SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(138977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1541スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信2

お気に入りに追加

標準

AS50購入後最初の感想(良)

2016/05/16 19:29(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-AS50

スレ主 NATOOさん
クチコミ投稿数:177件

AS50の使用感について ご参考までに。

当クチコミの撮らぬ狸さんのご助言を頂き、無事AS50を購入し先日テスト撮影をしてきました。素人の使用感で、画質等の詳しいご報告ではないですが、今後購入予定の方への参考になれば幸いです。長文ですが失礼します。
実映像の比較は撮らぬ狸さんが、詳しくレビューしてみえるので、そちらをご参考にして下さい。
 
 当方は、AS30V×2、AS100V×1、GOPROHERO4シルバー×1、GOPROSession×1を利用して、マルチ撮影等を楽しんでいます。

@音声収録について
AS50は標準で60m級の防水ケースが付属しています。このケースに入れて撮影すると、手元で撮影しても(もちろん水中ではありません)、撮影者自身が解説している音声が、ほぼ収録できません。極小音でした。相手の音声は全く聞こえません。いままでのAS30やAS100がウォータープルーフケースだったので密閉度が違うと思いますが、ここまで音声が収録できてないとは驚きです。
もちろん防水ケースから出して、本体そのままの収録では、問題なく収録されています。
※ウォータープルーフケースは、レンズ部が曲面になっており、衝撃を受けるとキズが付き画像に写り込みがあります。消耗品です。60m防水ケースはレンズ部が平面のため、汎用のキズ防止シートを貼ることができ、長持ちしそうです。同様にGOPROは平面の為、すべてキズ防止シートを貼っています。

A手ブレ補正、画角について
 メーカーがPRするとおり、AS30、AS100に比べ手ブレ補正が向上しており、滑らかな映像が収録できます。自転車程度の振動ならほとんど気になりません。路肩のつなぎ目を越える際も、滑らかに処理します。この手ブレ補正に関しては、GOPROは全く補正がありませんのでSonyの圧勝です。手持ち撮影ではGOPROは簡単に手ブレしてしまいますがSonyの処理はさすがです。GOPROにはスーパービューなるモードがあり、手ブレしても目立ちませんが、Sonyと比べると微妙なブレがわかります。
 また、画角ですが、Sonyの170度がGOPROのWIDE、120度がNARROW程度に思われます。スーパービューはGOPRO特有の超広角モードです。(実際は四隅の引き伸ばしですが、臨場感は抜群です)

B操作音とメニューについて
 他の皆様のご指摘通り、操作音は旧機種に比べ大幅に音量アップになっており、サウンドも違います。私の場合はヘルメット装着で起動する事が多いので、音量が大きいと助かると思い大歓迎だったのですが、防水ケースに入れてしまうと、起動音も極小になってしまい残念です。
 私はワンタッチ録画操作を常用します。これは、電源OFF状態でも、録画ボタンを1回押すだけで、電源ONになり、録画を開始する機能です。AS50はこの操作がボタンを押して1秒以内には録画開始になります。旧機種AS30は3秒弱ぐらい経ってから録画開始になります。GOPROに至っては、録画ボタン押してから、4〜5秒後の録画開始になり、ボタンが正確に押されたか、心配になる状況があります。
 メニューは液晶も見やすくなり、階層も理解しやすくなっています。防水ケース使用時のボタン操作もグローブ装着時でも操作しやすくなっており、GOPROに追いついたように思います。GPS機能が無くなったので、プレイメモリーズによる走行速度、軌跡表示が不可能になり、ちょっと残念です。
 
Cライブビューリモコンとの連携について
 初代ライブビューリモコンLVR1 ver.2.0で、制御可能です。単体接続の場合、ズーム機能まで制御できます。録画済み映像の再生は不可能です。AS30×2、AS100×1、AS50×1の4台マルチ接続も安定して制御可能で、4台同時録画開始と終了および、切り替えによる画面確認が可能です。
 ライブビューリモコン、スマホ共に接続は容易ですが、画面のリアルタイムプレビューの遅延があります。AS30やAS100よりあきらかに滑らか表示でなく、ときどき固まっています。

