SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(138977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1541スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

PC350購入しました。

2004/09/17 11:52(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC350

スレ主 ふわふわりさん

PC350購入しました。
GS−200Kと店頭で比較して、最終的に自分で持ちやすかった、
この機種に決定しました。
価格は、地方なので少し高めでしたが、良い買い物が出来たと思います。
これから充電して、どんどん活用したいと思います。
また、ムービー初心者なので皆さんに、いろいろ質問する事があるかと思いますが、宜しくお願いいたします。

書込番号:3275615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信57

お気に入りに追加

標準

見てきました。

2004/09/17 10:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:106件

これの業務機版がIBCで展示されていたので触ってきました。

業務機版といっても民生用の本機との違いはDVCAM記録とキャノン音声入力端子、後はメニューの作りこみ位だそうです。

二台展示してあったカメラはCRTではなく液晶モニターに接続されていたので、カメラ部の実力は正確にはわかりませんが、絵の雰囲気はとなりにおいてあったHDW-750Pに結構似ていました。さすがHD??

CCDは100万画素しかありませんが、画素ずらしで解像力をかせいでいるそうです。この辺は後継機ではグレードアップされることが見え見え。

電子リングではなく、メカ式の手動ズーム(!)はやはりダイレクト感抜群。電動との切り替えはメニューを開くことなくレンズ下部のスイッチで行えます。メニューを開かないといえば、カラーバーも液晶パネルを開いたところの操作部にボタンが設置され、一発で呼び出せます。

絞りも自動切換えボタンのすぐそばにノブがあり、使いやすい。絞りも6枚バネでボケもなかなか良い感じです。これだけ解像度が高いと、積極的にボケを表現に使いたくなりますね。スチルのような絵作りが出来るカメラだと思いました。

LANC端子はついていますが、メモリースロットはなし。確かにこれを買うような人は別にスチルのデジカメを用意するでしょうし、CCDがプログレ読み出しが出来ないということで、静止画用の需要は低いのでしょうが、カスタムセッティングが細かく出来るので、それを他のカメラに持って行く、などということも出来たら有用だと思うのですが。。。

シネフレームはフィルムのようなパラパラ感を出してくれ、なかなか興味深いですが、解像度が目に見えて落ちます。むしろシネガンマの方が使いではあるのでは、と思いました。

唯一CRTにつながっていたのは再生用デッキで、デモテープを流していました。最初はHDVのフォーマットの良さを訴求するためにHDCAM収録したものを流しているのかと思いましたが、実はこのカメラで収録したものだそうです。中身は東南アジアの風景やバリ舞踊などでしたが、色乗り、ノイズ、暗部のディテールなど、この値段というのが信じられないデキ。特に赤が綺麗!メーカーの人は「危ない絵はカットしてます」と謙遜(?)してましたが、十分に説得力のある絵でした。これが40万円とは!

ビクターの一号機もじっくり触ったことがありますが、解像感はそこそこ出るものの、絵の品位が高いとは言えず、またMPEGノイズが簡単に出てしまうこともあり、購入には踏み切れませんでしたが、このソニーの一号機には参りました。その日にオランダからヨドバシドットコムで予約してしまいました。

VX1000以来のエポックメイキングなカメラ。久々に「このカメラで撮るために出かけたくなる」機械の登場だと思います。

メーカーの人によると、現在工場はフル稼働中だそうで、予約しても手に入らないというような事態にはならないでしょう、とのこと。

ちなみに今回のIBCの大きなテーマのひとつが「ヨーロッパにおけるHDは720pか1080iか」というものがあったのですが、1080i推進派筆頭のソニーから「放送局が家庭より解像度の低いフォーマットを使ってどうする」という声が聞こえてきそうでした。

書込番号:3275384

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:661件

2004/09/17 10:50(1年以上前)

貴重な使用レポートありがとうございます。

かなり良さそうですね、買おうか迷ってる次第です。
業務バージョンもDVCAMとキヤノン入力などのみということで
安心しました。ただ一部のサイトで業務用タイプは50万以上になるとの情報もあり、DVCAMとキヤノン入力を搭載するとそこまで高くなるのか
・・・な部分もありますが。

書込番号:3275444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/17 11:01(1年以上前)

ちなみにヨーロッパでの価格は業務機版が7000ユーロだそうです。。。
ので、DVCAMはロックオーディオのメリットもあるし、50万なら良いのでは、という気がします。私はむしろ「メニューの作りこみによる差別化」の方が気になります。

ちなみに展示してあったのは生産プロトで、メニューボタンは中身を見られないように取り外してありました。絵作りもまだ最終段階ではないそうですが、発売直前まで追い込み、以降は手直しをしない、とメーカーの人は断言していました。

ちなみにソニーブースにはHDVのノンリニアも展示されていました。アドビ、アップルは取り込み時にWavelet圧縮に変換、カノープスとユーリードはネイティブで編集するが、書き出し時にデコード→エンコードをするので(GOP長が変えられないため)、ネイティブといっても画質面でのメリットは大してなさそうです。アビッドはネイティブと言っていましたが、実際に発売になるのはかなり遅そうでした。たしかに業務用のDNxHDがほとんどまともに動いていなかったので、そっちが先なのでしょう。。

操作感はさすがにWaveletに変換する2社が良かったです。特にタイムラインをドラッグするスピードがネイティブの2社とは別格。カノープスのはとても編集がしたくなる反応速度ではありません。この辺は発売までにどこまで追い込んでこれるか、でしょうね。

書込番号:3275471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/09/17 11:06(1年以上前)

メニューのとこにブラックストレッチが搭載されるといいんですけど民生用はどうもないみたいですね、シネガンマにするとラチュードが多少広くはなるんでしょうか?

