SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(138977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1541スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

HC1で初旅行の感想

2005/09/09 22:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

7月末購入したHC1の初撮影はパリへの個人旅行となりました。これまでHD1で、約30時間撮影しましたが、HC1を使ってまず感じたのは、カメラが小型、軽量になるとこんなに楽で便利なのかということです。

現在、撮影した約8時間のテープを36インチブラウン管テレビでチェック中ですが、撮影条件の良いところでは放送のような素晴らしいHD映像が撮れています。ただこの時期、日差しが極めて強く、コントラストが付き過ぎ、逆光やそれに近い撮影条件になる場合もあって、それらは残念ながらあまり満足できる映像にはなりません。

4倍NDとPLフィルターを使いましたが、ワイコンを付けているため交換が面倒になり、急いでいると取り付け、取り外しを忘れたりすることがありました。NDフィルターは是非内蔵にして欲しいですね。PLフィルターはガラス越し撮影の反射防止に有効でした。

タッチパネルでのカメラ調整は明るい炎天下では表示が見えず、どうしてもオートのままの撮影となってしまいます。ステンドグラスの撮影(室内から)はWBを太陽光とすると良いと気付きました。ガイドラインは水平確認に役立ちましたが、それでもたまにおかしな映像が撮れていますので、もっと丁寧な水平調整が必要と反省しました。特にチルトの途中に水平のずれが目立ちやすい画面になる場合は要注意です。

ワイコンは以前に買ったオリンパスのデジカメ用を流用しています。0.8倍とやや倍率不足ですが、周辺のボケは出ません。重量は250g、レンズ口径が74mmで、太陽の位置により光の回り込みが出やすく、フードが欲しいところです。このレンズも静止画ではケラレが出ました。

問題にされている暗さですが、目に見える明るさに写り、宮殿内などの壁や天井の絵画の撮影も美しく撮れています。洞窟の中や暗い地下道(凱旋門の下)などでナイトショットを試しましたが、面白い映像になり、使えそうです。

HD1では出来なかった露出の固定が可能となって便利です。明るさ調整を時々使いましたが、後で映像を見ると調整し過ぎでやや不自然になった部分がありました。ズームレバーは他のカメラと違った配置ですが、時々反対に動かしたりして、慣れるのにもう少し時間かかりそうです。バッテリーは1日約1時間の撮影には71型では不足することがあり、付属のもの時々使いました。

HD1では人間がカメラの直前を横切ると、シャッター1/30秒でも動きがぎこちなくなることがありますが、HC1ではそのような心配する必要がなくなりました。
これまでのチェックでは稀にタイムコードは継続しているのですが、カットのつなぎ目で一瞬黒画面になる場合があります。撮影中に電源スイッチに手が触れたのかも知れません。
以前にも書かれていましたが、内蔵マイクが拾う風の音が結構うるさく感じます。音量調節は使いませんでした。

クロッグは一度も起きていません。テープはHD1でも使用してきた格安のTDKのマスター級です。当初HD1ではたまにブロックノイズの発生がありましたが、使い込んでヘッドがラップされ馴染んできたのか、最近はありません。

HD1、HC1をどう使い分けるか考えていましたが、これで主役交代確定ですね。
ルーブル美術館内で一人の若い白人男性がFX-1Eを軽々と持って撮影していました。大きな体ですと大きなカメラも小さく見えますね。

今回は以前HD1の掲示板{2891007}でご紹介した肩載せ型に改造した三脚(SLIKトラベルスプリント)を持参しました。HD1は大きく重いので、観光旅行には三脚は持たず、代わりに軽量の一脚を携行するのがほとんどでしたが、HC1ではその心配はなくなりました。

改造三脚はHC1のサイズに合わせてクイックレベラーをはずしたため、これまでよりカメラが低く、かつ顔に近くなって手持ちの構えと同じ位置になり、ファインダーを覗く撮影が可能となりました。したがって炎天下で見にくい液晶を使う必要はなくなりました。重量は860gです。

またカメラを肩に載せたまま両手を離せるので、そのままでフィルターの交換や別のデジカメでの撮影もできます。また腰のウエストポーチに三脚の先端を載せ、ファインダーや液晶を上から覗くと、カメラの高さを変えた撮影も出来ます。
肩載せ、腰載せ撮影は手ブレ改善の効果だけでなく、手首の疲れも解消出来ますので我々年配者には大助かりです。