D画像の容量について
 撮影後各機種の映像をPCやタブレットに取り込んで編集をしますが、同じ
条件(1280×720、30p)とした場合でも、GOPROシリーズは容量が大きく時間がかかります。ASシリーズは容量も少なく、取り込み時間が少なくて済みます。しかし再生映像をみると、HERO4が精細感で圧勝です。

 上記の通り、いろいろ些細な事ですが、使用者にとっては重要な項目もあると思いますので、気づいた点をあげました。この性能で2万円程度なら、お得な金額設定だと感じます。たしかAS30は初動価格が3万円程度していたので、この3年程度での低価格化は有り難いです。

昨日、カメラ6台を駆使し、マルチ撮影した駄作です。
ご覧頂けると嬉しいです。
https://youtu.be/wfn_6AwKlls

長々と駄文を並べましたが、購入予定の方のご参考になれば幸いです。

書込番号:19880494

ナイスクチコミ!9


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 HDR-AS50の満足度3 re-wind 

2016/05/16 21:52(1年以上前)

>NATOOさん
こんばんわ
おっ早速購入されて 試写まで 行動が早いですね
リンク先のYOUTUBEもチャンネル登録していたので投稿後すぐに拝見しておりました
アクションカム目線の各種ステッカー類も小粋ですね

で 詳しいレビューこちらも参考になりますし サウンド面/手ブレ補正/GOPROとの比較等 
総じて私の感覚と同じものですので安心しました 
しいて言えば 従来のSONY AS系とメニュー構造が変わり手間取るのはいたしかたないところでしょうか
もっとも馴染めばAS50の方が系統立てているとは思いますが。

なお 肝心な画質についてもレビューで感じられた通りだと思います
現在私の精細感評価ではGOPRO4/3/session/SONY AS200/X1000/が同一レベル
(RICOH WG-M2も良いけど彩度/コントラスト/露出に問題あり)
一つ落ちてAS50/AS100と感じています
但し手ブレ補正のあるSONYが使い道によっては◎?
個人的には形状的なことと 機器の安定性からSONYアクションカムが一番使いやすく思っていますが
NATOOさん評価は?

書込番号:19881011

ナイスクチコミ!5


スレ主 NATOOさん
クチコミ投稿数:177件

2016/05/18 20:00(1年以上前)

>撮らぬ狸様
早速ご返信頂いて、誠にありがとうございます。
動画もご覧頂き恐縮でございます。

私の全機種による、画質の感想は、ほぼ同じですが、HERO4シルバー>session=AS50=AS100>AS30って感想です。
プロチューンにすると精細ですが、ファイル容量も相当大きくなりますね。sessionは、シルバーに比べ一段落ちるように思います。
使いやすさは、それぞれ特徴があり、以下のようにまとめました。個人的な感想とお受け止め下さい。

@HERO4シルバー
常時液晶表示なので集合写真動画など、フレームイン確認が容易です。
本機種以外は、急ぎの場合、感に頼って撮影しています。
スーパービューは臨場感が高くなり、とても迫力ある映像が撮れます。
バッテリーが1番早く無くなります。バッテリー予備装備しています。

Asession
意外と私の使用方法では評価高いです。
小型コンパクトの為、設置箇所の自由度が高くマウントの際、フレームに左右90度方向で装着できる事により、いろいろな場所へ設置出来ます。ソニーシリーズでは、自由雲台が必要です。
バッテリー交換出来ませんが、意外と持ちます。本製品は販売が不振で二度の価格訂正と4月からは封入内容が替わったのが残念です。

BAS100
1番使用頻度少ないです。
本体防滴の為、全てのボタンが固く、グローブで操作すると、録画スタートになってない場合が多くあります。
ASシリーズはバッテリーが共通で助かります。

CAS30
使用頻度高いです。
手ブレもソコソコの性能、当時は高かったですが、最終価格は13000円でしたので、気軽に使えます。バージョンアップでマルチ接続でき、防滴では無い為ボタンが押しやすい。
画質は劣りますが、youtubeにアップなら全く問題無し。

DAS50
ボタン操作、反応性抜群にいいです。
ハイライトムービーメーカー、意外に出先での簡易編集には使える。
手ブレ補正が強力。
60m防水ケースの為、音声は諦める。ケースのおかげで意外にコンパクトでは無い。
総合的に、友人へ配信する場合、youtubeやfacebookで送信しますので、画質よりも、安定した映像が好まれます。
ソニーの手ブレ補正は評価できます。

追伸:ワンタッチ録画の起動時間修正です。
AS50:1秒以内
AS30:1秒強
GOPROsession:1秒強
GOPRO4シルバー:2秒以内
って感じです。

皆さんのご参考になれば幸いです。

書込番号:19886130

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

オートND

2016/05/16 00:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > PXW-FS5

スレ主 puchioさん
クチコミ投稿数:11件

海外でファームウェア v2.0リリースされましたね。早速気になるオートNDの動画ありました。
https://vimeo.com/166699119

FS5を主にブラシレスジンバルで運用している私としてはDSLRには真似のできないこのアップデートに感無量、の一言です。

書込番号:19878802

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:6件

2016/05/18 22:34(1年以上前)

カメラ好きです

書込番号:19886669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2016/05/18 22:39(1年以上前)

間違えて投稿しました(笑)

この機能素敵ですね。
早速アップデートしてみます。
情報ありがとうございます!

書込番号:19886678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2016/06/10 12:45(1年以上前)

>チェ・エバラさん

オートNDためされましたか?
できればご感想お聞かせいただければ幸いでございます。

1台導入しようと検討しているところでございます。

よろしくお願いいたします。

書込番号:19944653

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信12

お気に入りに追加

標準

64GB SDカード、ACアダプター同梱

2016/05/01 14:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > PXW-Z150

スレ主 にがさん
クチコミ投稿数:122件

何回か借りて、結局、購入しました。
HDの使用しか、想定していません。
Z5Jがそろそろなので、ソニー一択ならば、Z150が良いですよ。
評論家の方は、色々、大人の事情があるから、話半分で。
万能カメラはないし、自分のスタイルで使ってみないと、
正直、分からない。

暗がりの色の乗り方は単板故、少し甘くなったり、強調されたりするが、
補正可能なレベル。
ゲインアップしても、それなりに使える画。
パキッと、パッと見ると解像度が高く、好印象。
テレビ向き。

作りこみたいなら、アルファのデジイチでレンズを付け変えた方が、
安いし、表現も豊か。
バリフォーカルになるので、ライブには向かないが。
操作性が良いのはJVC LS300。
地味だが、良くできている。

X160もあるが、あれは失敗作。
Z150があれば、出番はほぼなくなる

バッテリーはF、これもありがたい。
業務でやっている人は買い足す必要はないでしょう。
HDMIとSDIが同時に出ないようです。
これは注意。

40万のカメラにしては、良くできている。
SDカード、Fバッテリー、SDI-OUT付。
操作は取説要らないくらいまとまっている。

ACアダプター、64GBSDカード付属。

原価ギリギリだろう。
安くはならないと思う。

JVC HM620も気になるが、あちらは50万。

あと、3年は十分に使えるカメラだと思う。
レンタルにも出ているので、借りてみるのをおすすめする。
仕事か趣味か、使われる状況によって、使い勝手は変わる。
Z150に万能を求めるのは難しいが、Z5Jの置き換えにふさわしい完成度だと思う。

