
このページのスレッド一覧(全1541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年2月13日 22:54 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月15日 09:21 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月18日 19:13 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月23日 00:19 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月31日 18:09 |
![]() |
0 | 17 | 2005年2月9日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




昨年秋頃から我が家でビデオカメラ買い替えの話が出て、カタログでソニー、キャノン、パナソニック、ビクターあたりをチェックし、大阪日本橋の量販店で、展示機を何度も何度もさわってチェックして、これにしました。
1月中旬にジャパネットたかたで購入しました。2月下旬に娘の保育所(現在年中クラス)の発表会があるので、それまでに撮影慣れしておこうと、チョコチョコと使っています。
今までのカメラはビクターの"VHS-C"タイプのもので、結構大きかったし、液晶はなかったのですが、これはいいですね。軽いし、液晶はとても見やすいし、手を伸ばして上のほうから撮る時も、液晶の角度を変えられるので、視認もし易いし、操作も簡単です。先日も保育所で別の行事があって、ちょっと使ってみたのですが、若干逆光気味だったのですが、特にこちらで操作しなくても、自動的に補正してくれました。まあ、当たり前の機能かもしれませんが、信頼度は高いです。その発表会まであと少しなので、もう少しマニュアル見ながら使ってみようと思っています。
現在検討中の追加購入としては、メモリースティック128MBクラスのものと、大容量のバッテリですね。
この板のお声も参考にさせていただきました。いい買い物が出来たと考えています。
0点





七曲さんへ。
以前、TMPGEncでDVDのメニューを作成すると、4:3の画面になるということで意見交換しましたが、その節は有難うございました。
TMPGEnc DVD Auther 2.0が発表され、早速試用版を使っていますが、16:9のメニューに対応したほか、テキストボックスの追加が出来るようになりました。
これにより、タイトルにフォントや色の違うものを組み合わせることが出来るようになり見栄えがよくなりました。
ご存知かと思いますが、念のためお知らせします。
0点

カボスで焼酎さん、おひさしぶりです^^
>>TMPGEnc DVD Auther 2.0が発表され・・・
知りませんでした。
>>テキストボックスの追加・タイトルにフォントや色の違うものを組み合わせることが・・・
情報ありがとうございます。
メニュー作成の自由度が広がりましたネ^^
カボスで焼酎さんからはイロイロな情報を頂いていつも感謝です^^
まだパン棒の製作すら仕事が忙しくて出来てませんが、TMPGEnc DVD Auther 2.0は早速試したいと思います。
書込番号:3921291
0点

七曲さんへ。
試用版を鋭意使用中でした。
少し込み入ったものを制作(オーバーな表現だなぁ)していて、この辺で本日は終了と、「プロジェクトの保存」をしようとしたら保存の文字が薄い・・・使えない・・??
試用版は保存が出来ませんと注書きがあったのをやっと思い出し、「もお〜ぅ、その気になっていたのに」。
メニューの出来栄えがいいのとシミュレーション機能が気に入り、また、試用期間が終わろうとしてきたので、昨日ついに購入に至りました。
書込番号:3951411
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000


このカメラの特徴の一つは回転するグリップにあると思います。グリップを回転させることで、無意識的にフレーミングの自由度が増します。先日女優さんのカメラテストでも大いに役立ちました。本当にいいですよ。他の人がこの機能についてなにも書いていないので、あえて。
0点

回転グリップの先輩は、VictorのGR-HD1ですよ。
このカメラはパラパラするということで評判を
落としましたが、HDVの美しさはDVの眠たいような、ぼんやり
した映像とは比較になりません。機構上はいろいろ欠点もありますが、
ピントのよさはFX-1に引けをとらないと思います。
書込番号:3974036
0点

回転グリップの先輩はシャープでしょ
それとHD-1のサンプル映像を何本か見たけど、なんであんなにピントが合わないの?(正確に言うと、合っている状態から迷い始める)
書込番号:3974248
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)


悩んだこと半年間・・・
ここで一度相談したときに「初めて買うならいいものを買った方がいいよ」とアドバイスを受け、「それならDVC−30するかVX2100にするかなぁ・・・」と悩み続けた結果、VX2100を購入しました。
見た瞬間、「意外と小さいなぁ・・・」と思ってしまいました。
現在、テンポに販売されているものに比べ明らかに大きいですが、それでも、持てるのではないかと思ってしまいました。
そして、早速、試し撮りをしてみることに。
5分ほど、撮ってみて感じたことは・・・
「手がつるかも・・・」
片手では、10分も持たないかもとおもってしまいました(笑)
早速、画質の方を確かめるために、テレビにつないでみました。
初めて買ったのが「VX2100」なので、普通に売られているような10万円前後の普及機の画質はわかりませんが、明らかに「綺麗」だと思いました。
暗いところで撮影しても、はっきりとした輪郭がわかり、暗いところでも強いということがわかります。
画像自体、ちょっと派手目な感じがしましたが、自分にとっては気にならなかったです。
広角の方は、さすがにワイコンをつかっていないので狭いと感じます。
ワイコンは別途に必須だと感じます。
ノイズの方もあるのかわからないほどです。
後、3脚とバッグを買うと5万前後の出費はいるような気がしますね。
それとマイクかな。
5万円以上はかかるなぁ・・・
ワイコンはキヤノン製の方が、安いと言っていたのを聞いたことがあるので、それにしたいと思っています。
素人感想文になってしまいました(^^ゞ
0点



PowerBook G4 1.25GHz、メモリ1GBでiMovie HDでHDVをキャプチャして、編集してみました。まだ、使い込んでいませんが、ファーストインプレッションということで。
・FX1に繋ぐと余計なウィザートとか無く、即時に認識して、スムースに作業にかかれます。
・キャプチャには実時間の数倍かかりました(一旦変換をするため)。
・カット毎にクリップが自動分割されます。
・非力なマシンにも関わらず編集点を決めたり、PowerBook内でプレビューするのはバツグンのサクサク度です。
・クロスディゾルブ程度であれば、若干ひきつるものの、レンダリング時間も少なくプレビューも順調です。
・全体の動きは「少し遅いなあ」といった感じで、全く使い物にならないということはありません。ですが、新規でMacを買うなら、絶対にG5機にしたほうがいいです。
書き戻しはまだしておりませんが、用事があるので、夜にでもしたいと思います。
デジカメの静止画を動画にして混ぜたりもできるので、楽しそうです。
0点

ちなみに、Pentium 4 3.4GHz、メモリ512MBのVAIOとPremiereでプロキシ編集するよりも、少しばかり快適でした。
(ちょっと触った感じです。あとで感想を覆すかもしれません)
まあ、ここの掲示板に来る人は、iMovieのような「お手軽系」には興味ないかな...。
書込番号:3852059
0点


2005/01/29 16:48(1年以上前)
マックもさすがという感じですね
このソフトは8000円だそうで 低価格なのに凄いですね
プロキシは使わない方式なんですよね
出力は .movのクイックタイムで書き出すんでしょうか?
又簡易編集向けだとは思いますが
動くタイトルなども一応は可能なんでしょうか?
マックもいいなと思ってるwindowsユーザーです
書込番号:3852235
0点

>・キャプチャには実時間の数倍かかりました(一旦変換をするため)。
(VAIOの)プロキシ方式とはちがって、挙げるならカノプーと同じ方式ですね。
どういう形式に変換して、サイズはどれぐらいになるか教えてもらえませんか?
書込番号:3852319
0点


2005/01/29 17:56(1年以上前)
GR-HD1を購入してから MacG5 F.C.P.HD DVD.S.P.3揃えました
よかったとおもいます。わたくしなりの感想ですが
書込番号:3852518
0点

変換されるのは、
Apple Intermediate Codec
(QuickTimeのコーデックとして追加されます)
1920×1080ピクセル
拡張子は.mov
テスト上では尺は1分8秒程で
965.1MBとなりました。
このファイルのデータレートは14.0MB/秒
なお、iMovie HD上ではプロキシ型とかカノープス型とか意識する事無しに操作できます。
まあ、このへんの変換はPowerMac G5だとかなり速いと思いますよ。
変換後、ひょっとしたらFCP HDで使えるかも...
動くタイトル?そりゃまあ、一般的にアリガチなものは、できますよ。
書込番号:3852962
0点


2005/01/29 19:44(1年以上前)
さんてん さん、みなさん、ごきげんよう。
今、iLife '05をインストールし終えました。これからFX1をつないで色々試してみます。
>変換後、ひょっとしたらFCP HDで使えるかも...
そうですね、今夜は眠れないかもしれませんね。
書込番号:3853015
0点

情報ありがとうございます
>iMovie HD上ではプロキシ型とかカノープス型とか意識する事無しに操作できます。
でもこれは言ってる意味がわかりませんが・・・
「ネイティブ」「中間ファイル変換」「プロキシ」等ありますが意識しないで編集はできないと思いますよ?
カットしたりテロップ入れたりという操作自体は意識しないでしょうが、それはVAIOだろうがなんだろうが同じですからね。
書込番号:3853131
0点

文章が少しわかりにくかったですね。
もちろん、「何かやっている」ということは意識することにはなります。
言いたかったのは、処理中の旨をあまり表示しないということと、ユーザに「プロキシとかXXコーデックとかのテクノロジー名を告知しない」ということです。
処理中は「処理中であることが知らされないまま」緩慢になってしまいます。
さすがに、書き出し時には「エンコード中」の旨を表示しますが。
なお、iMovie HDではキャプチャ時の保存コーデックを選択することはできません。
VAIOのプロキシ云々の表示は私にはクド過ぎます。
何事も過ぎたるは及ばざるが如しですね。
まだ、評価してませんが、iMovieもFCPE HDも処理が8ビットなので、画質の点で少々心配ではあります。
書込番号:3853361
0点

すみません。
訂正です。
変換処理中は「処理中であることが知らされないまま」キャプチャ開始から変換終了まで緩慢なままです。ただ、テープが最後まで行ったら、「キャッシュの処理をしている」旨の表示が出ます。
使っている側としては「何かよくわからんな」といった感じです。
このあたりは、ユーザのレベルやCPUによっても違うと思いますので、私としては一概に良いとも悪いとも言えません。
書込番号:3853401
0点

書き戻しをしてみました。
3分45秒の尺のムービーをHDVエンコードするのに、約90分(汗)。
書込番号:3854198
0点


2005/01/30 08:52(1年以上前)
さんてんさん
情報、ありがとうございます
しかしすごいかかりますね!
実時間の20倍以上、1時間ものだと丸1日ですか…
確かにSDでもDVからMPEGへの変換が、
Compressorの高画質でやるとG4 1.25Gで実時間の4倍程度だった記憶がありますから
HDVならそれくらいになるのでしょうか
G5 Dualでもかなりかかりそうですね
質問ですが、2度の圧縮の画質劣化はどれほどでしょうか?
トランジションのかけていない部分の劣化が気になります
書き戻しにそんなに時間がかかるのかというのもあり、
HDVオリジナルファイルも残して、
スマートレンダリングしてくれたらうれしいのになぁ、と思ってしまいます。
まさかFCPではそれをやってくるとか?(笑)
書込番号:3855727
0点


2005/01/30 14:12(1年以上前)
さっそく皆さんのレポートありがとうございます。iMovieHDでFX1の編集をしました。ハイビジョンの映像を作って見るという面での感想を申し上げます。iMac 20inch PowerPC G4 1.25Ghz にハードディスクを外付けで3台繋いでいます。今回使用したHディスクはMaxtor200です。
まず、20インチの画面にハイビジョン画像が再生された事に素直に感動です。Mac本体を買うとタダで付いてくるソフトで、ハイビジョンが編集できてしまいます。iMovieの画面がパッと大きく広がって、おお、ハイビジョン、、、レポートにありましたように読み込み時間は私のMacの場合1/4の速度に落ちてしまいますが、全て読み込んだ後の再生は目を見張るものがあります。(カメラ側では再生が終わっているのに、Mac側では読んでいるので、すぐにカメラを止めるとマズい場合があります。)場面変換などの編集も順調です。タイムラインのモードの切り替え時にも待ち時間が僅少で待たないときもあります。
なによりもハイビジョンの映像が、詳しいスペックは別にして目の前のモニターでフル画像で動いています。それはDVの画像とは明らかに次元が違います。画面上の文字がはっきり読める事でも気付くでしょう。読み込みスピードはG5など新しい機種で大幅に改善されるはずです。
さらに驚くのは、この画面上の好きなシーンを写真ファイル(フレームを保存)として取り出し、iPhotoに引っ張り込む(ドラッグする)と立派な写真になってしまいます。それをメールにしても良し、プリントしてもビデオの画像とは誰も思わないでしょう。お試し下されませ。なにかすごい事が簡単に起き初めているという実感があります。
しかし、解決していない問題があります。編集後は現状でブルーレイDVDなどには対応していないのは周知の通りですが、DVテープへの書き出しも問題がありそうで、ヘルプにも判りにくい記述があります。曰くテープへの書き出しは実時間より長くなる場合が、、、というのですが話しに具体性がありません。機種によっても差があるでしょうが、未だ試す時間がないのです。ブルーレイ対応を待っているという姿勢なのでしょうか、DVに書き出す、という判り易い設定も見当たらないのです。お分かりの方がおられたらレポートお願いします。
それににても、モニター上でハイビジョンを楽しむ、というのもワルくないようです。
書込番号:3856898
0点


2005/01/31 10:09(1年以上前)
iMovie HDを使って書き出しをしてみましたので簡単に報告します。
ハードはMac G5 2GHz Dual、メモリ1.5GBです。タイトル、トランジション4カ所、2分半に編集して書き出してみました。エンコードに15分、カメラへの書き出しは実時間(2分半)、合計17分半かかりました。なお、取り込み、編集はDVのときと全く変わらず、ストレスは感じませんでした。
書込番号:3861367
0点


2005/01/31 12:50(1年以上前)
G5 2ギガデュアル メモリは2分の1G(笑)で 取り込みと
書き出しを簡単にチェックしました.
取り込みも書き出しもリアルタイムで快適です.
画質のチェックはこれからですが ファイナルカットプロが対応してくれると
うれしいです.
書込番号:3861864
0点


2005/01/31 14:02(1年以上前)
となると、G5momoki氏とくまkuma氏の違いが気になる所w
タイトル、トランジション4カ所って差の分かな?
書込番号:3862118
0点


2005/02/09 23:39(1年以上前)
そうですね、、G5momoki氏とくまkuma氏の違いが気になりますね。どうしてかな?
そのあたりが情報不足で知りたい部分なので、さらなるレポートを下さると助かります。
Appleの銀座店には映像のスペシャリストが数人おられるのですが、2月8日現在FX1をテストした方がいないのでこちらが情報提供者みたいになってしまいました。カメラさえあれば皆さんあっという間にテストできるのに残念です。iMovieHDに取り込みの際はMpeg2をAppleのコーデックに変換していると思われるので、その変換効率からするとG5は有利なはずです。ハードディスクのスピードも多少違いが出るでしょう、でも、やってみないとホントの事が判らないのはどの世界も似たようなもので、どなたかもっとテストレポートくださぁい!! Mac上の話しで恐縮ですけど。
書込番号:3908302
0点

細かな検証をしたわけではありませんが、レビュー記事も読みつつ考えてみると、タイトルやトランジションの差は大きいと思います。
また、私が予想したとおり、iMovie HDでキャプチャしたものをFinalCutPro HDで編集、その後iMovie HDで書き戻すことをした人がいました。
http://www.macdtv.com/GuideToDTV/HDV/iMovAndFCP45.html
書込番号:3908392
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
