
このページのスレッド一覧(全1541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年10月3日 11:41 |
![]() |
0 | 5 | 2002年9月30日 00:24 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月16日 17:41 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月14日 07:00 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月5日 23:25 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月5日 02:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)


静止画(メモリースティック)をPCに取り込むにはDV端子は使えず、カードリーダーを使うか、USB接続するかしかないのですが、USB接続を考えた場合、取説やカタログにはUSBドライバーのインストールが必要なため、9,800円のPC接続KITが必要っぽく書いてあるのですが、実際には、OSがWindowsXPかMacOSXであればUSBケーブルのみでOKなのです。これは、取り説の注意欄に小さい時で書いてあります・・・。使用するケーブルはUSBのAタイプ(PC側)−ミニBタイプ(ビデオ側)と書いてありますが、このミニBというのがまた曲者で、4ピンと5ピンの2種類あります。SONYのハンディカムの場合、5ピンのミニBなのですが(取り説には書いていない)、これがまたなかなか売っておらず、探すのに苦労しました。私はパナソニックのRP-CDUAMB15(定価1,000円)を購入しましたが、ほかにエレコムからUSB-M5BK(定価1,200円)http://www2.elecom.co.jp/products/USB-M5BK.html が発売されています。(ちなみにエレコムの方は大塚商会のネットショップで送料入れても1,000円以下で買えるようです) ヤフオクでは入手しづらさをいいことに2,800円とかで出ていますが・・。実際の使用感ですが、何ら問題なく使用できます。余計な取り込みソフトを買わされずに良かったです。
0点


2002/10/03 11:41(1年以上前)
あなたの情報だけはすばらしかったょ、
良くぞ見つけられた、ソニーさんも、
してやられた、って苦々しく思うことでしょう。
書込番号:979507
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


毎日このサイトで価格調査しながら値段下がるのを待ってたんですが、
連休の家族旅行に間に合わせる為に購入に至りました。店に新品ですね?
の確認を取り¥99.400-だったのですが箱を開けたら確かに新品なんですが
どうやら開けた痕跡が、、まぁ問題ないんですが多分一時展示品だと思われ
ました。気にする方は確認した方が良いですね、、まあそんな事はどうでも
よいのですが、やはり昔のHI-8から随分と新化しましたね〜素人の私では
十分満足の行く画質です。タッチパネル便利です。やはりソニーが昔から
好きです。
でも、室内の静止画は???デジカメとは比較になりませんでした。
結局、2台持ち歩く事に、、小さいんですが結構2台って面倒ですね、、
ところで、PC101Kのキャリングケースが色々ありますが、どれが
ジャストフィットでしょうか?あまりにも選択肢が多すぎて迷ってます。
これが一押し!などのケースがありましたら教えて下さい。
0点


2002/09/27 22:01(1年以上前)
専用ケースのLCM−PCY2が一番
書込番号:968886
0点


2002/09/29 04:59(1年以上前)
いい買い物ですね!
ヨロシカッタラぜひ販売店を教えて下さい
返信待っています、よろしくお願いします。
書込番号:971674
0点


2002/09/29 08:58(1年以上前)
私もLCM−PCY2を実物を見ずに注文しました。実際に使った感想は
意外とキチキチに収まるので中で遊びが無くていい反面、腰につけたまま
出し入れするのがちょっと難しいかな? またワイコン(純正品・安い方)
つけたままでは入りませんでした。ケースの質感は満足しています。
あと細かい事ですがケースの裏にベルト通しがありますが、これが固定式
なので腰に付ける時はベルトを一度外さないといけないのが面倒でした。
多分落下防止の為なのですかね?
書込番号:971838
0点


2002/09/29 11:46(1年以上前)
私はLCM−PCY2ではワイコンを付けたまま収納できないので、
これより大きいLCM−PCAを購入しました、ワイコンもOKだし
予備バッテリーもバックの中に収納可能なので良いと思いますよ、
ただしPCY2よりもちろん大きいですが、価格は同じです。
又、100円ショップで売っている袋の様なビデオカメラ用のポーチ
も使用しています、これはカバンの中に入れる時など、キズ防止に
役立ちます。
書込番号:972108
0点


2002/09/30 00:24(1年以上前)
購入時におまけで付いてきたバッグ。
こんなの使わないなと思っていたんですけど、実際に使うとデジカメ・101・アクセサリーがぴったり収まり、具合がいいです。
撮影時にはコンパクトカメラ用の三脚ネジに取り付けるタイプのネックストラップしようしていますが、これが非常にいい感じでお勧めです。
過去ログにも書いてありますけどね。
書込番号:973517
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