次は4Kメインで設計されると思います。

書込番号:19835783

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 にがさん
クチコミ投稿数:122件

2016/05/01 16:09(1年以上前)

追伸。
三脚用ネジは大も使える。
アクセサリーシューは前後。
レンズフードはZ5Jと同じ。普通に使える。
ただし、フィルター径は62mm。
ワイコンは不明。
うまくコストダウンしている。
メモステはスロットAのみ。
(そろそろ、いいんじゃないかなあ。)
後部、側面に排熱スリットあり。
過酷なロケには向かないかも。

書込番号:19836059

ナイスクチコミ!2


PONPANさん
クチコミ投稿数:7件

2016/05/01 20:17(1年以上前)

4Kはともかく HD撮影だったら NX3のほうが全然いいと思います。
露出も明るいし、ズームは20倍だし、両方を比べてモニターに出して見たらはっきりしますよ。

書込番号:19836666

ナイスクチコミ!4


スレ主 にがさん
クチコミ投稿数:122件

2016/05/01 22:55(1年以上前)

NX3?
そりゃ、ないな。使っているけどさ。
どんなモニター使っているの?
なんで、テレ側の話だけ?
どんな状況で、どう違うの?
比較映像アップしてよ。

書込番号:19837209

ナイスクチコミ!6


スレ主 にがさん
クチコミ投稿数:122件

2016/05/02 00:31(1年以上前)

ロケで色々なカメラ渡されるけど、
1/3"はどれも、そんなには変わらない。
X160はレンズを欲張りすぎたのか、
何度も修理に出しても、バックフォーカスが合わない。
これも、舞台で開放での話。
明るければ、それなり綺麗。

NX3、NX5も値段相応。
Z5Jよりは解像感はあるが、そんなに明るいとは思わない。
HDCAMと混ぜれば、劣化は一目瞭然。
20倍のまともなレンズを使って、50万以下というのは、相当厳しい。
でも頑張っていると思う。

Z150はスペックだけで判断すれば、暗いカメラで、
高倍率はデジタルズームになる。
しかし、単板で1型。設計が違う。
12dBくらい上げても全然使える。
1/3"の小絞りボケに悩まされることも少ないし、
センサーが大きい分、メリットは大きい。
深度もそんなに浅い訳ではない。

高倍率メインならば、レンズ交換のしっかりしたカメラで撮らないと、
とんでもない事になる。
ハンディに求められるのは、ワイド側だと思う。

グダグダ書いていないで、どちらもレンタルできるのだから、
実際に使って、その上でのレポートを書いた方が良いよ。

書込番号:19837511

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1件

2016/05/02 08:14(1年以上前)

発売とほぼ同時に買いました。自主制作がメインですのでAX100を使ってましたがバラエティ関連の仕事を頂き業務用が必要だなといろいろ調べた際にNX3と迷いましたが明るさということだけで古いカメラ買うのはもったいないとZ150に決めました。その判断は間違ってなかったでした。すごくいいカメラだと思ってます。編集環境等の問題で今のところはXAVCでは撮ってませんがおいおい最高画質で使っていこうと思ってます。何よりAX100の時もそうでしたが出たばっかのカメラを持った時の感動はいいもんですね。使い勝手も画質もいいですよ。スレ主さんのおっしゃる通りプロの仕事で3年は問題なく使えると思います。アマチュアの方はXAVCSで4K撮れるAX100の方が無難でしょうね。

書込番号:19837933

ナイスクチコミ!2


スレ主 にがさん
クチコミ投稿数:122件

2016/05/04 11:51(1年以上前)

4Kとなると、大変ですね。
まず、フォーカスをファインダーで確認するのは、ほぼ不可能。
アシストを最大限使っても。。。あとで見ると、あちゃあです。
AX100の試みはHC1が出た時の感動に近いですね。
良くやったものです。
ただ、自主制作で4K指定ならば、レンズ交換の一眼の方が
良い結果を出せるかもしれません。
HDなら、CX900も感動ものです。えっ!?これが家庭用カメラ。
みんな驚いていました。