書込番号:3275487

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/09/17 20:12(1年以上前)

業務用の方にセットアップとブラックストレッチがついてれば
そっちで、ついていなければ民生用にします。
皆さんのレポート(人柱)をお待ちしてます。
それに早期に購入してファームや基本画質の変更は嫌ですから

書込番号:3276930

ナイスクチコミ!0


ぽんちゃんの子さん

2004/09/17 23:02(1年以上前)

>「危ない絵はカットしてます」

この部分が引っ掛かりますね。
その「危ない絵」の方こそ見てみたい気がします。
破綻した場合、どういう風になるのか?

書込番号:3277754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/09/18 00:10(1年以上前)

某掲示板でFX1で撮影された映像が公開されてましたが
期待しすぎると、ちょっとがっかりするかもしれません。
サンプル映像はアップの花などが多いのですが
引きの映像は解像感がちょっと足りない感じの印象をうけました。
VX2000よりは良いのですけどね・・・

書込番号:3278128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/18 00:49(1年以上前)

私が見たテープは、棚田や椰子の林の遠景や、暗所でスローシャッターで撮った舞踊など、かなり厳しいシーンもありましたが、無難にこなしていました。せせらぎのアップなどのMPEGには超厳しいシーンはありませんでしたので、やはり苦手なのかもしれません。

解像度はフォーマットの違いがいかに決定的に作用をするかを見せつけている感があり、DVでは比べ物になりません。映像資産としての価値を考えると、私にはDVで撮影すると言う行為自体がもはやもったいなく思えてしまいます。

いつもは「ファーストロットは怖いから。。」と考える私ですが、このカメラは絶対に発売日に欲しいと思ってしまいました。

書込番号:3278305

ナイスクチコミ!0


ぽんちゃんの子さん

2004/09/18 03:10(1年以上前)

>映像資産としての価値を考えると、

そうなんですよねぇ...被写体、素材は待ってはくれませんからね。
欲しいなぁ〜〜

書込番号:3278627

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/09/18 11:14(1年以上前)

元住ブレーメンさんには悪いが

>私が見たテープは、棚田や椰子の林の遠景や
というのは私が行っている所の風景に近いのですが昼間が強烈な
太陽で椰子の林の中で逆光で撮らざるをえないのが2月にあり
ました。XV2で撮ったのですが 光が人物の淵に回り込んで
もしVX2000ならこんなにはならないだろうなと思って撮って
ました。FX1の画素面積はXV2の1/2ですねー
でそういう場所の農家は外の熱暑を防ぐ為に家の窓は小さく
室内で撮ると逆光か照度不足で今度は感度が足らずそして
スミアは出易く・・・・・

そういうわけで映像資産の価値を考えるとまだVX2000の方が
・・・という事になるわけで解像度が高ければ失うものもある
わけです。

一番知りたいのはこの負の部分です。

書込番号:3279524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/09/18 11:31(1年以上前)

メロンさんへのお勧めパック
HL-60+HJ-22 +デジベのポーダブルデッキ
ブラックストレッチ最大の7パーセントで収録。

こんなんでどうでしょう。

書込番号:3279573

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/09/18 12:04(1年以上前)

デルタさん そうですね 今FX1で撮影の為に現地の青年で
高卒の人を探してもらってます。体力が・・・・

HLは何度も書いているように個人では許可は出ません たらーっ

書込番号:3279681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/18 12:24(1年以上前)

W_Melon_Jさんはよっぽど暗いところで撮影をしなければならない人なのでしょうか?

撮影条件の極限を語るに等しいスミアや感度でもってカムコーダーそのものを断ずるのは、木を見て森を見ず、の喩えに等しいように思います。あたかも、「DVは量子化ノイズがあるから8ミリビデオの方が優れている」と断ずるかのように。

HDW-750のCCDの画素辺りの面積がDVW-700のそれより小さいからという理由で、DVW-700の絵を良しとする人は誰もいませんよね。

書込番号:3279752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/09/18 12:46(1年以上前)

あー でもFX1欲しいかも。うーん予約すべきかな・・・。 迷う。

書込番号:3279813

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/09/18 15:00(1年以上前)

元住ブレーメンさんは ん百万円の機材ばかり使われている
のですか? 今の家庭用は低感度、大スミアで以前の家庭用
に比べれば誰が見てもはっきりわかる低性能化してますけど
「極限」と書かれてますが今の多画素小面積CCDモデルは毎日
が極限状態で撮影されていると思います。
そしてハイビジョンも同じ傾向がありますね

画素面積の疑問があるからこそ 負の部分がどうなっている
かが知りたいわけです。
実際に撮影時に困っている人間を納得させるには実際に
SDの同程度のモデルと比べてどうだという発言が欲しいと
思います。個人的には今より悪くなるのでしたら撮影出来る
ケースは減るわけで使用したくなくなります。
それとも HDR-FX1は解像度以外の性能がVX2000と同程度と
理解して宜しいですか?
それなら万歳ですが

書込番号:3280269

ナイスクチコミ!0


ぽんちゃんの子さん

2004/09/18 17:09(1年以上前)

DVカメラとしての性能はどうなんでしょうね?
DVカメラとしての性能がVX2000と全く同じなら、
" 一粒で二度美味しい "機種な訳ですから、買ってもいいんではないかなと...ちょっと考えが安直かなぁ〜

書込番号:3280695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/18 21:45(1年以上前)

>今の家庭用は低感度、大スミアで以前の家庭用に比べれば誰が見てもはっきりわかる低性能化してますけど

そうとも言えないと思います。大体それが本当だったら誰も新しいカメラ等買いません。それに「今の家庭用は」と一般化するのも危険です。きちんと特定メーカーの特定モデル同士を比べないと有用な結論は得られません。

VX2000をカメラとして全ての面で上回ることが重要だとさえ私は思っていません。HDVは解像度のみならず、色も4:1:1のDVとは比べ物になりません。細かいことを論う前に、絵そのものが圧倒的に違い過ぎるのです。このクラス・この値段であってもHDの絵はカメラマンの質を問い直すでしょうし、絞りの表現上の使いこなしは今より遥かに重要になるでしょう。

確かにFX1に不満がないわけではありません。私は広角を多用するので、多少ワイドが広がったと言っても充分には遠く、画質の落ちるワイコンを使わなければなりません。そういう意味では私の本命はキャノンのXL2のHDV版ということになるでしょうか。しかし、それが出たら買い換えれば良い。兎に角できるだけ早くHDで撮り始めることが大切だと思っています。

それに、XL2のHDV版(あるいは自分にとっての理想のHDVカメラ)がいつ出るのか誰も知りません。PanasonicはSDカードの道を選びましたし、JVCは1CCDで当面行くようです。XL2はワイドCCDを採用したので、機構的にはHD対応のワイドCCDを受け入れる素地はあり、以外と早いかもしれません。しかし「Pana、Canonにシェアを食われるのを横目で見ながら(DVのフラッグシップはマイナーチェンジで済ませ)研究所を含めて総力を挙げ、HDVに専念した」というソニーの言葉からは簡単に追随はできないという自信も伺えます。ちなみにFX1に使われているコーデックエンジンは、厚木ソニーから登場するHDV(あるいは上位フォーマット)のカメラにも使われるそうで、実力はかなり高そうです。

ちなみにDVカメラとしての実力はダウンコンバートの性能にかかっていると思います。ここがまともであれば、アンチエイリアシングされるぶん、ダウンコンバートした絵の方が良い可能性があります。デジベタ収録→デジベタ完パケより、HDCAM収録→デジベタ完パケの方が良いのと同じです。

書込番号:3281854

ナイスクチコミ!0


こまりんさん

2004/09/18 23:22(1年以上前)

感度かぁ。ご存じの通り同一面積での画素数増加とトレードオフですから、画期的な方策が
出ない限り、家庭用に多くを求められないでしょうね。これからHDVへの移行が進むとすれば、
過去実現していた感度への期待は、あまりしないほうが賢明かもしれません。

誤解はされてはいないと思いますが、高感度、小スミアの機器を使うプロって別にそのまま
写しているわけではなく、照明を多用しますよね。照明さんがいないワンマンオペレートな撮影
をする時も、自分はIDXのライトを接続したまま出かけています。(別なところには書きましたが、
ブラックストレッチは実際それほど多用しません。)
低感度、大スミアの家庭用機器でも、外はともかく、室内で小型軽量の、いわばしょぼいライト
を(うまく)使うだけで、結構印象が変わるのはご存じの通りだと思います。製品の持っている
性能のままを使うのではなく、足りない部分は足してやるという選択や発想もあると思うのです
けれど。素のカメラの性能評価と、できる範囲で最大限工夫した結果の評価は少し違ってくると
感じます。それは家庭用プロ用を問わず同じではないかな。

家庭内という雰囲気を保ちつつライティングしたいときは、ワンマンならできるだけスポットにせず
昼間ならばフィルター(自作できます)や、場合によっては(人員がいれば)反射光を使って撮影
するとうまくいきますね。どうフレームを切るかもポイントです。資産価値はカメラ性能と完全イコー
ルではないですよ。がんばりたいですね。・・・以上、横レスでした。以下照明で思い出した余談。

大昔、感動した話。夜のインタビューで昼の雰囲気を出したくて、照明さんに頼んだら後ろの壁に
写る窓枠の陰を自作してくれました。(宝塚映像の照明さん)光の演出ってとっても面白いですよ。

書込番号:3282382

ナイスクチコミ!0


鮮の毎日Cさん

2004/09/18 23:44(1年以上前)

元住ブレーメンさん
なんだか私が指摘した問題点に全く反論される気が無いようですね
大体 VX2000の画素面積の1/4がFX1の画素面積だったと
思います。これだけの面積比ですと解像度以外の画質要素に
効いてくる可能性が高いわけです。ただ実機を比較したわけでは
ありませんので確定的な事が言えないわけです。
ですから少し皆さんより購入時期が遅れるかもしれませんが
FX1かその業務機を購入するつもりですのでその時はVX2000と
比較したいと思います。
先程も農家の室内から小さい窓を撮ったネガプリントを見て
ましたが室内のほとんどは真っ黒でした。そんなケースでは
小面積画素CCDで撮影すればもっと激しく室内は真っ黒でしょう
スミアもスジではなく面で発生するかもしれません。
とにかく将来比較出来ると思いますのでその時まで待つ事に
します。

書込番号:3282491

ナイスクチコミ!0


鮮の毎日Cさん

2004/09/18 23:52(1年以上前)

失礼しました W_Melon_Jです

書込番号:3282540

ナイスクチコミ!0


ぽんちゃんの子さん

2004/09/18 23:56(1年以上前)

>>元住ブレーメン さん
>細かいことを論う前に、絵そのものが圧倒的に違い過ぎるのです。

あまり刺激的な事を言うのはやめて下さい。
こちらも高まって来て、勢いで衝動買いしてしまいそうです。
一生懸命、はやる心を抑えてるんですから・・・。(^_^;
出来れば、HDVショックによる第一弾インプレッションが済んで、冷静に評価されてから購入すべきか判断したいのですが。
待てそうにないな・・コリャ

いや、...我慢我慢。

書込番号:3282569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/09/19 00:26(1年以上前)

FX-1の感度はF5.6から〜F8のあたりでしょうか?
流星群のときはVX2000では写りましたが、これだとダメなのかな

書込番号:3282714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/19 17:46(1年以上前)

W_Melon_Jさん、

画素面積の件については私は前の書き込みに

>HDW-750のCCDの画素辺りの面積がDVW-700のそれより小さいからという理由で、DVW-700の絵を良しとする人は誰もいませんよね。

と書きました。これが充分に回答になっていると思います。
7倍の情報量の差を無視して絵を論ずることはできません。少なくともHDV1080iの精緻な画像から感じられる奥行き感やディティールは、DVには期待できないことは確かです。
後は、VX2100の58mmから随分大きくなった72mm径のレンズも見逃すことはできません。天体写真をやる人ならご存知ですが、F値に関係なく、集光力はレンズの口径が大きい方が有利です。

こまりんさんの意見には同感するところ多しです。
例えば私はスチルの撮影の時には感度50のリバーサルフィルムを多用します。感度は低く、使いづらいですが、使いやすく失敗のない感度400のネガフィルムには期待できない結果を得ることができます。もちろん機材が使いやすくなるに越したことはありませんが、機材に全てを求めず、自分で工夫するのも使いこなしの楽しみと思います。
(ところでフィルムは暗部の再現性はデジタルよりも遥かに劣っていますが、いまだに映画監督の圧倒的多数はフィルム派です。)

書込番号:3285259

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/09/19 18:43(1年以上前)

>7倍の情報量の差

DVの480iが480×720、HDVの1080iが1080×1440だから、4.5倍ですよ。
記録ピクセル数の差は。

書込番号:3285470

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/09/19 19:15(1年以上前)

元住ブレーメンさん
4.5倍の差は同じカメラ性能で初めて4.5倍になります。
どんな同じかというと厳密には比例という意味ですが
まず大事なのが単なる解像度ではなくて解像度と変調度の
バランスです。SDですと限界解像度の8割-9割程度の程度
の所の変調度の値です。これがHDVでは検証されていません
SDの地上波テレビなどは水平解像度800本程度のカメラに
伝送路として三百数十本の性能です。そんな比例関係が
HDVにあるのか?
また散々書いているように感度が低ければ映らないわけで
解像度など関係ありません。ダスナミックレンジも狭ければ
白とび、黒潰れでそこに情報はありません。
もっとはっきり書けばHDVのカメラの解像度が2千本あって
HDVとして記録出来るのが千本弱・・・・・
そういうHDVがSDに比べて問題になる点を無視した時に初めて
4.5倍という数字出てくるわけです。
そしてその 無視が正当化出来る条件は
◎適当な照度 ◎逆光ではないローキーな被写体
◎輝度の高い小光源が無い事
が必要です。

一言で言えば 「いつでもどこでも4.5倍はありません」

書込番号:3285573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/19 19:19(1年以上前)

>F値に関係なく、集光力はレンズの口径が大きい方が有利です。

分解能(”) = 116/レンズ有効径(mm)

これのことでしょうか?
別スレでも書きましたが、基本的にその通りかと思います。
ただし、各焦点距離における「有効径」を加味する必要があると思います。
(その焦点距離において使っていない部分は、やはり無関係ですから)

特にズームレンズの場合、レンズの最大径は最望遠のF値のためであったり、特に画角が広い場合なら、最広角の画角を得るためだったりします。
(逆に、最広角の画角を抑えてしまっている例として、PC300とPC350は非常に興味深い)

もちろん、収差の出やすいレンズ外周を使わないようにするための「余裕」のために大きくなったりしますから、F値に比べて大きいレンズ径は、それだけ性能重視であるとも言えますね(^^)

また、フィルムの場合とCCDの場合の「実情」ですが、

・フィルム:微粒子→低感度・広い(あるいは深い)階調・S/N良・ダイナミックレンジ大
     ※ただし配合により軟調にも硬調にも

・撮像素子:画素数と画素面積は、撮像面積との相関であって、画素数が多いから画素面積が確実に狭いわけではない(cf.デジタル一眼レフとコンパクトデジカメ)。また、画素面積が狭いから高解像度であるわけでもない。
(cf.1/6型68万画素のビデオカメラ)
      狭小(極小)画素→低感度・狭い(あるいは浅い)階調・S/N劣・ダイナミックレンジ狭窄
     ※同等の技術レベルにおける絶対的なダイナミックレンジは画素面積が支配的。暗部の表現などは大枠ではガンマ、限界に近い部分は撮像素子の制限の範囲で電気的に可変可能。

書込番号:3285588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/09/19 19:45(1年以上前)

そういえばビクターのDV-300というカメラがありますが
かなり良く映りますね、VX2000と比べると立体感がぜんぜん違います。
いかにも業務用という映像です。
今は18万ですからお買い得ですね。 本体のデザインとメーカー知名度が災いして あまり売れなかったみたいですが
VX2000より画質は明らかに上ですね。

と関係ない話でした。

書込番号:3285685

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/09/19 19:56(1年以上前)

GY-DV300は、ズームリングがなく、リモコンズームも使えないので、
三脚使用時にズーム、アイリス、フォーカスが同時に調整できません。
これは業務では致命的ですから売れなかったのでしょう。
リモコンズームができればよかったのに思います。

書込番号:3285748

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/09/19 22:57(1年以上前)

GY-DV300のように例え基本画質がよくても使い勝手が悪いと宝の持ち腐れとなります。VX2100も同様で、HDR-FX1のスケールを切ってあるレバー付ズームリングとショックレスアイリスの意味が分かれば、今更VX2100を推薦する理由はないです。と、個人的には思います。

書込番号:3286670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/20 23:31(1年以上前)

>>7倍の情報量の差
>
>DVの480iが480×720、HDVの1080iが1080×1440だから、4.5倍ですよ。
>記録ピクセル数の差は。

これは「人間が眼にする情報量」というようなつもりで書いています。
純粋にデータ量ということであれば、HDVはDVと同じ25Mbps(!)ですよね。
でも、画素数が多いことの他に、色も改善されています。これを総じて(感覚的ですが)7倍と言いました。
NTSCのDVの最大の弱点は4:1:1の色だった訳ですが、ようやくここから脱することが出来る訳です。

書込番号:3292101

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/09/21 03:08(1年以上前)

HDVはDVDと同じ4:2:0ですよね。
4:1:1より、4:2:0の方が好ましいとお考えですか?

書込番号:3293011

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/09/21 11:28(1年以上前)

4:1:1より、4:2:0の方が好ましいと考えられる理由を教えていただけますか?

書込番号:3293686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/09/21 23:46(1年以上前)

>4:1:1より、4:2:0の方が好ましいと考えられる理由を教えていただけますか?

人間に生まれてしまったから。
と私は考えます。

書込番号:3296431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/21 23:57(1年以上前)

4:1:1と4:2:0のどっちがよいかはフォーマットにもよると思っています。
4:1:1は色のりを犠牲にして色解像度を稼ぐ方向ですが、NTSCのように解像度が低いフォーマットでは有効でしょう。実際、走査線が100本多いPALではDVも4:2:0でした。
HDVはもともとの解像度が高いので、ある程度色解像度を妥協してもその欠点が目立たず、逆に色乗りの良い利点を享受することが出来るという意味で、4:2:0は良い選択だと思います。

書込番号:3296516

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/09/22 13:05(1年以上前)

4:1:1と4:2:0の違いは、水平方向より垂直方向の色解像度を優先する4:1:1と、
中間の4:2:0(水平と垂直の色解像度だけの違い)と理解していましたので、
4:2:0にすると色乗りよくなるという理屈がわからないのですが、教えていただけませんか。

書込番号:3298120

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/09/22 22:05(1年以上前)

横レス、失礼します。
リンク先、ご存知かもしれませんが、参考までに。
http://daigouji-gai.tripod.com/documents/document07.html
http://www.nnet.ne.jp/~hi6/lab/pixel/index.html

YUV422やYUV420は隣り合う2ピクセルで色差情報を共有しています。YUV411フォーマットの場合は、4ピクセル単位での共有です。
DVに使われているYUV411は、元住ブレーメン さんの仰るとおり、色のりが犠牲になっていることは否めないでしょう。
PCの編集ソフトはRGB24BitかYUV422(YUY2)で処理します。DVDはYUV420です。YUV422のHDVカメラが出れば一番良いのでしょうが、家庭用では難しいのでしょうね。

書込番号:3299705

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/09/22 22:37(1年以上前)

4:1:1は縦1ピクセル、横4ピクセルのサンプリング
4:2:0は縦2ピクセル、横2ピクセルのサンプリング

4:1:1は垂直の色解像度は良いが、水平の色解像度は悪い。
4:2:0は4:1:1と比べて、垂直の色解像度は悪いが、水平の色解像度は良い。
このように理解していたのですが、これだと色解像度だけの違いですので、
4:2:0は4:1:1より色乗りが良いという理由が理解できないです。
どういう理屈なのでしょうか?

書込番号:3299873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/09/22 22:43(1年以上前)

>YUV422のHDVカメラが出れば一番良いのでしょうが

HDVの規格外ですが?
-----------
個人的には人間って横方向の解像度が高いほうが嬉しい生き物だと
考えているので横長の4:1:1よりも4:2:0の方が好ましいと思っています。
タダでさえ1920→1440にダウンサンプリングされてしまっているのに
更に横方向に情報共有化はあんまりじゃないかと。。。
24Pも半分捨てたようなもんだし。
めでたしめでたし。

書込番号:3299896

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/09/22 23:22(1年以上前)

りーまんさんも書いていることと同じかもしれませんが、色乗りってバランスなのではないでしょうか?色情報を減らすのならば立て横均一に減らした方が視覚には綺麗に見えるのでは?
NTSCのDVで使われている横方向のみの平均化は、バランスが悪いということなのでしょう。

書込番号:3300097

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/09/23 02:31(1年以上前)

元住ブレーメン さん

4:1:1と4:2:0で、水平と垂直の色解像度が違うのは分かりますが、
4:1:1は色乗りを犠牲にして色解像度を稼ぎ、
4:2:0はその逆、色解像度を犠牲にして色乗りを良くする、というのは
どういう理屈なのか理解できません。
どういう事でしょうか?

