
このページのスレッド一覧(全1541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年1月15日 04:11 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月7日 21:56 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月12日 01:46 |
![]() |
2 | 4 | 2004年1月8日 03:55 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月27日 17:25 |
![]() |
0 | 12 | 2004年1月16日 09:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


初めてのDVで、予算の問題等もあったのですが、この掲示板を参考にさせて頂いてTRV22Kに決めました!
さすがに近所ではどこも在庫切れ状態で、探すのに苦労しました。
あるお店では、人の顔を見て喋らない失礼なオヤジに「携帯電話の画質と変わらない」と散々けなされた上に、予算の三倍ぐらいのDVを薦められて、さすがに怒鳴り散らしたりと大変な道程でした(苦笑)。
本日、ミドリさんで白を59,000円(SONY60分DVテープ3本オマケ)で購入。他のポイント等を使って追加バッテリーとILinkケーブルを100円で購入しました。
素人的には「携帯電話の画質」には感じず、大変満足しております!
来月に誕生予定のbabyを思う存分撮りたいと思います!!
0点

>「携帯電話の画質と変わらない」
光学機器を売りながら、光学性能の根本を全く無視した意見など聞く必要はありません(^^; 答えは語るまでもありませんね。
書込番号:2318504
0点

しかし この頃NHKのニュ〜スの一番で携帯の画像が流れる
のは堪らない いくら必然性はあるといっても限度という
ものがある。あれはポンチ絵だろう でも画像が無いよりは
・・・ たらーっ
書込番号:2319333
0点


2004/01/09 21:23(1年以上前)
ワシも安かったのでヤマダさんで、税込み59,000円で買いました。
でも、撮影してがっかりしました。手持ちのDCR-PC101と比べると
全体的に映りが暗いです。ホワイトバランスの反応も悪いです。
これでは、明るさ補正は手動で合わせるしかありませんね。
PC101を売らなくて良かったと思います。
書込番号:2324867
0点


2004/01/10 02:12(1年以上前)
>>メロンさん
確かに携帯のカメラって不鮮明ですが、いつも持ち歩いてるという
点ですばらしいと思いますが。
それにドコモの505isなら結構綺麗に撮れます。
Dレンジがヤバイですけどね。
書込番号:2326168
0点

携帯に使われているCCDのサイズはどのくらいですか?
下の方で暗弱狭小画素化反対ですがさんが1/6型で2ミリ
角無いと書かれてましたが それ以下だと・・・・
書込番号:2326551
0点

安かったので買いましたTRV22さん、
昨夏からのTRV22Kユーザです。この機種ひじょうに気に入っていますが、
画質にこだわるのでしたら不向きだと思います。正月休みに、9年前に
購入した最初期の機種で撮影した古い映像を編集・DVD化の作業をしたの
ですが、綺麗だなあと感じました。アクセサリー込みの買値でTRV22Kの約
4倍の二十数万円で、今同じお金を出せば、画質に満足できる機種が購入
出来ると思います。DVビデオカメラがローコスト機種にシフトして、手軽に
撮影出来るビデオカメラを安く購入出来るようになり、私も買い替え(買い
足し?)ることが出来て、撮影の巾や撮影のチャンスが広がったように思い
ます。でも画質にこだわるのでしたら、残念ながら大きくて重くて価格の
高い機種しかなく、手軽には撮影出来なくなってしまいます。「画質」か
「手軽さ」か、どちらか割り切る必要があるようです。もう購入されたの
ですから、手軽にビデオ撮影を楽しまれたら如何でしょうか?
書込番号:2326636
0点

>アクセサリー込みの買値でTRV22Kの約
4倍の二十数万円で、今同じお金を出せば、画質に満足できる機種が購入
出来ると思います。
最近、これにつきるなあという気がしてきました。
書込番号:2327911
0点


2004/01/15 04:11(1年以上前)
59800円?????
ぼったくり価格だと思うよ、10パーセントのポイント、テープ3本だけでしょう、
書込番号:2347312
0点





MicroMVのMMV編集は非常に劣化が少ないことがわかりました。
SONYはMMV編集が劣化の少ないように工夫しているように思われます。
IP7で撮影したものをMV端子からPCのIEEE1394端子を繋いでキャプチャーしました。
ソフトはVideostudio7とMovieshaker3.1で、キャプチャーと10回レンダリング実験をしてみました。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/3853/newpage5.htm
MicroMVができたのは、DVより遅い2001年ですが、PC編集の画質劣化を抑えるために相当研究して取りかかったのではと思います。
その結果は素晴らしいですが、編集の便利さにも力を入れてほしかったです。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


北海道のスキー場で スポーツパックに22Kを入れて初めて使用しました
初日は−4〜−7度くらいの中、スポーツパックを首から下げて外に出したまま2時間半くらい(撮影時間は30分くらい)FM30使用
二日目は−6〜−10度くらいの中、同じように4時間くらい(撮影時間は50分くらい)QM71使用
電池の持ちについてですが 過去ログとかを見ると 交互に暖めて使うようなこが書いてありましたが 今回の使い方ではその必要が無く FM30でも5,60分は使えそうでした
スポーツパックに入れてたため 直接冷たい風に当たらなかったのが良かったのでしょうか?
0点



2004/01/08 17:49(1年以上前)
追加自己レスです
サーフ&スノーモード(曇り時々晴れの日)とオート(雪の日)で撮りましたが スノーモードで撮るとなぜか赤いウェアーが明らかにオレンジ色でした オートが優秀なのか? スノーモードがだめなのか?
どちらのモードでも 黒と濃いグレーのウェアーは 真っ黒でした
スキー場はビデオカメラにとって厳しい条件みたいで 今まで気にならなかった性能が 気になってしまいました
書込番号:2320616
0点


2004/01/10 04:09(1年以上前)
スキー場、夜のパレードはDVカメラの鬼門だとよく言われてますね。
白い園舎が近い幼稚園の運動会やとっても暗い欧州人のリビングなんかも相当つらい環境です。
書込番号:2326371
0点

普通の部屋によくある、
天井に1コ照明が付いているような
屋内で撮影しているのに、
まるで夏の屋外みたいに
顔に陰影ができるのはダメなカメラだ。
書込番号:2327930
0点



2004/01/12 01:46(1年以上前)
レス ありがとうございます
私の撮りたい物(スキーとか、夜のイルミネーションなど)って 鬼門だらけだなぁと思いましたけど 実は今のビデオカメラには 鬼門じゃないものの方が少なかったりして 想像ですが
私はそれほど気にはなってませんが はなまがりさんの書いた条件は完全にはクリアしてないですね>22K
書込番号:2334759
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-LM5)


年明けにTRV-50+ACCKIT-LM5を新古品で46,800円で購入しました。アクセサリーキットは、どういう訳かバッテリーが本来セットであるはずのNP-FM50ではなく容量2倍タイプのNP-FM70になりますがいいですか?とのことで、お得なのか、大き過ぎて邪魔くさいのか分かりませんが。
で、本題はパソコン接続キットに関して。TRV-50+ACCKIT-QMM5の方の掲示板に似たような記事はありましたが・・・
最新機種ではなくわざわざこの機種を選んだのはBluetooth機能とUSBストリーミング機能両搭載が最大の理由だったので、当然パソコンにUSB接続したい。SONYのホームページでは案の定、「絶対接続キットが必要」のような説明の書き方。で、過去ログを検索したらパソコンがWindowsXPならUSBドライバーは不要とのこと、ついでにサポートに電話して問い合わせたら、USBケーブル(5ピン)はサイバーショットと規格が共通とのこと。
そんな訳で、WindowsXP搭載パソコンとサイバーショットを既に持っている私は、全く接続キット不要でした。
WindowsXP搭載パソコン、サイバーショットをお持ちの皆さん、ソニーのホームページやカタログに騙されて接続キットを購入しないように気をつけて下さいね。(接続キットCD−ROMに収録のソニーオリジナル編集ソフトがどうしても欲しい場合を除く)
0点


2004/01/06 16:42(1年以上前)
USBで動画がまともに取り込めるんですか?
書込番号:2312701
0点



2004/01/06 18:02(1年以上前)
どーでしょう。USB2.0Hi-Speed【48Mbps】には対応していないので、USBでDVテープの動画を取り込んで編集も・・というのは厳しいと思います。動画編集するならIEEE1394接続で。
まだ実機で試していない(実は明日か明後日の商品到着なのです;)のですが、サポートセンターの話では、ビデオチャットでは320×240ドットサイズの動画なので、USBケーブルの11Mbpsという転送速度仕様による影響は少なく、どちらかといえばパソコンのスペックへの依存が大きいそうです。CPUの処理速度などスペックが十分なら、PCカメラとしての役割はUSB接続で十分果たしてくれるのでは・・・と思っているのですが。
また実機が届いて実際に私のパソコンで試しましたら、参考までにレポートする予定です。
書込番号:2312897
0点



2004/01/06 18:32(1年以上前)
USB2.0は48Mbpsではなく480Mbpsですね。打ち間違えました(汗)
書込番号:2312972
1点



2004/01/08 03:55(1年以上前)
●使用レポート●
本日待ちに待った実機が届きました!!
実際やってみましたが、サイバーショットがあれば、パソコンのOSがWindowsXP/Meではなくてもパソコン接続キットは全く必要ありません。
サイバーショットに付属のCD−ROMは、イメージング機器共通なんですね。サイバーショットはいつもメモリースティック使用だったので、今回このCD−ROMを初めてパソコンに突っ込んでみたら、最初の画面が「お買い上げの商品を選択して下さい→ハンディカム/サイバーショット/CDマビカ」です。USBドライバーもハンディカム、サイバーショット共通のSONY USB DriverがこのCD内に入っています。絶対SONYはこのことをきちんとホームページやカタログに書くべきだと思いましたね。サイバーショットを持っていながら、知らずにパソコン接続キットを購入させられてたら、詐欺罪で訴えるところです(笑)
さて、"シンシンと雪が降る"さんからの?である肝心のUSBストリーミングに関してですが、先に書いた通り、VGAフルサイズで取り込む訳ではないので、USB1.1(11Mbps)で十二分でした。市販のPCカメラの画質は分かりませんが、かなりクリアにリアルタイムで映像が取り込めます。(ImageMixer使用)これなら、Messenger等のビデオチャットにも十分耐え得る動画品質です。たぶんですが、レンズやCCDからして市販の30万画素クラスのPCカメラと段違いな訳で、余程このTRV50の方がキレイなのでは?と思います。PCカメラ代わりにする難点は本体の大きさでしょうが、それさえ構わなければカナリ使えます!!
書込番号:2319063
1点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


今日、近くの中型店(地元には大型店がありませんので)で購入しました。
値段的には、20位くらいでしたが、田舎では、こんなものでしょう。
今月に入ってチラシが入るたびに安くなっていて
あと在庫が3台しかなかったので即決でした。
購入を検討されている方は早いほうがいいかもしれませんね。
早速、使ってみたのですが、操作が簡単で家族だれでも使え
大変満足しています。(特に妻が、、)
購入にあたり前回いろいろアドバイスいただき
ありがとうございました。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)
PC120を使い始めて2年近く経ちますが、現在売られるいるデジタルビデオカメラと
比べて、画質は悪くない、と言うか、逆に返って良いようにも見えるのですが。
実は、DCP-300Kへの買い替えを考えていたのですが、友人が先手を打っ
て購入したDCP-300Kと動画の画質比較をしてみたのですが、特に室内は
PC-120の方が明るい感じでしたですね。パナソニックのNV-GS100Kを持っ
ている友達とも画像の比較をしたのですが、パナソニックの3CCDは何と
言いましょうか、これ、ホントに3CCDなの?という感じでした。
PC120は、CCDは1つですが1/3.6インチと大きめで、画素数も極端に多く
ないから、暗いところでも映りがまあまあなのでしょうか?
晴天下での画像も悪くないですし、SONYのPC120、隠れた名機と言えるのかな?
と言う訳で、買い替えは、もうしばらく先にすることにしました。
0点

失礼、PC120のCCDは1/4型ですね。間違いました、すみません。
ところで、3CCD搭載のデジタルビデオカメラとなると、やはり、価格は
高くても、PanasonicよりSONYの方が一枚上手と言った感じなのでしょうか?
書込番号:2272802
0点


2003/12/26 08:39(1年以上前)
三月に出る松下の新型に興味しんしん
書込番号:2272980
0点

PC120はDSP搭載ですから単に多画素小面積CCD搭載モデルよりはマシかも
しれません 発売当時はキラッていましたが今となっとはそれなりなの
かもしれません
書込番号:2273560
0点


2003/12/26 18:10(1年以上前)
新製品がでるたび性能が下がっていくなんて面白いです。(>_<)
そのうち、携帯電話と統合されたり。(~_~)
書込番号:2274269
0点

3月に新製品が出るんですか? それは興味津々ですね、2つの意味で。
一つはそれがどんな製品か? もう一つは新製品販売でGS100Kの価格が
どれくらい下がるか。
でも、やはり、興味深いのは前者の方ですね。
書込番号:2276060
0点

私が指しているのは業務用のページに載ってる、一番ちっこいやつですが。
書込番号:2276613
0点


2004/01/02 10:53(1年以上前)
私は、1年半使っています。
少し重いのがつらいのですが、満足しています。
以前PCR1?を使っていましたが、モータのジーっという音が気になったのですが、この120はその音を消す機能があるみたいで、雑音が消されたしまいます。いいですよ
書込番号:2296624
0点

やはりPC120は、「名機」と呼ばれる機種なのでしょうか?
買い替えは先延ばしかな〜ん、PC300Kがあまりに悪評ですものね。
パナソニックでもいいんですが、PC120用の大型バッテリー(NP-91)を
3個も買ってしまったので、これを無駄にしたくないので、どうしても
SONYに固守してしまうところがあります。
次期、SONYの縦型に期待するのが賢明でしょうか?
それとも、ここいらで気分を変えて横長のTRV900 or 950にするかですよね。
まあ、冬はあまり撮影する機会も少ないので、夜長の季節、気長に考えます。
書込番号:2311818
0点

単に画素面積を比べると、
・1/4型155万画素:PC120など
・1/4.7型107万画素:TRV33など
・1/6型68万画素:IP7など
これらの画素面積はほぼ同じようで、約7平方ミクロンと推算しています。最低照度も上記の機種は全て15ルクスです。
(最低照度4ルクスのVX2000に対して、7分の1未満の画素面積)
名機にあたるかどうかは別にして、その後の同社の機種がパッとしない事を考慮すると、意味はある機種かもしれませんね(^^;
どちらかといえば、画像処理回路の部品などにコストがかかっていて、同じよ
うな「仕様」に対して良い面があったのかもしれません。
画素面積は上記3種類のCCDが同じでも、例えばある電気店の同様の照度において、PC120は特にノイズを感じませんでしたが、IP7の方はノイズを感じられます。当時世界一の超小型機としてのIP7では、CCD設計の違いもさることながら、ノイズリダクションを含む画像処理回路にも体積などの制限で性能的にもしわ寄せが来ていたのかもしれません。
(オーディオでしたら、「〜方式」という要因よりも、コスト要因の方が音質に関わってきますけれど(^^;)
個人的には、有効69万画素が期待でき、画素面積も14.5平方ミクロン前後が期待できる1/4型でも総画素数75万前後の機種であったなら、面白いようにも思います。
ただし、光学式手ぶれ補正機となるので、電子式にすると1/4型総画素数107万となって、画素面積は10平方ミクロン前後になると思うので、これではPC100やPC110に逆戻りですね(^^;
・・・せっかくの1/3型CCD搭載のPC300Kですから、これを総画素数107万画素とすると画素面積は18平方ミクロンぐらいになり、補色機では最低照度10ルクス以下は確実で、しかも有効画素数は69万画素と、ごく一般向けでは名機?となる可能性があります。
1/3型で総画素数75万画素(光学式手ぶれ補正)であったならば、画素面積25〜26平方ミクロンと、XV2やTRV900のような広さになります。
補色機で最低照度7ルクス以下は確実です。原色でも10ルクス以下と思われます。
※想定の最低照度は、F1.7の場合としました。
書込番号:2314432
0点


2004/01/08 12:47(1年以上前)
1/3型で総画素数75万画素(光学式手ぶれ補正)
↑こんな機種あったら 今すぐ欲しいです
TRV−33Kに対する22Kみたいに
PC300Kの非メガピクセル版
22K買って1年たってないけど・・・
書込番号:2319899
0点

暗弱狭小画素化反対ですが 様
おもしろく、ためになるお話をありがとうございます。
カタログや商品紹介のホームページの「製品仕様」の部分を見て判断する際に、
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:2351068
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