CM等は4K撮りが増えてきましたが、
外部レコーダーに、REDやC300やら触ったことのないカメラだらけ。
レンズだけで、高級車が買えるレベル、フォーカスマン必須。
映画の世界です。

フォーマットによる違いですが、デモ映像のような複雑な画を
撮らなければ、無理に大きなファイルで苦労することはないと思います。
HDだと、普通にHQモードくらいの指定もあります。
HD−SDIをAVCHDのポータブルレコーダーで収録も良くあります。
インプットが良いと、フォーマットによる影響は少ないようです。

上を見ると、キリはないですが、
デジイチで、素晴らしい映像が撮れるようになったのは良い時代ですね。
時間がかけられるものは、一眼動画がメインになっていくと思います。

テレビ屋さんは30pに抵抗が大きい人が多いようですので、
Z150を4Kのメインでという事にはならないかもしれません。
4Kだと、レンズの甘さがどうしても出てきます。

書込番号:19844659

ナイスクチコミ!2


haizaraさん
クチコミ投稿数:13件

2016/05/06 04:06(1年以上前)

発売日に購入して使ってますが、この仕様でこの価格はほんといい出来だと思います。
発表の時にはなかった64Gが付いてきたのを気付かず、64G2枚を買ったのが悔やまれますw
ガワから見られてAX100からHD-SDI付いただけ!と見られてしまいがちのZ150ですが・・・

>4Kはともかく HD撮影だったら NX3のほうが全然いいと思います(PONPANさん)
HD画質でもNX5からNX3も安く使いやすいカメラだったけど、Z150の方がいいですよ
>Z150を4Kのメインでという事にはならないかもしれません。(スレ主さん)
そうですね〜、デジで4Kはカメラマンには苦痛になります、過去5Dの一眼が流行った時、外部モニターで出してもフォーカスで泣いてたのを思い出します。。。
今でも4K撮影ではちゃんとフォーカスとりたいなら32インチ以上のモニターで見ないときっちりはきません。

書込番号:19850123

ナイスクチコミ!3


スレ主 にがさん
クチコミ投稿数:122件

2016/05/06 04:44(1年以上前)

確かに興味がない人にとっては、みんな同じ。
家庭の理解を得るのが大きなハードルとなります。
フルマニュアル操作必須とか、スイッチャーの都合でHD-SDIが必要とか、
複数のカメラで合わせなければならないとかでなければ、
業務用でなくても十分です。
CX900の中古が3台買えます。
こちらの方が魅力的です。
X70は相当悩みましたが、CX900との差があまり感じられず、
追加購入には至らず。
NX100は使った事がないですが、HDツアイスがHD Gレンズで
HD-SDIなし。みんな中途半端で。
JVC 620/660 は気になりましたが、50万超え。
Z150をしばらく使って、問題なければ、ハンディは全部処分して、
Z150を買い足そうと思います。
償却できそうなのは、ここらのラインがギリギリ。
寂しいですが、ショルダーはレンタルオンリーになりそうです。

デジイチ4K、解像度すごいですよね。ソニーのAPS-Cでも、
デモ動画には驚きました。レンズの差が顕著に表現されるし。
こりゃ、映像屋の仕事、なくなりますね。w

書込番号:19850137

ナイスクチコミ!1


dwave.tvさん
クチコミ投稿数:2件

2016/05/08 12:04(1年以上前)

うん、ゲインを上げればいいと思う。細かく上げ下げしやすくなったし。プリセットの色温度は変えにくくなったけど。
確かにNX3よりは絶対いいと思う。SDカード記録でNP-F970が使用できるなんてホント定番になる可能性あるかも。
せっかくなんでビデキンやシステム5のセットマイクやXM1なんて使わずにいいガンマイク買ったほうがいい。