はじめて書き込みします。
買う前に散々このサイトで各機種を比較したんですが、
大して安くもないところで普通に101kを買いました。
ここの書き込みを読んでいると、良いビデオカメラって、
実際無いんじゃないかぐらい賛否両論で、ほんと迷いますよね。
ただ買ってみると、全然暗くないし部屋の明かりでも見た目と
大差ないし、ワイコンも必須みたいに書かれてるけど、
今のところいらないと思いました。家はそんな広くないです。
あと他のメーカーのに比べてズームが早かったです。店頭では。
このサイトの書き込みを突き詰めると、XV2とかVX2000とかに
なっちゃいますけど、お店であれ見るとひきます。でかくて。
自分は映画が取りたくてそれらも考えていたんですが、
その前にカメラというものに慣れようと。実際、大満足です。
これでオールOKじゃん、ぐらいにこと足りてます。
見た目とか、値段で選んでいいんだと、買ってみて思いました。
初めてビデオカメラ買う方にとって少しでも参考になれば。
0点


2002/09/15 08:07(1年以上前)
さして参考にはなりませんな。何がどう十分か詳しく説明して。
書込番号:944226
0点


2002/09/16 17:41(1年以上前)
私は参考になりました!
書込番号:946990
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC9 +(ACCKIT-QMM5)


某店で展示品処分+未使用キットで69,800円でした。IP7はなんとキット
付きで59,800円。Macにつなぎたかったので、PC9にしました。どちらも
も売り切れましたが、あなどりがたし!カメラのキタムラ
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


以前、GY-DV300を買ってVX1000との比較リポートをした者です。最近、VX-2000を使わせてもらうことができたので、じっくりと比較しました。松下の新機種が出てきそうなのに、今さらビクターって感じもしますが、一応、事後報告します。
両者を比較したホームページもあったし、ビデオサロン雑誌でもPD150と比べていましたが、あれは、ほとんどGY-DV300をオートモードで撮っていたようなので参考にならないと思ってました。また、以前はGY-DV300の欠点として自動ホワイトバランスの色が変だと書きましたが、今度はじっくりとGY-DV300のマニュアル設定でその画質自体をVX2000と撮り比べました。
結論:
太陽光の下など屋外での撮影は、明らかにGY-DV300に軍配。
夜や暗い場所での撮影は、VX-2000の方が断然に良い。
GY-DV300には、カラーマトリックスという色を濃くする機能があるのですが、これもON/OFFして撮り比べました。
太陽の下で撮る映像は、GY-DV300の方が、色や明るさの諧調の点でVX2000を大きくリードしています。諧調が豊かです。VX2000とDV300で同じ被写体を撮影して、VX2000の方が全体的にアンダーになったのにもかかわらず、空の色や壁の色、風になびく葉に光が当たった時の色など、VX20000は白く飛んでいましたが、DV300は見た感じに近い色が残っていました。同じ被写体で黒い部分の色は、DV300の方が黒く、VX2000はなんだか青っぽい。
一番の違いは、遠くの地平線付近の空の色。VX2000は、ベターと青白い色が乗っているだけなのですが、DV300は雲の色がわかった。これはカラーマトリクスをONしてもOFFしても同じだった。ONにするとVX2000より色が濃くなるけど、実際の色より濃い感じなのでOFFにしたほうが良さそう。OFFにしてVX2000の色の濃さと同じ感じ(諧調ではなく色の濃さが)
一方、蛍光灯下での撮影は、同じゲイン値に設定して撮ると、DV300は、じわじわとノイズがあるのに対して、VX2000はノイズ感なし。VX2000のゲイン値を0にして、DV300のゲインを-3にするとようやく同じくらいのノイズ感になった。DV300はこれ以上ゲインを下げられない。。また今度はゲインを一杯(両者+18)にして見ると、これまたVX2000は我慢できる程度のノイズだけど、DV300のノイズはまるっきりだめ。見るに耐えないざらざらノイズ。さらに、カラーマトリックスをOFFにすると、暗い場所ではDV300は色が薄くなるのに対してVX2000は濃いまま。カラーマトリックスをONにして、両者が同じくらいの色に。。
なお、ブラックストレッチも使ってみました。ブラックストレッチをかけると、風景だとコントラストが強くなるだけのような感じですが、人の顔を主に撮る場合は、髪の毛が綺麗にわかっていい感じ。いかにも業務用的な自然な感じだった。ただ、被写体に応じてブラックストレッチをON/OFFするのは面倒なのでいつもはOFFしてますが。。
ちなみにマイクは、同じ被写体を撮ったにも関わらず、DV300の方は風切り音が強かった。音質そのものはまだ比べてません。
なお、両者の映像をAVIファイルにしたので、希望者には比較映像を送りますので、その際はここで教えてください。メールアドレスを公開します。MPEG形式でも構いません。
長い投稿失礼しました(興味ない人は無視してください)
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


皆さん、はじめまして・・・・、ついにVX2000を買っちゃいました。
5年前にDVカメラ、SONY−DCSR−SC100 を買って以来、腕を磨いて?きましたが、そろそろ買い換えをと思い、この「口コミ情報欄」も熱心に読ませて頂き検討しました。
買い換え候補に上げたのは、3板式DVのうちから、VX2000、TRV950、CANON−XV2に的を絞り調査しました。
結局以下の諸条件を熟慮し、VX2000に決定。9月から運用開始しております。
<VX2000に決定した理由>
1、
値段が手頃になり、このところ価格も安定している。(D9キット+販売店の5年保険付き、263k)
2、
重い、大きいというハンディは、全体のバランス上からは、2000はかえって掴みやすく、950の重い固まりの感じよりは良いようだ。
大きいボデイの所為か、操作ボタン類も大きく間隔も十分で、ゴツイ指には操作しやすい。
3、
既に2年間の販売実績があり、初期故障や不具合は出尽くしたと思われ る。耐久性の点でもプロも使うと言われるので十分であろう。
4、
CANON−XV2には最後まで食指が動いたが、近くに実物が出回っていないので、実際の感触が分からない。口コミ情報欄での評価を眺めるだけのため断念。当然、上記3の項目も未知数。
5、
付属品類は、既存のカメラと共用できる物がかなりあることが分かった。
・SC100のバッテリーはNP-F系で2000にも使用可。また、赤外線コードレスレシーバー(カメラ−>TVへ伝送)も使える。
・デジカメ(DSC−F707)とレンズ口径が同じ58mmでフィルターが共用可。またメモリーステックも共用ができ、撮影画像も両機で相互に見ることができる。
・2000用のバッテリーチャージャーは、F707のMシリーズバッテリーの充電もできる。
6、
なんと言っても2000は愛好者が多く、付属品も手に入りやすく低廉。(バッテリ類もCANON用より安い)、いざというときは周りに教えてくれる人(この情報欄を含め)が沢山いて安心。
とまあ、自分に言い聞かせて納得いたしました。
機種選定に迷っておられる方のご参考になりますかどうか?。
これから使っていくと問題点、不明な点などが出て来るであろうと思いますが、その節は熟達の皆様方に教えて頂きたく、よろしくお願いします。
0点

赤外線コードレスレシーバーですがVX2000で使えるのでしょうか?
VX2000の取説をみてますが どこに載っているのでしょうか?
仮に使えたとしてもこの赤外線の伝送システムですがかなり解像度等の
画質に問題があるように思います。以前から疑問に思っていたので先程
SONYに電話してその点を聞いてみましたが やはり「そんなもの」と
いう解答でした。digital8のカメラで伝送しても、それすら甘い解像度
ですから、もし仮にVX2000で使えても画質的には実用にならないと
思います。
書込番号:925062
0点


2002/09/05 02:47(1年以上前)
W_Melon_J さん ,「赤外線コードレスレシーバー」の件につきまして、SONYに電話されて確かめられたとのこと、大変お手数を掛け申し訳けありません。実は、この返信を読んで、書き間違えていることに気が付きました。
「赤外線コードレスレシーバー(カメラ−>TVへ伝送)も使える。」は、正しくは、「SC100用のリモコンが使える。」とすべきでした。チェックした時の項目を取り違えて書き移していました。
リモコンは、便利なので、時々持って出掛けますがツルツルしていて、失う心配があります。これからは古い方のを持って行き、新しいのは保管しておきます。
(古いリモコンは、一部の機能がありませんが、通常の録再操作には問題なさそうです)
家庭の財政も厳しいおりがら、古いものも有効に使う、共用の可能性も考慮する、という事も購入時の選択肢の一つとしてあるのでは、と思っております。
書込番号:925934
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
