SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(138977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1541スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

満足してます・・。

2002/04/28 21:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV27 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 くすもとさん

TRV-27,GS5K,PV30K,DV500K等相当悩みましたが、SONYのブランドと赤外線撮影ができることで「SONY]に決め、静止画も「みれる程度」のものが欲しかったので「TRV50]も検討しましたが、持ったときのフィット感(シューの取り付け部が手にあたる)が悪かったので、また価格も高かったのでTRV-27に決めました。TRV-18でもよかったのですが、2.5の液晶は見ずらく、よりよい静止画を求めた結果そうなりました。
地方なので、キット込みで15万が相場でしたが、奈良の西井電器(あそぼーと)のネット通販で12万、「5年保証」を別料金でつけてもらい、動産保険も2年ついてました。「ローン」の契約で購入できました。
持った時のフィット感がいいですね。バッテリーはFM50を2個使ってます。それより大きくなるととび出てきますから持ちにくいのではないでしょうか?
静止画は確認していませんが、その他は使いやすいと思います。
液晶はやっぱり大きい方が落ち着きますよね。
8年前のハンディカムが故障したための買い替えですが、技術って進歩したなーって感激してます。
TRV-18との違いは「液晶の大きさ」と「静止画」だと思います。
価格と使用方法を比べてお決めになればいいですね

書込番号:681501

ナイスクチコミ!0


返信する
守里さん

2002/12/25 23:48(1年以上前)

QM91使ってますが、持ちにくくないです。

書込番号:1163106

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

購入しました

2002/04/27 06:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-IP55 +(ACCKIT-MF50)

スレ主 マリーナさん

昨日買いました。166000円でした。
DV方式の通常のデジタルビデオと相当悩みましたが、コンパクトさに引かれて購入しました。言われていたような画面のつなぎで画像が停止するようなことも改善されいているようで、スムーズできれいな画質です。充電地も大型のFF70の方がシューティンググリップが持ちやすかったりしますね。これで今月生まれた子供の映像を取りまくります。編集はあまりもともとするつもりが無いので、この大きさを使ったらもう離れられません。

書込番号:678469

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

購入しました

2002/04/25 13:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K

スレ主 LOUDESTさん

2週間ほど前に大阪、F寺市の某カメラ店で購入。
こちらで市場価格勉強した後、見積り依頼したところ
「¥70000ジャスト」の回答。取り寄せやから無くなる心配もないのに
「すぐ行きます」やなんて(笑)あるコネから出た特価でした。

まだ使用時間はまだ少ないですが、非常に気に入っており満足しております。長い付き合いが出来そうなので楽しみです。
これからの問題は取り込みと編集です。やっぱりマシンパワーにはゆとりがあるに越したことはないのでしょうけど、それがどれくらいのものなのかが…
P4マシンは高い!セレロンだとしんどいんでしょうか?ボードとかにお金掛ければクリア出来るのかなぁ?初心者に優しい助言いただけるとありがたいです。
【予定構成】
セレロン1.2GHz/DRAM256MB/HDD80GB(7200)/V-RAM 32MB/IEEE接続/
DVD-RW/Win-XP

書込番号:675373

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2002/04/25 21:17(1年以上前)

確かにCPUは速い方が良いと思いますが、DVキャプチャーを重視するなら、
・DVキャプチャーボードを購入する(EZDV2など)
・HDDはシステムとデータ用に2つ以上用意する
・グラフィックボードは、DVキャプチャーボードの機能を活かせるものを

※DVキャプチャーボードについては相性問題がありますので、カノープスなどのHPで確認して見てください。これを決めてから、マザーボードなどを選択すれば、相性問題は回避しやすくなるでしょう。

尚、DVキャプチャーボードでのTRV18の動作確認はしておいた方が良いでしょう。

※資金難のため、私はDV用PCを作れずにおります(TT) 今のところ、在庫処分のHDDリムーバブルアダプターを買ったところです(^^;

書込番号:675978

ナイスクチコミ!0


そに爺さん

2002/04/25 23:46(1年以上前)

確かにお金に糸目つけずに購入したらさぞかし満足は出来ますが、この世の中そういうわけにはいきませんねえ。
セレロンでオーバー1Gならまず問題はありませんので、お勧め出来ます。 但し、お勧め出来るのはHDが2台以上(3.5インチベイ×2)内蔵出来るミドルタワーのPCがお勧めです。
そして増設したHDを狭小画素化反対ですが様が言われるようにデーター用に使用したほうがいいです。
また、メモリーは256Mで問題ないです、HDは出来るだけ速いアクセスが必要ですので、7,200rpmのもの(むしろマシンより比重大)をスレッドの通りお勧めします。
ボードは狭小画素化反対ですが様もお勧めのようにDVキャプチャーボードを購入されたらいいと思います。初めから編集ソフトが付いていますので高価ですがお買い得だと思います。
そして、値段が高くなった分DVD-RWを我慢してCD-RWをドライブとして使用してから・・お金が貯まったら外付けで(IEEE-1394タイプの)DVD-RWを購入したほうがいいと思います。

書込番号:676329

ナイスクチコミ!0


そに爺さん

2002/04/25 23:50(1年以上前)

↑若くなった(^^

書込番号:676335

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/04/26 23:34(1年以上前)

↑ちなみに、私の場合のハード部分の予算(案)です(^^;

・EZDVII     3万円
・CPU+マザーB+メモリ 3万円
・グラフィックボード 1〜3万円
・HDD*2台    3万円
・ケース+その他   2〜3万円  合計12〜14万円

・・・という訳でそれほど高価にはならない範囲で考えています(^^;
(CPUは予算範囲、という所が悲しいところ(TT)

ところで、Pen4は使用するメモリによって性能がかなり変るようで、
本来は高価なRIMMなどを使うべきところですが、チップセットによっては
それ以外の安価なメモリを使えるマザーボードや市販の完成品もあり、それと比較すれば、セレロンを使っても驚くほどの性能差は無いかも知れませんね(^^;

書込番号:677944

ナイスクチコミ!0


ひたすらテロップ制作さん

2002/04/27 09:07(1年以上前)

・EZDVUのタイトル機能は直線や円すら描けないから、四角いザブトンしか作れない(EZDVUだけでは)
・タイトルで画像データが扱えるようになったのはいいが、拡大縮小が出来ないからフォトショップ等でサイズをキッチリ作ってやらないといけない。

以上、EZDVUを使っていての不満でした(^^;)

書込番号:678572

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/04/27 13:48(1年以上前)

DVREXという手もありますね。会社で使っていますが、いいですよ。
ただ、高いんですよねえ・・・

書込番号:678894

ナイスクチコミ!0


うえうえさん

2002/04/29 11:07(1年以上前)

こんにちは。EZDVUで長時間取り込みをして、ユーリードのメディアスタジオプロ6.0で編集して、レンダリング処理をカノープスEZDVコーデックにしてEZDVで書き出しをしています。問題無く出来ていますので、ユーリードビデオスタジオ6.0やプレミアLEとかでも多分OKだと思います。(曖昧で申し訳ありません)ですから、ボード付属ソフトを使っていて不便になったら別の編集ソフトを買い足せば良いかと思います。ソニ爺さんのおっしゃる通り、お金が貯まったら外付けで(IEEE-1394タイプの)DVD-RWを購入したほうがいいと思います。うちではMPEG2変換処理に時間がかかるので、簡単なDVD作成はほとんどデッキでやっています。松下のDVD-R.RAMデッキとパソコン用外付け(IEEE-1394タイプの)DVD-RAMがあれば、デッキで大まかに作ってパソコンで細かい編集が出来るようです。お金があれば参考まで・・・

書込番号:682611

ナイスクチコミ!0


スレ主 LOUDESTさん

2002/04/30 11:06(1年以上前)

こんにちは。多くの方々からのアドバイス、大変嬉しく思います。

いやぁ、色々と勉強になりました。特に「HDDの2台化」に関しては自分では思いも寄らぬ部分で、マシンの購入を早まらずにほんと良かったです。
そういう点から考えればBTOが可能な直販メーカーがいいみたいですね。(自作出来る自信がありませんので)
実のところ先日電機店で物索したんですが、ハンディカムユーザーがゆえ、そどうしてもVAIO RXシリーズに目が行きます。ただ、いかんせんあの値段は…

皆様のおっしゃる通り「DVD-RWは後から〜」も良いかとは思うのですが、今までの経験上“後付け”に関しての不安があるんです。今、使っているマシンも色々と増設機器を組みましたが、その度に何らかのトラブルや、不安が出るのが嫌で…。初めから組まれていればメーカーの保証対称にもなるでしょうし。私にも皆様のように多才な知識と応用力があればいいのですが。

なにやら本来のビデオカメラの掲示板としての趣旨からずれているような問いに対し、とても丁寧な返信に感謝しております。ここで得た知識をもとに、マシンの選定に勤しみます。また分からない点があった時には、是非お力添え下さい、ありがとうございました。

書込番号:684813

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/04/30 13:08(1年以上前)

意外とトラブルになり易いのが「電源の品質」です。電源の出力以前に、
品質が悪いと思いがけないトラブルに巻き込まれます。

完成品では、デザインと安値が魅力の某非家電メーカー(ここは中身のほとんどが粗悪らしく、知ってる人は知人が買おうとしているのを止めさせたりして大変だったりするけど、実社名は挙げません)とか、BTOが出来るけど、常に電源が弱いようで、社に納入された範囲でも「アタリ」が多くて「嫌な意味での定番」になっている、かつてはワープロとかDOS/Vでは無い互換機を作っていたところの関連会社の何とかダイレクトとかには気をつけてください。
(はっきり書けずにすみません。変化が速い業界なので変っているかも?)

結局、私の仕事関係では「事務用ではDELL」が「消去法で無難」、というのがここ1年ぐらいのセオリーになっています。DV向けは困難ですね。

書込番号:684983

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/04/30 13:19(1年以上前)

(送信してしまいました)

ちなみに、私の自作機の場合、電源不良によりHDDのクラスタ破損やCD−Rの通算20枚以上の書き込み不良を経験し、電源交換後はウソのように快調になりました(DVD−Rでコレだったら悲惨です)。

一説によると、HDD寿命よりも電源寿命の方が短いという説さえあります。
そのHDDも、リムーバブルアダプターを付ければ交換が楽々ですので、
CPUのランクを1つ落としてでも付ける事をお奨めします。
(その場合は廃熱の為に吸気ファンの増設をお奨めします。尚、ミニタワーなどの小さな筐体の場合はリムーバブルアダプターが物理的に取り付け不能であったりします)

尚、単品売りの電源については、「デルタ」の評判が良いようです。
(高いので未だ買った事がありません)

書込番号:685000

ナイスクチコミ!0


スレ主 LOUDESTさん

2002/04/30 13:52(1年以上前)

>「狭小画素化反対ですが」さん
はじめまして、いつも的確で詳細なご意見、参考にさせていただいてます。
(TRV-18K購入時にも他のスレを参考にさせてもらいました)

電源ですか?そんなトコも影響するんですか、知らなかった…
確かに、どんな製品でも電源の供給が不安定やといい影響は受けませんよねぇ。なるほど、またまた勉強になりました。

現況申しますと
「ソー●ック」がいいなと考えていたところ、耳にするのが悪評のオンパレード… これじゃつらいです。
で、多少高くても信頼性のおける「DELL」が第一候補です。
せっかくのアドバイスですがやっぱり“P4、RIMM、DVD-RW”と、初心者には多少不相応なハイスペック機になりそうです。価格が上がる分、液晶は諦めて「ドッカ!」とデスクを占有してるCRTで我慢しようかと思ってます。
また時間的制約がないので「ゆっくりと自作を」ってのも一つの手かな?とも思いはじめました。ま、予算的に割が合えばですけどね。

TRV本機の時もそうでしたが、色々と悩んだり、調べたり、歩いたり。面倒ではあるけど、こんなことしてる時が、実はイチバン楽しかったりします(笑)

書込番号:685040

ナイスクチコミ!0


ZZZZZZZZZさん

2002/04/30 20:19(1年以上前)

こんばんわ 今日日本橋で見積もったらバッテリーQM71付けて94000円でした しかも1年保証のみ 大阪の7万円のカメラ屋良かったら場所教えてもらえませんか? よろしくお願いします

書込番号:685639

ナイスクチコミ!0


スレ主 LOUDESTさん

2002/04/30 21:23(1年以上前)

>ZZZZZZZZZさん(Zの数合ってるかな?)
こんばんは。問い合わせいただいた件ですが、'とある理由'による特価なんです。この板で「このお店です、みなさんどーぞ♪」と言える性質のものではないんです。ですから、よろしければメール下さい。その上でちゃんとした説明をさせてもらいます。
決して金融物とか'初期不良起こし品'とかではないので、ご心配なく。
(わたし自身がそんな物、嫌ですから)
ちょっとしたコネによる特価ですのでご安心を。
では、宜しかったらメールにて。失礼します。

書込番号:685773

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/04/30 22:50(1年以上前)

LOUDEST さん、こんばんは。ご丁寧にありがとうございます(^^)

電源では、本当に苦労と無駄な月日を費やしました。訳知りの友人・知人は当たり前過ぎてコメントもしてくれなかったようで、「ああ、電源なぁ」という感じで、ちょっと悔しかったりしました(TT)

今のPCの電源は、全て「スイッチング電源」で、小型高効率なのですが、質の低いコンデンサーを使うと一気に寿命が短くなるそうで、そのコンデンサーのメーカーにもブランドがあります。
(最近ではVHSにも使われてきて、本体を片手でつかめんでウチワのように扇いでしまえるぐらいに軽量化しましたが、やはり電源トラブルで使えなくなる事が出てきました。また、中級以下のオーディオにまでスイッチング電源が使われ、昔の同価格帯よりも重厚感が出なくなりました。かつては赤字価格の物量を投入していた時代もありますから、電源だけの問題ではありません。
(オーディオは、無駄と思える部分が音質に効いてきたりします・・・)
これは同年代以上のマトモなオーディオ店員となら互いにグチりました(^^;

それから、資金的にLCDが買えなくなった事は、DV編集というか、画像編集においては好都合です。まだまだ液晶の色再現性はCRTには敵いません。

できればナナオあたりが宜しいかと思いますが、価格&性能&CRT寿命の実績を考えるとダイヤモンドトロン搭載CRT当たりが無難かなと思います。
「三菱」系で私的に良いと思うものは、CRTとスピーカー。←撤退して悲しい。持っていないけど(^^;

書込番号:685988

ナイスクチコミ!0


ZZZZZZZZZさん

2002/05/01 01:54(1年以上前)

こんばんわ 
お手数かけてすいません
メール打たせてもらいました
よろしくお願いします

書込番号:686410

ナイスクチコミ!0


スレ主 LOUDESTさん

2002/05/01 10:50(1年以上前)

こんにちは、“狭小画素化反対ですが”さん

なるほど、考えようによっては貧乏で正解かも(笑)
(わたくしのウリが「貪欲な清貧」ですから…)
ほんとうのこと言うとMACのハイスペックマシンが本命だったんです。
いかんせん予算が…やっぱり憧れちゃうんですよ、あのサイバーチックなマシンが部屋にあって、だだっぴろい19'のTFT上でDV編集してる姿に(笑)ま、現実にはDELLのサイト上であれこれBTOのパターン見つくろっているとこです、はい。(これも贅沢なんでしょうけど)
最終的なスペックが「なんじゃそりゃ?」って言われんようにがんばります。ほんと色々と助言いただけて嬉しい限りです。

> Z×9 さん
メール、レス入れてます。喜んでいただけるよう'あれこれ'してますんで、もう少しお時間下さいね。

書込番号:686864

ナイスクチコミ!0


スレ主 LOUDESTさん

2002/05/01 10:52(1年以上前)

↑ すんません。性転換してました…

書込番号:686868

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

届きました!(長いです、ごめんなさい)

2002/04/14 21:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K

スレ主 編集オペレーターの卵さん

TRV-18K(とNP-QM91のセット)、一昨日届きました!
(当はTRV27と、あとシャープのVL-AX1とこれとで迷ったんですけど、
価格で妥協してしまいました(^^;))

で、昨日は一日いろんなアクセサリーを買いあさりに…
結局キャリングケースと偏光フィルターとインタビューマイク及び1934のボードを購入。
うっかりセミソフトケース(縦型のヤツ)まで買っちゃって、ちょっと後悔中です(^^;)

ところで、操作感ですが・・・価格を考えると、かなり良いと思います。
まだ、室内を遊びで撮ってるだけなんですけど、
画像も思ったよりきれいだし、
メニュー項目も会社で使ってるVX2000の簡略化みたいで馴染み深いし、サイズも程々だし。

店頭で触ったときから気になってた
・ズームがちょっと使いにくい&すぐ壊れそう
・録音レベルが調整できて欲しかった・・・
も、欲を言えばキリがないのでまぁガマンできるかな、と。

DV取り込みも問題なく動作してます(ボードはI/O DATAの1394-PCI3/DVCです)し、
キャプチャした画像もまぁ満足できるレベルではないかと。
(当面はWEBに載せる方が多いので。DVDオーサリングを始めてしまうとちょっと不満になるかな? ここについてはまだ不明。)

あとの問題は、現在のボードがビデオ編集用じゃないから、
編集するとフルレンダリングになってめんどくさいことかな(^^;)
そのため、次の購入目標は、MATROXのRT2500(会社がMATROX使ってるため慣れてる)と単体120GのHDD(現在40Gと80Gの2台積み、80GがDATA領域)です(^^;)

書込番号:656644

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 編集オペレーターの卵さん

2002/04/14 21:46(1年以上前)

何箇所かボケたトコがありますので、自己ツッコミです。
>(当は

「(当初は」 です。

>1934
1394ですね、はい(>.<)

読みにくい書き込みですいませんm(_ _)m

書込番号:656659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2002/04/14 21:49(1年以上前)

編集オペレーターの卵さん。
やっぱり、プロの方の機材は凄いですね。
リアルタイム編集も何とか手が届くとこまで価格が下がってますが、私にはまだまだ・・・。

今度は、編集について相談に乗ってください。(是非)
お願いします。

書込番号:656664

ナイスクチコミ!0


スレ主 編集オペレーターの卵さん

2002/04/15 00:24(1年以上前)

がんばり屋のエドワード2さん

>プロの方の機材は凄いですね。

あう(>_<)。誤解させてすいません。
プロには程遠いレベルのオペレーターです。
会社も映像専門というわけではなく、事業の一環としての映像製作部門です。
ですから、結局アマチュアですね。
機材だけはAvidだのなんだのとそこそこ揃ってますけど…
(でも、古いAvidだから、使ってると遅くて気が狂いそうになる(x_x))

>今度は、編集について相談に乗ってください。(是非)

まだまだ修行中の卵(いつになったらヒヨコになれるかな?)ですので、
そんなんでよろしければ、わかる範囲で。
とゆーか、私の方からもご相談させていただけるとありがたいです(^^;)

書込番号:657002

ナイスクチコミ!0


ZZZZZZZZZさん

2002/04/15 06:49(1年以上前)

おはようございます
僕もTRV18KプラスNPQM91のセット購入考えているのですが
おいくらくらいで買えましたか良かったら教えて下さい

書込番号:657228

ナイスクチコミ!0


がんばり屋のエドワードさん

2002/04/15 08:13(1年以上前)

編集オペレーターの卵さん。
ありがとうございました。
ココで編集に関する質問するかと思いますので、宜しくお願いいたします。

書込番号:657250

ナイスクチコミ!0


スレ主 編集オペレーターの卵さん

2002/04/15 08:34(1年以上前)

今日は出勤がちょっと遅いのでこんな時間に書き込んでます。

ZZZZZZZZZ さん

TRV-18KとNP-QM91のセット購入ですが、
私は\88,000(本体+バッテリ)+\1,000(送料)の消費税で、
\93,450でした。
こちらの最安に一時期のってたP-PRICEってお店でしたが、
どうも時期モノ特価だったらしく、今ではもっと高くなってます(>_<)

あと、ネットで買う場合は、アクセサリー類は価格が出てないことが多いので、
一度見積もりを取ってみることをオススメします。
ただ、レンズ系アクセサリーは、カメラ屋系量販店(ビックカメラとかヨドバシとか)の方が、
安い印象がありますね(違ったらごめんなさい。あくまで私の印象です)。

がんばり屋のエドワードさん

了解です。まめにチェックすることにします(^^)
私の方でも色々質問すると思いますので、よろしくですm(_ _)m

書込番号:657271

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

18Kの使用感

2002/04/07 11:28(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K

18Kを購入して一週間、ご参考までに使用感をレポートします。

まず、画質の良さに驚きました。Hi8画像しか頭に無かったからかもしれませんが、最廉価版DVであることを考えると十分です。歪みも少なくて、これはCZレンズの威力でしょうか。また、蛍光灯下での撮影でも割と安心して撮影できます。

18Kはソニーの単板DVでは1画素当り面積が一番大きいんですね。
CZレンズも同じみたいですし、動画に限って言えば無理してない分、好感が持てるのかも知れません(これ、マジなら笑えますが・・・詳しい方の突っ込みが欲しいところです)。

あと、2.5型液晶ですが、小さいながらも十分な大きさですし、逆に輝度が
上がっている様で、日中でも使い易く、気に入りました。また、小さいお陰で
バッテリーの保ちが良く、キット付属の貧弱電池でも1時間は行けそうです。
(私はファインダーが好みなので、一日出かけてもバッテリーは付属のもので十分でした。)

あと、大きさ、重さとも、思ったほど苦になりません。私の持っているジャケットだと、ポケットにも入ります。
静止画機能は、銀塩をスキャナ取り込みというマイナー派なので、コメントしませんね。

以上、まとめると、バッテリの保ちは最強、暗がりにも強く、動画は及第点、余計な機能も(ソニーらしく)充実、で、80Kを切る価格を考えると、ファミリー向けにはお買い得な一品に思います。

当方、DVは初心者で、比較対象も無しに書いています。詳しい方の突っ込み歓迎! では、長文、乱筆失礼しました。

書込番号:643577

ナイスクチコミ!0


返信する
TRV-17Kさん

2002/04/07 16:48(1年以上前)

ポケットでかいっすね

書込番号:643984

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/04/07 19:01(1年以上前)

>18Kはソニーの単板DVでは1画素当り面積が一番大きいんですね。
あっさりと書かれているところをみると、素人のふりをされているのではありませんか? 実は(^^;

書込番号:644202

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぞへさん

2002/04/07 21:05(1年以上前)

マルチレスごめんなさい。

TRV-17Kさん> ポケットでかいっすね
   はい、マリンジャケットばっかなんで、馬鹿でかいんです。
   誤解招くかもしれませんね。反省。

狭小画素化反対ですが さん> あっさりと書かれているところをみると、
> 素人のふりをされているのではありませんか? 実は(^^;
    ふつうの銀塩35mm一眼に凝っているので、レンズの明るさとか気に
   なるんです。で、DVの場合、一画素当たりの光量の多くて、面積も広い   い方が良かろうかと。

書込番号:644437

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/04/08 00:18(1年以上前)

↑おお、通ですね(^^)
その考え方を単純計算の組み合わせでこじつけたのを、

[572989]画素面積とCCD&増幅系の「感度(?)」
[585255]感度と画素面積、そして200万画素CCDの可能性
[572996]F値からEV値と照度を求めると ←まだ結論が出ていない(^^;

↑これらに書き込みました(^^; この「暴論」に対して、ビデオカメラ技術者の御指導を期待していたのですが、あきれたのか反応が無く淋しい限りです(TT)

この時の「リファレンス」は、レンズが F1.7で、推定画素(の敷地)面積が
16平方ミクロン(=4ミクロン角)、最低撮影感度10ルクスとしています。
これは、補色タイプの1/4型68万画素機の平均的な条件を基にしていますが、
ほぼTRV17や18と同じです。

ところで、先日TRV18kも見てきました(そこはS、P、V社しか置いていなかった(^^;)。マトモな3CCDを除けば(当然、メガピクセルもプチ3CCDに比べても)大抵の店内の照度では、TRV18kが一番キレイに見えました。一般家屋の照度はもう少し暗いと思うので、そのような照度が不十分な条件で、少なくとも普通の人向けの機種では一番良いレベルかも知れませんね。

液晶は17kよりも小さくなっていますが輝度は十分なので、相対的に大きくなったフチの部分は逆光で遮光板代わりの機能を果たしそうですね。

私のフィルムスキャナーはニコンのCOOLSCAN3で、ネガにもアナログゲインが使えるようになって、一気に画質が向上しました。最も、画質よりもデジタル化による保存の為に購入しましたので、使用頻度は低いです(^^;

書込番号:644890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2002/04/08 23:51(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん。いつも勉強になります。
ところで、以前は1/3インチCCDがDVでも主流だったと記憶してますがCCDサイズ縮小化はいつから始まったんでしょうか?

書込番号:646561

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/04/09 01:01(1年以上前)

実はあまり詳しい事が判らないんです(^^; 私がビデオカメラをマトモに気にしだしたのが昨年の秋なんです(素人です>でも態度デカイ(^^;)
(メロンさんが生き字引に最適かと(^^)

それまでは、5年前のHi8を使っていました。これを買ったときには、すでに同じCanonから、1/4型を使った20倍?望遠(光学式)が出ていましたが、
たぶん画素面積はTRV900と同じぐらいで、補色フィルターですから当時でも
12ルクスぐらいはあったかもしれません。私の1/3型は9ルクスで、それで中か、中の下ぐらいの感度だったような。1/30秒以下が可能な機種は3ルクス以下もあったように思います・・・隔世の感、とはこのことですね)。

このころは、今ほどCCD自体の高感度化はされておらず、もう少し後で85万画素?のデジカメの感度が低い事が論議され始め、この頃から狭小化と高感度化が平行して進んでいたようです。(99には↓こんな機種もあったんですね)
http://www.sharp.co.jp/sc/gaiyou/news/vlpd7.html

そのあと、よりいっそうの小型化の為、光学式手ブレが少なくなっていき、
1/4型68万画素が市場のスタンダードになったようですね。そのあと、ご存知の「PC100」の登場により、当時はまだデジカメとの画素数差が少なかった事から注目を集め、気が付けばメガピクセル教によって低感度の暗黒時代(^^;が始まってしまいました(TT)。

※さらに昔は2/3型とか1/2型でしたが、今ほどに庶民が買える時代になったのは、1/3型が出てしばらくしてHi8が本体1Kgを切り始めた頃では無いかと思います。背景にはバブル期があったと考えていいでしょう。

温故知新の観から、今になってはカタログだけでも集めていればよかったと思っています(^^;

書込番号:646728

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぞへさん

2002/04/09 22:39(1年以上前)

なるほど、勉強になります。
やはり明るさとしてのF値はDVの場合あんまし意味無いんですね。いっそ、画素面積で割ったF/ccdなんて基準を設けてはどうでしょうかね(あーややこしい)。

画素が小さくなると、感度以外にも光学系のコマ収差の抑え、ノイズ処理に処理速度等々、色々と大変でしょうね。メーカー技術者のみなさん、きっついだろうなー。それでも競争と原価低減のため、小型・高画素チップ化に突き進むしか無いんでしょうか。

個人的には、家庭用の画素数こんなもんで(だって、家のテレビ、34万画素相当もないもん)、エッジやダイナミックレンジを処理系の改善でなんとかして欲しい、なんて思ってしまいます。

なにはともあれ、レスをありがとうございます。ではでは。

書込番号:648060

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

やっと購入できました。

2002/04/07 10:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC9 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 あきば王さん

この度、Yahoo!が無謀な課金制をとり撤退すべく
最後の買い物でこのPC-9をGETしました。
約¥100000-でアクセサリーQMM5+おまけも有り
良い買い物ができたと思います。
デジカメから初めてのビデオカメラだったんですが
PC-9は小さくてあちこち持ち歩けて便利ですね。
バッテリーもSONYらしくMサイズで約1時間持ち
なかなか良好でした。(デジカメとしては×だけど)

書込番号:643507

ナイスクチコミ!0


返信する
ひろきさん
クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:17件

2002/04/07 12:24(1年以上前)

落札者側には関係ないと思いますが・・・
ただ、出品者側にスタート価格の時点で利用料を乗せられる可能性はありますけどね。

書込番号:643667

ナイスクチコミ!0


haoziさん

2002/04/08 22:22(1年以上前)

マジっすか?中古じゃないですよね。

書込番号:646339

ナイスクチコミ!0


pideさん

2002/04/09 14:22(1年以上前)

今ヨドバシカメラで128000円でキット付きでポイント13%?で買えますよ。
PC101が出るからですかね?

書込番号:647309

ナイスクチコミ!0


スレ主 あきば王さん

2002/04/13 18:16(1年以上前)

その後…
以前デジカメとして×と書きましたが訂正します。
室内で撮影し光量が足りない(弱い)場合、画質
がかなり悪かったんですが屋外で日が当たる場所
を選んで撮影すると200万画素クラス(ちとオーバー?)
の写真と比べても見劣りしませんでした。

バッテリーも標準?のFM50で2時間程度(液晶ON)も
楽に持ったりと本当に便利です。
うーん、これは手放せません。

書込番号:654441

ナイスクチコミ!0


とらたろうさん

2002/05/31 01:25(1年以上前)

良き情報ありがとうございました。

書込番号:744390

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る