書込番号:19857053

ナイスクチコミ!5


スレ主 にがさん
クチコミ投稿数:122件

2016/05/08 14:14(1年以上前)

確かに、WBの煩雑さはX70から、そのままですね。
ファームの変更で、アサインして、上下で変更できると良いですね。
ENG用途だと、頻繁に触りますから。
Z170があるとすれば、ここらはZ5Jの操作性に合わせてくれると、
良いかもしれません。
ゲインはL M H、WBはPST A B、セット、メカスイッチ。
傑作カメラになるかもしれません。
JVC LS300はゲインにAutoを割り当てられるので、
使い勝手は良いです。

書込番号:19857360

ナイスクチコミ!2


dwave.tvさん
クチコミ投稿数:2件

2016/05/08 18:47(1年以上前)

周りのカメラマンもみな最初はホワイトバランスに悩んでました。まさかWB SETボタンがアサインのような場所にあるとは・・・
慣れるとHDでも4Kでもいい感じです。4Kではピーキングを赤で強で入れてます。たまに自分でも驚くようなきれいな映像が
撮れてます(笑)シネマカメラはC100mark2を使う前にm4/3使ってたのでJVC LS300も検討したのですが、NOKTONの
F0.95のレンズ3本と一緒にAG-AF105売ったのですが、JVC LS300がいいのであれば再検討ですね。
開放の被写界深度の浅い背景ボケは食傷気味で、絞ってくっきりした映像にきちんと色を合わせていくほうが好みです。

書込番号:19858058

ナイスクチコミ!4


スレ主 にがさん
クチコミ投稿数:122件

2016/05/08 19:03(1年以上前)

は、は、は、確かに大判ブームで浅いのが多いですね。
後で観た時に、周りがボケボケでオーディエンスが全く分からないのは、
如何なものかと。
ドキュメンタリーのインタビューならば、アリですが。
LS300は一眼の操作性をビデオに置き換えたカメラです。
MFTでSuper35。面白いのはイメージスキャンサイズが
変えられる。
単焦点を少し絞って、全景とか重宝しています。
カメラ全体に言えますが、ゲインアップのノイズの少なさはソニーです。
FS5がもう少し安いと良いのですが。
長時間でなければ、デジカメのαシリーズも良い画が撮れます。
フルサイズだと、浅過ぎて、ちょっと使いづらい印象を受けました。
Z150、ワイド側で4Kは良い感じな気がします。
個体差があるかもしれません!?

書込番号:19858098

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

ハンディカムの代用

2016/04/30 18:47(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-AS50

クチコミ投稿数:49件 メダカの泳ぐビオトープ 

使い方としては間違った部類なんでしょうが…
動物園でペンギンを手に持ったHDR-AS50で追いかけてみました

目測で追いかけただけですが結構上手く取れてると思います
もちろん結構フレームアウトしてますが…

ハンディカムって小さいけれどやっぱり大きい
アクションカムはポッケに入れておいて「あっ」と思った時に取り出して撮影できます
で、その場でiPhoneを使って編集したのがこの動画です

便利すぎますw
https://youtu.be/iZTUvZidEHQ

書込番号:19833504

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > FDR-AX100

スレ主 学さんさん
クチコミ投稿数:71件

FDR-AX100は、今日バージョンアップされました。

内容は、『従来のSDXCカードに加え、SDHCカードにXAVC S動画が記録できるようになりました。』だそうです。

私は2014年8月29日に 「FDR-AX100のモニター画面にiPadを使えました」と紹介しました。

FDR-X1000V(アクションカム)では、今回のバージョンアップで「静止画」「動画」の切替だけでなく、「タイムライプ動画」と「ループ動画」も追加されていました。この他に、色々なカメラ・コントロールもできます。

私は、今回のバージョンアップで、FDR-X1000V以上に、FDR-AX100をフル・コントロールできるように要望していたのですが、何も改善されません。残念でした。

ソニーさん、次回バージョンアップに期待していますよ。

書込番号:19822080

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:19件

2016/04/26 21:50(1年以上前)

アプデお疲れ様です。

私は動画へタイムスタンプ機能を付けて欲しかったです。

中国製のアクションカム、「SJ4000」ではちゃんとタイムスタンプ出来るのに何故、対応しないのでしょうね。不思議です。

昔のカムコーダーのような雰囲気を演出できる機能とかもっと付けて欲しい。

っていうか、このカメラ自体、ファミリー(大衆)向けじゃないからJVCのエブリオみたいな遊び心には答えてくれないかもね。どちらかと言えばプロ機に近いですから。

書込番号:19822308

ナイスクチコミ!0


蕪と麹さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/28 10:10(1年以上前)

>SDHCカードにXAVC S動画が記録できるようになりました。

勉強不足ですみません。
こうなることで、何がどう良くなるのですか?

書込番号:19826354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3781件Goodアンサー獲得:209件

2016/04/28 12:17(1年以上前)

SDHCカードだと4GBで分割されると明記あり。パナソニックのカメラかよ(笑)

書込番号:19826600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3781件Goodアンサー獲得:209件

2016/04/28 12:24(1年以上前)

確かにXAVC C動画、だけでは
XAVC C 4K動画
XAVC C HD動画
のどちらかなのか不明ですね。
詳しいお方、宜しくお願い致します。

書込番号:19826620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3781件Goodアンサー獲得:209件

2016/04/28 12:26(1年以上前)

確かにXAVC S動画、だけでは
XAVC S 4K動画
XAVC S HD動画

と訂正させていただきます(汗)

書込番号:19826632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:19件

2016/04/28 13:41(1年以上前)

4GBに分割されてしまうのは、恐らく仕様上の問題でしょうね。ただ、SDカードの持ち合わせが無く緊急で必要となった時に威力を発揮しそうです。

32GBのSDHCカードは私も持っていますので。撮りまくってカードがもう無いと思ったら、SDHCカードが運良く出てきたって時に役立ちそうな感じはあります。

ただその後、プレイメモリーなどの編集ソフトで分割されたファイルの結合の必要性があるので、その辺で妥協できるかですね。

書込番号:19826819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:19件

2016/04/28 14:53(1年以上前)

>デジタルおたくさん


先程、検証しました。XAVCS 4K、XAVCS HD共にOKでした。

書込番号:19826975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2016/04/28 17:22(1年以上前)

>SDHCカードだと4GBで分割されると明記あり。パナソニックのカメラかよ(笑)

SDHCのフォーマットはFAT32 が基本。
FAT32では1ファイル=4GBという制約があるのでファイル分割される。
パナに限った話ではありません。

SD / SDHC / SDXCカードの仕様と互換性
http://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/5342/~/sd-%2F-sdhc-%2F-sdxc%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%
E4%BB%95%E6%A7%98%E3%81%A8%E4%BA%92%E6%8F%9B%E6%80%A7

FATとexFATの違い
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1307/29/news117.html

書込番号:19827275

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3781件Goodアンサー獲得:209件

2016/04/28 18:23(1年以上前)

みやびチャンネルさん。くらなるさん。
ご教示ありがとうございました。とても参考になりました。

書込番号:19827412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2016/06/01 20:38(1年以上前)

4GB越えのファイルはPlayHomeで取り込めば1ファイルにしてくれるそうです。

書込番号:19921942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

今日、バージョンアップしましたね

2016/04/26 20:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-X1000VR

スレ主 学さんさん
クチコミ投稿数:71件

早速、バージョンアップして、確認しました。

前回、「FDR-X1000VはiPadからも」とリモコンできることを紹介しました。

今回のバージョンアップでは「静止画」「動画」の切替だけでなく、
「タイムライプ動画」と「ループ動画」も追加されていました。

書込番号:19821996

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング