
このページのスレッド一覧(全1541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年1月30日 21:00 |
![]() |
7 | 2 | 2010年2月1日 12:54 |
![]() |
0 | 3 | 2010年2月1日 15:41 |
![]() |
1 | 0 | 2010年1月27日 02:01 |
![]() |
3 | 5 | 2010年1月22日 18:02 |
![]() |
1 | 0 | 2010年1月17日 14:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
本日届きました。
新型がもう発表されているし、記録メディアが使い慣れないハードディスクと
メモリスティックというのも少し抵抗がありましたが、夕暮れ時や夜明け前の撮影
が多いし、昼間は時々ビューファインダも必要になる私にはぴったりかな、
と思い、現物を見たことも無かったのですが(当地は田舎で電気店が近くになし)
「無くならない内に買わねば」という気合いで半ば衝動買いしたものです。
結果は大正解でした。暗所特性は非常に優れていますね。ノイズが低く抑えら
れて秀逸であることに加え、扱いやすい控え目でかつしっとりとした豊かな
画質(これは昼間の風景でも言える) AFの追従性も良く正確、落ちついて
絵造りが楽しめそうです。当地は現在雪景色で、昼間はカメラが嫌がるコント
ラスト差の大きな被写体には事欠きませんが、これも難なくこなしてくれます。
ワイコンには手元にあったレイノックスのDCR−730を試してみましたが、
描写力に特段の不満は無く、全体で700gの重さもバランスが良いためさして
気にはなりません。
ビューファインダも付いていて、外部マイクも使えて、GPSもあり、設定も
一通り可変でオートでもマニュアルでも楽しめそうです。
もう一台ほしいと思うほどの逸品でした。買って良かったです。
買った傍から値段が下がり始めているのがちょっと悲しい(笑)ですが、
20年ぶりに購入したSONYのビデオカメラ(当時はHi8)
期待に応えてくれそうです。
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
昨日、東京へ出張で行ったついでに、銀座のSONYビルへ行き、触って来ました。
HDR-CX520Vに装着し弄って見ましたが、ケラレは確認出来ませんでした。
HDR-CX520Vより広角のHDR-CX550V対応品の為、予想はしていましたが。
そして、私の持っているVCL-HG0737Cよりも直径や長さが短い為、コンパクトでHDR-CX520Vにとてもマッチしていました。
敢えて難点を上げるとすれば、レンズ構成が1群1枚増えた為、VCL-HG0737Cよりも約10g重い事、そしてワイド率がVCL-HG0737Cよりも約10%下がった事でしょうか。
しかしながら、それらを差し引いてもコンパクトでとても良い印象を持ちました。
2点

私もVCL-HGA07Bを触ってきましたが、たしかにコンパクトで良いですね〜。
VCL-HG0737CとCX500では、置いたときに接地せず浮いてしまうなどバランスもイマイチでしたが
VCL-HGA07BとCX550ではきちんとおさまっていました。CX500/520でも大丈夫そうですね。
ちなみにワンタッチワイコン(VCL-HGE08B)も見ましたが、こちらも良かったです。
驚くような軽さ・薄さですが、さすが純正品だけあって画質は悪くなさそうでした。
書込番号:10861268
3点

ふくしやさん
ご返信、ありがとうございます。
また、返答が遅くなって申し訳ありません。
VCL-HGA07BをHDR-CX520Vに付けた状態で、置く事はしませんでしたが、確かにバランス良く置けそうでした。
このあたりも、VCL-HG0737Cに対してのアドバンテージになりそうですね。
ワンタッチワイコン、VCL-HGE08Bは弄りませんでした。
ふくしやさんの評価は高そうですが、VCL-HGE07Aと大きさが変わらず、ワイド率が落ちる様なので、取り合えず今回は購入の対象外となりそうです。
また、ご教授下さい。
書込番号:10871168
2点



昨日ヨドバシカメラアキバ店で実際に触りました。
本体が非常に小さく持ち運びの便利さを実感しました。
小さいビデオカメラを探されている方にとっては良いかと思います(>ε<)
0点

今日近所の量販店で少しの時間だけ触ることが出来ました。
思っていたよりかなり小さくコンパクトで軽くてビックリしましたね。デザインも良いなと思いましたよ。ホントにポケットサイズですね。
モニタにはつながってなかったのが残念でしたが、好印象でした。
書込番号:10869041
0点

触ってきました。
210g、確かに小さいですね。
ただ、小さすぎてタッチパネルの操作感がイマイチでした(汗
タッチペンみたいな物が付いているかも知れませんが
屋外じゃ、普通は指(爪?)での操作が多いですよね?
それに最近のメニュー項目、何であんな複雑にしてしまったんだろう・・・
と思ってしまいます。
マイメニューが設定出切るようになってはいますが
お子さんのイベント使用が殆どのパパママユーザーには敷居が高い気がしています。
書込番号:10869940
0点

