SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(138977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1541スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

DVD用のMgeg2に圧縮

2005/01/04 13:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-IP1K

スレ主 TOMBO-777さん

MicroMVをお使いの皆様、それにIP7FANさんいつも大変興味深く拝見しております。私はDVからIP1Kに乗り換えてこの掲示板でいろいろな情報をいただき今では快適にこのビデオカメラを使っています。
DVDに焼くと言う作業ではまずこの掲示板で何度も説明のあった方法でMMV→12000kbpsのMpeg2に変換しますがDVDにするために9000〜9800kbpsくらいまで圧縮するのにSuper MPEG2 Transcoderと言うソフトを使うと
テープ一本分の12000kbps Mpeg2を10分〜15分程で指定したMpeg2に圧縮してくれます。手軽なだけにそれなりにリスクもあるのかもしれませんが…
素人目ではありますがじっくり鑑賞してみても映像の質はほとんど下がっていないように見えます。手っ取り早くDVDにしたい方に参考になればと思い書き込ませていただきました。http://www.intercom.co.jp/transcoder/
いつも皆様の熱心な書き込みに興味を持ち勉強させられ
やっぱりMVテープのカメラを買っちゃいました。
IP1Kにしてみて本当に良かったです。

書込番号:3727474

ナイスクチコミ!0


返信する
IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/01/04 16:25(1年以上前)

TOMBO-777さん、投稿、嬉しく思います。

トランスコーディングによるMPEG2圧縮もポピュラーになりつつあるんですね。
DVDShrinkやDVDコピーソフトの圧縮方式は、これと同じトランスコーディングによる変換(ビットレート変換)です。しかし、VIDEO_TSフォルダとVOBファイルを作成しなければ圧縮できないので、一度オーサリングしなければならないので不便でした。しかも、DVD規格外の12000kbpsは読み込み不可能な製品が多かったのでは。

Super MPEG2 Transcoder では、12000kbps Mpeg2を10分〜15分程で指定したMpeg2に圧縮ということが可能なんですね。
このようなビットレート変換は70%ぐらいの圧縮までであれば画質を十分保つことができますから、12000kbpsから9000kbpsぐらいでは劣化はほとんど見分けられないと思います。
一般のフルエンコード(ベースバンド変換)のMPEG変換ソフトよりも遥かに高速ですので、MicroMVのDVD化を身近にしてくれる製品だと思います。
例えば次のような使い方が出来るのでは。

1.超編で簡単なカット編集をして、12000kbpsで(レンダリングしないで)MPEG2に書き出し。
2.Super MPEG2 Transcoderで、高速に9800kbpsに変換。
3.TMPGEncDVDAuthor等でDVDにオーサリング。

こうすれば、シーンの繋ぎのフレームの乱れや不要な部分をカットして、短時間にDVDに焼けますね。

書込番号:3728034

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/01/04 19:58(1年以上前)

さっそく、Super MPEG2 Transcoderを試してみました。これは便利ですね。
(スピード)
フルエンコード方式の高速なエンコーダ
Avisynth+CCEBasicや、CCEプラグインUleadの変換スピードに対し
約3倍の速さです。 
(オーサリングソフトとの相性)
本ソフトで12000kbpsから変換したMPEG2約8000kbpsを、
TMPGEncDVDAhthor1.6とMoviewriter2で、
再変換無しにDVDにオーサリングできました。
DVDプレーヤーで再生して、画質の劣化もほとんど感じられません。

書込番号:3728933

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOMBO-777さん

2005/01/05 01:52(1年以上前)

IP7FANさんが画質の劣化はほとんどないと言うと説得力ありますね…やっぱり(笑) 
「超編」体験版もあるようなので試してみます。

書込番号:3731033

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/01/05 12:08(1年以上前)

SuperMPEG2 Transcoderを活用した最速DVD化について一部訂正したいと思います。
自レス3728034の
>1.超編で簡単なカット編集をして、12000kbpsで(レンダリングしないで)MPEG2に書き出し。
>2.Super MPEG2 Transcoderで、高速に9800kbpsに変換。
>3.TMPGEncDVDAuthor等でDVDにオーサリング。

