
このページのスレッド一覧(全1541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2016年7月24日 02:37 |
![]() |
4 | 0 | 2016年7月23日 18:33 |
![]() |
11 | 5 | 2016年7月28日 15:18 |
![]() |
7 | 40 | 2016年8月23日 22:03 |
![]() |
14 | 4 | 2016年7月31日 17:17 |
![]() |
2 | 0 | 2016年7月18日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000R
HAKUBAのフリープレートにX3000とX1000Vを取り付けて夜間歩き撮りしました。
設定はフルHD60PでX3000が空間光学ブレ補正のアクティブ、
X1000Vが電子式ブレ補正のアクティブです。
https://www.youtube.com/watch?v=ekist6OLISU
先に感想から言いますとX3000の空間光学ブレ補正は昼夜問わず、
本当に優秀だな〜と関心しました。
最近は一眼動画なんかも流行っていますから、そんな大型センサーの動画を
見慣れた人にとっては、たかだか1/2.5の豆粒センサーの夜の高感度動画なんて
見るべき所はありません。
しかし手の平に収まるボディから出てくる映像としては十分頑張っていると
思います。
X1000Vと描写能力を比較すると大きな性能差は感じません。
ただ高感度ノイズは等倍で比較すると、若干ではありまあすがX1000Vの方が
少ないようですが、逆に高感度による描写の崩れ方はX3000の方が小さいようにも
見えてます。
大きく違うのはやっぱりブレ補正でX1000Vの電子式ブレ補正は明るい場所では
効果的に補正が効きますが、暗所撮影では電子式ブレ補正は
ほとんど働かなくなるようです。
対してX3000の空間光学ブレ補正は昼夜問わずしっかり補正が働きますので
夜間でも安定した映像を撮影出来ます。
空間光学ブレ補正って本当に素晴らしいですね。
4点



ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000R
フィンガークリップを装着したままの専用ケースを作ってみました。
とは言っても、ホームセンターの工具・資材館で購入した、クッション付きアタッシュ型ケースに
中のスポンジをアクションカムに合わせ取り除くだけ。
防水、落下には強そうですが、アクセサリーと一緒に持ち歩くには、少し嵩張るかな。
ちなみに、このケースは1,980円(税別)で購入しました。
5点

カインズで売っていると噂のペリカンもどきでしょうか?
カッコいいですね〜
書込番号:20054907
0点

>楓RRさん
ナイスですねぇー
Eemergency Boxの様なケース
X3000が より高級に見えます
大事に使ってあげてください
ちなみに私は ハクバのポシェットを利用しています
1ケ 525円ですぅ
これらをペリカンケースに入れて 中でおしくらまんじゃうしてます
書込番号:20055894
1点

>ソニ吉さん
恐らく、そのタイプですね。
すぐに使える点を重視しました。
ペリカン製品で、これをやると高くついちゃいます。
書込番号:20055905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮らぬ狸さん
仕事より頭を凝らして考えた結果がこれですww
車移動以外は嵩張りますね
(´ε`;)ウーン…
書込番号:20055910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作する能力のない私は手持ちのもので探してみたところ
ぴったりのものがあったのでご紹介します。
小型レンズ用のポーチとして購入していた
ARTISAN&ARTISTのレンズ用バニティケースACAM-61です。
本体、リモコン、フィンガーグリップ、リストバンドなどが
まるで純正品であるかのようにすっきり納まります。
上蓋裏のメッシュポケットには予備バッテリー、USBケーブル
などが収納できます。
保護機能も必要十分で、そのままカメラバッグに突っ込んでいます。
8000円前後と少々高いのが難ですが、一応ブランド品でかつ
見栄えも悪くないので、お探しの方にはおすすめです。
書込番号:20073220
5点



今度は夕方編です。夕方でもビデオライトの必要性が良く分かる動画構成にしてみました。雑木林内で実演テストも行っております。
FDR−AX55をこれから入手される方、既にFDR−AX55を入手してビデオライトをお持ちでない方、この動画でビデオライト(光源)の重要さが良く分かると思います。(相変わらず、カメラワークは最悪ですが)
【夕方の昆虫探索動画 / SONY FDR-AX55】 M公園 (愛知県みよし市)の雑木林で昆虫探索してみた
https://www.youtube.com/watch?v=QPzVpsqaFxc
【夕方の昆虫探索動画 / SONY FDR-AX55】 S緑地 (愛知県東郷町)の小規模な雑木林で昆虫探索してみた
https://www.youtube.com/watch?v=nG6_7GmBuFE
※静止画のほうは動画からの切り出しになります。ビデオカメラでも一眼レフに迫るような表現が可能ということはご理解頂けると思います。(全て撮って出しで加工は行っておりません)
2点

今日、やっと5回目の探索でオスのカブトムシを1匹ゲットです。
あともう1匹発見したのですが、前足の二本以外、何故か全てなくなっており、鳥などに食われてしまったのか、人為的な悪戯によるものなのかは不明ですが、このカメラで捕らえた厳しい現実世界を知ってもらうため、ノーカットで収録しています。
※特にカブトムシ愛好家の方は閲覧注意でお願いします。
【夕方の昆虫探索動画 / SONY FDR-AX55】 B公園 (愛知県みよし市)の雑木林で昆虫探索してみた
https://www.youtube.com/watch?v=FOa0W32CyDg
書込番号:20061316
2点

【追記】
昨日、探索を行ったB公園で「謎の強風(ビュービューいってる音)のような音」らしきものを確認致しました。(ヘッドホンで聞くと良く分かります)
ちょうど1匹目のカブトムシを見つけるすぐ直前から発せられていました。
https://youtu.be/FOa0W32CyDg?t=7m25s
「う〜ん、ちょっとここも何か、気配が・・」
と言った直後から数分間にわたり、定期的に発せられ、暫く立つとノイズは収まっていました。
※この公園について少し調べて見たところ、近くにかなり広大な池があり、今からちょうど2年ほど前に、この池のど真ん中で不可解な行動を起こした男性が警察に確保されてるようです。
それらと何か関連があったのかは不明です。
※この謎のビュービューいってる強風のような音についてですが、撮影中には全く気付かず、家に帰って見直したところこの不可解な風の音に気付きました。全く同じようなリズムで数分間鳴っていたため、ちょっと通常の風の音とは考えにくいです。
明らかに風の音とは全く違いました。ピンマイクはTシャツのちょうど首元に付けておりました。動画の14分以降は謎のノイズ音は消えていました。
※画像はその事件の詳細が書かれたサイトのキャプチャーです。(画像処理を施しています)
書込番号:20062691
0点

こちらのB公園ですが、やはり160灯式では少し不安で300灯式で挑む予定です。160灯式でも十分明るいのですが、ゲインを押さえている分、どうしても暗く感じるシーンは実際にあります。
300灯式に変えて160灯式とどうかわったのか、その辺についても詳しくレビューしていこうと思います。
書込番号:20062804
0点

いつも参考にさせていただいています やはりAX100よりいろいろな意味で
こちらのモデルの方が合っていると思います
「謎の強風」ですがよくわかりません。やはりヘッドホンでは
ないのではっきりしないようです。
でも後半の独り言は聞こえました
書込番号:20065222
0点

>W_Melon_2さん
いつもコメントありがとうございます。異音の件ですが、今も原因不明で次回の探索時に詳しく解明したいと思います。
良く霊感のある人と交流があるのですが、現地で霊がどうのこうのと言ってると、周りからすぐ寄ってくると聞いたのですが本当なんですかねぇ?(笑)
良く水のある場所(ダム、池、川、滝など)では霊魂が非常に集まりやすいと聞いた事があります。
この場所も例外ではありません。ですので、丑三つ時に池の近くの雑木林で探索を行うのは非常に危険な感じがしました。
こういった心霊スポットと言われていないような、何も無い場所で何かあるのが一番怖いですね。
あと照明ですが、8月中に160灯式から300灯式に切り替えることに致しました。
そのレビューも行う予定なので、是非、参考にしてみて下さい。
書込番号:20065656
1点

>でも後半の独り言は聞こえました
アレっ!?何か言ってました??(笑)
書込番号:20065671
0点

>みやびチャンネルさん
やはり今の科学では説明のつかない事は沢山ありますからあまり変な時間には
行かない方が良いと思います。拝見しているこちらは何ともありませんが。
独り言は忘れました。
みやびチャンネルさんの映像は自分では撮るが他人には見せないたぐいの映像が
多いように思います。するとビデオカメラの絵柄を判断するには大変参考になります。
ビデオカメラメーカーにとって都合の悪い撮り方ばかりですから私には値千金です。
非常感謝
書込番号:20065744
0点

>W_Melon_2さん
色々とアドバイスありがとうございます。まぁ、恐らく私が探索してる時間帯は同業者の方も多数居ると思いますので。さすがに深夜は行けないですよ。(笑)
確かに私のような撮り方をしてる人はあまり見掛けません。素人の人が素人のテクで撮影してどのように写るのかがポイントになりますよね。
このカメラでも安いカメラでも同じ事が言えるのですが、映像のプロが撮ればどんなカメラでも綺麗に撮れてしまって、素人の人が撮影した時にどんな感じで撮影されるのか分からないので、そういった方の人に参考になればと思い、随時配信をしていますよ。
まぁ、こちらの掲示板でカメラを検討してる方の多くは、比較的、素人の方が多いと思いますからね。
書込番号:20065765
0点

>W_Melon_2さん
いかがお過ごしでしょうか。最近、外付けのHDDの容量がみるみるうちに減少していき、設定を少し見直しました。
今まで60コマモードで撮影していましたが、取引先との兼ね合いの件もあって、中止しました。
これからは購入時の画質設定モード(30コマのFHモードでしたっけ?)にしました。
このモードでアクティブモードの状態であれば、撮影しながら写真も撮れるのです。
今まで最高画質ばかり拘っていて、こういった便利な機能を犠牲にしていました。
ハッキリ言いますが、出先のスマートフォンでクソ重たい4K画質にしてYouTube見てる人なんか居ませんね。
実は4Kカメラを買ってる私が言うのも何ですが、正直、4Kは扱いたくないファイルなのです。パソコンやHDDに負担掛けてるだけですしね。
今はフルHD画質で、容量を制限し、誰でも快適にダウンロードや視聴できる環境が求められてるようです。
書込番号:20102765
0点

>みやびチャンネルさん
先日からソフトハイキーとレトロモードについての書き込みを参考にさせていただき
こちらもAX100でいろいろやってみて大いに考えさせられる結果となりました
FHモードで撮られているようですがするとAVCHD 60iですのでPCとの親和性は
あまり良くないと思いますがどうなのでしょう。みやびちゃんねるさんの撮られた
動画だと60Pで撮る意味はほとんど無いと思います。感度やダイナミックレンジ、色の
乗りなどの方がずっと大事ですから記録方式はあまり意味は無いと思います。
その他の撮影もされているようですがそちらは全く解りません
とにかくみやびチャンネルさんの二つの言葉で心労も増えましたが大いに自分の
目にも自信が持てました。改めて感謝します。
書込番号:20102855
0点

>W_Melon_2さん
早速のお返事、ありがとうございました。やっぱり、60コマはHDDの無駄でした。とりあえず、
ハンディカムで撮影モードに困ったら、
・記録方式は「AVCHD」
・フレームレートは「60i」
・録画モードは「FX、FH、HQ」のいずれか撮影時間と画質を考慮。
すれば良い。
とのことでした。
参考にしたサイトはこちらです。
https://keikenchi.com/sony-handycam-shooting-mode
ところで、FDR−AX55ってXAVC Sの4Kモードが初期設定の状態でしたっけ??
とりあえず、私は今の設定からなるべく容量を落としたいだけです。
今は4Kファイルは扱いたくないですね。私が始めたビジネスでは全くと言って良いほど需要が無さそうです。(;゜ロ゜)
それよりもスマートフォンにも対応させた動画作りなどを考えていくべきですね。
書込番号:20102921
0点

>W_Melon_2さん
たった今、300灯式の開封、テストをしてみました!メチャクチャ明るいです!!これなら夜間探索はバッチリですよ!!
書込番号:20103325
0点

>みやびチャンネルさん
なんだかよく解らない会話になってきました。二つの言葉って単に ソフトハイキーとレトロです。
変な表現ですみません
300灯は明るいようですが 取り付け部の強度は大丈夫ですか?
また夜間の茂みの動画を楽しみにしています。いつも最後まで拝見しています
昨日はこちらで最高36度になりました
書込番号:20103618
0点

>W_Melon_2さん
>取り付け部の強度は大丈夫ですか?
大丈夫というか、160灯式より本体が全然軽いので問題無いですよ。実際は乾電池6本搭載した160灯式のほうが重く感じましたね。
私の場合は、ビデオライトはXグリップに直接付けています。ただ、前モデルではフリッカーの件でかなり叩かれているので、そちらも合わせて検証してみたいと思います。
来週は遅番なので時間帯にもベストかと思います。
最初から妥協せずに、300灯式をか買っときゃ良かったと思う今日この頃です。
書込番号:20104699
0点

>また夜間の茂みの動画を楽しみにしています。いつも最後まで拝見しています
>昨日はこちらで最高36度になりました
ありがとうございます。ただ、名古屋市緑区の大高緑地はかなり難易度の高い撮影スキルが要求されますよ。
エブリオの動画でもご紹介していましたが、まず空中から垂れ下がってくるイモムシ地獄をかいくぐる勇気が無ければこのジャンルの撮影は絶対無理です。
精神的にもキツイ撮影なので、見てても分かると思うのですが、色々と大変なのです。(;゜ロ゜)
ただ今の時期がベストの次期なので、行けたら今週末にも行ってみようと思ってます。ただ、300灯式の威力が発揮できるかどうかは別ですよ。
書込番号:20104716
0点

最近、非常に暑い日が続いていますね。こちらも大体36℃前後です。この前は38℃までいきましたけど、意外と木陰というか、雑木林の中は涼しいですよ。
もしかしたら何か涼しく感じさせるようなマイナスイオンが出ているのかも知れません。
少なくともアスファルトの上で突っ立てるよりかは750万倍程度マシですね。(笑)
書込番号:20104726
0点

>W_Melon_2さん
今晩は。
今日早速、夕方頃に300灯式で昆虫探索を行いました。照明については大満足です。
今日の収穫はアブラゼミとカナブンでした。(笑)
一応、動画を撮影しながら写真も撮りましたので、とりあえず載せておきますね。やっぱり動画からの切り出しより、直接撮った方が綺麗です。
あと、今回は動画編集ソフト(パワーディレクター13)を使ってBGMが付いています。
ナレーションをやっているのでかなり絞ってますが、いつもと違う雰囲気を感じって頂けたらと思います。
曲名は、「森の聖域」です。メチャクチャマッチしていて、自分でも驚きましたよ。
【夕方の昆虫探索動画 / SONY FDR-AX55】 大高緑地公園(名古屋市緑区)のこもれびの小径を探索してみた
https://www.youtube.com/watch?v=6aHdFWskrvI
書込番号:20113010
0点


>W_Melon_2さん
こちらが300灯式のテスト動画になります。
意外と明るかったですよ。今度、夜間に潜入して試す予定です。まずはご報告まで!
【照明テスト動画 / YONGNUO YN-300III + SONY FDR-AX55】 夕方の雑木林で照明テストしてみた
https://www.youtube.com/watch?v=xKe1wPZMWeY
書込番号:20113082
0点

>みやびチャンネルさん
見入ってしまいました。基本画質も上がったようですしビデオライトの色も自然ですし
見せていただいてする側としては大満足です。自分が森の中にいるようです。ただ
BGMの音で話している声がよく聞こえなかった部分がありました
ビデオカメラの性能を判断するにはいろいろな場面があって大変参考になりました。
夜の部も期待しています。
重ねて書きますがこういった動画はビデオカメラの性能を推測するにはぴったり
だと思います。ありがとうございました
書込番号:20113422
0点

>W_Melon_2さん
貴重なご意見、ありがとうございます。今更ながら最初から300灯式にしておけば良かったともう今日この頃です。
昨日初めて使ったんですが、使い心地などは160灯式のものとほぼ同じでした。重量とかバランスも問題無かったです。
あとBGMの件ですが、生データがかなり音量がデカく、音量調整に手こずっています。
ご試聴頂いた動画よりも、マイナス3デジベルほどBGMの音量を落としたものを再度アップロードしようと思います。
やはりBGMは基本使わないか、聞こえるか聞こえないかぐらいのレベルまで絞らないといけませんね。
ほか、ドアップにしたまま、しばらく歩き撮りしていた非常に見難いシーンがありました。失礼致しました。
書込番号:20113693
0点

>W_Melon_2さん
最悪です。今気付いたんですが、アップロードした動画に欠陥があって、再度、上げ直しています。
イージーエディターで作成したのですが、このモードで作成すると10秒ごとにトラックが分割されてしまい、音ズレが発生しました。
オブジェクトのグループ化で何とか音ズレの回避が出来たんですが、最初からまともに使えるようなモードではないようですね。
書込番号:20113751
0点

>W_Melon_2さん
何故かm2ts形式で保存すると音ズレが発生するので、mp4形式で出力したところ上手くいきました。上記はあまり関係無かったようです。
所々、ドアップのまま歩き撮りしていたシーンや、見難い部分など修正しまして、BGMもマイナス3デジベル落としています。
前回のものよりかは大分見やすくなっているので、お時間があれば是非、ご試聴下さい。
音ズレの動画についてはアップロードが終わり次第、削除する予定です。
撮って出しも良いですが、やはりこういった不快な部分をカットしたりする作業は必要だと思いました。
こうやって動画を撮ってる人なら、動画編集ソフトは必ず必要ですね。(笑)
※音ズレ修正済み 【夕方の昆虫探索動画 / SONY FDR-AX55】 大高緑地公園(名古屋市緑区)のこもれびの小径を探索してみた
https://www.youtube.com/watch?v=HaC9QCzO5Dg
書込番号:20114179
0点

>みやびチャンネルさん
BGMのレベルを下げていただきお手数をかけました。
書込番号:20114551
0点

>W_Melon_2さん
BGMよりも、もっと酷い欠陥(音ズレ)が見つかりましたので映像を置き換えさせて頂きました。
BGMに関してはとりあえずは大丈夫かなと言うレベルに落ち着いたかと思いました。
時々、ユーチューバーの方でセリフよりBGMのほうがデカくなっちゃってる人を見掛けるのですが、気を付けなければいけませんね。
書込番号:20114877
0点

>W_Melon_2さん
実はまた機材に関するお話なのですが、今月下旬頃にRODEのVideo Microと言う新しいビデオマイクを導入予定です。(価格は大体8000円前後です)
http://ja.rode.com/microphones/videomicro
後方からの音声もしっかりと拾ってくれて、標準でウィンドウマフも入っており、かなり気になってる外部マイクです。
一応、モノラルマイクなのですが、今使っているピンマイクと比較してどうだったかというレビューも考えています。
まぁ、値段的にVideo Microのほうが音(集音性能)は良いと思います。
書込番号:20115140
0点

>みやびチャンネルさん
この頃 バックの音のほうが大きい事は多いと思います
昔の歌謡番組ではまずそんなことは少ないと思います
ご紹介のVideo Microですが小さいのが出たようですね しかも最大許容音圧が
140dbなんで私も欲しい。指向性はかなりブロードようで前後の差ぐらいしか
感じないと思います。いつも使っているStreo Video Micと似た特性のようです
しかしRode高くなりました
書込番号:20115842
0点

>W_Melon_2さん
実はこのマイクなんですが、あるYouTuberの方のレビュー動画を見て購入決断に至りました。
この方の動画レビューなんですが、かなり後方からの音声集音がクリアなのです。
RODE VideoMicroの音質テストレビュー デュアルモノとは何か!
https://www.youtube.com/watch?v=xWjBKtF54s8
こちらのビデオカテの方でも詳しい常連さんなどが居るのですが、初心者には難しすぎる専門的な用語の解説が多く、場合によっては、あまりにも難しすぎて参考にならない解説があるのも事実です。
中には「何言ってんだ?このオッサン??」となる事もあって、照明の場合では瀬戸さんやカズさんの実演動画が一番良く分かりやすいと思いました。
初心者はもちろん、こういった実演動画ならプロ、アマ共に誰にでも親しみやすいですよね。チャンネル登録者が80〜110万人越えなのも頷けました。
規模をお金で表すと私のチャンネルが大体30円ぐらいだとすると、カズさんや瀬戸さんは80万円や110万円といった金額ですね。
もの凄い規模だと言うことが分かります。
書込番号:20116677
0点

>W_Melon_2さん
今晩は。昨日、例の雑木林へ300灯式を片手に夜間の撮影に行ったのですが、急な雨によって10分程度の撮影で引き上げました。
https://www.youtube.com/watch?v=D3USL61Qwm0
今までの探索では最強の短さでしたが、やはり真っ暗な街灯一つ無いような雑木林では最低でも300灯式以上の明るさは必要と感じました。
ただ、所々で凡ミスが多く、ちょいズームのまま戻すのを忘れていたりしていました。
やはり、こういったミスが発生するのを防止するため、それぞれの手にデジカメとビデオカメラを持つようなスタイルが理想なのかなと思ったりしています。
書込番号:20132861
2点

ようやく動画編集ソフトの扱いにも慣れてきて、放送禁止用語を言った際の被せ音である、自主規制音(ピー)とかも簡単に挿入できるような位まで腕が上がりました。
っていうか、そんなのは誰でも出来るか。f(^^;
書込番号:20133261
0点

>みやびチャンネルさん
拝見しましたが雨が降って残念でした。綺麗に撮れているので天気の良い晩に
期待します。また明日も台風ですが。
書込番号:20133711
0点

>W_Melon_2さん
明日もまた新しい場所に探索予定ですが、残念ながら台風により雨の影響が懸念されますので、しばらくはエブリオにご活躍頂こうかと思います。
またエブリオの板にも動画を上げておきますので、参考にしてみて下さい。今週は仕事が早番なので夕方の探索になります。
書込番号:20133803
0点

>W_Melon_2さん
今晩は。今日早速、仕事帰りに撮影してきました。どちらかというと昆虫よりも森をテーマとした写真を撮ってみたい気分になりましたね。
やはり、こういった神秘的な森のような場所は一眼レフカメラが冴えるかと思います。
動画ですが、パワーディレクターでまたシンプルにまとめてみました。BGMは前回のものを使い回しです。
【夕方の昆虫探索動画 / YONGNUO YN-300III + SONY FDR-AX55】 M公園(名古屋市緑区)の雑木林を探索してみた
https://www.youtube.com/watch?v=TDFUrUNA-B0
書込番号:20135938
0点



>みやびチャンネルさん
拝見しました。ご苦労さまです。なんだか段々完成度が上がって十分
に鑑賞ざせていただいています。画面の平均輝度が低い分 品位は
高いのかもしれません。暗いのですが雰囲気は伝わってきます。
次回は 夜編を期待しています。
昨日はこちらは台風で大変でした。雨と風で大規模停電になり東電は
大変だったようです。今でもトタン板がそこらにあります。
書込番号:20136518
0点

>W_Melon_2さん
残念ながら、家のカブトムシ(オス)もまだ生きてますが、以前と比べてかなり弱ってきています。
6月上旬頃から飼育し始めたので、そろそろ寿命が確実に来ています。成虫になってからの寿命は大体2〜3ヶ月くらいらしいです。
もう恐らくは私の近辺では活動は終わりだと思います。
今年の昆虫探索動画もそろそろ大詰めを迎えました。次回の動画で最後にしようと思います。
書込番号:20138235
0点



フロントガラスに吸盤タイプのマウントを取り付けてテスト走行してみました。
夜から未明にかけての走行でしたが、ノイズもほとんど感じられません。
どちらかといえば乗り心地の悪いタイプの車なのですが、想像以上のブレ補正に驚きました。
https://www.youtube.com/watch?v=W8jSOkOMlrI
4点

80点どころか もっとあげてもいいですよ
これならニコ生でもじゅうぶん活用できます。
書込番号:20049522
5点

玉さん お久です
最近こっちに来られたのですか?
書込番号:20080055
3点

>VallVillさん
大変失礼ながらどなたか存じあげないですがお声がけありがとうwww
書込番号:20080802
1点



legacyoutback さんの投稿に触発されて 新発売のアクションカメラ SONY FDR-X3000 の水中での試運転を。所属してるダイビングスクール インナースペースのプールで、行ってきました。
https://youtu.be/rslBoVN2zo0
できれば Yu Tubueの画質をHDにしてみてください
シュノーケル(家内) ダイビング(私)です。 アンダーウオーターハウジングを右手にリストマウントストラップで固定して撮影しています。画質は4Kにせずフルハイビジョン 1080 60p ps にしています。浅場で光が十分入っていたため、シーンは水中モードは選択しませんでした。マックのI-MOVIEで編集しています。空間手ぶれ補正が良く効いていて満足のできあがりです。オキナワが楽しみです。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