こんにちは。
CX170本体、バッテリーの画像を貼らせていただきます
標準バッテリー装着してロングタバコの箱とくらべてみました。
右においてあるバッテリーはNP-FV70です。
FV70を装着して撮影状態の手の様子も。
FV70だと重心が後ろに行きバッテリーを支える意識が若干高くなりました^^;
ズームレバーの位置が中指の間接部分にくるので少しやりにくいです
指を少し曲げてやることになります。
設定項目が多すぎて全部把握するのも大変ですが
一度設定してしまえばそれほど頻繁には変えないとも思えます。
マイメニューの件
私、大変な勘違いをしておりましてマイメニューというのは
メニューボタンを押してモニターに出てくる6つの項目を自分で入れ替えることが出来るという機能でした。
(画像ではマイメニューを表示しております)
間違った説明、大変失礼いたしました。
書込番号:10871678
0点





ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000
消費電力EX1R 約12.5W
消費電力AX2000 約6.7W
スタミナはかなり上だと思います。
撮影重量も500gほど軽い(AX2000+NP-F970(2.5kg)/EX1R+BP-U60(3.0Kg)
ペットボトル分軽いのは非常に助かります。
重量、バランスはハンドヘルド型としてはとても重要な部分ですので。
メディアにかかる費用となると半分どころじゃない。
SBP-32 SxS PROで約125000円
SBS-32G1 SxS-1で約69000円
一方、AX2000採用のMSHXは、MS-HX32Gで15000円!
(探せばもっと安いとこあるかも・・)
SxSでは到底できなかった、メディアに録り貯めるという行為もこれで可能になるでしょう。
記録方式も圧縮効率の悪いMPEG2でなく、待望のMPEG4 AVC(ハイプロファイル)採用です!
もうMPEG4 AVCでないとダメなんですよフルHDは。
MPEG2でフルHD記録ってのは無理があるんです。
AX2000すばらしい!
購入決定です!!
1点

何よりボディが安い!
詰まるところ、これが一番ですね。
民生機なのに業務用マイクもそのまま刺せます!
独立レベル調整もあります!
変換しなくていい! 工作しなくていい! マイクまわりがスッキリ!
焦点距離も申し分無しです。20倍ズーム(29.5 〜 590mm)F=1.6〜3.4
ぼけ味美しいGレンズ採用です。アクティブ手ブレ補正も期待大です。
何かとウケがいい、なめらかスローもあります。
家電屋で買えば5年保証も入れますよ!
この手のカメラとなると、修理代もバカになりませんからね。
保証の手厚いところで買うのが賢いと思います。
あらゆる角度から分析した結果、AX2000は名機必至。
パナの動向も気になりますが、現時点では大本命中の大本命です。
政府もこういうものこそ、エコポイント制を採用すべきです。
ソニーさんからもお願いしてほしいです。
書込番号:10808675
1点

私も非常に期待しています。
やっと希望するスペックのマシン登場です。
ところで、HXR-NX5Jに付属のマイクの型番と価格を教えて下さい。
また、「それを買うんだったら、これなんかどう?」 って言うマイクがありましたら、是非教えて下さい。(とりあえずは、オールマイティーに使える仕様の物)
Canonがどのようなスペックで対抗してくるかも楽しみです。
書込番号:10812427
0点

ガンマイクならRODEのNTG-3を買っておけば特に不自由することは無いでしょう。
書込番号:10812570
0点

おはようございます。
フィールドメイン、ステレオ収録なら“吹かれ”に強いBP4025(オーディオテクニカ)がおすすめです。
野外でも耐えうる素晴らしい性能です。
NTG3も評判いいようですね。ただ、色がシルバーですので判断の別れるところです。
私、個人としては純正品である、ECM-680S をおすすめします。
ステレオ収音モードとモノラル収音モードの切り換えが可能で、何かと重宝するマイクです。
さて、名機必至のAX2000ですが、
買う上で気になるのがやはり業務モデルのNX5Jの存在。
↓↓↓↓↓これは非常に悩みますね。↓↓↓↓↓↓
http://proportal.system5.jp/whatsnew/archives/11791
お金に余裕のある人、NX5Jの性能をフルに活かしきれる自信がある人、
省かれてる機能が気になって気になって仕方ない人は、NX5Jにした方がいいでしょう。
書込番号:10816405
1点

GKストライカーさん
ネット上でRODEのNTG-3を検索してみましたが、なかなか良い評判のようですね。
指向特性もほぼ目的にあった製品に仕上がっています。
スレ主さま
>ステレオ収音モードとモノラル収音モードの切り換えが可能で、何かと重宝するマイクです。
切り替えできるのがとっても魅力です。
現在はSDカメラでXV2(Canon)を使用していますが、純正オプションとAT822(オーディオテクニカ)で使い分けしています。
室内競技の撮影が多く、競技中は超指向性が望ましく、ベンチではエアーも含めてステレオ録音してますので、ワンタッチでの切り替えは助かります。
ガンマイクと内臓マイクの切り替えはつないだまま、スイッチ等で行えるのでしょうかね?
それなら、単一指向性でもOKかもしれません。
書込番号:10822796
0点



こんにちは
今まで使ってきたユーザーです。
まだまだ新製品にも負けないのは、基本性能がしっかりしているからだと思います。小さくて軽く、本機を選んで良かったです。本機や他機の選択の際の参考にしてください。私は価格と性能に満足しています。
イルミネーション→ http://www.youtube.com/user/kawasakikazu#p/u/0/BXGnEPlZDDI
花火→ http://www.youtube.com/user/kawasakikazu#p/u/22/nBpE7v3Onbs
初日の出→ http://www.youtube.com/user/kawasakikazu#p/u/13/KaCk8tbT_8w
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