の1について、好ましくないことがわかりました。
超編でもMPEG2ファイルのレンダリングなしの結合で、音声と映像のズレが生ずる場合があります。(全体レンダリング処理すれば問題は生じません。)
また、Videostudio8やMediastudioPro7でも、MPEG2のスマートレンダリングを行なえば編集部分の1秒後ぐらいにフレームが乱れたりしますし、書き出しファイルが大きいと音声と映像のズレが生じたりします。
僕の知っている範囲で、MPEG2ファイルを全体レンダリングなしに正しく結合したカットしたりできるソフトはTMPGEnc(DVDAuthor)です。

そこで、最もシンプルで良い方法は次のようになると思います。

1.Super MPEG2 Transcoderで、フォルダごと一括して高速に9800kbpsぐらいに変換
2.TMPGEncDVDAhthorにロード。(やや面倒ですが1ファイルごと情報を確認しながらできます。)
3.TMPGEncDVDAhthorで、変換無しにオーサリング、書き込み

このようにすれば、DVDにしてもファイル一つ一つがチャプターとなり、メニューでサムネイル画像を見ることが出来ます。
DVDプレーヤーでの再生時に音声のズレも全くありません。

書込番号:3732189

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOMBO-777さん

2005/01/06 16:14(1年以上前)

IP7FANさんがおしゃられたのと同じやり方でDVDにしています。
いっぱいになったMVテープをMovieShakerで読み込んでFindMMVで12000kbpsのMpegにした後(この掲示板で教えていただいたことです)Super MPEG2 Transcoderで80%に圧縮してTMPGEncDVDAuthorでオーサリングします。確かに撮影した回数の分だけ
チャプターしますがDVDには撮影日や時間が乗らないかわりに自分が撮影した通りにチャプターで区切られるのでいつ撮ったかと言う目安にならなくもないですね…ビデオカメラのコンパクトさに対しての映像の質を考えると私はとても満足しているのでPCでひと手間掛けるのもまたひとつの楽しみです。ビデオ編集ソフトはIP7FANさんから寄せられた超編をはじめ他のものの体験版もあるので試していきたいと思います。

書込番号:3737929

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

FX-1の音声バグ、Z1Jでは・・・

2005/01/04 01:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

みなさん、新年あけましておめでとうございます^^
今年も積極的にココへ書き込みさせていただきますので宜しくお願いします。

さて、スレがかなり潜ってしまいましたので、仕切りなおしの意味も含めて新スレを立てさせていただきます。

実は新年早々、Z1Jのデモ機(試作機)をいじくることが出来ましたので早速音声バグの検証をしてみました。

メニューでDVモード・音声48Kに設定、撮影スタート・ストップの後電源を切り再度電源ON。
そして再度撮影・ストップを繰り返し、そのテープをZ1Jから自分のFX-1へiLINKでダビング。
ダビングしたテープを自宅のDSR30で再生してみましたが、すべて16bit48KHzで収録されていました。

大丈夫みたいですね。

ただ、試作機ということで今月から発売される製品版とは違いますから実際にはキチンと直されているのかどうかは不明ですが、
すでにFX-1の音声バグの件は公の場で書かれてる事実ですのでメーカー側ではしっかり対応されているものと思います。
製造番号はプリントされたシールそのものが本体に貼られていませんでしたので(剥がした形跡が見受けられなかった)最初から貼ってなかったと思料されます。

FX-1ユーザーでZ1Jに買い換えられる方もココにはいらっしゃるかと思いますが、テストさせて頂いたお店ではバグ有りFX-1の下取りに関しては依然どのように対応するか検討中とのことです。(かなり苦慮しておられました)

このデモ試作機、先月の大晦日に店頭デモ機ということでメーカーがもってきたとのこと。
大晦日といえば当然メーカーは休みに入ってますよね?
にもかかわらず年末の休み返上で販売店にデモ試作機を持ってくるとはやはり、FX-1の音声バグをかなり意識しているのではないでしょうか?

本来Z1Jは販売スタンスが業務用でこの板のカテゴリーと違うのはわかっているのですが、FX-1の業務用バージョンということと、音声バグの件はかなり注目度が高いという判断からココへの書き込みをさせて頂いた次第です。

書込番号:3725970

ナイスクチコミ!0


返信する
2005RTさん

2005/01/04 02:09(1年以上前)

詳細レポートありがとうございます。
現在生産されてるFX1はバグは直ってるということなんですね

ところでFX1とZ1Jですが、 FX1にもブラックストレッチだけは
搭載してほしかったです

書込番号:3726000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2005/01/04 20:37(1年以上前)

>>FX1はバグは直ってるということなんですね・・

過去レスにあったと思いますが、下4ケタ4000番台はすでにバグは修正されてるみたいですね。

さぁ、バグ入りFX-1どうしましょうか・・・

舞台撮影等でマルチ撮影するときはたしかに4:3DVで撮りますからね。
それからやはりブラックストレッチは3%程度とのことですがほしいですね。

書込番号:3729110

ナイスクチコミ!0


機械大好きビギナーさん

2005/01/07 22:24(1年以上前)

最近購入しました。販売店に在庫なしの取り寄せとのことでしたので
この件を重々店員に伝え対策品を入れるように指示しました。
本日昨日連絡があり、当方出張で引き取りに行けなかったので、店で
確認してもらったところ症状は出てませんでした。(44**番)

先日入荷まで心配でしたのでソニーにこの件確認したところ、
1.現状生産分は対策品である。
2.ソフトのバグなので対象品は回収後修理で検討している(確定ではな  い)
3.製造番号で特定はできていない。(調査中)
4.販売店の在庫品、ソニーの出荷ストックにも未対応品が在庫している
  可能性があるため、今購入しても必ずしも対策品が入るとは限らな 
  い。
5.1月末にはHP"Sony Drive"に対応を正式に掲載する。

最終的に不良品?か良品かは運なの?と質問
確実に対策品がお出しできるのは5.の発表以後になりますとの回答でした。当方結果オーライでしたのでよかったですが、なんとも腑に落ちない
回答でした。

書込番号:3744396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2005/01/08 18:11(1年以上前)

機械大好きビギナーさんレポートありがとうございます^^

>>製造番号で特定はできていない。(調査中)・・・

ちょっとビックリしました。
メーカー側がバグの発生した個体が把握できていないとは・・・
この件で現場は混乱しているのでしょうか?
やはり消費者あっての商品ですので、DVモードの使用頻度にかかわらず速やか消費者に対して対応していただきたいものですね。

>>確認してもらったところ症状は出てませんでした。(44**番)

やはり4000番台はすでに対策済みみたいですね。
でも、未対策の個体が今だに店頭で販売されている可能性があるということはこのバグの件、メーカーはどのように捕らえているのか理解に苦しみます。

今月末に正式な発表があるとのことですので、どのように対応されるのか
興味があると同時に早速バグ修正をして頂こうと思います。

書込番号:3748330

ナイスクチコミ!0


機械大好きビギナーさん

2005/01/08 22:10(1年以上前)

七曲(ななきょく)様のおっしゃる通りですね。
本来であればメーカー側でバグであることを認めてる以上
バグ入り商品に対する販売店在庫回収責任があるのではと思います。
少なくとも、今購入しても”ソニーの出荷ストックに未対策品残存
の可能性もあるので流出するかも”などということは普通では
考えられません。

個体を特定できないとはどのような品質・生産管理なんだろうと思います。(間違いなく特定はしてると思いますが、、。)

七曲(ななきょく)様を含め対象ロット品を購入された方のためにも
早期に解決されることを期待します。

書込番号:3749516

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/01/17 09:24(1年以上前)

瞬間クロッグのスレも過去に深くもぐっていまったのでここに
書かせてもらいます。

次の状況で瞬間クロッグを体験してきました。

1.まず私はHD1のユーザーです。HD1(正確にはJY-HD10)の映像を所属のビ
デオクラブ例会で、FX1を再生機にしてプロジェクター(サンヨーLP-Z2)で
投影しました。
2.いつもは、私が持参のHD10で再生するのですが、FX1で撮影された方も
おられたので、今回はその方のFX1で私の720Pも上映しました。
3.私の作品は6分弱ですが、途中で4〜5回ほど、瞬間クロッグに遭遇しま
した。その瞬間は、音声が約1/3秒ほど途切れました。映像は途切れること
なく再生されました。
4.この板で何度も見てきた瞬間クロッグとはこのような症状だったのかを
実体験しました。
5.6分間で4〜5回という頻度は、非常に多いと思いますが、SONYとVICTOR
とはやはり相性が悪かったのか、このままでは720PをFX1では再生することは
とても出来ないことが判明しました。
FX1で撮られた方の作品は6分弱ですが、瞬間クロッグは起きませんでした。
1080i作品は:VLXUS500で編集:撮影・再生とも使用テープはSONYの普通テープ
を使用したとのこと。
720Pは:Premiere+MainConceptで編集:使用テープはSONYの普通テープ。
過去ログでは、使用テープの品質も大事であるとありましたが、それも
あると思いますが、やはり1080iギリギリの設計上の問題が根本にあるように
思います。
720PをFX1で再生するという愚行をしてはならないという教訓を得ました。

書込番号:3792047

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > DCR-IP1K

スレ主 IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

超編を使ってみて、僕の今までのMicroMV編集に対する観念を大きく変えられてしました。叩きのめされたような驚きを感じています。

・(Videostudio8,AdobePremierePro1.5等での経験)MMVとDVはフィールドオーダーが反対なのでMIX編集は好ましくない。・・・超編には当てはまらない。CanopusDVで書き出せば、DV部分は勿論、MPEG部分も全くといってよいほど劣化がない。その結果をCCEBasicで変換してDVDにしても高画質を保っている。
・(一般常識)MMVはDVテープに保存するにはアナログ接続になってしまう。・・・超編なら、タイムライン上の12000kbpsのMPEG2ファイルの編集結果を、リアルタイムでDVテープに書き出しできる。(Pentium4 3GHzあれば十分)しかも、フィールドオーダー逆転によるガクガクもないし、モヤモヤもなく、確実にDVテープ録画されている。

最新のPCで超編を使えば、12000kbpsのMPEG2もDVのように簡単に扱い、リアルタイム編集し、直ちにDVテープに書き戻しできたのは驚きでした。
しかも、タイトル、色調補正、カット編集、順番入れ替え、トランジション効果を入れてもコマ落ち無しにリアルタイムでDV録画できるんですね。

超編でMicroMV編集をしている人がいましたら、レポートをお願いします。

書込番号:3724571

ナイスクチコミ!0


返信する
速い綺麗なデジカメはいつ出るさん

2005/01/04 20:51(1年以上前)

超編ではなく、Canopus Edius 2.5 + DVStorm3の利用者です。DVカメラと併用していますので、1トラックにDVカメラの映像とMMVの映像をミックスさせるのが常です。
MMV:MovieShakerでキャプチャ。mmv2mpg.exeで、mpeg化。Ediusで、カット編集して、結果をCanopus DVに出力。
DV:Ediusでキャプチャ、カット編集して、結果をCanopus DVに出力。
最後に、Premiereのタイムラインに、混在して並べ、エッフェクト等を施した後、CCEでMPEG化という手順を踏んでいます。
IP1K発売当初からずっと、このスタイルでDVD化をやっていますが、画質の劣化を問題視したことはありません。

以前は、Mainconcept DV CodecやIrisで試行錯誤していましたが、今はCanopus DV(DVStrom3)にすっかり落ち着きました。

フィールドオーダーの件で、発言があるのは知っていましたが、画質には個人的な感じ方の差があるので、あえて発言していませんでした。

書込番号:3729186

ナイスクチコミ!0


スレ主 IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/01/04 23:18(1年以上前)

速い綺麗なデジカメはいつ出るさんは、僕らから見れば大変高度な製品を使っていますね。早くからDVとMVの混在編集をされていて、高画質なやり方を以前から行なうことができたこと、大変参考になります。
CanopusDVコーデックは、劣化のない可逆圧縮コーデックのような働きをしているように思います。軽くてレンダリング画質に優れたコーデックだと思います。このコーデックを通すと、MVもDVも全く同じように扱えますね。

また、Premiereでは豊富な編集機能をほどこし、出力を直接CCEBasicfor Adobe Premiereにできますから、高画質を保つ上で合理的だと思います。

書込番号:3730158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ヘリスキー

2005/01/01 03:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-IP1K

スレ主 momo_zipさん

ヘリスキーに使用しました。
携帯性にすぐれ、胸ポケットからすぐに取り出せ、迫力ある映像が取れました。
価格帯±10000円で検索したら、一年以上発売がたったいまでも、IP1K以上に携帯性の優れたビデオカメラはないのですね。
買って正解でした。

書込番号:3713826

ナイスクチコミ!0


返信する
IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/01/01 11:35(1年以上前)

HDDディスクムービーも、MPEGムービーも、まだIP1Kの画質を越えていません。下手なDVカメラよりも画質が良いですし、MicroMVの編集環境もよくなってきました。
デジカメ動画やHDDムービーの影に隠れて、MicroMVの存在が薄くなっています。
でも、IP1Kのユーザーは内心、携帯性と画質に優越感を持ってる人が多いのでは。

書込番号:3714394

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

きのう店頭でクオリアを見て参りました

2004/12/22 06:56(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 004さん

地元の量販店で展示されてましたのでみてきました。

第一印象はなんといいますか思ったより”液晶”ですね。

たしかに発色はすごく、FX1で花や草を撮った時のような
感動がありました。
しかし、流れていた映像はソニーのプロモーションビデオでしたので
映像事態が美しかったのかも知れません。

それから、色域についてのグラフ?がありまして
ほぼNTSCにかぶさりながらも超ちゃっています。
NTSCより広いというのはどうなんでしょうか?
それにはなまがりさんによればハイビジョンは
NTSCより狭いみたいではありませんか。
それだったらHDの色域のものを作ってほしいようなほしくないような
…。
それでは

書込番号:3668806

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/12/22 22:33(1年以上前)

別に広いに越したことは無いと思うが・・・何か問題でも?

書込番号:3671753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/12/23 00:42(1年以上前)

とりあえず、クオリア買ってレポートしてくださいナ。

書込番号:3672520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/12/24 01:40(1年以上前)

あなたは、クオリアを買うために生まれてきたのかもです。
運命的な出会いですね。出会いは大切に。

書込番号:3677764

ナイスクチコミ!0


スレ主 004さん

2004/12/24 08:29(1年以上前)

私がクオリアを買うためにうまれて…
この私が?

まさかそんな…
ということは私はこのクオリアを買うために今まで生きてきたのだと
いうことに…。

書込番号:3678308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/12/25 10:01(1年以上前)

まあ、高額商品を衝動買いし続けるのもまた人生ですよ。
FX1を衝動買いした人も多いでしょうし。
あのクオリア、残像の程はどんなもんでしょうね。
残像が出てると解像度が落ちたように見えるので、FX1の特徴なのかモニターの特徴なのか、どちらが顕在化しているのかわからなくなることがあります。

書込番号:3682551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

テープの相性ってあるんですか

2004/12/18 11:56(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC1000

スレ主 モンク大好きさん

初めての書き込みです。こんなこと常識なのかもしれませんが、驚きましたので報告します。
たまたま出先にソニーのテープがなく、パナソニックのテープを購入、一分ほど撮影したらヘッドクリーニングの指示が。仕方なく後日、クリーニングテープを購入。4回かけてもだめであせあせ。ふと以前撮ったソニーのテープを再生するときっちり再生され以後問題なしとなりました。クリーニング前に同じソニーのテープを再生した時には再生不良でしたので、てっきりヘッドの汚れと思っていました。それ以後そのパナソニックのテープは怖くて再生していませんが相性の問題だったのでしょうか?、皆さん経験済みですか?

書込番号:3649345

ナイスクチコミ!0


返信する
研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2004/12/18 23:13(1年以上前)

私の経験では SPで撮ってる限り
相性と思われる不具合(音飛び,画像の乱れなど)は経験してません.
カメラメーカとテープ(メーカ)との相性というより
カメラ自体(個体)の出来不出来の問題のように思います.
不出来=はずれ:ヘッド,走行系のアライメント精度が悪い

古いテープを再生した場合に起こる不具合は
テープの保存方法(温度,湿度,埃, 向き?)にも関係しているようです.

一度修理に出してメカデッキあたりをいじると,以前撮ったテープが
うまく再生できなくなることもあります.

常用してる(した事のある)カメラ SO,V,P社製
常用しているテープ SO,V,P社製 60分テープ

(あくまで私の少ない経験上です)

書込番号:3652249

ナイスクチコミ!0


スレ主 モンク大好きさん

2004/12/22 12:20(1年以上前)

研究中様
レスありがとうございます
私自身以前パナソニックのテープを使っていたときには不都合はなかったもので今回あせってしまいました。
はずれとしたら悲しいですが仕方ありませんね
ところでクリーニングテープというのはどのように使うものですか
4回かけるとそれだけでもヘッドの痛むものなのでしょうか
以前使っていたパナソニックのビデオはかなりハードに使っていてもほとんど気にしなかったものですんで(その分HC1000は繊細なのかもしれませんね)そのあたりの付き合い方がまだわからないのです。経験つんでまた報告します
ありがとうございました。

書込番号:3669516

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング