
このページのスレッド一覧(全1541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 16 | 2024年10月9日 22:20 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2023年11月17日 03:58 |
![]() |
5 | 0 | 2023年6月15日 18:14 |
![]() |
53 | 12 | 2023年5月22日 14:53 |
![]() |
14 | 8 | 2022年11月3日 18:44 |
![]() |
16 | 21 | 2022年4月17日 16:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Pnasonicの業務用ビデオカメラ(AC-AG90A)からSONYの放送用カメラ(PXW-Z280)に変更して早6年…。
「分からなくてもYoutubeで調べればいいだだろう…」と、勢いで購入してしまったビデオカメラですが、何とかここまで使いこなしました。
実は殆どネット上にこのカメラの情報が載っていなくて、使いこなすのに苦労しました。
動画を載せておきます。興味がある人は見て下さい。
「タイトル」 【キャンプ場】2024年3月9日にオープンした「bamboo camp siteいすみ市源氏ぼたるの里」を撮影させて貰いました。〜SONY broadcast camera PXW-Z280〜
「URL」 https://youtu.be/f7y8WYJISgI
「時間」 32分
…ちなみに初期に撮影した映像がコチラ…。
「タイトル」 耶馬溪の紅葉 "Autumn leaves of yabakeii" 【4K/60p HDR 10bit 高画質】Taken with Sony video camera (PXW-Z280)
「URL」 https://youtu.be/LrTg3AK_TXI
「時間」 3分12秒
自分は放送局に勤めているわけでもなく、映像制作会社に勤めてもいません。あくまで「趣味」です。
…もうこのカメラに興味がある人はいないかな?。
1点

>ているずくんさん
\824,500!!!
書込番号:25664392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今高くなりましたね〜〜〜。
自分が買った時はまだ「定価77万円」の時代でした。
書込番号:25664419
0点

自分所有のFDR-AX700とは画作りが違いますね。
色が薄めで、何かザラっぽく見えます。
自分のも製造が終わったので、部品保有期間のカウントダウンが始まっています。
買い替えとしても、4K1型センサーの次のが発売されていなく、どうなるんだろうと思っています。
売れないから、当分出さないのかな〜となげえています。
書込番号:25666935
0点

このPXW-Z280が出て、暫くしてから、セミナーの映像が公開されました。
そこでメーカーも同じ事を言ってました。
「4Kで撮影すると、ノイジーな画面になります。でも将来的にセンサーが良くなっていけば解決するでしょう」って。
恐らく放送局ではこのカメラを「4Kカメラ」として使用するのではなく「HDカメラ」として使用してるかもしれません。
HDカメラとして使用するのであれば、暗い場所での撮影でカメラのゲインを上げても、それ程ノイズが気になることもありませんから。
先ほどお伝えしたセミナーのURLを乗せておきます。お時間がありましたらご覧下さい。
【タイトル】 [セミナー]Sony PXW Z280 vs PXW Z190 徹底比較セミナー
【URL】 https://youtu.be/0tQXzhX1wVY?si=5kAZRcxFxffbSDWL
書込番号:25667137
1点

PXW-Z280を使う人にとって一番気になるキーワードが「映像が少しノイジーであること」だと思います。
そこでこの前(4月7日(日))に撮影したライトアップされた「夜桜」の映像を乗せておきます。
【夜間でのカメラの設定】
F=16(解放)
NDフィルターOFF
GAIN=OFF
編集時に「リフト」を10%下げ、「ゲイン」を1000nit限界まで上げてあります。
【タイトル】有名な札森の桜を見に行ってきました。 〜Photographed with SONY broadcast camera PXW Z280〜
【URL】https://youtu.be/D8wTBBHVnKw
【時間】約11分
もしカメラを購入又はレンタルをする時の目安になってくると助かります。
書込番号:25695859
0点

>【夜間でのカメラの設定】
>F=16(解放)
広角端の絞り開放 ⇒ F 1.6
では?
書込番号:25696103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
「F1.6(解放)」の間違いです。
書込番号:25696250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも、仕様を見るとF1.9のようです。
(下記から仕様PDFを参照)。
https://www.sony.jp/xdcam/products/PXW-Z280/spec.html
かつての3板でメジャーなF1.6と勘違いしていました(^^;
書込番号:25696281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

