
このページのスレッド一覧(全1541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年9月28日 19:05 |
![]() |
0 | 26 | 2004年9月29日 02:33 |
![]() |
0 | 73 | 2004年9月30日 04:07 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月20日 18:31 |
![]() |
0 | 6 | 2004年9月20日 15:12 |
![]() |
0 | 8 | 2004年9月22日 19:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日\69,800で新品を購入しました。
しかもポイント10%付きだったので、予備バッテリーもゲット。
展示品でもB級品でもなく本当の新品ですよ。ラッキーでした。
しかし、心配だったのが画質。
もちろん、あまり期待はしていなかったのですがあまりにも期待以下
のものだったら安くてもがっかりなので・・・
昨日子供の運動会だったので早速実戦投入したのですが、レンズに指
がかかりやすく、時々画面の下の方に指が写ってしまうことがあるの
が気になりました。
持ちやすくもないですね。
小型化の影響なのでしょうが、もう少しホールドの良い形状にして
欲しかったと思います。
それ以外は撮影時特に不満もなかったですね。
画面はバックライトを消しても明るい場所では十分綺麗に見えます
ので、電力消費を押さえることができます。
帰宅して早速ハンディカムステーションに接続し、DVD作成。
所有しているのがVAIOなのでIP1Kから指示するだけでDVD作成が
できます。
これは楽ちん。3時間ほどでDVDができあがりました。
MICROMVカセットは非常に高価ですが、このようにすぐにDVD化
してしまえば何本も持たなくて良いと思います。
ただ、オーサリングするとなると話は別かもしれません。
VIDEOSTUDIO8Jなど、MICROMVに対応したソフトを使用する必要
があります。
DVD化してテレビで見てみたら、結構綺麗でした。
ブラウン管のテレビなので液晶などの高品位テレビを使用している
人にはあてにならないかもしれませんが、特にあらも駒落ちもなく、
発色も綺麗で満足できる品質でした。
これだけ小型でここまでの事ができれば、私的には満足です。
格安の出物があれば、買っても面白いと思いますよ。
0点


2004/09/28 19:05(1年以上前)
そんなに安くどこで買えたの?
書込番号:3325478
0点





FX1セミナーに行けなかった方のために、その様子を詳しくレポートします。一寸長いですが参加した気分になって貰えれば幸いです。
今回参加したFX1セミナーは、銀座ソニービル8Fにある「ソミドホール」で行われました。会場は薄暗い間接照明で、広さは巾およそ8m奥行き15m位の中ホールでした。13時開催のため、女性も数人含まれていましたが、40〜60代の男性が中心のようで、定員30名のところ2名ほどの欠席だけで、出席の方の目の輝きが違っているように見えました。(笑)
入って直ぐ右側に丸い4つのテーブルがあり、自由に触れるFX1が6台置いてあり、その中には0.8倍のワイコン付きや、ショルダーブレースの付きのFX1もありました。やはりワイコン付きはややフロントヘビーとなりますが、PD+ワイコン付きの場合より大幅にバランスが良く、その理由は右手にあったカセットデッキが左に移設されたため、グリップが大幅に前に移動された為のようです。
スタッフはソニーの民生部門の技術関係と販売部門のようでおよそ10人ほど配置されその意気込みが感じられます。FX1には全て撮影・再生ができるようにDVテープが入った状態で用意されており、被写体としてスポット照明された模型電車や人形などを取り囲むように丸く配置されていました。その左にはHDモニターが並び、撮影された映像がモニターできるようになっています。また三脚に乗ったFX1とVX2100も用意されており、同じ状況下での比較ができるようになっていました。
また会場の左側は、バイオR/HT3.6GHZ/915PにPremiere Pro1.5のNLEに、HDV対応のSonyβ版のプラグインをインストールしたPC、その右にはHDV規格の説明や、FX1の記録・再生の説明パネル展示、オプションのショルダーブレース、フイルター、ワイコン、主要部品であるプリズム、HD/CCD、HDコーデックエンジン基板や、新発売のHTV用DVテープ、実物のFX1を分解したものなどがアクリル・ケースに入った状態で展示されていました。
会場の奥側には、大型プラズマディスプレーがあり、バリ島でFX1によって撮影された色鮮やかな映像が流されていました。そのディスプレーを中心にして参加者用の30個の椅子が配置され、各椅子にはアンケート用紙を挟んだバインダーとボールペン、FX1とVAIO総合カタログ、Sony StyleからのPRパンフレット、お土産のボールペンなどが入った紙袋が置いてありました。
セミナーが開始されると、プラズマディスプレー右横にあった大型スクリーンに、プロジェクターによって「HDは見るから撮るへ」のキャッチから始まるビデオが映写され、FX1の持つ撮影能力やその特徴を1つ1つビデオ映像で解説して行きました。その後、1970〜1997年まで、NHK報道カメラマンとして活躍された浜谷修三さんによってFX1を使って、伊豆大島の主に自然の風景を中心に撮影されたテープを、まだHDVの再生デッキがないため、FX1で再生しながら、その時の撮影条件や、FX1を使った感想を交えて解説されました。
その映像は、場面一杯に滝水がなだれ落ちるものや、波に寄って画面一杯に映したもの、その波が岩に飛び散る映像など、MPEGには弱いと云われる情報量の多い映像も多く含まれていましたが、ビットレート25Mbpsとは思えない全く破綻のない映像には驚きました。また色乗りも充分にあり、引きのディテールもBS/HDと変わらない位はありました。
今回新開発されたHDコーデックエンジンのチューアップには相当時間を掛けたと云っていましたが、この目で見てそれを実感できました。
続く
0点



2004/09/23 23:53(1年以上前)
ただ浜谷さんの撮った映像では、時々画面の変わり目で1秒間ほど停止する場面があり、画面の継ぎ目ではあのようになるのかも知れません。
編集されたバリ島のデモ映像では全く問題なく、HDV対応のNLEを行えばその心配はないようです。また途中で何回も早送りしながら見せていましたが、早送り中でも元の画像は従来と同様に見えることも確認できました。
正直な話、MPEG2を使った某社のHDVを見ていただけに、その弱点を知っており、あまり期待はしていなかったのですが、これを見てしまうと、もうDVには戻れない気持ちになります。HDになると画素面積が小さくなり、暗さに弱くなる筈ですが、ゲイン12db位まではノイズ感なしで撮れると話していました。夜間、裸電球の下で録った低照度下の子どもたちの映像も見ましたが、肌色も充分乗りホワイトさえしっかり取れば、低照度下でもここまで綺麗に撮れますと説明されていました。
また映像の中には、約1,000万円のHDCAMと、約40万円のFX1を並べ、同じ条件で撮影した映像をHDマスモニで再生したところをデジカメで撮った静止画の映像もありました。その画面は上下2つに別れ、上にHDCAM、下にFX1の細長い画面で、自分は空の色が白トビしていたDVCAMの映像より、しっかり青空の色が出たFX1の画像の方が良く見えたのですが、
浜谷さんは「スタジオ用のHDマスモニで再生するとやはりその差が分かるが、オンエアーされたものをHDTVで見た場合では殆どその差は分からなくなる」と云われていました。
それはBS/HDは18Mbps、地上波デジタルは14Mbps、FX1はそれを越える25Mbps のビットレートがあるためで「歴史に残る映像はHDCAM」、「毎日消えて行く映像もしくは自分が死ぬまで残れば良い映像はFX1で充分間に合う」とも話されていました。 40万のFX1とHDCAMとの差があるのは当然であり、その差がそのぐらいだとしたら、このFX1はとんでもないカメラだとも云えます。今後発売予定のプロバージョンがますます楽しみになりました。
またHDVで撮ったものでもダウンコンして従来のSDTVで16:9で視聴可能で(4:3のTVではレターボックスとなる)「その画像も従来のDVカメラで撮影されたものより高画質となる」ともコメントされていました。これは「4:3用のCCDのカメラを使って16:9モードで撮ったものより、FX1の方が高画質となる」との話しだと理解しました。
現在では編集・再生・配布など、このHDVの制作フローは整っていませんが、このFX1の発売は、DVからHDVへAV史上の大きな節目であり、いま残して置くべきものを最高画質で撮影したいと考える方は多いだろうと思われます。
以上長々と書き込みましたがお許しください。
書込番号:3305122
0点


2004/09/24 00:57(1年以上前)
★Swissさんへの返信です。
詳細なレポートありがとうございました。
おかげさまで益々FX1が(ローンを組んででも予約して)欲しくなっちゃいましたが、ビデオにさける家計も限られていますので、少しでも購入熱が冷めるような所はなかったでしょうか?勝手なお願いで申し訳ありません。
書込番号:3305447
0点


2004/09/24 01:50(1年以上前)
Swissさん、詳細のご報告参考になります。
ところで、私は現在PD150を使用していますが、FX1にもプロバージョンが決まっているなら、そちらの仕様が大変気になります。FX1でも映像の質以外に、操作性などかなり改善されているようですから直ぐにでも購入を決めたい気分なのですが、プロ版が出て後悔するかも・・・
もし、プロ版に関して情報源がありましたら教えて頂けないでしょうか。
書込番号:3305670
0点


2004/09/24 03:43(1年以上前)
私は16時開催のセミナーに行ってきました。
>>時々画面の変わり目で1秒間ほど停止する場面があり・・・
これは会場にいたメーカーの方に聞いたところ、FX1を2台、iリンクでつないでカット編集するとカットの繋ぎ目でフリーズするとのことです。
FX1で撮影された素材はノンリニア編集が基本になると思いますので、問題はほとんどないと思います。
書込番号:3305859
0点


2004/09/24 06:09(1年以上前)
完成度は高そうなだけに、余計に条件の悪い場所で黒の階調が出るか気になりますが...黒は予想通り沈みそうですね。
何度も言う様ですが、やっぱりブラックストレッチ調整機能付けて欲しかったです。
業務用が気になりますねぇ...付くかな?
書込番号:3305980
0点