この改造肩載せ三脚は、最近横浜@横浜さんも製作され、映像を紹介しておられます。私の場合は肩への引っ掛り金具は脚を縮めた時、はみ出さないよう約7cmと短くし、粘着テープで固定してあります。またエレベーターのセンターポールは肩載せ時に胸に当らないよう取りはずし、必要に応じ別に携行します。
したがってカメラと体の位置関係と肩への載せ方は横浜@横浜さんと場合と少し違います。
そのままで肩載せ、腰載せ、普通の三脚と3通りの撮影が出来ますので、常時カメラには三脚を付けたままです。

ベルサイユ宮殿、ロダン美術館では入口で三脚を預けるように求められましたが、ルーブル美術館、オルセー美術館、オペラ座、アンバリッドなどでは床に置くのではないと使い方を説明し、持込OKとなりました。

この改造三脚はカメラが小型化したことにより一層使いやすくなりました。ご関心のある方、ぜひトライして下さい。

書込番号:4414288

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2005/09/10 02:06(1年以上前)

パリですか。いいですねぇ。
ヨーロッパの美術館、博物館等では撮影が自由みたいですね。
日本では撮影禁止の場所がどん増えてます。
著作権の概念が違うみたいです。ヨーロッパでは、著作物の独占は
文化全体の発展の障害になるので、占有の期限を設けるという
思想だそうです。日本では、アメリカ型の発想で、所有権・財産権を
守るという思想だそうです。文化を人類共有の財産と考えるか、
金儲けの手段と考えるかの違いみたいですね。
今度の選挙で、日本の社会はさらにアメリカナイズされるのかな。

この掲示板によく書かれている方々は、知識や知恵を、無償で
提供されているわけですから、ヨーロッパ型の発想なのかな。

改造肩載せ三脚、お蔭様で重宝しております。自分の用途に使い
やすいよう、進化を続けています。以前にも紹介した映像を、
新しくこの掲示板をみられる方のために、再度紹介しておきます。
http://oysy.com/cbbs2/cbbs.cgi?mode=all&namber=3311&type=0&space=0&no=0

今はウェストポーチを使って、腰の両サイドで保持するように
しています。腹あたりで保持すると、長時間撮影だと、どうしても
呼吸で腹が動くので。
肩への引っ掛り金具も、折り畳み式にならないかと思案中です。
アメリカ型発想の方、商品化してみませんか?(笑)

書込番号:4414887

ナイスクチコミ!0


cocoa009さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/10 03:53(1年以上前)

HD1との比較、参考になります。私は購入するのに、画質も当然重要ですが、やはり大きさが一番重要でした。自分の場合HD1が発売された時はちょっと欲しいな、FX1が発売された時は購入寸前までいきましたが、やはり大きさがネックでした。それでようやくHC1を購入となりました。

少し大きめの純正ワイコンもまだ購入してませんが、他メーカーのワイコンを装着されている方も結構いらっしゃるようですね。改造肩載せ三脚も気になるアイテムですね。

一方、撮影禁止と言えば、先日、銀座のAppleStoreでMacを操作している娘をHC1で撮影しようとしたらスタッフに撮影禁止なのでと止められました。今後、撮影禁止の場所が増えていくようだと、たいへん残念です。

書込番号:4414979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/09/10 11:45(1年以上前)

ロンドンでBURBERRY専門店のネクタイをFX1で撮影していたら、店員からしかられました。
私はデザイナーではないのに・・・。

ブランド品の撮影も気をつけつ必要があります。

書込番号:4415581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/09/10 13:26(1年以上前)

販売店の中の商品を、許可も無く怪しげなオッサンに
撮影されたら怒るに決まってるでしょうが・・・
名に考えてんだか

書込番号:4415816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/09/10 13:44(1年以上前)

はなまがりさん、ごめんなさい!!!

書込番号:4415856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/09/10 15:22(1年以上前)

まあ、商業施設での撮影が規制されるのは、いたしかたないかと。例えば売り場のデザインも販売ノウハウですから、盗まれないようにしたいのでしょう。子ども連れの産業スパイかもしれないし・・・(苦笑)

美術館や博物館等の公共施設での撮影禁止の理由のひとつは、商業利用の規制のために、一律に撮影禁止にしてしまうみたいです。随分昔にローマのコロシアムに行ったとき、三脚を使うなら料金が発生すると言われました。三脚を使うか否かで、その撮影が観光客の記念撮影なのか、営業用の商用撮影なのかを区別するそうです。
最近は鎌倉の寺社でも三脚禁止の所が増えているそうです。こちらは商業云々以前の問題として、スティールカメラマンが傍若無人に三脚を使い、通路を占有して一般参拝者が通れなかったり、三脚の脚を庭園に突っ込んで損傷させたりするからだそうです。(そういえば私の友人も、参拝してたらカメラマンに「邪魔だからドケ!!」と怒鳴られたそうです。)
理由はどうあれ、これからは三脚を使えない場所は増えると思います。他のカメラ以上に手ブレに注意したいHC1を、三脚を使わずに、どうやって手ブレを抑えて撮影するかは、大きな課題ですね。

書込番号:4416026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

とうとう買いました

2005/09/05 09:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:5件

FX1をとうとう32万(アクセサリーキット付き)で買いました。今まではキャノンXV2、SON−VX2000を使用していましたが、色の諧調はともかく(黒が少しつぶれ気味)フォーマットの違いは比較の使用が無いほど、絶大で素人が見る分には最高の絵です。言わば、人肌でいえば、DVは50代、HDVは10代程度の差があります。42インチ液晶TVではDVの描写はザラツキ感がひどく、醜かったのですが、HDVでは非常に綺麗です。(当然といえば当然ですが、ここまで差が出るとは)ただ編集に時間がかかり、今までのように後で何でも編集すればよいと思って、撮影していたのですが、今後とり方に工夫が必要かと痛感しました。

書込番号:4402023

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

超簡単編集で見たいときにあげています。

2005/09/04 09:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 kangeki!さん
クチコミ投稿数:8件

HC1を購入してから約2ケ月になろうとしていますが、初期故障もなく、皆さんのご意見でソニーテープを常用し、クロッグもなく快調に使っています。
ただ困ったことにHDV編集環境がまだ整っていない為に綺麗なHDV編集コピーを欲しい人にすぐあげることが出来ません。最近良く遊びに来る娘夫婦と孫を遊園地で撮ったテープをハイビジョンテレビもないくせにすぐ欲しいとねだられるので、今まで使っていたDVカメラにiリンクでつなぎ、16:9DV出力として余計なところをちょちょいとカット編集してDVテープにダビングしてあげています。DVDで欲し人には、このテープをマスターにしてDVDレコーダーに焼いてさし上げています。娘のところはDVカメラとSTDワイドTVを持っています。

★ところがです!超簡単編集テープを皆で鑑賞した時に気づいたのですが、やはり従来のDVカメラ(ソニーPC120)よりずっとスタンダードなのに画質が良いこと。それよりも今までは無造作に撮影していたのですがHC1では皆様の言っている基本に忠実にパンやズームの多用を避け、手持ちでもなるべく腹にカメラを押し付けて固定して撮ったせいか、とても見やすい絵になって腕が上がったような気がしました。これはカメラの性能ではないのですが思わぬ発見でした!皆様ありがとうございました。編集にメデアスタジオ7があるのでプラグインソフトを買おうかと思っていましたが、オリジナルテープを大事に保管して当分このスタイルで様子見します。

書込番号:4399274

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1705件

2005/09/05 14:31(1年以上前)

最初から丁寧に撮影されると編集する手間が要りませんね。

書込番号:4402494

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

とうとう買ってしまいました。

2005/09/03 01:35(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:58件

とうとう誘惑に負けて、TRV900を手放してHC1を買ってしまいました。
正直なところ、TRV900を手放すのを早まったか…と思っています。
(IXYDV2も手放すつもりでしたが、もう少しあとにします)

日中の撮影がまだなので、夜の室内だけの撮影しかしておりませんが、ちょっとがっかりです。TRV900もノイズは多かったのですが、HC1もノイズが多めです。カメラの液晶で見るといろんな色のノイズがでます。

特に、濃い青色のものを暗めの室内で撮影するとびっくりするくらいカメラの液晶ではきたない色になります。AEシフトでマイナス4にすると目立たなくなります(我が家のテレビでみるとそんなに目立たないのですが、カメラの液晶では本当に変な色になります)。

黒いものは、TRV900と似た傾向で、真っ黒に塗りつぶした感じでなくいい感じです。

テープ半分撮影しましたが、パナのテープでクロッグは出ていません。
パナのテープがあと3本あるのですが…。

我が家では、ハイビジョンテレビがないので、HC1の映像のすごさががまだわかりません。当分の間ハイビジョンテレビを買う予定もないので、トランスコンバーターでも買ってパソコンの21インチモニターにHC1の映像を写そうかなと思っています。

明日は、子供と公園に行って日中撮影して見ます。室内とは違ってきれいな映像が撮影できればいいなと思います。

書込番号:4395857

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

購入しました!

2005/09/02 19:28(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 yasu0177さん
クチコミ投稿数:46件

この掲示板で皆さんのいろいろな意見を参考にさせていただきついに購入しました。まだ室内での試し撮りしかしていませんが、TVのD3端子に接続して映像を見た時は感動ものでした。今までのDVとは較べものにならない位細かいところまで写っているのには驚きです。これからの季節HC-1が活躍する行事がたくさんありますのでバシバシ撮りたいと思います。掲示板でいろいろ教えてくださった皆さん、ありがとうございました。

書込番号:4394799

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

クチコミ投稿数:26件

オリンパスやフジフィルム、ソニーやニコンの一部のレンズ群を使って色々な撮影で楽しんでいます。テレコンバージョンレンズやワイドコンバージョンレンズ、マクロレンズに魚眼レンズなど、本体装着部分の口径が違っても、ステップアップリング(500円〜1100円)をかましてやれば殆どの物が使用可能です。是非お勧めです♪♪。また、水中用のレンズ群も多くありますので、防水ハウジングの口へ37mmのプロテクターリングを加工して溶着して、色々なレンズを装着可能にして楽しんでいます。映像を見ると、撮影範囲や対象の詳細さがまるで違っていて、これまでにない楽しい映像となっていました。特にワイドコンバージョンレンズやマクロでの水中生物の撮影は、初めて見る映像だったので感動モノでした。皆さんも是非お楽しみ下さい♪。

書込番号:4394183

ナイスクチコミ!1


返信する
samberさん
クチコミ投稿数:23件

2005/11/09 17:08(1年以上前)

デジカメ用のレンズを使うとは、目から鱗でした!
私も101kを使用しています。
何かおすすめのレンズはありますか。

興味津々です。

書込番号:4565842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/09 22:28(1年以上前)

ワイコンの場合ですが、広角側はフォーカスも合いやすいと思います。
コンパクトデジカメと比べても、家庭用ビデオカメラのCCDなどの受光素子は小さいかあるいは圧倒的に小さいので、デジカメ用をビデオカメラ用にする場合は比較的に問題が少ないように思います。

しかし、望遠側はビデオ用でさえフォーカスが合いにくい場合が少なくないようですから、購入時に数十m以上先の被写体にピントを合わせてみるなどの確認が必要です。

また、本体付属のモニターやビューファインダーあるいはTVで「ケラレ」が判らなくても、PCモニター表示ではケラレが判る場合があります。
これは、本体付属のモニターやビューファインダーあるいはTVでは、「視野率」が狭い場合が殆どだからです。
例えば一般的なTVでは、縦横9割程度しか表示しないように思われます。
※テレコンは使っていないので個別に判断してください(^^;


いずれにしても(相性が確認されていないものは)お手持ちのビデオカメラを持参しての「試着」は重要です。
試着させてもらえない場合は買わないつもりで店舗探しから始めれば、買った後で嘆くことはなくなります。
ただし、未開封に執拗にこだわる場合は、始めから相性確認されているモノ=「限定されたリスク無きモノ」のみを買うことに専念しなければなりません。

書込番号:4566660

ナイスクチコミ!1


samberさん
クチコミ投稿数:23件

2005/11/10 13:13(1年以上前)

「試着」はなかなか難しいでしょうねー。
たいてい、パックされた商品が多いでしょうから。。。

液晶モニターの表示がなぜ100パーセントじゃないのですかね。
これは少し不満です。
以前、流れる雲を撮影していて、パソコンに取り込んだら、
きったはずの電柱が写り込んでいて、萎えました。。。

書込番号:4567980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/10 21:20(1年以上前)

パックされた商品だけでしたら無理ですね(^^;

大手量販店では展示用の商品いくつか置いてありますので、その中に目的のものがあれば試着可能です。

書込番号:4568814

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング