは一脚は使えないんでしょうか?手持ちよりも多少は良いとは思うのですが。うちも、極たまに、三脚を一脚として使います。しかし、安定してますので、やはり手持ちよりはよいと思います。画面のブレも殆どなかったようです。マア、うちとしては、目標が子供の成長記録として残す事なのでそっちを気持ち的には優先してます。
書込番号:4521170
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000
生産終了ということで唯一の4ch録音ということに惹かれてSDVのサブ用に何気なく安く手にいれました。手に入れて初めて気がついたのですが、画質が驚くほどいいです。HDR-Z1J(FX1の業務用バージョン1/3インチCCDでレンズ口径72mm)も使ってるんですが、SDVに関してはZ1Jより上です。たぶん1/4.6インチというCCDが大き目(パナソの3CCDは全部1/6)のせいでしょうが、明るいところから暗がりまである画面では暗がりの中まで目で見たように写ります(ダイナミックレンジが広い)。あまりに信じられなかったのでZ1Jではマニュアルで設定をし直してSDVもHDVのダウンコンバートも同時に試して比較してみました。たぶん同じレンズ口径CCDサイズのTRV-950より上ではないでしょうか?発色も解像度もほぼSDVの完成形に近いと思います。パナに比べるとソニーらしいクールな画ではありますがソニーにしてはかなり暖かみがあると思います。VX2100と比べた方はおられないでしょうか?弱点は内臓マイクがかなり後ろ寄りでメカや操作ノイズを拾いやすいこと。外付けマイクはかなり有効かつ必要です(結局ガンやサラウンドなど3つも買ってしまいました)。バッテリーが内蔵なので長時間には予備が欠かせないこと。各部のフタの付け根がヒンジではないのでたぶん長い間には千切れやすいだろうと思われることくらいです。パネル横のついているサブの録画ボタンも使いやすいし、回るグリップで握りやすさもかなりいいです。小さくて軽すぎるという諸刃の刃もありますが光学式手ぶれ補正もかなり有効と思います。しっかりした三脚と組み合わせれば業務用レベルでいけます。なによりマイクにこだわってサウンドをからめると使うのが楽しくなるのがいいですね。他のカメラではできない顔がついニヤついてくるのに自分ながら驚いています。かなりの名機だと思います。
0点

「むちゃくちゃいーじゃん」この言葉に購買意識をかきたてられました
まず文中の「SDVのサブ用に」の
「SDV」って何を指しておられるのかお伺いしてよろしいでしょうか?
当方主にSONY業務器のDSR-300で撮影しています
サブにVR9を使用していますが室内画質に問題を感じます
そこで手頃なサブを探している所に上記書き込みを拝見し
心動いている次第です
画質について本当に「業務用レベルでいけます。」のか
現行品のPC1000との画質の違いについてもお教え頂ければ幸いです
書込番号:4514724
0点

や、すいません。SDV正しい表現ではないですね(^^;)HDV(1080i)に対して自分用にSDV(HDVあるいはDVカムでない意味)とテープにメモしてます。ごく普段の家庭用用途や現状のDVDに焼くことのみを目的として荷物を軽くすること(だけ?)のために使っています。あくまで民生機でカム機ではないので業務用の範囲をどこまでお求めなのかで違うと思います。Z1JでDV録画(非HDV・カム録画)するより室内(主に蛍光灯下)ではレンジも発色も(ごくわずかに)よいという程度の画質です。CCDの大きさを16:9に活かしているのもいいと思います。店頭で見たPC1000の3CMOSよりも(というか従来のSonyより)艶っぽい発色とあくまで個人的には感じますが、PC1000はスミアの出方が全然違うのは即座に気がつきましたが、それ以上にこの機種との厳密な比較はしていません。また評論家でもないのでできません。業務用もというのはTRV950並み以上の画質ということで、PD-100あるいはPD-170が業務用に使えるということであればこれも使えるであろうという意味です。NDフィルターを内蔵しているわけでもなし、でかいフードがついているわけでもない、マイクもミニプラグのあくまでも民生機です。ただブライダルなどでENGカメラを担いでいてもまるで笑わせてくれる画質と編集という「業務」もこの世にはままありますので、皆様の業務が何を要求されているかという問題についてはご容赦ください。
書込番号:4529141
0点

あ、ちなみに現在の家庭用DVカメラには普通についているのかどうかは知らないのですが、カラーバー機能、ガイドライン表示、70/100ゼブラ表示、スポットフォーカス、スローシャッター、AEシフトなどの機能があることも家庭用を超えたものだと感じました。それと液晶モニターが晴天下でも異常に見やすいのと、16:9が4:3からの切り出しワイドではないというのも高評価をした理由です。フィルター、コンバージョンレンズ類も37mmまでならかなり安価ですし、マイク類もミニプラグですから色々揃えてガンダムのおもちゃみたくその場で敵にあわせてカチャカチャ組み立ててという、遊ぶ楽しさってのはなかなかな快感を味わえます。
書込番号:4529288
0点

るてなんさん返信に感謝致します
るてなんさんに後押しされるかっこうで昨日購入いたしました
生産終了品ということで現品在庫限り格安で手に入れることが出来ました
価格コムにも登録がないのに価格を報告してもしょうがないかもしれませんが
発売当初15〜17万だったものが半額以下で購入できます
もちろん新品です
さて画質の件ですが
まだ購入して日がありませんので色々な環境で試したわけではありませんが
るてなんさんがおっしゃるように価格帯から考えて「大変良い」です
当方が懸念していた屋内の画質もフルオートでとると価格帯相応ですが
ホワイト等をきちんとしてやればVX2100に並ぶものかと思います
(見た目暗いと感じられる所はゲン上げもありませんしざらつきますが)
買って損なしと満足しています
ただバッテリーが1時間仕様のみですのでテープと同時交換となります
充電器も付属していませんので別途購入です
(充電は本体取り付けで行います)
この点が改良されていればVX2100等に並ぶ小回りのきく名器となったのかもしれません
書込番号:4534586
0点

私はヤフオク中古で7マンくらいで買いました(ほぼ新同品)ので、充電器や予備バッテリーまでついておりました。が、一番最初にも書いたように完全内臓のバッテリーは弱点の1つでしょうね。テープ交換と同時にバッテリーも交換なので3つくらいは必要でしょうね。社外品の純正より多少容量の大きいものを同じくヤフオクのショップで@3000くらいで購入しました。コンセント直結のコンパクトな充電器も1500くらいでありましたので、そのまま一緒に持ち歩いております。ちなみにバッグは近所のホムセで見つけた¥700くらいのクーラーバッグに百均のソフトケースを各種組み合わせて、本体、リモコン、RGB&1394のケーブル、充電器、予備バッテリー2、コンパクト充電器、テレコン、ワイドコン、PL&MD8フィルター、4chマイク、テクニカのガンマイク、紐式?の非常用三脚、予備テープ4本がぴしゃりと入ってとても便利に使えております。純正のフードは格好はいいのですが小さめで天井照明などにはやや映りこみに弱いようですね。特にワイドコンには銀塩カメラ用の少し大きめのフードを流用しております。あまりに気に入ったので、SD機種はこれで最後と思い、奥様用(自分用の予備?)にもう1台購入しました(^^;)バレたら怖い。撮影時の迫力がないのがたぶん最大の欠点かもしれませんね。
書込番号:4538539
0点

>撮影時の迫力がないのがたぶん最大の欠点かもしれませんね。
どーなんでしようね今の時代
小型のカメラでキビキビ撮る
これが流行じゃないでしょうか?
DCR-HC1000も極めて順調です
バッテリーの注意書きに
「長時間使用しないとき放電するように」
と書いてあります
この長時間はどのくらいかカスタマーに電話で聞きましたら
二週間だと言われました
という事は逆手を取って毎週用もないのにオモチャにしています
昨日今日でスローとかモノクロ拡大再生なんかもやってみました
いろいろできるんですね
パソコンにいれてレンダリングの時間をかけるより
使い物になる気がします
書込番号:4563682
0点



9日の日曜日にHC90を買いました。パナソニックのGS−250との比較になり、迷いましたが、最終的にカールツァイスのゾナーT*に惹かれました。コントラストとシャープな描写を評判と聞いております。
レンズと画質は関係ありませんか。
それと画素数というのは、ズームがデジタルズームの部分において関係はないのでしょうか。画素数が高ければ、取り込んだ画像を拡大したときに綺麗に描写されるのではと思っているのですが。動画で有効画素数205万です。この画素数でどれ位の画像が得られるのか良くわかりませんが、デジタルズーム時に効果があるのかなと一人そう解釈しておりました。
手振れ補正ですが、カメラ自体コンパクトで持ちやすいせいか、あまりブレを感じません。GS−250とあまり差を感じなかったのですが。
買ってまだ日が浅いので、試し撮影はまだ少ししかしていないので、どのような結果が得られるのか楽しみと不安でいっぱいです。
どなたか、使い始めにおいての注意事項や確認事項などございましたら、ご教授よろしくお願いいたします。
0点

レンズと画質ですが、ビデオカメラやデジカメにおいて影響が出てくるのが解像感と
色にじみが関係してきます。
それを補うためにノイズ低減処理をして少しでも高画質にしようとしています。
いろんな味付けをメーカー毎に行っていますのでフィルムカメラみたいにレンズ模写で
差が出てくる事は少なくなってきています。
でもパナソニックもライカの技術でレンズを作っていますからさほど差は無いと思います
から、やはり映像処理において各社毎の差が出るのだと思います。
画質と同じように手振れ補正も各社毎に対応の仕方が違いますので光学式か電子式かの
前に会社毎での補正の仕方のうまさで差が出ると思います。
一般には光学式の方が画質には有利ですがへたな補正では意味がないですから、電子式
でも補正が上手でしたら、こっちの方が総合的な画質は良く感じると思います。
この点でHC90がへたまるさんには合ったのかもしれません。
あと動画で有効画素数205万画素あればデジタルズームに有利か?ですけど、多少
有利になるだけみたいです…
2個か4個のCCDを1つとして読み込む方法を取っていると思いますので、205万画素
の半分か1/4の画素数になってしまいますので、デジタルズームでも画質が落ちない
という事にはならないようです。
それでも10倍ズームなら13〜15倍くらいまでなら結構使える画質になるんでは?
昔はすぐに画質劣化してましたが^^;;;
書込番号:4499636
0点

Victoryさん、ありがとうございました。丁寧でとてもわかりやすく、大変勉強になりました。レンズのみならず、また画素数だけでなく、各社各カメラの持つ各特性の総合でみれば、メーカ毎での優劣は決められないということですね。また、どのメーカの特色を好むかということですね。Victoryさんの説明で、このカメラを買って、どことなく安心しました。少しづつ、あれこれと勉強しながらビデオ撮影をこのカメラで楽しんでいってみようと思います。
書込番号:4499724
0点



やっと先月注文したA1Jのフードを購入しました。
基本的には HC1につけるとこへ装着するのでフィルターなどと併用は出来ませんが、大きめでしっかりしたフードでかっこいいです。
何より シャッターを開閉出来るところに魅力を感じました。
静止画撮るときには影が出来るのでお勧めしませんが(汗)
もともと標準でつけてくれたらいいのになと思いました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