2004/09/24 08:06(1年以上前)
北米向け業務用ならSDではセットアップ7パーセントは必須ですから、結果的にブラックストレッチ的な効果があるはずです。
ただしHDでは全世界共通でセットアップ0なのでどうなるのかわかりませんが。
書込番号:3306148
0点



2004/09/24 10:56(1年以上前)
ご質問の今後発売されると予想されているプロバージョンですが、セミナーのスタッフに聞いたところ、社内でも民生用と業務用では所属が分かれており、当然ながら当日のセミナーはコンシューマー機であるFX1の販促を目的としている関係もあってその口は堅く、知っていても話せない雰囲気でしたが、2・3の方にお聞きしたことを総合すると発売されるのは間違いなく、早ければ11月のInterBEE2004で発表、発売は来春ぐらいだろうとの感触でした。
またその仕様はVXとPDと同様に、FX1をベースにしたプロバージョンで主要パーツは同じですが、撮影モードがHDV/DVCAM/DVの3モードとなるようです。また外観の相違は2つのXLR端子が付き、LCDモニターのあるアッパーパネル右横にガンマイクを取り付けるマイクホールダーが付く模様で、このことは既に発表されている下にあるソニーニュースソースの、モック写真(この時点ではレンズ横にあるズームSWやズームレバーが省略されている)からの情報と一致しています。
またHDV仕様であるビットレート25Mbpsは変わないようですが、メニューが若干FX1とは違った内容となる模様で、セッティング可能項目が若干増えるのではないかと思われます。
http://news.sel.sony.com/digitalimages/images/2004/7/71/160771.jpg
また注目のHDV対応デッキの発売ですが、スタッフにお聞きしたところ、現在でもアマチュアの多くがカメラを使って再生しており、現時点では民生用デッキの発売予定はないそうです。しかしHDV対応デッキは、すでに下記写真のように業務用デッキ(この時点ではモック)が公開されており、業務用では撮影と編集は同時間で行うことも多く、カメラをデッキにして使うことはないため、HDV業務用カメラに合わせて業務用デッキも発売されると思われます。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040428/ez05.jpg
FX1の画質については色々な方がインプレされていますので、それ以外のコンシューマー機としては異例の多さとなった各スイッチ類について書き込みます。
これは従来のPDなどのハンディタイプ業務用機では、コンシューマー機であるVXの流用であったために、その操作性の悪さに不満があり、その点を今回のFX1では考慮したものだと思われます。それらの中には従来なかった新しい装備のピクチャープロファイルボタンや拡大フォーカスボタンなども含まれておりますが、そのほとんどが業務用とし従来から使われているものが多く、FX1に掛ける意気込みが良く伝わってきますが、ブラックストレッチやセットアップなどの搭載など、詳細な情報は入手できませんでした。 時々画面の変わり目で1秒間ほど停止する場面があり心配しましたが、MPEGをカメラtoカメラでカット編集すれば当然発生することであり、その原因が分かって安心しました。これが分かれば「少しでも購入熱が冷めるような所はなかった」ようです。(笑)
書込番号:3306525
0点

記録レートは変わらないようでその点は安心しました
ただメニューでもっと画を追い込めるようになるんだったら・・・
書込番号:3306792
0点


2004/09/24 22:15(1年以上前)
PD150のようにiリンク経由でDST-BX500を通して見れる・・・よねぇ?
書込番号:3308833
0点

IBCの時には、プロバージョンは来年1月発売と言っていました。デッキもモックではなく、動いていました。
プロバージョンの値段については、私が「FX1がヨドバシで40万円&10%還元だった」と言ったらソニーの人は「え?そんなに安いの?」と驚いていたので、業務用は結構値差があるのかもしれません。ヨーロッパでは7000ユーロということでしたし。
デッキの端子はiLINKの他はRCAピンジャックのコンポーネントアウトや同じくコンポジット、S端子(DV再生用と思われる)で、業務用には見えませんでした(同じノリのDSR-11は確かに業務用ではあるのですが。。。)。
書込番号:3309864
0点

>デッキの端子はiLINKの他はRCAピンジャックのコンポーネントアウト
1080i対応のコンポーネント"入力"は無かったですか?
もしあれば、W-VHSのHDモードでMUSEハイビジョンを録画した人には、
救世主のようなデッキになりますが。
書込番号:3309886
0点

入力は、見たところiLINKとアナログコンポジット&S端子だけでした。
コンポーネント入力はアナログといっても相当高画質で録画できてしまうので、コピーライトコントロールの面からも装備されることはないのではないでしょうか。
アナログからのメディア変換が目的であれば、
http://www.aja.com/hd10a.htm
http://www.blackmagic-design.com/site/decklinkhd.htm
こういうものを使ってPCにAVIとして取り込んで、メディアについてはブルーレイ等のドライブが出てくるのを待つ、というのが良いのではないでしょうか。
書込番号:3310681
0点


2004/09/26 09:26(1年以上前)
Swissさん、セミナーにおこし頂きありがとうございます。
講師をやっていたamaviです。
レスが遅くなってしまいました。
「時々画面の変わり目で1秒間ほど停止する場面があり、画面の継ぎ目ではあのようになるのかも知れません。」とのご指摘の件ですが、あの映像は、カメラ2台をi.linkで接続して簡易編集?をしたものですが、カット尻が一瞬フリーズするようです。
しかし、カメラ撮影時はカットのつなぎ目では全く滑らかなつなぎ撮りになっています。そういうわけで、次のセミナーからは、ばっちりつながったオリジナルテープも紹介するようにしました。
このところ、セミナー用の映像を撮影していますが、オートで撮影しても、目立つ不具合はまだ感じていません。プロにもアマにも、いろんな意味で革命的なカメラだと思います。
書込番号:3315153
0点

>しかし、カメラ撮影時はカットのつなぎ目では全く滑らかなつなぎ撮りになっています。
興味深いですね。つまり最大GOP分の映像をキャッシュしておいてGOP分のデータが揃ってから記録するということなのでしょうか。
書込番号:3315768
0点

すみません直前のレスしか読んでませんが
それはシーンチェンジ時にエンコーダが
Iフレームを挿入しているだけの気がします。
なおシーンチェンジがあろうが無かろうが最低でもGOP分のデータを蓄積しないとそもそもエンコードできません。
書込番号:3316104
0点



2004/09/26 14:14(1年以上前)
え!amaviさんってあの時の講師の・・いゃ〜びっくり致しました。
無断でamaviさんの名前やその発言まで書き込んでしまい申し訳ございません。
それもこれもセミナーに参加出来なかった方々へ、素晴らしいFX1への出会いの雰囲気をお伝えしたかった為でありお許しください。
およそ1,000万円のHDCAMと40万弱のFX1とを詳細に比較すればその差が出るのは当然ですが、できるだけ近付きたいと願う気持ちは分かって頂けると思います。
それがあそこまで仕上がっているとは・・「待っていて良かった!」と云うのが本音です。
約1,000万円のHDCAMであっても高画質になった分、失ったものはある訳で、HDCAMで撮影されたもので白トビしている映像は良く拝見しています。
そのとを考えるとこのFX1はとんでもないC/Pの良いカメラだと云えると思います。
amaviさんが仰っていたように「歴史に残るような映像はHDCAM」で、
「毎日消えて行く映像または自分が死ぬまで残れば良い映像はFX1で充分間に合う」と話された言葉に全てが語られているように思います。
「時々画面の変わり目で1秒間ほど停止する場面」の件はその理由も判って安心致しました。
一寸お聞きすれば分かることでも、興奮しているあの雰囲気では質問することすら忘れてしまっていました。
あとは編集〜配布までのワーク・フローが整えば、FX1で撮影した映像はやはりHD対応の大型ディスプレーやプロジェクターを使ってポップコーンでも食べながら大画面で見たいものです。(W)
いままで遥か彼方あったHDカメラが、このFX1によって「見るから撮る」時代となったことに対して感謝しております。それは映像に関心ある人達の率直な気持ちではないでしょうか。
amaviさんの今後のご活躍をお祈いたします。有難うございました。
書込番号:3316127
0点

>なおシーンチェンジがあろうが無かろうが最低でもGOP分のデータを蓄積しないとそもそもエンコードできません。
いや、ポイントはそこではなく、連続した映像としてキャッシュしているかどうか、です。そうでないとどこかのDVDレコーダーみたいに最後のフレームがフリーズした絵を記録しつづけたり、録画・ストップのたびにGOPを閉じるために時間がかかったりしてしまいます。
それと、これだけ圧縮率の高いフレーム相関フォーマットでシーンチェンジの度にIフレームを挿入していたら、25Mbpsというレートの中ではあっという間に絵が破綻してしまうような気がするのですが。。。
書込番号:3316516
0点

>シーンチェンジの度にIフレームを挿入していたら、
>(中略)あっという間に絵が破綻してしまうような
何言ってるか意味不明ですがMPEG2フォーマットについて
誤解されてませんか。
Iフレを入れた方がトータルで画質がよくなる場合に
イレギュラーなIフレ挿入するんでしょ?
書込番号:3317055
0点

Iフレームを挿入して上がるのは画質だけではなく、レートも上がるんですが。。。
で、これだけ圧縮率の高いMPEG2でIフレームを挿入するとどれだけレートが上がるか、ご存知で言ってますよね?
書込番号:3317079
0点

この場合Iフレを入れなかったら
巨大な差分によって後続のPフレが
でかくなる(or破綻する)だけなんですが。
あなた言ってること変ですよ?
人から指摘を受けたら落ち着いて再確認する余裕を持ちましょう。
書込番号:3319029
0点


2004/09/27 07:26(1年以上前)
Swissさん、さっそくありがとうございます。
amaviです。
掲示板に私の名前が登場したときは、どきっ!としましたが、正確にご紹介して頂き感謝しております。
在職中の数年前、離島シリーズをやったことがあります。PD−150で撮影し、DVSTORM EDITで編集、リポート(企画ニュース)をまとめた3回シリーズをオンエアする試みを3年ほどやってみたことがあります。DVだからこそ、一人ですべてこなせ、高価なカメラやシステムでなくてもイケることを試したわけですが、今度のFX1の登場で可能性がもっと広がりそうだと思っています。
もちろん、その限界や性能をよく理解した上で、あとは発想と使いこなしにあると思っています。
もともと私は技術的な細かいことは気にしないで(わからない・・)運用でカバーするタイプですが、スイッチのの配置やデザインなど気になるところもあります。ユーザーの声をどんどんあげて、このシリーズ?を応援したいですね。
書込番号:3319480
0点

>はなまがりさん
それではわかるように噛み砕いて説明します。
HDVのフォーマットの諸要素の中で変えられないものが2つあります。それは60フィールド/秒というコマ数と25Mbpsというレートです。特にテープ媒体は記録レートの変動には弱いデバイスです。ディスクのように読み出し・書き出しスピードを自由に変える事もできません。必然的にエンコードはCBRになります。しかも元々圧縮率の非常に高いフォーマットです。Iフレームの挿入は大きくデータレートを上げてしまいます。しかし、受け皿としてはレートの変動に弱く、都合よくレートを挙げて記録することはできません。その時何が起きるか。コマ数とレートは変えられないとすれば、解像度を下げるか、圧縮率を上げる、色のビット数を減らすしかありません。(これが、ソニーの業務用がテープではなく、ディスクを使う理由のひとつと推察します)
私は「パンで解像度が落ちる」という話を聞いたときに、なるほど、そうやってデータレートの変動を防いでいるのか、と思いました(ちなみにパンニングのように少しずつ絵柄が変わる場合にはIフレームの挿入はレートの上昇に見合う効果はありません。すべてIフレームに出来るなら別ですが、それだとレートが何倍にもなってしまうのは、1280x1080でDCTフレーム内圧縮をしているDVCPRO HDが100Mbpsあることを見れば明らかです)。
だから私は記録データレートを変えられないことを前提に、Iフレームの挿入は大幅にレートを上げてしまう(結果として解像度の極端な減少、圧縮ノイズの増大、色抜けと言った、映像の破綻を意味する)ことを懸念したのです。
今度は私の意味するところがわかって頂けたでしょうか。
書込番号:3322926
0点

あなたの言いたいことはわかるが、間違ってますよ。
Iフレを適宜挿入した方が
【トータルの】画質は向上します
もちろんビットレートは一定でね。
簡単のために
(1) I1,P1,P2,P3 というGOPがあったとしましょうか。
ここで、P1の代わりにI2を入れるとすれば
(2) I1,I2,P2',P3'というGOPになりますね。
あるフレームxの持つ情報量をH(x)とすれば
(1)のGOPの情報量は
H(I1)+H(P1-I1)+H(P2-I1)+H(P3-I1)
(2)のGOPの情報量は
H(I1)+H(I2)+H(P2'-I2)+H(P3'-I2)
いま第2フレーム(P1またはI2)でシーンチェンジがあったとすると
H(P1-I1) < H(I2) は成立する可能性がありますが(*)
H(P2-I1) >> H(P2'-I2)
H(P3-I1) >> H(P3'-I2)
は明らか。
左辺の合計と右辺の合計を考えたときに
ある程度はっきりしたシーンチェンジがあれば
右辺の方がGOP全体が持つ情報量は小さくなりますね。
つまりビットレートが同一なら画質は上です。
あなたは上記の(*)の部分しか見ていませんのでマチガイです。
書込番号:3323169
0点

それはフレーム相関のみに着目した理屈であって、実際の圧縮ではそうは行きません。
その理屈が正しければ、しまいにはIフレームオンリーとLongGOPが同じレートで画質も変わらないことになってしまいますが、現実はもちろんそうではありません。
1440x1080のピクセルを4:2:0・8ビットで符号化すると、1フレームが18Mbitにもなります。フレーム内圧縮が同じDCTのDVと同じ効率があるとして、それでも3Mbitを軽く超えます。1280x1080の少ないピクセルを4:2:0・8ビットで符号化するイントラのDVCPRO HDでさえ100Mbpsのレートを持っているのです。
さらに、HDV規格の中で、720pがTSを使用しているのに対し、1080iが冗長性の小さいPESを使っていることも、如何にレートに余裕がないかを示唆しています。
決定的なのは、この掲示板で報告された「解像度が下がる」そして「しばらく戻らない」現象で、これはIフレーム挿入ができず、GOPが閉じるのを待っていることを表しています。
大体、
>あの映像は、カメラ2台をi.linkで接続して簡易編集?をしたものですが、カット尻が一瞬フリーズするようです。しかし、カメラ撮影時はカットのつなぎ目では全く滑らかなつなぎ撮りになっています。
に対して、はなまがりさんは
>すみません直前のレスしか読んでませんがそれはシーンチェンジ時にエンコーダがIフレームを挿入しているだけの気がします。
と書いてますが、もともとこのケースではフリーズするかしないかとIフレーム挿入は関係ありません。
>何言ってるか意味不明ですがMPEG2フォーマットについて誤解されてませんか。
>あなた言ってること変ですよ?
>人から指摘を受けたら落ち着いて再確認する余裕を持ちましょう。
という御自分の御言葉をお返ししておきます。
書込番号:3326733
0点

>しまいにはIフレームオンリーとLongGOPが同じレートで画質も変わらないことになってしまいますが、
すべてのフレームがシーンチェンジなら、当然そうなるでしょうな。
こんなの小さな画像を何枚か用意してシミュレーションすれば
私が正解であることはすぐ分かりますよ。
どうやら理解力も無いようで。
しまいにゃ議論のすり替えですか。まあいいけど。
書込番号:3327331
0点

冗談半分でちょっと簡単な実験をやって見ました。
---------
AfterEffectsで適当なハイビジョンソース(1920x1080,29.97fps,120frame)
を作ってTPGEncに食わせて見ました。
MPEG設定:MP@HL(1440x1080)
GOP:IBBPBBPBBPBBPBB、量子化行列:デフォルト、動き検索:標準
ビットレート:25Mbps(CBR)
32frame目からシーンチェンジ挿入。
----------
結果:Iフレ入れてました。
Iframe:1.04〜4.53(Mbit)
Pframe:1.59〜2.30(Mbit)
Bframe:0.45〜0.85(Mbit)
以上御参考まで。
書込番号:3327731
0点





21日、銀座のソニービルでデジタルハイビジョンカメラ体験セミナーなるイベントに参加しました。HDR−FX1に触れて、映像を体験できましたのでお伝えします。
率直な感想を記したいと思います。正直、びっくりしました。驚天動地の画質です。家庭用ハイビジョンカメラの映像をここまで追い込んで発表してきたソニーの技術力に敬服いたします。プロの機材に限りなく迫ったカメラの登場です。
見た目の印象はモニタースルーの映像より、DVテープに収録し、D端子ケーブルでプラズマディスプレイへ出力した映像が凄いのです。ハイビスカス花びらの赤色が全くだれない。ブロックノイズが出やすい波の映像が破綻なく楽しめる。青空と樹木のコントラストの良さ、子供たちの肌色の素晴らしさ、渋谷駅の夜ノイズ感のなさ、六本木ヒルズの4分の1シャッターを使った絵などなど。ハイビジョンの“空気感”を伝える能力が十分、発揮されています。リアルで自然な映像の美しさ、どんな作品が作れるのか、わくわくします。
わたしは、技術的な細かいことはわかりません。ただし、HD映像を10数年見続け、番組ソフトを制作している立場から発言させていただければ、このHDR−FX1は「とんでもないカメラ」です。このカメラの出現により、ハイビジョンワールドは異次元に突入です。圧倒的にHDの普及スピードが加速するでしょう。見るから撮るへのシフトです。大胆に言えば、“映像の革命”を引き起こす力を秘めています。「アマチュアだから、この程度の映像で十分だろう」という手抜きの画質ではなく、ハイビジョンの凄さを満喫できるものです。我が子を一番可愛いと思うアマチュアはもちろん、テレビCM制作者のプロ、予算のない映画好き、医師、貴重な動植物の姿を映像で残したい研究者は間違いなく、この映像に興奮するはずです。つまらない重箱の隅をつつくような批判はやめましょう。スペックより見た時の感覚が大事です。このカメラの出現は、映像の歴史を確実に変えます。どんどん、おもしろいコンテンツを作りましょう。褒めすぎ、よいしょ?いやいや、とにかく見て下さい、30万円後半で変える映像の世界を!!
0点


2004/09/23 14:09(1年以上前)
元NHKカメラマン の浜谷修三氏によると、接続はi-link ケーブルです。
特殊D端子 → コンポーネントケーブルではなかったと思います。
プラズマディスプレーは最新のもので、解像度が 1,366×768 です。
つまり、ディスプレー側で 1440x1080i を 「圧縮」 していました。
Vaio Rパソコンの Premiere Pro 1.5 には 「社内」 β版のプラグインを利用。
CPUは HT の 3.6GHZでした。
元の映像ファイルのままでは リアルタイム・プレビューが全くできません。
そのため、元ファイルを、実時間以上かけて、SD仕様のファイルに落としていました。
その 「プロキシ」 ファイルを利用してソフトウェア・リアルタイム編集をしていました。
プロキシ・ファイルには、「画質優先」 と 「速度優先」 の2種が選べるようになってました。
レンダリング時に、そのプロキシ・ファイルを元に HDファイルを生成するとのこと。
ソニー担当員の話では、大衆用 1080i 仕様デッキを作る予定はないそうです。
対応ブルーレイ・ドライブが いずれ出るだろうとのこと。
現行のブルーレイ・ドライブも、D-VHSも FX1から i-link転送不可だったとのこと。
書込番号:3302551
0点


2004/09/23 14:31(1年以上前)
ハイビジョンワールドさん、レポートありがとうございます。私は時間の都合で体験セミナーに参加できなかったのですが、銀座のショールームに二度も通いカメラに触れてきましたので印象を少し付け加えさせていただきます。
試作品の写真を雑誌で見た時は不安を隠せなかったのですが、カメラの完成度の高さに驚きました。液晶モニターの位置、映し出される映像、ファインダーの設計、特にフォーカス精度やズーミングへの気配り、プロ使用に配慮したマニュアル調整選択、などなど感心する事ばかりでした。一台は三脚に取り付けられ、花を映した映像がハイビジョンモニターにスルーとなっていますが、カメラを振って暗い場面や、天井の照明器具を直に写した時の破綻のなさに、驚きました。スミアーなども感じさせないのです。それとワイドにした時の視野の広大さもレンズの性能もビックリ。これがもうすぐ売り出されるのかとウルウル(失礼)しそうでした。もちろんアラを探せば色々出てくるでしょうが、ハイビジョンワールドさんのレポートを拝見しても興奮するように、期待以上でした。局用のハイビジョンサブカメラとしても、引っ張りだこになる予感がいたします。
もとには戻れなくなりそうですね、、、。
書込番号:3302609
0点


2004/09/23 14:32(1年以上前)
私、難しい事は説明されてもサッパリ解りませんので、ズバリお聞きしますが、ハイビジョン撮影した映像を普通の20型ノーマルテレビ等に映した場合でもVX2000やVX2100よりも綺麗と感じるものなのでしょうか? (明るいシーンだけでなく薄暗い部屋でのVX2100等みたいなノイズの少なさ等など)
書込番号:3302613
0点

まだ自宅の居間に持ち込める人がいないのに
そんなこと聞いてどうする。
ま、MPEG2に圧縮するからノイズは相当切り落とした上で
最低照度6ルクス(ソニー基準)を謳っているのだから
かなり期待はできるだろうな
書込番号:3302681
0点


2004/09/23 15:07(1年以上前)
ハイビジョンワールドさんが体験セミナーに行って来たらしいので、ハイビジョンワールドさんにお聞きしたかったのですが・・(詳しく解る人であればハイビジョンワールドさんに限らず是非教えてください)
書込番号:3302726
0点


2004/09/23 16:34(1年以上前)
推測の域を出ませんが、結論は 「FX1からも、VX2100からも」
20型ノーマルテレビでは同様に綺麗に映ると思います。
推測理由は 次のようです。
1. 走査線の数、液晶画面の要素点描写法等、細かなことは抜きにします。
FX1は 水平方向に1440点、垂直方向に1080点の映像要素があります。
VX2100は 水平に720点、垂直に480点の映像要素があります。
各要素点でその微小部分の色を出していると考えればよい。
2. 20型ノーマルテレビは 水平に640点、垂直に480点とほぼ同等です。
だから、FX1から このテレビへは 「点を間引く」 方法で描写します。
その方法がどんなものか知りませんが、元の画像より良くはなりませんね。
しかし、その 「圧縮」 劣化は微々たるものと期待しましょう。
3. 一方、VX2100から このテレビへは 「点を間引かず」 に描写します。
だから、元の画像がそのまま描写されます。
4. 上の2点から、20型ノーマルテレビには両者ほぼ等しい綺麗な画面が映りそうです。
次に
5. 水平に1280点、垂直に720点あるハイビジョン・テレビを考えます (1280/720=16/9)。
FX1からは 「間引く」 ことにより元とほぼ等価な綺麗な画面が出るでしょう。
一方、VX2100からは 不足している要素点を 「追加する」 必要がありますね。
どのように 「追加」 するのか分かりませんが、元の映像より 「劣る」 ことは確かでしょう。
簡単に言えば、ボケた映像になります。
これは 22日の体験セミナーで 浜谷修三氏が撮った両者映像比較で判明した事実です。
セミナー用ディスプレーの解像度は 1366×768 でしたが、2行目の推測はほぼ正しいでしょう。
6. 水平に1920点、垂直に1080点あるハイビジョン・テレビを考えます。
両者共に、 不足している要素点を 「追加する」 必要があります。
だから、共に ボケるでしょう。 その度合いは FX1の方が小さいと思われます。
書込番号:3303010
0点


2004/09/23 18:06(1年以上前)


2004/09/23 19:07(1年以上前)
>こういうのがあります さん
FX1のDVモードの画、なんかVX1000の画を思い出しました。
私だけでしょうか?
書込番号:3303596
0点


2004/09/23 19:45(1年以上前)
体験セミナー参加者さん、(3303010)の返答の中にほぼ同じ位に綺麗に見えるとありますが、では20型ノーマルテレビ等で映した場合、FX1で実際撮影した画像よりも落ちるとしてもVX2100よりもFX1が汚く見えるということはないということでしょうか? (もしノーマルテレビで映した場合、VX2100等より品位が落ちて再生されのであれば購入はVX2100位にしておこうと思うので)
書込番号:3303752
0点


2004/09/23 20:41(1年以上前)
★「山ちん」さん。20インチのテレビでキレイに映るかどうかで、お悩みになる必要はないのではないでしょうか?
(逆に20インチでの再生に、こだわる理由が疑問です・・・)
この先、ハイビジョンテレビをご購入される予定があれば、迷うことなくFX1ですし、その気がない場合は普通の安いカメラで良いのではないでしょうか?
少なくともFX1にしておけば、480iでも最高ランクだと思いますし、1080iも撮影できるのですから・・・
PS
先日、ビデオサロン誌をチラッと見ましたら、キャノンのが載ってました。VX2100より高画質かもしれません。
書込番号:3304008
0点


2004/09/23 21:07(1年以上前)
★「ハイビジョンワールド」さんへの返信
私は職場の関係で各種行事の記録係を担当(最初の頃はカメラとテープが別でした・・)してから、ビデオ撮影に興味を持ちました。
当時の真空管式カメラの画質はひどいものでして、数年前に念願かなって、やっと3CCD式のカメラを購入してもらいました。
それが、ハイビジョンの3CCD式が30万円台とは・・・
「影像の歴史が変わる!」というタイトルも大げさではないと思います。
職場では当分買ってくれそうもありませんから、家計を節約してFX1貯金を始めることといたします。
子供たちが成長して「ハイビジョンで撮っててくれたんだ!」と感謝されるかどうかわかりませんが、現時点での最高画質のカメラがお給料の約1月分で買える時代に感謝したいと思います。
書込番号:3304134
0点


2004/09/23 21:10(1年以上前)
いえいえ私が言いたいのはですね20型ノーマルテレビで見てもFX1の方が(VX2100より)綺麗に見えればFX1を買いますし、ノーマルテレビではVX2100と映像の違いを感じなければFX1より安いVX2100を買うのですがという意味です。
ちなみにキャノンのVX2100より綺麗かもという機種は何ですか? 教えてください。
書込番号:3304152
0点

XL-2は確かに民生用SDカメラでは最高レベルの映像が撮れると思いますが、日本はあまりターゲットではないのかも。アメリカ方面ではまだまだSDですし、そういったところがXL-1を沢山買ってくれてたみたいで
趣味でビデオをやってる方ならFX-1に移行する人が多いのではないでしょうか。ちなみにXL-2ですが肩乗せタイプになったようでXL-1ほど
バランスが悪くて担ぎにくいとはならなそうです。
>>kei chanさんへ
子供時代をハイビジョンで残してくれたことを、感謝してくれるんじゃ
ないでしょうか。今回はある種の革命ですからね。家庭でも手軽にHD映像が撮れるなんてすばらしいと思います。
書込番号:3304214
0点


2004/09/23 21:27(1年以上前)
> [3303352]こういうのがあります
GY-DV300はDVモードの業務機ですから、暗部の表現やダイナミックレンジに1/3インチ38万画素CCDの余裕が見られます。しかし残念なことにズームリングもないしボディもプラスチックでちょっと。。。
> FX1のDVモードの画、なんかVX1000の画を思い出しました
VX1000の最初のロットは正にこんな感じでしたね。なんかパッとしなくて。しかし色味はVX2000よりも正確でした。
書込番号:3304246
0点


2004/09/23 21:56(1年以上前)
録画から編集、再生まで全て変わるので、この機種に関しては、それなりの相当な出費をしないと、今までに引き続き常連で書き込みをすることができないですね。
常連の書き込みする顔ぶれも変わざるをえなくなるという意味でも、革命的製品だと思います。
書込番号:3304396
0点

それは言えてますね。
でも、まあカメラとそれなりの性能のPCがあれば編集できますしね
後はハードウエアHDVキャプチャボードでも出るのを待とうかな。
書込番号:3304412
0点


2004/09/23 22:41(1年以上前)
> Vaio Rパソコンの Premiere Pro 1.5 には 「社内」 β版のプラグインを利用。CPUは HT の 3.6GHZでした。
元の映像ファイルのままでは リアルタイム・プレビューが全くできません。そのため、元ファイルを、実時間以上かけて、SD仕様のファイルに落としていました。その 「プロキシ」 ファイルを利用してソフトウェア・リアルタイム編集をしていました。プロキシ・ファイルには、「画質優先」 と 「速度優先」 の2種が選べるようになってました。レンダリング時に、そのプロキシ・ファイルを元に HDファイルを生成するとのこと。
これでは時間ばかりかかってしまいます。肝心の編集画質はいいのでしょうね?
アップルとアドビのWevlet変換方式のほうがいいかもしれません。
書込番号:3304657
0点

>元NHKカメラマン の浜谷修三氏によると、接続はi-link ケーブルです。
>特殊D端子 → コンポーネントケーブルではなかったと思います。
つまり、ディスプレイがHDVのMPEG信号を受けられるということでしょうか。
>現行のブルーレイ・ドライブも、D-VHSも FX1から i-link転送不可だったとのこと。
つまり、どの製品もHDVのMPEG2信号を受けられないということでしょうか。
>ソニー担当員の話では、大衆用 1080i 仕様デッキを作る予定はないそうです。
ということはこの写真のデッキはお蔵入りということでしょうか。
http://home2.picturestage.ne.jp/sessions/66744155725/4913640lg.jpg
書込番号:3304902
0点


2004/09/23 23:19(1年以上前)
>こういうのがあります。
パソコンで見れるようにしていただけませんか?うちにはカメラないので...
書込番号:3304906
0点


2004/09/23 23:44(1年以上前)
★「山ちん」さんへの返信(長文ごめんなさい。)
>>いえいえ私が言いたいのはですね20型ノーマルテレビで見てもFX1の方が(VX2100より)綺麗に見えればFX1を買いますし、ノーマルテレビではVX2100と映像の違いを感じなければFX1より安いVX2100を買うのですがという意味です。
★私も「意味」は、始めからご了解しておりましたが「20型ノーマルテレビ」へのこだわりが理解できませんでした。
ただ、480iって元々20インチ程度のテレビで再生される前提のフォーマットかと思われますので、480iがキレイに見えるテレビなのでしょうね。
で、FX1の実物を見ずに危険を冒して結論を出したいのですが「20型ノーマルテレビ」という限定であれば、VX2100のほうがキレイに見える可能性が高いような気がします。(理由は女の感です。)←というのは、冗談ですが、FX1ですとCCDの感度も落ちますし、再生系も480iは気合いが入ってないので期待できないのではないでしょうか。(厳密に言うと、FX1のDVモード記録・再生とHDVモード記録のダウンコンバート再生でもかなりの差が生じると思いますが・・・)
>>ちなみにキャノンのVX2100より綺麗かもという機種は何ですか? 教えてください。
★「デルタビジョン」さんからResがありましたので省略しますが、値段はFX1より高い45万円ですよ。私としては「山ちん」さんが「20インチノーマル再生」にこだわるのであれば100万円以上の業務用クラスのカメラをお勧めします。このクラスのカメラは上手に使えば惚れ惚れするような画質で撮影できます。私も職場の記録係の特権で時々使っているのですが、ノーマルVHSにコピーしても、配付した子供たちのお母さん方から「ウチのカメラで撮ったのと全然違う」と評判です。
(ただ、自宅のハイビジョンテレビで見ると480iの限界を思い知るのでした・・・)
★家計を預かる立場としては、将来的に少数派となる480iでの画質に極端な差がなく、値段も近い両機(VX2100とFX1)の比較で1080iの記録再生が可能なFX1の圧倒的勝ちとなるのですが、人の価値観は千差万別だな〜と思いました。
(★「山ちん」さんがハイビジョン化予定もないのにFX1を気にする事が超不思議なのです。ゴメンなさいチョット言い過ぎでした。)
書込番号:3305067
0点


2004/09/23 23:48(1年以上前)
>ソニー担当員の話では、大衆用 1080i 仕様デッキを作る予定はないそうです。
デッキはどう考えても必要だと思いますので、出るのでは?
どこかの記事で1年位を目途に出すような事書いてあったと思うのですが。
でなきゃ、カメラに負担が掛かり過ぎちゃいます。
書込番号:3305092
0点

Kei_chanさんは普段からDVCAMやDVCPROクラスの100万くらいのカメラを
お使いなんですか・・・。 それはそれは目が肥えてらっしゃるかと思います。まあこのカメラはHDV専用と思った方がいいですねSDが綺麗に撮りたいという方ならビクターのDV-300とかでよいのではないでしょうか
FX-1のSD映像との比較が某所にUPされてますが、SDに関して言えば
DV-300の方が綺麗ですね。Dレンジも広いようで。
書込番号:3305105
0点


2004/09/24 00:39(1年以上前)
★デルタビジョンさんへの返信です。
>>Kei_chanさんは普段からDVCAMやDVCPROクラスの100万くらいのカメラを
お使いなんですか・・・
★長年の要望がやっとかなってIkegamiのHL-DV5を職場で準備してもらい行事のたびに「記録担当」を引き受けています。
ただ重たいので三脚使用がメインですし操作が複雑で最近やっと使いこなすことができるようになった感じがします。
(それでもフィルターやホワイトバランスがズッコケタまま撮影してしまったり、被写体の動きにピント合わせが追い付かなかったりなど、しょっちゅうありますので、サブでDJ100も使っています。)
★そういえば、プロカメラマンでもピントの合わないハイビジョンカメラ・・・(BSデジタル見てると良くありますよね〜)FX1のオートフォーカスは大丈夫なんでしょうか。マニュアル調整用の拡大機能はあるようですけど、オートの精度がちょっと心配ですよね。
★そこらへんのレポートなんかこれから欲しいですね。
書込番号:3305359
0点

とりあえず、自分でもキャプチャを作ってみました。
うーん、他機種とは離れていたので、ちゃんとした比較にはなりませんでした。
というか、やったことないのでキャプチャしたらなんのこっちゃわからなくなっていましました(笑)
http://homepage.mac.com/homp/santen/
DV300との比較を拝見しましたが、あちらのほうがわかりやすいですね。
書込番号:3305463
0点


2004/09/24 05:57(1年以上前)
>>さんてん さん
そんな事ありませんよ。
参考になりましたよ。
特にFX1のバックシャンが見たかったのでうれしかったです。
ありがとうございます。
書込番号:3305960
0点

こういうのがありますさん
ご苦労様です。比較映像 大変参考になりました。
書込番号:3306084
0点


2004/09/24 08:47(1年以上前)
このデモ機での比較を見る限り、メガピクセルCCDの弊害でやはりダイナミックレンジは狭いですねえ。W_Melon_J さんの危惧していたとおりとなりました。これは調整では改善できませんから。。。
http://www.geocities.jp/gyvsvx/HDRFX1.html
http://homepage.mac.com/homp/santen/
書込番号:3306241
0点


2004/09/24 09:58(1年以上前)
3305067 Kei chanさんへの返信ですが、(理解されているならスイマセン)私はテレビの方は20型のノーマルテレビのまんまで当分見ていくつもりですので、FX1のSDではなくHDV記録した映像をこのテレビで再生して見た場合VX2100等と比べてどちらが良く見えるかと言う事をお聞きしたかったのですが、如何でしょう。(到底100万もするカメラ等買える予算など私には御座いませんから50万以下の商品で決めたいと思うのです)
書込番号:3306373
0点


2004/09/24 10:02(1年以上前)
追伸、聞き忘れましたが、FX1でHDV記録した映像は普通のDV再生デッキ等で再生できるのでしょうか?(DVテープに記録するんだから見れるに決まっていると言われそうですが)
書込番号:3306385
0点


2004/09/24 10:34(1年以上前)
この機種、DVモードは、脇役だから、それについて話をしても意味があまりないですね。
ハイビジョン撮影が目的の機種ですから。
書込番号:3306482
0点


2004/09/24 12:07(1年以上前)
ダイナミックレンジはCCDと撮像部の性能ですから、記録がDVでもHDVでも関係ないと思います。
書込番号:3306702
0点

実機を見ての感想ですが、HDVモードとDVモードでは、スミアの出方が多少違う様な気がします。『そんなはずはない』と自分では思っているのですが、可能性はあるのでしょうか。
マイクに息を吹きかけてみましたが、風音低減の設定にすると、そこそこ満足です(主観度大です)。
色についてはEDベータを思い出したりしてます。VX2100のほうが気持ちよいなと感じましたが客観的な評価をするツールがないのでなんとも。
HDVモードで記録した物をDV出力する、DVモードで記録した物をDV出力するという比較をしたかったのですが、その場ではできませんでした。ショールームの人曰く『あまりかわらないと聞いています』とのことです(汗)
書込番号:3306980
0点


2004/09/24 18:01(1年以上前)
★「山ちん」さんへの返信です。
>>私はテレビの方は20型のノーマルテレビのまんまで当分見ていくつもりですので、FX1のSDではなくHDV記録した映像をこのテレビで再生して見た場合VX2100等と比べてどちらが良く見えるかと言う事をお聞きしたかったのですが、如何でしょう。
・たとえ20型のノーマルテレビでも最高の画質で残したいのでしたらVX2100は、この際忘れてもらってFX1に決めたらいかがでしょうか。
たとえVXより再生画質で若干劣ったとしてもテープに残る影像は最高画質なのですから迷う必要はありません。(なんと言っても最新のHDV機を手にできるのですから、20型のノーマルテレビのために、わざわざ下位フォーマットを・・・)
>>追伸、聞き忘れましたが、FX1でHDV記録した映像は普通のDV再生デッキ等で再生できるのでしょうか?(DVテープに記録するんだから見れるに決まっていると言われそうですが)
★結論から申し上げますと「HDV記録した映像は普通のDV再生デッキで再生できないに決まっています。」記録テープが同じでも記録する形式がDVとHDVと全く異なりますので当然再生できないのです。
・このスレッドにいらっしゃる方は詳しい方が多いと思い、前の書き込みがキツイ内容となってゴメンなさいね。
懲りずにわからないことは質問して下さい。
書込番号:3307691
0点


2004/09/24 18:15(1年以上前)
★結論から申し上げますと「HDV記録した映像は普通のDV再生デッキで再生できないに決まっています。」記録テープが同じでも記録する形式がDVとHDVと全く異なりますので当然再生できないのです。
そうだったんですか、知りませんでした。
ではFX1を買おうと思われる皆さんはどうやってHDV記録した映像を見るのでしょう? (FX1本体からケーブルを使用してテレビと繋ぐとかして見るのですか?)
書込番号:3307730
0点

FX1でHDVモード録画をしたテープを手元のテレビで見る方法...
HD画質:FX1からD3端子で繋ぐ
SD画質:FX1からD1端子で繋ぐ、S端子で繋ぐ、DV端子で繋ぐ、(コンポジットはあったかなぁ?)
FX1側にHDV録画したものをリアルタイムにSD画質にして送出する機能があります。iLinkもDVモードに切り替えることで送出時にSDにすることが可能なのです。もちろんDVでダビングもOK。
書込番号:3308095
0点


2004/09/24 20:58(1年以上前)
何にしても私のテレビはノーマルの4:3テレビですのでD3端子なるものも付いてないですし、有るのは普通の端子(DVデッキの方にはS端子とDV端子は付いていますが)だけですのでノーマルテレビでHDV記録した絵を見るには如何したら良いのかな? (やっぱし私にはHDV記録した絵を見る環境が整っていないから、今回 HDV-FX1の購入は見送りかな?)
書込番号:3308376
0点

調べました。FX1にもコンポジット出力がありました。
山ちんさんの環境ですと...直接繋ぐ方法がひとつ。間接的に繋ぐ方法が3つです。
・FX1から直接付属のAV接続ケーブルでTVに繋ぐ(普通のビデオ入力はついてますよね)。
・FX1からお手持ちのDVデッキにiLink(DV端子)で繋ぐ(DVデッキでDV端子を外部入力の扱いにする)。
・FX1からお手持ちのDVデッキにS端子で繋ぐ(DVデッキでS端子を外部入力の扱いにする)。
・FX1からお手持ちのDVデッキにビデオ端子(もしくはコンポジットとかRCAとか呼びます)で繋ぐ(DVデッキでビデオ端子を外部入力の扱いにする)。
※DVデッキとTVの間はビデオ端子(コンポジット)での接続ですよね。
書込番号:3308493
0点


2004/09/24 21:33(1年以上前)
デジタルハイビジョンテレビがないのに、この機種を買っても、ハイビジョンの感動が味わえないですね。猫に小判です。BSハイビジョン放送でハイビジョン放送される映画は、DVDをはるかに上回る高画質だし、ブラウン管テレビなら、液晶やプラズマより高画質で、値段も安く買えます。買って損はないと思います。
ブラウン管テレビのスペースの問題をクリアすることとアナログ映像がアナログテレビ以下の画質になるのを我慢できることが前提ですが。
書込番号:3308584
0点

そうですね、今後のために残すことも有意義でしょうが、なるべく早くHD画質を楽しむために追加投資することも有意義かもしれません。結局は山ちんさん次第ですが、「TVが映らなくならない限り買い替えない」くらいのポリシーの方であれば、HDVへの投資が幸せとは限らないかもしれません。
書込番号:3308817
0点


2004/09/24 22:49(1年以上前)
「TVが映らなくならない限り買い替えない」くらいのポリシーの方であれば
はい、其の通りです。宝くじでも当たるか、現状のテレビが壊れない限りテレビに関しては、このまま使い続けていくでしょう。まあ猫に小判にしろ、ハイビジョンの感動が味わえないにせよ、取り敢えずはHDV記録で撮影したとして(ノーマルブラウン管で見る事が条件)SD並に映れば良いという事です。 もしSDよりFX1でHDV記録した映像が悪ければ、私にとっては猫に小判状態になりますので・・・
書込番号:3309066
0点


2004/09/24 22:56(1年以上前)
(3308493) さんてんさんへの返信です。
・FX1から直接付属のAV接続ケーブルでTVに繋ぐ(普通のビデオ入力はついてますよね。
はい、ついてます。
DVデッキとTVの間はビデオ端子(コンポジット)での接続ですよね。
コンポジットという意味が私には(機会音痴なもので)解りませんが、普通の赤、白、黄色で3本になっているケーブルで接続していますが、これで良いのでしょうか?
書込番号:3309127
0点

はい、赤、白、黄色は、それぞれ右の音、左の音、映像です。この映像がコンポジット信号が乗っているRCAピンジャックとプラグのついたケーブルです。
う〜ん、大変失礼ですが、山ちんさんは、ヨン様のハンディカムでも実はきれいに見えるのではないのでしょうか。。。(お怒りになられたら...ごめんなさい)
書込番号:3309227
0点


2004/09/25 08:12(1年以上前)
山ちんさんは、ヨン様のハンディカムでも実はきれいに見えるのではないのでしょうか。。。
>そうですか? これでも私はパナのDVX100Aを持っていますので、今更、ヨン様のハンディカムなんて欲しいとは思いませんね!
書込番号:3310428
0点


2004/09/25 11:36(1年以上前)
★ヨン様のハンディーカム・・・
カメラはともかく、CFのHDVバージョンなんか欲しいです。
>>これでも私はパナのDVX100Aを持っていますので、今更、ヨン様のハンディカムなんて欲しいとは思いませんね!
★「山ちん」さん。DVX100A持ってれば充分ではないんでしょうか?
次はFX1を買ってから、またいろいろな質問をしてくださいね!
書込番号:3311008
0点


2004/09/25 12:20(1年以上前)
★「山ちん」さん。DVX100A持ってれば充分ではないんでしょうか?
そうですか? ということはFX1でHDV記録した映像はノーマルブラウン管テレビで鑑賞するぶんには100Aと大差ないという事ですか?
書込番号:3311139
0点

スミマセン。
その質問って「カラーテレビカメラで撮った映像って、白黒テレビで見ると、白黒テレビカメラで撮った映像と変わらないんですか?」って言っているのと同じように聞こえるんですけど。
書込番号:3311303
0点

山ちんさん失礼しました。
となると、買い替えることはないと思いますよ。SDで使う限りは、逆に100Aより不満点が多いと思います。VX2100も検討対象というほどでもないと思いますけど。
書込番号:3311374
0点

>いえいえ私が言いたいのはですね20型ノーマルテレビで見てもFX1の方が(VX2100より)
>綺麗に見えればFX1を買いますし、ノーマルテレビではVX2100と映像の違いを感じなければ
>FX1より安いVX2100を買うのですがという意味です。
>これでも私はパナのDVX100Aを持っていますので、今更、ヨン様のハンディカムなんて
>欲しいとは思いませんね!
DVX100Aを持っていて、FX1とVX2100のどちらを買うか迷っているのでしょうか?
SD用はDVX100Aを使い、追加でFX1を買うかどうかを検討されたらいいと思います。
書込番号:3311470
0点


2004/09/25 16:01(1年以上前)
DVX100Aを持っていて、FX1とVX2100のどちらを買うか迷っているのでしょうか?
>それはですね、DVX100の場合、(普通のホテルの一室で主にモデルさんを撮影するのですが部屋の左側に窓が1つあり、その窓からは強烈な自然光が入って右側は照明も何もないという環境で撮影する事が多く右側のシャドー部分を明るくすれば窓側のハイライトの部分は白とびしてしまうし、白とびしないようにゲインダウンすればシャドー部分が肉眼では見えている部分なのに黒くつぶれてしまうしで凄く撮影しずらいのです) やはりこのような状況の中ではFX1よりビクターのGY-DV300辺りがハイライト部分も諧調を残しつつシャドー部分も適度に潰れずに撮影できるのでしょうか? もしそうであればFX1は辞めて2年古いGY-DV300を買うのですが。
書込番号:3311782
0点


2004/09/25 17:58(1年以上前)
★「山ちん」さん。ちょっとコワイ!
書込番号:3312180
0点

それは、FX1どころではなく、そのDVX100A以下の価格帯では厳しいかも...。
それと、テレビのほうの能力や調整具合はいかがでしょうか?(曖昧な言い方ですが、ちょっと心配なもので)。
書込番号:3312351
0点

そうですね。
カメラの方で白ピーク、黒レベルをオーバーせずに捉えられていたとしても、
テレビの階調の外でしたら再現されません。
特に黒の階調は、家庭用テレビでは再現は難しいようです。
(テレビの方で潰れる)
しかし、そのような厳しい条件ならば、カメラの方でもオーバーしているのでしょう。
DVX100Aにはブラックストレッチを設定がありましたから、もしかしたら、
それを使うことで黒潰れが多少マシになるかもしれません。
だいたい+3dBらしいので、過度な期待はできませんが。
書込番号:3312447
0点


2004/09/25 21:24(1年以上前)
山ちんさん,
そういう状況であれば明らかにダイナミックレンジも広くブラックストレッチ
もできるGY-DV300の方がはるかに有利です。ビクターはGY-DV300並みのレンジや業務用機能を踏襲しつつCCDを2/3に拡大して1080iにも対応した
GY-DV5000タイプのHDVカムを投入予定のようですので,それを買えば
どうでしょうか。描写力はHDR-FX1の比ではないと思います。
書込番号:3312996
0点


2004/09/26 09:29(1年以上前)
GY-DV5000タイプのHDVカムを投入予定のようですので,それを買えば
どうでしょうか。
いやいや、とんでもないこんな商品高くてとても手が出ませんし買ったとしてもショルダータイプのカメラなど私には荷が重すぎます。まあ私の使う環境下ではGY-DV300が皆さんの意見聞いてる限りの判断からして良さそうなのでDV300を購入する事に決めました!
書込番号:3315160
0点


2004/09/26 13:03(1年以上前)
山ちんさん
そうですかー。まあ安いからいいですね。
でもDV300はオートホワイトバランスは全く使えないし,
オート露出も常時オーバー気味になるし,綺麗な絵にするには
オート任せじゃだめのようですよ
書込番号:3315881
0点


2004/09/26 17:26(1年以上前)
わざと下らない事ばかり質問するやつがおる。
相手にするだけ時間の無駄じゃ。
書込番号:3316779
0点


2004/09/26 20:38(1年以上前)
でもDV300はオートホワイトバランスは全く使えないし,
オート露出も常時オーバー気味になるし,綺麗な絵にするには
オート任せじゃだめのようですよ
これってホントの情報なのでしょうか? もしそうならDV300も購入対象からは外れですね。
書込番号:3317549
0点


2004/09/27 15:38(1年以上前)
DV300は確かLANK端子が付いてなかったと思いますが...
(間違ってたらゴメンなさい.)
" LANK端子が付いてない=ズームリモコンが使えない "です。
ご参考までに・・・
書込番号:3320501
0点


2004/09/27 15:49(1年以上前)
>>GY-DV5000タイプのHDVカムを投入予定のようですので,それを買えば
どうでしょうか。描写力はHDR-FX1の比ではないと思います。
"比ではない"?果たしてそうなるでしょうか???
興味はありませんが...
書込番号:3320521
0点


2004/09/27 17:13(1年以上前)
DV300はダイナミックレンジが400パーセントあるのが売りですが、その他使い勝手を含めてご自分でレンタルしてよく確かめたほうがいいですよ。
書込番号:3320751
0点


2004/09/27 20:37(1年以上前)
★「山チン」さんへの返信
>>これってホントの情報なのでしょうか? もしそうならDV300も購入対象からは外れですね。
★「山チン」さんは、どのようなカメラを理想としているのですか?
皆さんがせっかく返信されてもキリがないんではないでしょうか・・・
書込番号:3321550
0点


2004/09/27 21:00(1年以上前)
その他使い勝手を含めてご自分でレンタルしてよく確かめたほうがいいですよ。
確かにそうしたいのですが、私の住んでる地域は田舎でそのような店も御座いません。
★「山チン」さんは、どのようなカメラを理想としているのですか?
私の理想としているカメラはですね、DVX100を取り敢えずは所有していますので、サブ機のような容で現状に出回っている機種(DVX100より画質面やダイナミックレンジが広くて逆光に強いやつ)かあるいは近い将来(ソニーのFX1)発売される商品ですかね。
書込番号:3321660
0点


2004/09/27 21:07(1年以上前)
ぽんちゃんの子さん
>"比ではない"?果たしてそうなるでしょうか???
GY-DV5000のカメラ性能でHVDが出たら、自信を持っていえますね。
「FX1は比ではない」と。
すでに「GY-DV5000とVX2000は画質がけた違いに違いますし。
というかDV5000はDSR-590あたりと比べられますが)
書込番号:3321687
0点


2004/09/27 21:45(1年以上前)
★「山チン」さんへの返信(チョット長文)
>>私の理想としているカメラはですね、DVX100を取り敢えずは所有していますので、サブ機のような容で現状に出回っている機種(DVX100より画質面やダイナミックレンジが広くて逆光に強いやつ)かあるいは近い将来(ソニーのFX1)発売される商品ですかね。
★「山チン」さんのこれまでの書き込みを勝手に整理してみますと、
1 20インチのノーマルテレビでご鑑賞されている。
2 ハイビジョンテレビの導入予定は無い(らしい)
3 手持ちのテレビで高画質にご鑑賞されたい
4 業務用クラスのカメラ導入は困難?
5 基本的にはフルオートで運用
6 サブ機のような?
7 DVX100よりダイナミックレンジが広くて逆光に強いやつ
8 でもFX1を諦めきれない?
って所ではないでしょうか。(見落としてたらごめんなさい)
>>(普通のホテルの一室で主にモデルさんを撮影するのですが部屋の左側に窓が1つあり、その窓からは強烈な自然光が入って右側は照明も何もないという環境で撮影する事が多く右側のシャドー部分を明るくすれば窓側のハイライトの部分は白とびしてしまうし、白とびしないようにゲインダウンすればシャドー部分が肉眼では見えている部分なのに黒くつぶれてしまうしで凄く撮影しずらいのです)
★FX1だと上記の状況では、DVX100を上回るか疑問ですので、残念ながら「山チン」さんの理想にかなうカメラは思い浮かびません・・・
が、「ご自分で少し勉強」なされば、照明の工夫(レフ板とか)、NDフィルター(ハーフNDてのもありますよ。)の安価なもので高価なカメラを買う必要はないと思いますし、カメラのマニュアル操作を憶えれば、お金をかける事なく撮影できると思います。
ちなみにモデルさんの撮影は「趣味」ですか「仕事」ですか?
書込番号:3321903
0点


2004/09/27 22:09(1年以上前)
でもFX1を諦めきれない?
諦めきれないのではなく、たとえFX1のハイビジョン画像が凄くても以前言ったような条件の中で鑑賞する場合、DVX100等より劣れば十分諦め切れます。又、薄暗い部屋での(照明は無し)ノイズが出ないのも条件の一つですね。
★FX1だと上記の状況では、DVX100を上回るか疑問ですので、残念ながら「山チン」さんの理想にかなうカメラは思い浮かびません・・
そうですか、残念です。 では購入を遅らせてFX1が販売されてから、使用した人達の感想などこの板で聞いてから決めるとしますか?
ちなみにモデルさんの撮影は「趣味」ですか「仕事」ですか?
はい、撮影サークルという倶楽部に所属していまして、私の趣味です。
書込番号:3322063
0点


2004/09/27 22:12(1年以上前)
★「T88-34D」さんへの返信
>>GY-DV5000のカメラ性能でHVDが出たら、自信を持っていえますね。
「FX1は比ではない」と。
すでに「GY-DV5000とVX2000は画質がけた違いに違いますし。
というかDV5000はDSR-590あたりと比べられますが)
★私も「T88-34D」さんと同感です。
職場で導入するカメラを選定する際にHL-DV5と比較したりしました。
DV5000は、1/2インチCCDですが、画質がHL-DV5と遜色ありませんでしたし(よく見ると違いましたが)なんと言ってもサイドの液晶モニターとお値段がカワイイのでした。
ビクターさんも1/2インチCCDでいいですから、HD1の汚名返上でDV5000のHDV版を出して欲しいですね。
書込番号:3322088
0点


2004/09/27 22:13(1年以上前)
追伸、どちらにしても現在使用しているカメラ等が壊れた時、修理だしている間に直ぐ使用できるカメラを買うつもりです。
書込番号:3322090
0点


2004/09/28 00:10(1年以上前)
>>T88-34D さん
>>Kei_chan さん
>GY-DV5000のカメラ性能でHVDが出たら、自信を持っていえますね。
>「FX1は比ではない」と。
まだ投入予定の段階だと言うのに、相当自信がお有りの様ですが、メカデッキ(録画する部分)が、HD1と同じ720の擬似60pだったらどうします?
いくらカメラ部の性能が良くなってもカクカク映像じゃ、使い物にならないんじゃないでしょうか?
もしカクカク映像のままだとしたら、FX1と比べる事の方が失礼です。
書込番号:3322868
0点


2004/09/28 00:41(1年以上前)
ぽんちゃんの子さん,
ご心配なく。
FX1と比べるのはGY-DV5000に失礼でしょう。
というか,GY-DV5000というモデルをご存知なのでしょうか?
民生用のGR-DV3000と間違えてませんか?
DSR-590のメカ部分にVS2000のメカを流用することがあるのなら
別ですが。
ちなみに,2/3inchCCD×3,1920×1080,1080i対応などはほぼ決
まっているようですし,カメラ部はDV5000の性能以上,値段も
DV5000の数倍のようです。
FX1と比べる代物ではありませんのでご心配なく。
書込番号:3323073
0点


2004/09/28 04:15(1年以上前)
>>T88-34D さん
>ご心配なく。
全く心配などしておりません。
>FX1と比べるのはGY-DV5000に失礼でしょう。
まず、この部分が分かりません。
比較しているのは、FX1と次にビクターが投入する予定の業務用のHDV規格のカメラではないのですか?
>というか,GY-DV5000というモデルをご存知なのでしょうか?
実際に使用した事は有りませんが、スペック等は存じてます。
>民生用のGR-DV3000と間違えてませんか?
いえいえ、間違えてはおりません。
>DSR-590のメカ部分にVS2000のメカを流用することがあるのなら
>別ですが。
意味不明です。
>ちなみに,2/3inchCCD×3,1920×1080,1080i対応などはほぼ決
>まっているようですし,カメラ部はDV5000の性能以上,値段も
>DV5000の数倍のようです。
>
>FX1と比べる代物ではありませんのでご心配なく。
分かりました。1080i対応なら少なくてもカクカクはしないかも知れませんね。それなら、「FX1は比ではない」というのも、" ある程度は "理解出来ます。
以上です。
書込番号:3323545
0点


2004/09/28 10:55(1年以上前)
> 確かにそうしたいのですが、私の住んでる地域は田舎でそのような店も御座いません。
レンタル屋さんによっては貸し出しと返却に宅急便を使っているところもありますよ。実機に触れてみるのがいちばんです。
書込番号:3324045
0点


2004/09/30 04:07(1年以上前)
「欲望は果てしなく、進歩の源泉であると共に相対的不幸の根源でもある。」
と、孔子さまも嘆いてらしゃる。
書込番号:3332002
0点





昨日購入して、早速レポートです。
初めてのビデオカメラという事で最初は何を撮るか、から悩みましたが…
テープに撮りテレビで見て取り合えず画面の綺麗さには驚きました。
ただ、一つ気になったのはマイクです。
風の音はよく話題に上がっていた通り、屋外では結構入ってました。
個人的にそれ以上に気になったのが、少し離れた人の声の大きさです。
思った以上に音声を拾わないのですね。結婚式で使う事を考えると
マイクが必要なのかと考えています。
実際マイクを使っている方はそこそこいらっしゃるのでしょうか?
0点





土日切符を利用してソニービルに行ってきました。FX1の発表と同時にX]2000とHD1を手放し、ケーズ電気に予約をしてしまった以上、どうしても現物に触れたかったのです。HD1のパラパラ感もなく、「赤」のにじみも少なく素人なりに満足しました。
0点