金額が金額なんでなかなか手を出さないのか残念ですが、XDCAMのデジだと最もスペックは高いのでぜひ入手したいんですよね
ただ予算の都合上、Z190かZ200が限界でしょうが…。
あれだけのスペックのカメラを使えればいいなと思います
書込番号:25916312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

anoken9066さん
Z280は確かにスペックも高くて良いのですが、致命的な欠点もあります。
それは「重い」と言う事です。
バッテリーとマイクをセットすると、普通に4kg超えます。
三脚無しで使用するにはかなり覚悟が要ります。
ちなみに今年も勝浦のお祭りを撮影したのですが、あまりにも重すぎるためカメラが下がってきてしまい、殆どの映像で神輿が撮れていません。
先日思い切って広角レンズ(Zunow WCZ-280 4K対応 0.83倍 ワイドコンバージョンレンズ)を購入したのですが、余計にカメラが重くなってしまい、今後使うかどうか悩んでいます。
Z280の後継機種は軽くなって欲しいと思いました。
書込番号:25916815
0点

>ているずくんさん
もっと大きくてカウンターバランスの対応範囲の広い三脚の使用を
オススメします
4Kgのビデオカメラはまだ大きいとは言えません
書込番号:25917456
1点

W_Melon_2さん。
三脚を使う分には問題は無いです。
自分が言ったのは「三脚を使わず、長時間手持ちで撮影するときには大変ですよ」と言う意味です。
三脚で撮影するなら4kgは平気ですよ?。
書込番号:25918128
0点

>ているずくんさん
失礼しました。ですが 私の4K1型機も同じくらいの重さです。
段々と慣れてきました。でも長時間手持ちに挑戦したわけではありません
今両機を持ってみましたが 4K1型機の方が重いようです
書込番号:25918255
0点

W_Melon_2さん。
ご返信ありがとうございます。
勝浦のお祭りはご存じでしょうか?。
ニュースでは「勝浦市では夏場でも30℃を越えない」なんて言っていますがとんでもない!!。
「気温」が低くても海が近いせいで「湿度」は高いんです。
なのでお祭りの時期である9月でも蒸し暑いんです。
今年は4日間撮影を行いました。
暑さと疲労とカメラの重さでクタクタになりながら撮影を行いました。
撮れた映像は「手ぶれが多い」「画面が傾いている」「神輿が撮れていない」等散々でした。
面倒くさくなったので編集でごまかしましたが・・・。見る人が勝浦に関係している人しか見ないと思うので、もう良いかと思ってYoutubeに動画を上げています。
ちなみに一緒に撮影していたテレビ局のカメラマンはNX5に広角レンズを付けて撮影していました。
オンエアーを見たときに「やっぱり本職は違うな〜」・・・という風に感じました。
W_Melon_2さん。もし良かったら来年の勝浦のお祭りの撮影に来ませんか?。
9月の3連休がお祭りになるはずですので。
ちょうど4kgのカメラをお持ちと言うことでしたので、腕試しに如何でしょうか?。
Youtubeにへたくそな映像を乗せていますので良かったら見てください。
【タイトル】勝浦大漁祭り2024 4時間拡大スペシャル!!。〜 Katsuura Big Catch Festival 2024 4-hour extended special!! 〜
【URL】https://youtu.be/qSGuwQyoubg
【時間】4時間3分
書込番号:25918357
0点

>ているずくんさん
>暑さと疲労とカメラの重さでクタクタになりながら撮影を行いました。
せっかくですが無理 頑張ってください
美味しい海鮮を食べに行くぐらい
書込番号:25918758
0点

anoken9066さん
お時間がありましたら是非、勝浦にいらして下さい。
書込番号:25920588
0点



2022の12月に購入しました。
画質:とても良いです。
音質:小さい音でも集音してくれます。
ソニー製品らしく細かい気配りが出来たビデオカメラです。
書込番号:25508588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
今更ですが本機を入手しました
設定や日付がバッテリーを外すと消えるので分解して内蔵電池を交換しました
充電式のボタン電池でML621になります
フレキケーブルの抜き差しが必要ですが精密ドライバーとピンセットで交換出来ます
また、SDXC 128GBを認識出来ました
これで暫く頑張れます
5点



α7SVを使っていて、初めはFX30に興味は出ていませんでした。
しかし、いろいろな作例を見たりレビューを見ているうちに、どんどんFX30に惹かれていき購入に至りました。
※結論を先にいうと、最高の動画カメラでした!もう手放せません!毎日もって歩き撮影したくなる、そんなすごいカメラなのにコスパが凄すぎると思います!
【 作例 】テスト撮影してきましたので参考になれば幸いです。
⇒ https://youtu.be/IjgACqiutEw
(FX30に24mmF1.4GMレンズをつけて撮影テストしています。)
■まずsuper35mmのセンサーなので、暗所に弱いのではと思っていたが、通常に使う分には全く問題ないとわかりました。
映画で使われているカメラ(SONYの高額な業務用カメラ)もsuper35mmサイズだとわかった。
■ボケ感も明るいレンズや、10-20mmなどを使えばフルサイズ換算で15mmという広角で撮影できる。
■レンズが安く、小さく、軽いのはすごく魅力的。
■6Kオーバーサンプリング4Kなので、α7sVより、解像感が高い感じがする。
■センサーサイズが、フルサイズに比べ小さくなったので、より手振れ補正が効くようになっている。
■FX3の半分の価格なのに、メカシャッターとセンサーサイズ、4K120Pでのクロップ以外は、FX-3と全く同じ
■素晴らしいのは、本体上部のボタン配置、WB、アイリス、ISOのボタン一つでそれぞれ、オートとマニュアルを瞬時に切り替えられる。
(暗い所から、明るい所へ移動したり、パンやチルトした時に、ISOや絞りをオートに瞬時にオートに切り替えられることで、撮影の失敗がなくなる。)
■背面液晶のメニュー構成もα7SVと違い、動画に特化していて使いやすい。
■ズームレバーが便利!単焦点のGMレンズでも、滑らかにズームしながらの撮影ができる、画角も簡単に変えられるので楽しい。
■XLRハンドルユニットがすごく持ちやすく撮影がやりやすくテンションがあがる。
■廃熱ファンがついているので、長時間撮影も問題ない!
■ブリージング補正がついている!
■オリジナルlutをカメラ本体にいれて、lutをあてて撮影できる。
■本気で映像制作する為のプロ機材!
まだまだ、書ききれない位、素晴らしいカメラでした!!
デメリット
■廃熱ファンを動かすためだと思うが、α7SVに比べてバッテリーの減りが早い。
↑むしろこれくらいしかデメリットを感じない。バッテリーを多めに持って行くことをおすすめします!
--------------------------------------------------------------------------
【 作例 】テスト撮影してきましたので参考になれば幸いです。
⇒ https://youtu.be/IjgACqiutEw
14点

>えこりんむらさん
FX30は凄いと思いますが、コスパで言うと富士フイルムのX-T200がかなり上ですよ。
ボディ内ジンバル搭載でHDR動画も撮れちゃいます。
既に販売終了になりましたが、電動ズームレンズキットで8万円以下でした。ベイヤーセンサー2424万画素。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1230973.html
書込番号:25082218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コスパで言うと富士フイルムのX-T200がかなり上ですよ。
つーか用途が違うし!
何言ってるの?
この人の?
X-T200って4k60p撮れますか?
4:2:2 10bitで撮れますか?
用途の違うカメラと比較してもね?
書込番号:25082296 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

乃木坂2022さん、アラフォーにーとさん、コメントありがとうございます。
人によって使い方や必要な機能や用途が違いますので、一概には言えませんでしたね。
私の場合、他にもSONYのカメラやレンズを持っていたのと、α7SVやFX3と比べていたので、コスパがすごい!というレビューになっています。
APS-C(super35mmセンサー)ですが、明るいレンズ今回はもともとあった24mmのF1.4Gmを付けたんですが、換算36mm相当の画角でちょうどよく、開放F1.4ではうっとりするようなボケも出るし、4K120fps10bit4:2:2でも撮影できるし、非常に高性能で、動画撮影時に想像以上に使いやすかったので、大満足です。
FUJIもX-H2SやX-H2など、色味の素晴らしいカメラがありますよね。
でも、自分の場合、SONYが使い慣れているのと、レンズ資産がSONYなので、FX30になっています。
書込番号:25083705
5点

>えこりんむらさん
こんにちは。
YouTubeの動画綺麗に撮れてますね。
>人によって使い方や必要な機能や用途が違いますので、一概には言えませんでしたね。
これは本当にそうですね。動画は機材の選びが難しい。
自分も長年マイクロフォーサーズ機で動画を撮ってきましたが昨年大きく考えを変えて
今どきの流れに反して業務機に近いビデオカメラを導入したので。
センサーサイズも小さく、反面ボディはデカいので一般受けは全く期待出来ないですけど
三脚で望遠を使ったりする撮影では非常に使いやすくて良いですね。
画質はフルサイズやAPS-Cのミラーレス機には到底かなわないけど万能性は高いので
失敗出来ない撮影には適してるので。
書込番号:25084651
3点

>ねこさくらさん、コメントありがとうございます!
今までフルサイズが一番いいのではと思っていましたが、APS-Cなどセンサーサイズが小さくなることで、手振れ補正が有利に働いたり、機材が小さく機動性がよくなり、安く手に入れやすくなると、FX30を手に入れて改めて理解出来ました。
BMPCC4KやGH6など、素晴らしい描写の機材もマイクロフォーサーズですね。
マイクロフォーサーズカメラは、使ったことがないのですがマイクロフォーサーズもいいですよね!
人によって用途が違うので、どれが一番いいかは人それぞれですね。(^-^*)
自分の今の使い方ではRAW動画撮影までは必要ないですが、BMPCCでBRAWでの撮影したものを、DavinciでRAW編集できるのは羨ましいと思います。
FX30もATOMOSを使えば、ProRes RAWで撮影録画できるので、いつかはやってみたいとは思っています。
書込番号:25084936
1点

>えこりんむらさん
当初買い替えを考えてたのがBMPCC4KやGH6などなんですが。
このミラーレスカメラの形をした物では無くビデオカメラ的な物が
扱いやすのではないかと考えて今回はPanasonicのHC-X20を購入してみました。
1型センサーなのでボケや高感度では落ちますがNDフィルターや
ハンドルユニットなどが全て一体化してるので使いやすいです。
何より24.5mmから490mmまでレンズ交換無しで撮影出来ますから。
3連リングでズームからAFまで全てMFで撮影するのも簡単に出来ます。
書込番号:25085191
1点

HC-X20だったのですね、TVでも使われるようなカメラですね!
内蔵NDフィルターはすごく便利ですよね!
また、レンズ交換もなく広角から望遠まで撮影できるのは汎用性が最高ですね!
ボケ感や、露出など、センサーサイズが大きくなるほど、失敗の可能性も高くなるので、絶対失敗できない撮影やTVのロケなどでは失敗できない機材や、NDやレンズ交換などする時間を撮らずにすむので、いいですよね!
自分がミラーレスの形をしたカメラにしているのは、小さいからなんですが、内臓NDフィルターがミラーレス機にも入るようになったらいいなと思っています。
HC-X20の場合、仕事の場合はクライアントの信頼性も高くて業者感がでて最高だと思いますが、
プライベートで撮影する時には大げさに見られるため、HC-X20を使うような仕事をできるようになったら、欲しいカメラです!
あれだけ、高機能でオールインワンのカメラなのに、ミラーレス機並みの値段なのでコスパも凄すぎですね!!
書込番号:25085335
0点

昔のカメラを持ち出している方もいますが、現在ではソニー機はコスパが最高です。
そもそもフジはソニーからセンサーを購入して、自分のカメラに入れているのです。
元祖はソニーなんです。
FX30はなかなか良さそうですね。
M4/3はセンサーが小さいので、私は興味がありません。BMCCも同様です。
FX30が高価だと思われる人は、同じAPSC(Super35mm)センサーのZV-E10をお勧めします。
キットレンズ付きで8万8千円とお買い得です。ビデオ撮影に特化したVLOGカメラです。
https://kakaku.com/item/J0000036260/
ソニーの良さは、世界一売れているミラーレスなので、機種が豊富です。
色んな目的のカメラが有ります。
おまけにレンズも世界一多く、サードパーティーレンズはコスパ最強です。
パナはM4/3を見捨ててフルサイズに進みつつあるこの時世に、M4/3を勧める人の気が知れません。
元祖のパナがM4/3を見捨ているのですよ: 理由はスマホに食われて滅亡するからです。センサーが小さいのでスマホ写真と差別化できないから。
実は私もビデオ撮影専用機としてFX30に魅力を感じています。
普通のカメラはフルサイズもAPS-Cも色々持っています。
しかし、FX30は動画専用機と言うのが良いのです。
レンズはソニーカメラのレンズを流用できそうですし、FX30にはブリージング防止も入っているので安心です。
FX30を欲しくなってきた。今度の発表会用に買おうかな?
書込番号:25256867
0点

>えこりんむらさん
>>FX30もATOMOSを使えば、ProRes RAWで撮影録画できるので、いつかはやってみたいとは思っています。
そうかAtomosを使えばRAWで録画できるのですね。
私はAtomos Ninja5をカメラシューに差し込んでHDMI録画に使っています(Small RIGの「Ninja V Cage」を使う)。
このNinja5をFX30に差し込めば、RAW撮影できるのですね。
うーん、FX30をますます買いたくなってきた。
そうそう、Ninja5 は安いですよ。
おまけに録画媒体は普通のSSDですから、ものすごくコスパが良い・・・1TBで1万円です。嘘みたいに安いのです。大型バッテリーは純正は高価ですが、互換バッテリーは安くても純正の8割の容量が有ります。
充電器も純正と互換の2個で運用しています。安い互換充電器でも充分充電できています。
書込番号:25256884
0点

>パナはM4/3を見捨ててフルサイズに進みつつあるこの時世に、M4/3を勧める人の気が知れません。
これって自分に言われてんのかな?。
そもそも、HC-X20はM4/3より更に小型センサーの1型だし、レンズ一体型のビデオカメラ
なのでFX30とは同じ動画専用機でも立ち位置が全然違いますよ。
書込番号:25257326
2点

>orangeさんコメントありがとうございます!
僕は結論から言うとFX30すごく気に入っています。
α7SVも持っているのですが、稼働率は9割近くFX30になっています。
その理由としては、S3と比べて軽い、小さい、廃熱ファンがある、解像感が高い、ブリージング補正、アップデートでどんどん良っている、明るい単焦点を使えば、フルサイズとかわらないボケ感も出せるなどなど、いっぱいあります。
最近、FX30(APS-C)にSONYの55mmF1.8ツアイスレンズをつけて、古民家を撮影してきたのですが、その時の映像のボケの素晴らしさと描写に、自分でもかなり驚きました。
FX30(APS-C)にSEL55F18Zをつけて撮影した場合の参考になれば幸いです。(フルサイズ換算で82.5mmになります)
⇒ https://www.youtube.com/watch?v=xXPQx-G548M
フルサイズ用の55mmF1.8を付けるので、1.5倍で82.5mmになるので、明るい単焦点に加え、より望遠寄りになるのでボケも綺麗によりボケ感も出せます!
SEL55F18Zは最短撮影距離が50cmと寄れないレンズなので、今まであまり使っていませんでしたが、
FX30に付けて撮影すると、こんなに心を揺さぶられるような、映像になるのかと驚きました。
寄れないという欠点を覆い隠すほどの、印象的な描写に感動しました。
もし、昔から神レンズと言われていた、SONY55mmF1.8ツアイスレンズをお持ちでしたら、FX30に付けて撮影されると驚く映像になると思います。(^^*)
FX30本当に個人的に大好きで、最高なカメラだと思っています!
ほぼFX3と同じですよ!暗所性能とメカシャッターの違い位です。
シネマラインだけに、仕事でもばりばりつかえる本格カメラだと思います!(^-^)
書込番号:25258045
1点

>えこりんむらさん
>>FX30本当に個人的に大好きで、最高なカメラだと思っています!
FX30の良いところをいろいろ教えていただきありがとうございます。
うーん、FX30を買いたくなってきた。
8月の発表会に間に合わせるように、軍資金を集めます。
書込番号:25270090
1点



以前より、
HandyCam の大ファンであり、
Sonyの電子技術とCarlZeiss の光学製品の
組み合わせのカメラを絶賛して来ました。
最近は、一眼やスマホに組み込まれた
ビデオ録画機能に押されて
新製品の開発が以前の勢いが無くなってきた
という報道を目の当たりにするにつれ
残念に思っておりました。
最近 FDR-AX45A を奮発してゲットし、
いろいろと使い始めてきて、
気づいた大きな点について投稿することと
しました。
4Kの画質に最初から期待していたので、
試し撮りした動画の迫力には満足しています。
( 当然のことながら、再生側で4K対応の
画面でないと、全く迫力は感じられません)
本機に注目する最初のきっかけは、やはり
機能強化された手振れ補正機能ではないかと
思います。
当初、手振れ補正モードをアクティブに設定して、
試し撮り動画をいくつか再生したのですが、
予想以上に「 カクカク 」してしまい、
少し歩を進めたり、撮影角度を水平移動したりする
だけで「 カクカク 」してしまうのがとても
残念でした。
いろいろな掲示板や、取説の説明を読み直し、
「アクティブ」ではなく、「スタンダード」に切り替えた
ところ、その「 カクカク 」感が一切消滅したので、
安心できたところです。
おそらく、「 アクティブ 」モードは、撮影者が
動いたり、パンをしたりするのではなく、
三脚を据えて定点撮影を一定時間以上するような
シーンで、三脚がなく、手にカメラを据えてじっと
撮影するような場合に大きな効果をもたらすように
思えます。
いきなり 「 カクカク 」感に遭遇して、
ユーザーががっかりしたりしないように、ソニーファンとしては
お知らせ致したく、ペンを取りました。
7点

たぶんアクティブモードってのは、手持ちで激しい動作を伴う場合に使うモードではと思います。よってふつうは、スタンダードでいいっていうことです。
最初からアクティブモードに設定されていたのだとしたら不親切だと思います。
書込番号:24987245
1点

>hightechseekerさん
こんにちは。
多分、Panasonicでいう所の標準、パンモード、固定モードの違いと同じだと思います。
アクティブ、スタンダートと表記されると一般の方は強弱だと勘違いして
しまうのでこの辺はSONYさんも改善して欲しいですね。
手持ちのAX40を見て見ると
アクティブ=より強い手振れ補正を得られます、全画素超解像ズーム入り
スタンダート=安定した状態での撮影に適してます。全画素解像度ズーム切り
こう説明文が出てくるので手振れの強弱もそうですがプログラムが違うんでしょうね。
書込番号:24987354
1点

電子式手ブレ補正が併用されるか否かが、一番の違いかと(^^;
書込番号:24987632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日撮影した動画、全て使い物にならず・・・・・。
4時間の移動が全て無駄になりました。
手振れ補正が異常で使い物にならない。
このカメラは買っては駄目ですね。
スタンダードでの撮影でも同じ症状が出てしまいます。
書込番号:24991515
1点

↑
望遠側にしたまま歩いた、とか?
(^^;
書込番号:24991657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、逆に歩いた時は良くて、静止してカメラをホールドするとダメみたいですね。
書込番号:24991810
0点

>静止してカメラをホールドするとダメみたいですね。
え?
具体的に。
もしかしたら、角速度(加速度)センサーが不良部品かもしれませんし、
そのセンサー自体は問題なくても、短絡などでノイズを拾っていて誤動作しているかもしれませんので。
↑
初期不良交換可能期間内であって、マトモな販売店で購入の場合は、
新品と交換のための相談をされては?
※当然ながら、直接の金品の授受があった店(またはその支店など)で。
(メーカー直販を除くと)メーカーとは直接の金品の授受はありませんから、新品との交換はできません※PL法レベルなら別)
書込番号:24991838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

映像が細かく微振動してしまいます。
手振れ補正が効き過ぎると、画像が小間切れみたいに飛ぶとYouTubeの動画で見た記憶がありますがそんな感じですね。
例えとしてですが、テーブルに置いたビールを手持ちで出来るだけカメラ動かさずに撮影するとカクカクなります。
ただ、パソコンに動画撮りこんだ直後のチェックでこの現象を見つけたのですが、55ショットの内この現象が見られたのは始めの10ショットでその後は安定しているみたいです。
怒りに任せてレビュー書いてしまっておりますので少し反省しております。
今後三脚に乗せたときなどと比較して検証してみます。
書込番号:24993011
2点



知ってる人は、知ってると思いますが、FDR−AX100の録画映像(AVCHD)をソニーの思い出ディスクダビング可能なブルーレイレコーダーに取り込んで、思い出ディスクダピンクでブルーレイディスク(BDMV)を作成すると、リモコンの字幕ボタンのオンオフで映像の撮影日時分秒の表示と非表示を切り替えできます。旅行の記録などを見返すと楽しめます。
FDR−AX700でもAVCHDで映像を撮影してやってみましたが、画質以前のそもそものフォーマット形式が違うためなのか、思い出ディスクダビングのできるレコーダーが、カメラを認識しませんでした。
FDR−AX700では、思い出ディスクダビングは使えないようです(もし、できることを確認できた方がおられたら、やり方をお教えください)。
FDR−AX100を持ってる人で、思い出ディスクダビングのできるソニーのブルーレイレコーダーも持ってる人は、パソコンなど不要で簡単に撮影日時分秒表示可能なブルーレイディスクを作れます。両方ともとても貴重な機能をもってる機種だと思いますので、大切に使ったほうが良いと思います。
0点

「AVCHD」という画質以前のそもそものフォーマットが、AX100とAX700では、異なっているようです。
書込番号:24700189
1点

>高画質動画さん
会社が決めて規格の内容を公開していない場合は規格の名前が
一緒でも実質異なる規格かもしれません。そんなものです。
そしてその内容を知る立場の人は口を開きません。
あるいは規格自体が曖昧で実装している者に委ねられる裁量部分が
ある場合も同じです。
多くの場合 規格名が同一でも中身が違うという事があります
書込番号:24700239
1点

詳しく調べていませんが
やってみるとしたら、PCでSDカードをFAT32でフォーマットして
AX700で撮影する、かなと思います。
書込番号:24700297
1点

こんばんは
同じ「PS」とかの録画モードでなら、変わらないはずですが。
FAT32 でも、exFAT でも 2GB ごとに分割されます。
書込番号:24701187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そーいや、うろ覚えなのですが、
「思い出ディスクダビング」は
17Mbps までのはず。
(24Mbps でもできてしまうらしいけど、動作保証無かったような)
PS モードの「60P」はできないはず。
書込番号:24701197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なぜかSDさん
いつもの話題ですか
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1502260070193
https://www.sony.jp/support/bd/enjoy_guide/bd.html
これに該当するのは2010年春以前のモデルのようです
遠い目
書込番号:24701361
1点

W_Melon_2さん
リンクありがとうございます。
私が持っているのだと ET1000 まで対応でした。
すると、AVCHD 2.0 に対応なので AVCHD 60P 動画でもできてしまいそう。
(書き出しは BDMV なので変換されそうですけど)
レコーダーにより exFAT、60P 対応ではありますが、
AX100でも同じ「AVCHD 2.0」なので、スレ主さんからの追加情報がないと。
書込番号:24701575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

繰り返しますが、詳しく調べていませんのでそれを前提で。
そもそもexFATって、いい加減なものらしいのです。
マイクロソフトがきちんとした技術仕様を長らく公開してなかったので。
一昨年ぐらいに、ようやく公開になったので、
乱暴に書けば、それまでは各社適当に作っていたというのが実情のようです。
もっとも、それでも家庭用程度のニーズではあまり問題はなかったのですが。
で、AX100からAX700になって、中身が業務用ベースになり
ソフトウェアがガラッと変わりましたので、怪しいなぁと。
ソニーはもちろん何も言ってないですけれど、
AX700は家電製品との連携は昔ほど考慮していない感がありますよね。
HDMI CECにも対応していませんし。
高画質動画さんですから、AX100と700で、違うビットレートで撮影している
という事もないと思いますし、
カメラのUSB設定あたりも試していると思うので
考えられるのはそれくらいかなと思った次第です。
AX700のUSB端子周りの故障なんてのもあるかもしれませんけれど。
書込番号:24701819
1点

「りょうマーチ」さん、「W_Melon_2」さん、「なぜかSD」さん、的確で有益なコメントありがとうございます。
AX700でいろいろやってみたところ、録画画質をAVCHD 1080i FXに設定して録画した映像は、ソニーのブルーレイレコーダーBDZーAT750WにUSB接続で取り込みができました。
その映像を思い出ディスクダビングで作成済みのディスクに追記も可能で、ディスクを再生すると、リモコンの字幕ボタンのオンオフで撮影日時分秒の表示するしないをきりかえられました。
メディアは、エレコムの128ギガバイトのマイクロSDXCです。
ハイディスクの64ギガバイトSDXCも使用して、AX100で撮影した映像をまるまるコピーしてAX700の本体に差し込んでからレコーダと接続しましたが、この映像も思い出ディスクダピンク可能でした。
AX100で撮影した映像は、AX700で読める場合と読めない場合があります。AX700も当初は、AVCHDで撮影した映像がレコーダーから認識されませんでしたので、設定やメディアの状況などでいろいろ変わりそうです。
書込番号:24702027
0点

こんにちは
お返事ありがとうございます。
AX100 ではどのモード、ダメだった AX700 はどのモードだったのでしょうか?
書込番号:24702210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
>AX100 ではどのモード、ダメだった AX700 はどのモードだったのでしょうか?
こんにちは。
W_Melon_2さんが指摘されたソニーのリンクにもありますが、思い出ディスクダビングは、AVCHDで撮影した映像が対象なので、それ以外のモードは、試していません。
AX100は、AVCHDで撮影している映像で思い出ディスクダビングがダメだった記憶はありません。
AX700は、↑の書き込みにあるようにはじめは、AVCHDで撮影した映像を認識しませんでしたが、録画設定をAVCHD設定にしたつもりでその設定になっていなかった可能性があります。
メディアの容量は、64ギガでも128ギガでも問題ないようです。AX700は、メディアを挿入した際に管理情報に不具合があるので、修正しますかというメッセージが出ることがあり、「いいえ」を選んでしまうとレコーダーと接続が出来なかったです。
書込番号:24702521
0点

詳細ありがとうございます。
すると、AVCHD ではなく、XAVCS だった可能性が出てきます。
また、同時録画の mp4 も非対応。
AT750W は exFAT 対応、AVCHD 2.0 も両方対応したレコーダー初代だったような。
私はネットワーク、外付けHDD も対応したのを待って、AT950W を買いました。
書込番号:24702584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
こんにちは、補足事項です。
AX100は、AVCHDで1080iと24pと60pのモードが選べますが、思い出ディスクダビングで撮影日時分秒表示可能なBDMVディスク作成モードに対応できるのは、1080iと24pです。60pでは、思い出ディスクダビングのBDAVディスク作成モードしか対応しておらず、BDAVでは、字幕機能は使えません。
AX700は、AVCHDで選べるのは、1080iの一択です。
書込番号:24702654
0点

こんばんは
補足ありがとうございます。
AVCHD 60P をレコーダーで「60i」に変換させてだとどうですかね?
変換は表記上は変わりませんが、録画モード変換ダビングさせれば、60i になります。
ダビング先はディスクになるかと思うので、思い出ディスクダビングするにはまたHDDにコピーしないとダメですが。
(ディスクからのコピー物なので作れない可能性も)
AX700 ではさらに高画質な XAVCS HD ができたので、省かれた可能性がありますね。
ミラーレスとかの動画も今は AVCHD そのものが省かれました。
レコーダーだと、60P は動き物向けですが、同じような動画を比べると、AVCHD 60P より、XAVCS HD のほうが mpeg圧縮ノイズは少ないです。
書込番号:24702924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>録画設定をAVCHD設定にしたつもりでその設定になっていなかった可能性があります。
そうだったんですね。
書込番号:24703034
2点

>>録画設定をAVCHD設定にしたつもりでその設定になっていなかった可能性があります。
>そうだったんですね。
私も同意見
書込番号:24703476
1点

>りょうマーチさん
>AVCHD 60P をレコーダーで「60i」に変換させてだとどうですかね?
60P をレコーダーで「60i」に変換するモードはありませんが、60PのファイルをXRからSRに変換してディスクにダビングしてからふたたびレコーダーに戻すと、そのファイルは、思い出ディスクダビングを選択できなくなります。
カメラから直接取り込んだ映像しか思い出ディスクダビングは選べないようです。
AVCHDの24pまでなら撮影日時分秒表示のできるBDMVを作れます。AX100は、家庭でも広く使えるようにAVCHDの利用選択肢を60i、24p、60pと残してある気がします。
AX700は、どちらかというとプロの人が使うようなカメラで4Kモードをメインにしており、2KのAVCHDは利用選択肢が1080i一択になってる気がします。
書込番号:24703492
0点

>なぜかSDさん
>W_Melon_2さん
まだAX700の操作に慣れていなかったのが原因と思います。
書込番号:24703502
0点

こんにちは
>60PのファイルをXRからSRに変換
私が言う録画モード変換ダビングです。
高速ダビングではないので、XR→XRでも60i に変換されると思います。
ディスクから戻すとやはりできませんか。
家庭向けといっても 2010年辺りからの液晶とかのテレビは 60P でそのまま再生できるので 60i である必要は無いかなと。
大型テレビの普及もあり、AVCHD 60P より、XAVCS HD のほうが綺麗だし。
レコーダーも mp4 対応したので XAVCS を取り込めるし。
AX700 は XAVCS で素材を録って編集向きであるカメラではありますけど、そのままでも運用は普通にできるかと。
レコーダー運用するときに AVCHD で最高画質にすると、AVCHD 2.0 に非対応なレコーダーもあるので、一般向けには省いてくれたという考え方もありますね。
書込番号:24703691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

録画した映像をディスクに記録した後、いつでも撮影日時分秒を見られて、過去の記憶をたどれる機能は、ユーザーからするととても価値の高いものだと思いますが、4Kや60Pなどの機能に比べると地味すぎるので、そういうことにコストをかけるなんて会社ひいては、株主の理解を得ることが難しいということでしょうね。
書込番号:24704224
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



