
このページのスレッド一覧(全1541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年9月29日 12:31 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月20日 00:24 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月22日 15:37 |
![]() |
0 | 20 | 2005年10月6日 16:54 |
![]() |
0 | 14 | 2005年9月12日 09:44 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月10日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この1年間でTRV9、TRV22、DS200、TRV900、DVC30、VX2000、
GS400、HC1000、M20、FV2、PC55、HC90を使ってみた結果、
民生機最高画質と思われるVX2000と、画質もなかなかよく機動性抜群のHC90が
myカメラとなり、最近まで満足していたのだが・・・・なにか、気になる。
ハイビジョンカメラ、そう、HC1が気になる。
しかし、カタログだと最低被写体照度15ルクス、自宅の夜の居間で11ルクスのHC
90だとゲイン15dbとなる。
HC1だと18dbは間違いない。18dbではどのような画になるか想像がつくし・・・
これで、7月7日から1ヶ月ぐらいはHC1を買う気がなかった。
しばらくして、近くの家電屋でハイビジョンテレビのNHK-BSハイビジョンを見る。
当然ながら綺麗である。
ふと、疑問が浮かぶ、来年の12月にはハイビジョンTVは購入するが、VX2000の
映像は、ハイビジョンTVではどう映るのか?
店員さんにお願いして、S端子で、次にDV端子で32型のブラウン管ハイビジョンTV
で見ると、「え〜、汚すぎる」画が潰れて見れたものではない。
この時点で、VX2000とHC90を使う気がなくなってしまう。
では、FX1?、いやいや、高いし、重いし、目立ちすぎる。やはりHC1しかない。
しかし、15ルクスが気になる。
ソニーへ、両機のカタログの最低被写体照度はシャッタースピード何分の1なのかと確
認すると、「オート時のものです」との回答。
そういえば、HC90はオート時、ほとんど、シャッタースピードは100分の1である。
TRV22も100分の1であった。
HC90はシャッタースピードをマニュアルで変えることはできないが、HC1は変える
ことができるのでHC1のオート時、シャッタースピードが100分の1ならば(勝手に
予想した)、60分の1にした時、最低被写体照度がHC90と同じぐらいになるのではと
思いつく。
実際に家電屋に行き実行してみる。両機で店内の4ヶ所を映してみる。
オートでHC90だと、シャッタースピードは100分の1、F2.4・F2・F2・F2.4で、H
C1だとシャッタースピードは125分の1、F1.8・3db・3db・F2となり、HC1のシャ
ッタースピードを60分の1とすると、F2.4・F2・F2・F2.8となった。
この結果、シャッタースピードを60分の1にすれば、HC90と同等の明るさで撮影(ビ
デオライトを使えば6dbぐらいで撮影)できる思った。
次に、その写した映像を、店内の32型ブラウン管ハイビジョンで見ると当然ながら、
HC1は綺麗に写る。HC90は汚く映る(VX2000と同じ)。かなりの差が出る。
これで、HC1を買うことが決定した。
購入先は名古屋駅前ビックカメラ、145,000円の1割引+15ポイントで実質110,925
円で、5年保障を付けた。
使ってみて、自宅の夜の居間ではシャッタースピードを60分の1に設定すると、ゲイ
ン12dbもしくは9dbぐらいとなり、HC90よりも多少明るく写すことができる。
うれしい誤算であった。
(ゲインアップは明るさ調整の右端の部分が18db、1つ左へ行くと15dbとなり、
順次12db、9db、6db、3dbとなり6番目がオープンとなる。)
また、オートでもシャッタースピードが60分の1となったのは以外だった。
アクセサリーシューアダプター(VCT−55L)との組み合わせで20Wのビデオライ
ト(HVL−20DMA)を使えばオープンかゲイン3dbぐらいまで落とすこと(自分
の許容範囲まで明るさ調整する)ができ、綺麗な画像となる。
ビデオライトを使わなくても、オートで撮影すればゲインアップしてくれて明るく映るけ
ど、人それぞれですからね。
HC1においても9db以上は私にとって非常用であり、なるべく使いたくない。
室内撮影するにあたって、VX2000についていた、ゲインリミットがあると便利なん
だけど・・・とふと思う。
で、あらためて、我が家のTV(36型のD端子のない標準画質)で晴天時の野外での
映像と、室内での映像(ビデオライトを使用)を見てみると、晴天時は多少輪郭がきつく、
室内ではビデオライトが必要であり、それでも若干暗いが、DV機としても上位にくる映
像ではないかと思った。
HC1、なかなか、いいんじゃない!
0点

BMW FW25 さん
なかなか周到な事前テストで出された結論「HC1、なかなか、
いいんじゃない!」は、まさしく的を得ていますね。
よくぞ書いてくださいました。
別のスレではディスプレイの方法にもケチをつける人がいましたが、
フォーマットの違い(進歩)は如何ともし難い結論です。
これからは、発売されるHDV機は増えてくるでしょうし、いまさら
DVの高級機の方がいいとも受け取れる意見はナンセンスだと思います。
書込番号:4460098
0点

ナンセンスとかじゃなく、自分の欲しいカメラを買えばいいだけのこと。それが、HDV、DV、どっちでもね。人それぞれですよ!
書込番号:4460456
0点

3CMOS搭載でないのが痛いですけどね。まぁ買い換えちゃえばすむ話でしょう。
書込番号:4460523
0点

一部の専門家、及びそれに近い人は別にして、多くのユーザーは綺麗なの
で買ってよかったといってくれている。それでいいのではないでしょう
か。3板でないのは残念ですが、そう遠くないうちに、必ずFX1とHC1の
3板の中間機種を出すでしょうね。それがメーカーの生きる道ですから・・・。
書込番号:4461452
0点

趣味のビデオさん、
>まさしく的を得ていますね。
は間違いですよ。
「的を射る」、「要領を得る」です。混同に気をつけましょう。
書込番号:4464303
0点

>では、FX1?、いやいや、高いし、重いし、目立ちすぎる。
「HDVカムコーダー HVR-A1J」は、対象とはならないのですか?
本当にいいもので、意義あるのであれば、業務用ですが「HVR-A1J」もHC1と比較し、検討したいと思っている者です。
「HVR-A1J」のスレがないので、書かせていただきました。
「最低被写体照度15ルクス」はHC1と同等となっており、室内撮影等の解決にはならないと思いますが、編集等根本的な点での志向が違うのでしょうか?
家族旅行・スポーツ試合(体育館)撮影等、普通に撮影し見るだけの利用であれば、HC1で十分なような気もしますが、HVR-A1Jならではの特別な点等あれば、
教えて下さい。
試合撮影は三脚ですし、多少腕力に自信もありますので、多少の重さは我慢したいとも思ってます。
素人の質問で割り込んで恐縮ですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。
書込番号:4464446
0点

>本当にいいもので、意義あるのであれば、業務用ですが「HVR-A1J」もHC1と比較し、
検討したいと思っている者です。
ビデオSALON9月号のP36〜P41に「AJ1・HC1どっちがいい?」のレポートがあります。
検討材料になるかと思います。
書込番号:4464561
0点

akibaxx さん
A1Jのユーザーですが、汎用アクセサリーシュウーが付いている、
業務用外部マイクが使えるという2点で選びましたが、7〜8万円の
価格差の値打ちがあるかどうかはいろいろ意見があることと思います。
>家族旅行・スポーツ試合(体育館)撮影等、普通に撮影し見るだけの利用
>であれば、HC1で十分なような気もしますが、
その通りです。あと詳細な比較は下記をご覧ください。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/HVR-A1J/spec.html
書込番号:4465284
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
を購入して1ヶ月目、子供の成長を随時カメラ、撮影モードで
残してます。自分は機械オンチなので日曜も電話対応してくれる
テクニカルインフォメーションセンターで細かく親切に教えてくれるので気にいってます。
欲を言えばズーム機能を5倍だけど10倍くらいあれば。
0点

ズームは光学10倍(デジタル120倍)です。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/DCR-DVD403/index.html
書込番号:4441345
0点



初心者の意見として聞いてください。
昨日、太陽光も入る体育館で運動会を1日撮影しましたが、充分キレイに撮れていました。この程度であれば全く問題ありません。
ただし、床が反射するために明るさ補正はしました。それよりも逆光補正を積極的に利用したほうが良かったのかもしれませんが、あわただしくてできませんでした。
別件で恐縮ですが、IBMバンドルのWINDVDCreaterで編集してDVDを作成していますが、レターボックスにしても縦横比が微妙に変わってしまうのと(横長になる)、コントラストがかなり落ちてしまうので残念です。これは仕方ないのでしょうか…。早くHDVのまますべてできる環境が欲しいものです。パソコンがブルーレイ標準装備になるのはいつの日なのでしょうかね。
0点

同じような環境で、息子の部活(バスケ)を撮影しています。
表面反射光を抑えるには、VF-37CPK Sなどの偏光フィルターをお使いになるといいと思います。とくに体育館の床の反射光などには相当効果があります。
書込番号:4445345
0点

mochy2005 さん
ありがとうございます。スチルでは偏光フィルタを使っているのに、videoでの使用は気づきませんでした。来年は試してみます。
書込番号:4447307
0点



やりましたキャノン!ついにHDVカメラ発売!
http://cweb.canon.jp/dv/lineup/xlh1/index.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050915/canon.htm
0点

でも100万円…
でもレンズ交換が可能^^
XL交換レンズを持っている人は悩むだろうなア^^;;;
書込番号:4430568
0点

レンズ込みで実売80万ってとこですね。しかし、丸ごとブラック!!
独特な雰囲気を醸し出してますね。
書込番号:4431473
0点

VictorのGY-HD100が830000円→623000円位×0.75?
Canonが1000000円→800000円位×0.8?
1.デザインはHD100の方が精悍だ。プロ機らしい面構え。
2.1080iが出来るか、出来ないかが重要な選択肢。
と、いうことでやはりXL-H1がいいかな。これ個人的な意見。
しかし残念ながら手が出ませんね。
書込番号:4432120
0点

Canon機の知られざる問題点に、携帯性の悪さがあります。(とは言うものの多くの方にはFX1でも問題でしょうが)
それらしいカッコよさ、てのは理解できるし、移動や置き場のスペースに困らないアメリカでは結構人気があります。
FX1のシンプルなまとめ方はソニーらしい磨かれたデザインの姿です。いままでのプロ機と同じ機能や調整がどうしても必要な方、どうしてもレンズを替えたい方はともかく、シャッターを押してカメラを回すだけで、相当バチッと写るまでにした力は侮れません。それは使ってみるとよく判ります。ワイドな画角もいままでの民生機になかった世界です。プロ機のレンズには及ばないという意見などもありますが、細かい比較では当然でしょう。しかし、普通に撮影して見つかる問題点はむしろここまで写るんだという感嘆に変わるはずです。レンズもハイビジョンに耐える設計と言えます。
質の高いカラーモニターや超寿命のバッテリーなども総合点の高さで他社が必死に追い越す方法を模索しているようにも見えます。
書込番号:4433660
0点

PaloAltoさん
しかしHDVのトップモデルを出したという意義は大きいわけです。
FX1,HC1はHDVのフォーマットに負けているように思います。
やっとこのモデルでHDVのフォーマットとバランスの取れた
製品という事になると思います。何故FX1,HC1は解像度を
公表しないのでしょう。どこかSONYは本気ではないように
思います。出すたびに欠陥製品なのは何故かを考えれば
答えは出ていると思います。まともに製品の検査をしていない
のは明白でしょう。製品の良し悪し以前の問題だと思います。
書込番号:4433766
0点

メロンさん、今ほめたところでどうせ後から
色が変だとか不良が出たとか文句を言う羽目になるのだから
そのへんでやめといたほうがいいです。
書込番号:4434390
0点

メロンさんは、他人の評価と自分の評価が同じであるべきと心のどこかで強く思っているところです。それでそういう文章になるのでしょう。
ぜんぜん悪気はないのでしょうが、慇懃無礼または無神経な人だと思われますよ。
見てのとおり、キヤノンの当機は、直接はFX1と競合しないモデルだと思います。特に今までのソニー機はHDVフォーマットにカメラ部が大きく負けていたのは明白なので、ユーザとしてもまずはこの一矢を歓迎しないと、HDVの明日は無いような気がします。
少なくとも私のように、電車移動でナニゲに持ち歩いてサクッと撮って去るというのには使えません。FX1が限界です。でも、それは私の普段の用途に使えないだけで、他の目的なら、ぜひとも使いたいところです。FX1で苦労している点が解決してそうだし。
しかし、民生用途にSDIはいらんわな...。業務機としては超お買い得か。
キヤノンは次のモデルをどの価格帯に持ってくるか、既に決めていると思うのですが、FX1クラスなら、かなり魅力的なカメラを出して来るような気がします。
書込番号:4434420
0点

さんてんさん
>ぜんぜん悪気はないのでしょうが、慇懃無礼または無神経な人だと思われますよ。
そうなんですか。そうすると私より世の中悪質な人間や企業が
多いように思います。niftyのころ某社社員からの人格攻撃から
こちら普通の批判はあまり効きませんよ・・・
それに特定のモデルを自分の主観だけで薦めるような人間よりは
マシだと思っています。そういう人こそ「自分の評価と他人の
評価が同じだといけない」と思い込んでいるのでしょう。
当方としては画質等の個々の要素の評価は積極的してますが
総合的にこっちが上が良いと思っても他人に薦めたりはしません。
特にSONYのHDVが放送局と同じ画質という事を書かれても
放置する現状は何かある種の作為がここの掲示板全体に
感じられます。
それから大きさや重さは見たり触ったりすれば誰でも分かる
事ですからあまり話題にしてません。
書込番号:4434585
0点

「他人の評価と自分の評価が同じであるべき」と思うのがダメということではなく、それはそれで普通だと思います。それが正義感のせいかとても強いのかもしれませんね。
実はメロンさんの評価は主観バリバリに見えることがあるのですよ。
つまり、意図していることが伝わっていないのです。
具体的にはところどころに説明不足があって、その説明不足の中に、こうであって当然とか、このロジックで考えると当然という前提条件が含まれているからだと思います。
細やかに書けるといいのですけどね。
物理的に限界もあると思いますので、まずは提案型の文章にするように心がけていただけると、伝わりやすいと思います。
そうしないと、単なる「文句言い」に見えてしまって、客観的なものも主観的なものに読む側が変換してしまうと思うのです。
私も、仕事で理詰めで他人を追い込むことが多くありましたが、ぜんぜん伝わりませんでした。
意図的に逆方向の現象を起こすと、主観的なものも客観的なものに見えるので怖いですね。それが「販売」の世界なわけですが。
しかし、私の主観で見る限り、どこのメーカーも、ちょっと度を過ぎていると思います。ここは購買者も冷静にモノを見て欲しいと感じます。
書込番号:4434711
0点

さんてんさん
いろいろ参考になる意見ありがとうございます。
ただ さんてんさんは7月2日から書き込まれているので
しょうか? 検索するとそれ以前のものは出てきません。
その日からすぐ後に 4281455 の一連の書き込みがあったり
その前にもかなり酷い誹謗中傷がありました。そちらを
ご覧になれば別の考えもあるかと思います。
多分あの書き込みを覚えておられる方もいると思います。
個人的にはあんな書き込みが容認され、私の書き込みが
このように批判されます。全く納得できないという事を
お伝えします。
さんてんさんのご意見の方は意見として全く正論だとは思います。
ただその正論を正論として行動できないぐらいの
いろいろな事がありました。言い訳の理由にはなり
ませんが、一部の方に私の意見の一部でも伝われば
それで良いと思っています。暗弱狭小画素化反対ですがさん
のように懇切丁寧、論争になりやすい書き方はしない
という事は私には出来ません
書込番号:4435078
0点

論争(白熱した議論?)自体はまことに結構ですが、意見そのものがその人の全人格のようになってしまうのは???です。
意見はあくまで「仮説」であるということにして、お互いの意見をぶつけあって新たなる「意見(説?)」を構築していくのが建設的かなぁと思いました。
ヨタ話故、ご容赦ください。
----------------------------
キヤノンHDV1号機ですが、もっと広角サイドのレンズがあるといいな。
それからXL系のレンズは本当にHDVに対応できないんでしょうか?
実は、それでもイケるのかも(笑)
そのうち、レポがあるでしょう。
買えませんが、楽しみです。
書込番号:4435141
0点

メロンさんの経験と感性を楽しみにしている一人です。
できるだけ客観的に表現しようとしているメロンさんの姿勢は感じられます。個性的な表現が主観と受け取られがちなのかもしれません。
しかし、そのような個性が、ロムしているものの興味を引くことも確かです。
掲示板に個性やパフォーマンスがあっても面白いのではないでしょうか。
書込番号:4435264
0点

HDVカメラが各社から発売されることは喜ばしいけど最終的なHDメディアが依然霧の中では何ともしがたい。今年の暮れには、何とか道筋を見せてもらいたいものだね。それと、驚くことにモニター環境もフルハイビジョン再生できる機種が非常に少ないということにも唖然としてしまうね。 ようやくカタログにフルハイビジョン再生対応の文字が載るようになってきたね。
書込番号:4438492
0点

>>それからXL系のレンズは本当にHDVに対応できないんでしょうか?
素人考えでいけばCCDのエリアが広がる事でDVの設計のレンズでは両サイドの光量が
不足するんでは?
書込番号:4443924
0点

単に必要とするレンズ性能(解像力など)の違いでしょう。
以前のレンズでも使える事は使えても、足らないレンズ性能はどうしようもありません、ということかと。
書込番号:4443965
0点

業務機の2/3吋用のレンズでも4:3用のは20万以下で買えるのに
16:9用は倍ぐらいします。出荷数と光軸から離れた所まで
使うのでそれだけ収差等大変なんでしょう。
まだ出てない製品についてああだこうだというのみ楽しみの
一つかも。購入前が花・・・・
書込番号:4445119
0点

ちなみに、1/3型CCDであるということは対角線が約6mmですから、4:3用あるいは16:9用でそれぞれ対角線いっぱいに使うのであれば、下図のようになり、たとえ正確に作図したとしても意外に大きな違いがないように思えます。
【対角線長さ(あるいはイメージサークル)を同じくする場合】
/★★★★★★★★★★★★★★\
■★■■■■■■■■■■■■★■
■★□□□□□□□□□□□□★■
■★□□□□□□□□□□□□★■
■★□□□□□□□□□□□□★■
■★□□□□□□□□□□□□★■
■★□□□□□□□□□□□□★■
■★□□□□□□□□□□□□★■
■★□□□□□□□□□□□□★■
■★■■■■■■■■■■■■★■
\★★★★★★★★★★★★★★/
■・・・16:9
★・・・4:3 ※作図の都合上、縦横比率が少し変です
書込番号:4445665
0点

キャノンの関係者の方のコメントによると、従来のレンズは「フレアやコントラストなど、相性の問題があるのでお薦めしていない」ということでした。標準レンズはコーティングも含め、HD仕様で設計し直したそうです。EOSのLレンズ等高性能レンズなら使えるということでもないとのこと。
個人的にはFX1は操作の容易さ、画質の高さでその地位を確立していると思っていますが、さらなる高画質を狙ったこういう機種も存在価値があると思います。特に、テープデッキ部分なしでもHD SDI出力付きのカメラとしては業界最安です。
書込番号:4483316
0点



皆様はじめまして。橋本さんなどのお話、HPなど見ているうちに気が付けばHC1を購入してしまいました・・・。で、皆様は普段使用されないときはどの様な保存をされていますか?私は購入したばかりで、まだ箱に入れていますが、同時に専用のアルミケースも購入しました。お店様では湿度を管理できるケースに入れてくださいねってお話受けました。何か、レンズにカビが発生する事が有る。。。って事らしいです。ちなみに修理は5-7万円(大阪の大手量販店にて)かかるよって。もう怖くなって水取りぞうさん(除湿剤)を箱の周りに置いてビビッています。ケース購入すべきかな??ご伝授下さい。過去ログなど検索しましたが、ビビッと来るものが有りませんでした。。。
0点

ちなみにジョーシン電機で購入。140000円で8000P・予備バッテリー・HDVテープ3本・社外品三脚・メモステ128M・液晶保護シート・レンズ拭きなどサービス。ジョーシンオリジナルの旅行応募がありました。シルバーならもう少し安く出来るそうですが、ブラックがシックで気に入っていましたので、値引きは我慢でした。。。。
書込番号:4416889
0点

レンズのカビですが、よく使うのであれば心配ありません。
しかし長期間使わずにバッグの中に入れておくと危ないです。
カビは淀んだ空気を好みますので風通しのいい所に置いておけば大丈夫です。
防湿庫がベストでしょうが、↓のような製品が安価です(除湿材の交換が必要ですが)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_37/moid_all/st_0/un_50/sr_nm/114.html
書込番号:4416959
0点

え〜、体験談しか書けない橋本です。
カメラの保存は私の場合、いつでも持ち出せるよう、テープを入れ、
フル充電のバッテリーをつけた状態で、大き目の布製ウエストポーチ
に入れて、居間の隅に置いてあります。週一回以上は何らかの用途で
取り出しています。サブのカメラやレンズ類は、同じ居間のサイド
ボードに、ケースに入れずに「展示」してあります。
とにかく密封状態はカビが発生するので避けたいのと、基本的に
人間が過ごしやすい湿度・温度の室内で、人と一緒に暮らし、
適度に使ってやることが、カメラにとってもいいんじゃないかと
思っています。
現役から引退したカメラは、昔からある自動調整の「保湿庫」に
入れて、納戸兼子ども部屋の奥に保存しています。
ちなみに我が家は駅前にある職場兼用住居なので、夏冬は部屋自体を
24時間空調しています。
あまり撮影されない方でも、密封して押入れにしまう、という
保存だけはしないほうがいいですよ。確実に不具合が出ます。
いつでも撮影に持ち出せる状態で、サイドボードに飾っておく等
しておいたほうが、カメラにもいいし、撮影の機会も増えますよ。
それに、このカメラのフォルムは、飾っておくだけでも美しいと
思うんですが。
※薬品の匂いがするようなサイドボードは論外。
書込番号:4417271
0点

CT110様、橋本様
アドバイス有難う御座いました。
皆様それぞれ保存方法が有るのですね。特に大阪は高温多湿で梅雨時は
除湿機、空調を忘れると雑誌が波打つ位です。今までAV機器には色々とお世話をしていましたが、これからはカメラもお世話して行こうと思います。また、お聞きする事が沢山有りますので覗かせて頂きます!!
CT110様・橋本様有難う御座いました!!ここの住人の方々も有難う御座いました!!
書込番号:4417334
0点

橋本@横浜 さん のおっしゃる通りです。
>人間が過ごしやすい湿度・温度の室内で、人と一緒に暮らし、
適度に使ってやることが、カメラにとってもいいんじゃないかと
思っています。
私は、もっと条件の悪い自作の100o天体望遠鏡ですが、鏡筒むき出しに10年以上過ごしていますがカビ一つ発生しません。
でも時々アルコールデでレンズを拭いています。エーテルが良いのですが入手困難ですので、薬局の消毒用アルコールでも充分です。
書込番号:4417390
0点

湿度って、何パーセントが良いの?
書込番号:4417705
0点

60%以下なら大丈夫みたいです↓
http://www.toyoliving.co.jp/product/camera.asp@MenuID=11.html
ただし過度の乾燥はバルサム切れ(レンズ同士を接着してる接着剤の剥がれ)の要因の一つのようです。
書込番号:4418149
0点

保管方法:本棚にラフに保管しております。理由は使用するときすぐ使用できるためと、カビ防止
*年に数回レンズの「虫ぼし」これはレンズを短時間太陽光にさらす。これでカビ防止ができます。
*カメラの掃除、ボディーが汗などで汚れたら次の溶液でどうぞ
エーテル=3,無水アルコール=7の溶液を作りそれで拭いてください。
書込番号:4418193
0点

皆様、色々情報有難う御座います!!
湿度が上がりすぎても下がりすぎても駄目って。。。
あまり神経質にならないのが良いのかな?
これから、仲良く暮らしていきます・・・
書込番号:4418195
0点

皆様、意外と無神経なのに驚きました。
私は、昔、8mmフィルム撮影機(8mmビデオカメラではありません)のレンズに小さなカビをつけてからは、神経質に扱っています。
コンデジ5台、デジタル一眼レフカメラと交換レンズ、デジタルビデオカメラ3台とHC1は、保湿庫に入れて低湿度に保たれた中で保管しています。
交換レンズが増えて狭くなったので、同じ保湿庫を先月、通販で追加購入しました。
東洋リビングのアウトレットで安く購入しました。
ED-101SS
商品番号:ED-101SS-A / ランク:A
定価:49,750円 / アウトレット特別価格:29,900円
少し傷があるらしいですが、探したけれど見つかりませんでした。総額29,900円で安心が買えると考えた安いと思いますが・・・。
書込番号:4418324
0点

40%が標準で、20〜60%が良いのですね。
書込番号:4418569
0点

ひろあき@大阪様へ
どこのジョウシンで購入されたのでしょうか?宜しければ教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:4420562
0点

daffydaffyさま
ご返信遅れました。。。店舗名の記載忘れていました・・・スミマセン。私はジョーシン泉南店です。土日(決算特価)が狙い目ですよ!土日が無理なら雨の日!この店舗はヤマダ・ミドリなど競合している店舗が多い為、値段は出易いです。後、ジョーシンの特典として、プロバイダー同時加入で10000P〜5000Pをもらえます。
私はジョーシン社員でも、工作員でも有りません。
http://shop.joshin.co.jp/shopdetail.php?cd=1721&area=25&keyword=&line=30
書込番号:4421033
0点

あきひろ@大阪さま
情報ありがとうございます。泉南まではちょっと遠いので近くのジョウシンで交渉してみたいと思います。ありがとうございました!!
書込番号:4421149
0点



ヨドバシカメラ、ヤマダ電機、インターネットで是非ともHVテレビでHCR−HC1で写した美しい画像で楽しみたいと思ってあちらこちらと探しておりましたが、偶々、池袋のビックカメラと交渉をした結果、本体価格¥14,5000でポイント15%更におまけにSONYのME。DIDVM63のDIGITAL HD VIDEOテープ5本価格約8千円分をサービスとの事で、結論的に\115,250になりましたので即座に購入いたしました。ポイントで予備電池、他HV、TVに接続用の付属品を購入し、過去のデジタルテープを再生しましたら画像の美しいのに感服、今後HVテープで楽しみたいと思っております。兎に角大満足です。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