2004/09/20 09:50(1年以上前)
はじめまして。実機を触ってこられたとか。是非もう少し画質の面で具体的に感じられたことのリポートをお聞かせ下さい!ここのカキコを見られる大半の方がその事がスゴク気になるのではないでしょうか?あなた様のような貴重な(ちょっとオーバー!?)体験をされた方の感想をみんなは待ってるのです!何でもそうですが人間、未知なもの未体験なものには誰でも好奇心が強くなるものです!よろしくお願いします。
書込番号:3288525
0点


2004/09/20 10:30(1年以上前)
私も昨日触れてきました。銀座ソニービルです。
実機は2台あり、一方は三脚固定でハイビジョンTVでモニターできます。
もう一台はフリーで、ショルダーブレースが付いています。
VX2100と比べると一回り半くらい大きい印象で、
思っていたより大きいと感じました。
本体の液晶モニターがめちゃくちゃ綺麗でハッキリ見え、
明るい外でも結構使えそうです。設置場所もかなり良い位置です。
ローアングル操作でもまったく問題ないように思えます。
ボタンがかなり多く最初は戸惑いそうですが、慣れてしまえば
かなり使いやすいのではないでしょうか?
ハイビジョンモニターで観るかぎり、ビクターとは雲泥の差かと。
妙なちらつきも無いし、ノイズも気になるものは皆無。
暗い場所での撮影が確認できないので、感度的にどうかわかりませんが
かなり良く出来ているのではないでしょうか。
ちなみに日曜日の昼間なのに、関心を示す人は少なく触りたい放題です^^;(たまたまか・・・
書込番号:3288719
0点


2004/09/20 10:57(1年以上前)
私も昨日、日曜に見て、さわってきました。
皆さんも書かれているように、思っていた以上に
大きい!!という印象です。
少し無骨ですが、でも、欲しいな、と思わせる存在感があります。
液晶画面の位置もなかなかいいと思いました。
「パラパラ」が気になりまして、レンズ前で手を激しく動かして
撮影してみたのですが、録画したのをみると、気になりませんでした。
あまり、気に留める人が少なく、
かなり長い時間さわれました。
あの巨大さも、何かを撮る、という気持ちを高めるのではないかな、と
思います。
この頃の小さいビデオカメラばかり見ていたので大きく感じるのですが
昔はV5000とかLX1を持って平気で旅に行きましたから
このカメラも旅行へも持っていきたいです。
書込番号:3288827
0点



2004/09/20 11:29(1年以上前)
追加レポートいたします。(新型?)WEGAのブラウン管36型に特殊D端子で接続されていました。ショウルームの中は電器店とは違い若干薄暗く特殊な照明でしたが、カメラスルー、再生画像共にノイズは少なく(これはX]2000も同じ)感じました。白紙を持参しなかったのでWBはオートでしか試せなかったのですが、行き交う人々の肌色は色がのっており、3CCDの力かなあ。上下左右に多少乱暴に振ってもHD1で悩んできた輪郭や縦縞模様の服の見づらさは感じません。1080/60iとはこれなんですね。iリンクとSコードでの接続もお願いしました。Sコードでの映像はX]2000と同等もしくは若干落ちるかな。全体的な感想としては、動きのある被写体でも充分撮れるし、BSデジタル放送の民放での画質の悪い(ときどき放送する)ものよりは、はるかに上だと思いました。
書込番号:3288946
0点

心斎橋もWEGAのブラウン管でした(暗にブラウン管をリファレンスにせよと言ってるのですナ)。
私は操作性をメインにチェックしていたので、画質についてはよく見てませんでした。ノイズは多いとも少ないとも思えましたし。ただ解像感については十分だと思いました。パラパラ感もありません。
車のヘッドライトが混ざる絵をを撮りたいので、スミアを評価したかったのですが、ショールームにはライトがありませんでした(蛍光灯で間接照明ばかり)。
ライト持ち込んだりして...(笑)。マイクも評価したいですねぇ。ちょっと一人じゃ勇気が...。
書込番号:3289128
0点


2004/09/20 15:12(1年以上前)
10月5日から幕張メッセでCEATEC JAPANが行なわれますが、そこで出品されるみたいなので、行ってさわりまくってこようと思います。
指紋でべたべたになるくらいに・・・。
書込番号:3289671
0点



Canaon M3、パナ200K、そしてPC350と良くこの掲示板に出てくる機種のうちどれにしようか、悩みつつ、ついにPC350を買ってしまいました。
この掲示板の書きこみ難い変参考になり、ありがとうございました。
まだ3日しか使っていませんが、画質、操作性、PCとのデータ交換など、ほぼ満足しています。
唯一残念なのは、USB、1394端子がハンディカムステーションに乗せないと使えないため、旅先で沢山写真をとる場合、メモリからPCへデータを吸い上げるためノートPCも持参してるので、この調子だとハンディカムステーションも持って行かなければばならないこと。
手持ちのメモリスティックは128MBなので、もう一枚買えばいいのかもしれませんが、どうもその気には。
ところで価格は、決算期のためか、下がっているようです。新宿で103,800円の13%ポイント還元。メモリ128MB+DVテープ3本+バック+3脚で5,000円ということで、もう一声欲しかったのですが、納得できました。
購入決定は、家内の意見でした。PC350がM3に比べ持ちやすい、200Kのデザインはちょっと。また、色はシルバーではなく、黒になりました。
0点


2004/09/20 19:59(1年以上前)
NYC777さん、情報ありがとうございました。私も新宿で本日購入しました。103,800円の13%ポイント還元。メモリ128MB+DVテープ3本+バック+3脚で5,000円と条件も一緒でした。
更に、古くて捨てる予定のビデオカメラを¥15,000で下取りしてくれたので、思ったより安く手に入れることが出来てラッキーでした。
書込番号:3290813
0点

りーーこさん。参考にしていただいてありがとうございました。
追加セットの5,000円は、ソニー純正の128Mなので、テープ、バック、三脚は完全におまけと考えてもまだ安いかもしてませんね。
ところで、実際に手にしてみて、使い勝手はどうですか?
今まで、横型ユーザーだった私は、ようやく縦型のピストル持ちに慣れてきましたが、ズームの微妙な動作にまだ慣れていません。LCDパネル横のズームボタンの方が動作がゆっくりでいいかもしれません。
今日一日行楽地で使いましたが、さすがに付属の電池では足りないですね。予備のバッテリーがないと、安心して撮影は難しいようです。
それと、レンズキャップが外し難いですね。愛用のコンパクト型デジカメだと、スイッチオンオフで、レンズカバーが自動開閉するのに慣れているので、レンズキャップの脱着が煩わしかったでした。最近まで現役の2代目DVハンディカムは、めんどくさくなってほとんどレンズキャップをはずしてましたが、3代目のヨン様のはもったいなくて。透明の保護用フィルターでもかけようかと思います。
我が家の1代目のHi8ハンディカムは、スイッチとレンズカバーが連動していたのが懐かしいです。
その1代目、故障したため家のどこかにあるのですが、探し出せずに、下取り15,000円がパーになってしまいました。
15,000円は大きいですよね。ショック!
書込番号:3291725
0点


2004/09/20 23:17(1年以上前)
私も横型タイプ(しかも液晶なしのファインダーのみ)を使っていたので、縦型の撮影はなれていないせいか、どうもぶれやすく感じます。ヨン様のように片手で撮影は無理のようです。このタイプは左手で液晶を支えるように持つのが正解なのでしょうか?
レンズキャップについては、私も買う前から気になっていました。HC40のように内蔵タイプがよかったのに・・・
そのせいもあってオプションの偏光フィルターキットを同時購入しました。レンズ保護用のMCプロテクターがセットになっているので、レンズのキズ防止にこまめにレンズキャップをしなくて済みそう。無精者の私にはピッタリかも・・・・
書込番号:3292001
0点


2004/09/21 12:07(1年以上前)
私も、横型からの買い換えでPC350にしましたが、ぶれますね!慣れないせいだとは思うんですが、液晶もって撮影した方が良さそうです。
あと、レンズキャップですが、私も煩わしいのでレイノックスのMCプロテクター(1680円だった)を装着して外しっぱなしで使ってます。
書込番号:3293776
0点


2004/09/21 15:18(1年以上前)
新宿はとても安いのですね
うらやましいです
ちなみにそのお店はマルチメディアのY店ですか?
昨日とうとう愛用の初代デジタルハンディカムが故障し急遽土曜日までに購入しなければならなくなりましたので安いお店をさがしています
m(_ _)m
書込番号:3294254
0点


2004/09/21 20:37(1年以上前)
いのこりんさんへ。 お察しのとおり新宿西口で有名なこちらで購入しました。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/store2/849604.html
今月26日までなら通常よりポイントが3%余分にもらえます。(10%→13%)
故障したハンディカムでもシリアル番号さえ確認できれば¥15,000で下取りしてくれますよ。付属品もいりません。(たしか今月までのサービス?)修理する予定がないなら利用してみては・・・
書込番号:3295326
0点


2004/09/21 22:27(1年以上前)
りーーこさん早速のお返事ありがとうございますm(_ _)m
とても助かりました(^o^)敏速に行動にうつしたいと思います(^_^)v
書込番号:3295954
0点


2004/09/22 19:47(1年以上前)
早速本日まずY店にいきました
申し遅れましたが私は大阪在住でしてあま〜い考えの私は同じ電気店なのだから新宿と梅田といえどポイントは違っても売価や条件等は一緒だろうと思い込みもうご購入(^O^)と決心堅く朝一、開店同時に売り場直行
!(^^)!でもぜんぜん売価が違いました(T_T)\120600ですって(-_-;)\17000ほど違う…予算オーバー帰宅に至る(-_-)折角いい情報教えて頂いたのに大きな見込み違いをしたお馬鹿な私…すんごく残念です
書込番号:3299097
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