書込番号:3300958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/23 16:52(1年以上前)

4:2:0の場合は2x4の8ピクセルで考えると色情報を共有しているのはすべて「となりあったピクセル」です。
一方、4:1:1はとなりのとなり、さらにもうひとつとなりまで、同じ色情報で賄わなければなりません。
同面積内ですが、色の純度が確実に落ちる訳です。
これは、DVCAMのNTSCとPALを見比べると、実感としても納得できます。

書込番号:3303070

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/09/25 04:52(1年以上前)

なるほど、ピクセルあたりの色の平均化の問題ですね。

ただしNTSCとPALでは元々色信号の扱い方が違うので、サンプリング方式による色の純度の違いというよりテレビ信号のフォーマットの違いのほうが大きそうです。比べるなら同じNTSCでDV4:1:1とDVD4:2:0を対象としたほうがいいでしょう。

ところでFX1とVX2000の現物での比較で、FX1のほうが優れているのは解像度と色純度だけであり、その他特に感度とダイナミックレンジは非常に劣っているということが明確となりました。さらにHDVエンコーダーの性能による移動撮影時の画質劣化(主に解像度と彩度の劣化)もありますので、私的には撮影条件にかなり制約のあるカメラだという結論となりました。

書込番号:3310204

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/09/25 18:57(1年以上前)

DVのNTSCが4:1:1、PALが4:2:0なのは理由があると思います。
DVのNTSCは720×480ですね。
垂直の480に対して、水平は同じ比率ですと640相当のところを長方ピクセルの720で
サンプリングしていますので、もともと水平の解像度は高いと思います。
詳しくは知らないのですが、16:9表示時の水平解像度の低下を考慮に入れて
そうなったのでしょうか。
それに対して480はインターレスなので、480より解像度が低下します。
このように、解像度的に垂直は不利ですから、色信号(色解像度)を多めに
割り振ってやるために4:1:1になったのではないでしょうか。
PALは720×576で、NTSCより垂直解像度が高いので、4:1:1にして垂直に色解像度を
割り振るより、4:2:0にした方がメリットがあると判断したのではないでしょうか。
このように理解しています。

書込番号:3312411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/09/25 20:02(1年以上前)

↑では同じ画面フォーマット(720x480)を用いているDVDは何故4:2:0なのか
説明つかないのでは?
-------
・2-3プルダウンによる24P撮影の可能性捨てたくなかった。
(NTSC同盟の米様の影響で。。。)
・サンプリングが簡単にできるから。
あたりだと個人的に思ってますが。

書込番号:3312676

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/09/26 02:20(1年以上前)

>では同じ画面フォーマット(720x480)を用いているDVDは何故4:2:0なのか
>説明つかないのでは?

そうですね。
ただDVはそのように取り決めたというだけですから、DVDはまた別の理由で
そうなったのかもしれません。
正式にDVのNTSCが4:1:1、PALが4:2:0、DVDが4:2:0になった理由を
ご存知の方がいましたら、教えていただけたら幸いです。
そう言えば、HDCAMは3:1:1ですね。
HDCAMが3:2:0?とせずに3:1:1とした理由も、垂直方向に情報量を割り振った
と考えれば、納得がいく気もします。
あくまで想像ですので、正しいかどうかは分かりません。

書込番号:3314483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/09/26 03:26(1年以上前)

>HDCAMが3:2:0?とせずに

そんなもんが無いからじゃないの? :P

書込番号:3314618

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/09/26 04:44(1年以上前)

そうです。
3:2:0のHDCAMというものは存在しません。
HDCAMは3:2:0ではなく、3:1:1です。
HDCAM規格を作る際に、3:2:0ではなく3:1:1にしたわけです。
何らかの理由で。

書込番号:3314719

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/09/26 04:53(1年以上前)

そう言えば、3:1:1の480×1080は、1920に対して480ではなく、
記録画素数1440に対して480とすると、3画素毎の圧縮になるので、
それだと2:0には出来ないですね。

書込番号:3314733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/26 10:31(1年以上前)

ここからは私の推測ですが、4:2:2や4:1:1、3:1:1といったフォーマットを作ったときには、まだ走査線主体で考えていたのではないでしょうか。
デジタルの絵を線ではなく面で捉えるようになったのは、ITU-R601以降、「NTSCの解像度は720x480」と決められてからで、その後編集機側にも映像をフレームとして扱うものが登場し、さらに圧縮方式にもフレーム相関を使うものが登場して、色のサンプリングも走査線の呪縛から解き放たれたのではないか、と思っています。

ところで24pに関しては、この際家庭でピュアな24p映像を見られるように規格を新設すべきだと思っています。そうしたら映画を2-3変換して59.94iで記録し、再生側でフレームを検出してプログレッシブに戻す、なんてことをしなくて済むわけですから。1080/24pならデータレートとしては1080/60iよりデータレートは低くて済むわけですし、フィルムがソースの場合には確実に画質は向上するはずです。

書込番号:3315353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/09/26 11:03(1年以上前)

3:1:1の3は輝度3ピクセルの3...

>24pに関しては、

次の円盤ディスクのフォーマット規格(どっちがメジャーになるかわからんが)
に入るんじゃないの?
今のDVDにもあるくらいだから。

書込番号:3315455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/26 12:26(1年以上前)

いや、パッケージフォーマットと同時にディスプレイがピュア24pに対応しないと、今と何も変わりません。

書込番号:3315749

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/09/26 12:53(1年以上前)

>3:1:1の3は輝度3ピクセルの3...

もちろんそうです。
色信号の480を1920に対して計算してましたが、考えてみれば記録画素数の
1440に対して計算するわけですから3画素毎になりますね。

ディスプレイがピュア24pに対応していなくても、記録メディアの
データレートを減らす効果はあるのでは?

書込番号:3315842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/26 16:06(1年以上前)

意味がないといったのは、24コマというコマ数に意味があると考えているからです。このパラパラ感がフィルム独特の質感を表すからです。それは30pや60iや60pでは得られないものです。

データレートを下げられるというのは、私にとっては副次的な効果に過ぎません。

書込番号:3316474

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/09/26 16:53(1年以上前)

まったく同感ですが、24fpsは映画のように反射光で見る場合に最も効果があります。
35ミリ商業映画は撮影は24fpsで映写は2倍レートの48fpsが通常ですが、この場合暗い環境の反射光でないとフリッカーが目立つ弊害があります。ですからテレビと言う明るい環境ではプルダウンによる50あるいは60iが最善と考えます。

書込番号:3316627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/26 18:05(1年以上前)

>暗い環境の反射光でないとフリッカーが目立つ弊害があります。

これは私は初めて聞きました。どういう理屈なのでしょうか。

私の経験からは、環境や視聴する機械よりも被写体によってコマ数の少なさが意識される、というケースが多いように思っています。ちなみに私は24pでテレシネした直絵をCRTの普通のマスモニで見たりもしますが、視聴に耐えないほどフリッカーが多いと感じたことはありません。

かつてはCRTでフリッカーを減らすために長残光のものが開発されたりしましたが、視聴するものもプラズマや液晶パネルからプロジェクターまで、多様になってきています。ソースの解像度が上がってきていることもあり、フレームレートもいつまでもインターレースにこだわらず、見直すべきなのではないかと思っています。

書込番号:3316944

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/09/27 08:47(1年以上前)

フリッカーの原因には表示レートだけでなく画面の輝度差があります。
CRT(ブラウン管)は反射光(映写)以上の明るさで、しかもスポットでビームが走査してます。この光点は非常に明るい(ビームのあたってない暗部の千倍くらい)のでフリッカーが見えやすくなります。
PAL50HzとNTSC60Hzはもともと電源周波数に合わせて決められた規格ですが、明るい環境ではCRTの輝度を上げる必要があるのでフリッカーが見える人もいます。プログレッシブ表示であるPCのCRTモニタでは表示レートは85Hzくらいはないとフリッカーが見えますよね。

撮影レートも24fpsでは動きの速い被写体が写らないので、映写レートと同じ48fpsは欲しいところです。これはテレシネによる24fpsから60Hz変換の映画的効果とは別の話です。
もちろんCRTのようなビーム方式以外で安価で画質の良いモニタができればいいのでしょうが、今のところダイナミックレンジ、色、反応速度、解像度どれをとってもCRTを超えられる表示方式はないので。コストの問題も大きいです。

書込番号:3319597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/28 01:04(1年以上前)

>今のところダイナミックレンジ、色、反応速度、解像度どれをとってもCRTを超えられる表示方式はないので。

これ、個人的には非常に賛成なのですが、世の中コンスーマーの世界では、CRTはもうすでに過去のものになりかけていますよね。。。。
フラットパネルや画素固定型プロジェクターなど、最近台頭めざましいものは全てプログレッシブスキャンなので、フォーマットもきっちりプログレッシブで策定したものもあって欲しいと思っています。

書込番号:3323202

ナイスクチコミ!0


むー丸子さん

2004/10/01 08:12(1年以上前)

元住ブレーメンさんとTRV30さんの議論、深いですね。映画・プログレッシブに関して一言。

ブラウン管の60iがフリッカーに有利なのはその通りですね。映画の48Hzだと、高輝度すぎるとまぶしくてパラパラ感が強すぎてしまいますので、部屋を真っ暗にする前提の映画館とそうでない家庭用テレビの違いから、24Psf(60i)は現実的です。

24Psf(正確には23.976Psf、59.94i)2-3プルダウンだと、相関が走査線間とフレーム間(フィールド間というべきか)でめいっぱいあるので、データレート25Mbps一定ならば画質は向上しますね。また既にお書きのように、最近のHVテレビやプロジェクターには2-3規則検出で元のプログレッシブを再構成する機能があたりまえについてますので、記録媒体として59.94iは現実的だと思います。またプラズマ・液晶TVや、最近の管式でないプロジェクターは常時全面点灯ですから、このI/P変換は必須用件です。HV放送で映画を見ている人は、方式は60iでも、ほぼ24Pで見ている、と言っていいと思います。

ノンリニア編集ソフトの24Psf対応も追い風で、このFX1を含めたHDVソリューションで低予算映画のすばらしい作品がたくさん撮影・公開されるのを、ワクワクしながら期待して待ちたいと感じている、今日この頃です。

SXGA解像度程度のプラズマHVテレビで見てしまうと、確実にあるFX1とHDCAMの差のほとんどが消失します。あれをデジタルHVとして「きれいだ」という層はかなりいると思います。SXGA解像度のプロジェクターでも同様です。僕はむしろこのFX1はデジタルシネマのためにできたとさえ感じています。

総じて、今の家電状況を考えて、絶妙なポジションの製品をSONYは作ったと思います。

書込番号:3335813

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

201買いました!

2004/09/14 12:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201

スレ主 ぺ・ぺさん

4台目ハンディカムにしてやっとデジタルになりました。
350も考えましたがノートPC観賞を前提にするとサムネイル表示がトッテモ便利で画質よりハンドリングで選びました。
参考までに、某量販店で表示−1.5万+RW+用品各種でした。
バッテリーチャージャーが付属しない(本体でチャージとは知りませんでした:恥)ので2日後にトラベルキットも買いました。
DVDの欠点もありますがサムネイルを見ていると時代の先端と感じます。
301も同画質なのでビットレート的にDVDの限界でしょうかネ。

書込番号:3263447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買いました!(初心者)

2004/09/13 17:17(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201

スレ主 ペ・ユアンさん

ビデオカメラ第1号機をついに買った初心者です。
店頭ではPC350とDVD201のどちらにするか悩みました。
結局店員の勧めたDVD201を買いました。
店頭で両方とも録画済みの画像を15型くらいの液晶TVで見せてもらいましたが、素人の私でもPC350の方が画が上だと思いました。
どうせ録画後はDVD‐Rに焼くのでそれならオリジナル画の美しい方が良いだろうと思っていた私ですが、液晶画面で本体を比較操作してみるとどう考えても私にはDVDの方が近代的で便利に思えて結局DVD201を買いました。
で、実際に自宅のブラウン管TVで再生してみると思ったよりずっと画がキレイで結構満足しました。
個人差があるだろうけど、いち初心者の私の意見としてはコレ結構イケると思います。

書込番号:3259758

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

やっと・・

2004/09/12 01:44(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC350

名機といわれた(?)PanaのDJ100からの買い替えを3月以来ずっと考えていましたが、がっかりすることを覚悟の上で(?)昨日PC350を購入しました。
 地方都市広島でもやっと値がこなれてきて、純正のソフトバッグ+三脚+DVテープ3本+128MのMemoryStickDuo(Sony)で100K円ちょうどでした。
 買い替えを決心したのは、和歌山への家族旅行でした。IXY500とCoolpix5700は大活躍したのですが、気がつくとDJ100は終始車の中で、結局一度も使いませんでした。小さな子供を2人つれての旅行となると、やはり携行性が大切ですよね。
 というわけで、今充電中です。またずれたレポートになるかもしれませんが、報告します。
 DJ100はどうしよう?ヤフオクで売れますかねえ?

書込番号:3253295

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:131件

2004/09/12 01:51(1年以上前)

>純正のソフトバッグ+三脚+DVテープ3本+128MのMemoryStickDuo(Sony)で100K円ちょうどでした。

+本体です。(恥)

書込番号:3253312

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/09/13 10:00(1年以上前)

DJ100は今のDVカメラにない素晴らしい性能を持っているようですね。売ることより、PC350と共に大事に使い分けた方がよいのではないでしょうか。
DVカメラは故障することもありますし、運悪く盗難に遭う事もあります。2台体制の方が安心ですし、映像の可能性も広がると思います。

書込番号:3258704

ナイスクチコミ!0


バンバン123さん

2004/09/13 21:12(1年以上前)

私も同じぐらいで購入しました!
また、私も以前DJ−100を持っていました。
現在TRV900と350を持っていますが、たぶん900は売っちゃいます。
理由は350で十分満足できたからです。
たぶんDJ100の大きさから、使い分けて持ち歩くことはしないと思うので
売れる間に売るほうが良いと考えます。

故障に関しては、私の場合購入店で代替機を貸してくれるので、心配しません。

最後になりましたが、私はヤフオクでDJ100を売りましたが、
3年前に6万円で売れました。

書込番号:3260635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2004/09/13 21:45(1年以上前)

IP7FANさん、バンバン123さん、ご忠告ありがとうございます。
ヤフオクで売るなら運動会前の今が良いかなとも思いますが、しばらくの間両方を使ってみて、DJ100にあまりアドヴァンテージが感じられないなら、そのときに手放すことにします。

 まだまだあまりいじっていませんが、蛍光灯の元のPC350の発色が結構良いのには驚きました。

 静止画は、肌の奥行きがなくのっぺりとしていて、200万画素の古いIXYの方が当然かもしれませんが上です。やっぱりおまけ・・・。

書込番号:3260840

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

昨日買いました

2004/09/11 22:05(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC30

スレ主 最終的にさん

兎に角安い物を探していました。
初めはビクターD92にするつもりでしたが、バッテリー持続時間が短いので没。
次にパナソニック55kにしようとしたけど、ズーム調整が動かしずらいので没。
最後に残ったのがこれでした。
コンパクトで軽量だし、別に凝って取るわけでもないし、以前高いフル装備付を買ったけど通常は殆ど持ち腐れだったのでHC30に決定。
値段は送料込みで48615円なり。
近所のヤマダもコジマもミドリも上新もみんな高かったので通販です。
もっと安い時もあったみたいですが来週使うので昨日買った。
価格コム頼むから株価上げてくれ。現在HC30、11台分の含み損。
ナスダックも上げてるし、月曜から期待してるデ!!

書込番号:3252315

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング