
このページのスレッド一覧(全1541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2014年4月7日 16:36 |
![]() |
0 | 0 | 2014年4月7日 02:39 |
![]() |
17 | 17 | 2014年4月13日 21:26 |
![]() |
6 | 2 | 2014年4月9日 21:19 |
![]() |
5 | 4 | 2014年4月16日 00:38 |
![]() |
4 | 0 | 2014年4月1日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
先日HDR-MV1購入しました。ソニーBD-R(RX100)には動画落とせませんでしたがPanasonicのDMR-BWT650のHDDには保存することが出来ました!
書き込みから保存出来ないかも。。と割りきってましたが音もよく綺麗な映像を保存出来るのがわかって感激です!
悩まれてるかたの参考になれば幸いです!
書込番号:17389392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トッシィーセブンさん、情報ありがとうございます。
一応、同様の書き込み、といっても私が書き込んだのですが、拙宅のBWT650で取り込めましたよ〜という情報や
ソニー機に取り込めない、という話はこちらにあります。
でも、パナに取り込みができて、ソニー同士なのに取り込めないのは、おかしいですよね(^^;。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000585243/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#17109485
今までふつうの重たいビデオカメラや三脚を運んで録音していましたが、音割れもしないで綺麗な音声が録音でき、
その上、こんなに小さくて軽量なのに、綺麗な映像まで取れてしまうこの機器を作ってくれたソニーさんには感謝です。
個人的には購入して本当に良かったと思っています。
書込番号:17389453
1点

失礼しました_(._.)_
DMR-BWT650ではなくて、DMR-BWT730でした(^^;)
書込番号:17389471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Canon AE-1さんの口コミだったんですね♪
〉拙宅のBWT650で取り込めましたよ〜
参考にさせていただいてました!
730でも取り込みできましたのでホッとしてます。
コンセプトはとてもいいカメラなの自社セットには
取り込めない。。もったいないですよね!
書込番号:17389491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



FDR-AX100は光学系に贅沢にも非球面レンズを使い高解像度を追求しているのですが、その分ボケ味はちょっと硬く、撮り方によってはボケの輪郭が目立ちウルサい感じになります。前後の被写体との距離を決める構図設定と絞りのコントロールがキモですが、このカメラはマニュアル項目の切り替え、設定がしやすいので、工夫のしがいがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=0_59Q9AlVEM
0点



先日ビデオキチさんの作例を拝見してAX100の購入を決めた者です。
で、さっそく購入して撮影してみました。
編集は非常に重くて4Kでの出力はできないんだろうな、と思っていましたが、実際にやってみるとあっさりできてしまいました。
ソフトはAX100に付属のMovie Studio 13 Platinumです。
PCスペックは
Windows 7 Professional(64bit)
プロセッサー AMD Phenom™ II X6 6コア・プロセッサ 1100T
メモリ 8GB
HDD 1TB Serial ATA 3Gb/s(7,200rpm)
グラフィックス ATI Radeon™ HD 4200 ( チップセット内蔵 ) です。
3年前に7〜8万で買えたレベルのPCで、SSDも無ければグラフィックもチップセット内臓のものです。
最初のファイルの読み込みと書き出しはそれぞれ撮影したファイルの5倍くらいの時間がかかりますが、読み込んでしまえば編集はサクサクできます。
読み込ませている間にネットなどはできますので、それで時間潰してます。
生データをあげておられる方もいらっしゃいますので、最初から無理と決め付けないでとりあえず編集チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
Movie Studio 13 Platinumは体験版もダウンロードできます。
英語版しかないので難解ではありますが。
http://www.sonycreativesoftware.com/moviestudiope/features?lang=jpn
Movie Studio 13 Platinumで編集した作例です。
http://youtu.be/5ExirGiJ7cA
3点

うまいものです。
さすが北海道、素晴らしい景色ですね、寒かったでしょう。
私は英語版は取り込んだものの扱うことが出来ず、4月25日まで待てないので、価格を調べましたら余り高くない、CyberLink PowerDirector 12を購入し編集することにしました。
また、youtubeの書き込み欄でお付き合いできれば嬉しく思います。
書込番号:17385600
1点

新しいMovieStudioはXAVC Sのスマートレンダリングできますか?
書込番号:17385889
1点

ビデオキチさん
北海道もだいぶ気温が上がってきましたが、まだ朝夕は寒いですね。
1時間ほど外で撮影すると凍えます。
Movie Studio 13 Platinumはまだ英語版のみなので取り扱いが難しいですね。
12を使っている方であればある程度使えそうですが、私は初めてこのソフトを使うのでかなり難儀しています。
4月25日というのは日本語版が出るということでしょうか?
早く日本語版を入手したいです。
はなまがりさん
「XAVC Sのスマートレンダリングができるか?」という事ですがMovie Studio 13 Platinumのヘルプを見た限りではできないのではないでしょうか。
英語のヘルプなのでよく分かりませんが、できない感じです。
以下にヘルプを転載します。
----------------------------------------------------------------------
Smart rendering
When you render video to any of the following formats, unedited video frames are passed through without recompression (smart rendering):
DV AVI
MPEG-2 (for files such as those from HDV and DVD camcorders)
XDCAM EX supports smart rendering across the following formats:
SP 18.3 Mbps CBR 1280x720p to/from XDCAM EX and HDV HD-1
SP 25 Mbps CBR 1440x1080i to/from XDCAM EX, XDCAM HD, and HDV HD-2
HQ 35 Mbps VBR 1440x1080 to/from XDCAM EX and XDCAM HD
HQ 35 Mbps VBR 1280x720p to/from XDCAM EX
HQ 35 Mbps VBR 1920x1080 to/from XDCAM EX
For more information, see "XDCAM EX Workflow."
In order to perform smart rendering, the width, height, frame rate, field order, profile, level, and bit rate of the source media, project settings, and rendering template must match. Frames that have effects, compositing, or transitions applied will be rendered.
You can clear the Enable no-recompress long-GOP rendering check box on the General tab of the Preferences dialog to turn the feature off.
------------------------------------------------------
上記にあるファイル形式ならスマートレンダリングできるというような記述だと思いますが、違っていたらすみません。
書込番号:17386802
0点

> 生データをあげておられる方もいらっしゃいますので、最初から無理と決め付けないで
> とりあえず編集チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
日本語になっていないので意味不明だけど、もし「生データをアップするのは編集作業が
できないだめ」だと受け取ったとすれば、大きな勘違い。
生データを見てもらうのは、カメラの性能を知ってもらうため。
YouTube のぼやぼや画像ではカメラの性能は伝わらないでしょ。
書込番号:17387058
1点

ususamaさん
>「生データをアップするのは編集作業ができないだめ」だと受け取ったとすれば、大きな勘違い。
いえいえ、そのようには受け取っておりませんよ。
生データがあれば自分の家でのテレビでの見え方、カメラの性能も分かりますし、さらにそのデータが自分のPCで編集できるかどうかも分かるでしょう。
活用方法はその人次第ですね。
おっしゃる通りYOUTUBEの映像では本当のところは分かりませんので、自分の環境でAX100を購入した場合どうなるかがリアルに分かるという点で、生データを提供されるというのは助かります。
私も昼寝ゴロゴロさんの生データでTVでの実際の画質、さらに編集できるかどうかも確認することができて大変ありがたかったです。
ususamaさんのデータが参考になっている方もいっぱいいると思いますよ。
書込番号:17387243
4点

AX100関連で横から失礼致します。
フィックス・パン・ズーム・歩き撮りを交えた、4Kの桜映像です。
https://www.youtube.com/watch?v=sWrcVlwlTtY
書込番号:17387459
0点

SONYが編集ソフト JAPANESEだすと
豪語してます!
書込番号:17387634
0点

YAZAWA_CAROLさん
早く日本語版を出してもらいたいものです。
元々専門用語が多い動画編集ソフトな上に、英語だとなおさら難解です。
SONYに期待します!
書込番号:17387693
0点

北海の風さん
私の生データが役に立てて何よりです。
有難うございます。
確かにyoutubeだと大きく劣化しますのでAX100の良さが伝えられない様な気がします。
そういう意味で生データを購入の参考になればと思いました。
youtubeにアップした桜の動画(https://www.youtube.com/watch?v=3NEjKEb75vY)があるんですが、
桜の花びらが舞う臨場感や繊細さがyoutubeだと全く伝わらないので
アップしたデータのリンクを張っておきます。
(生データではないけど、 PowerDirector12で部分的にスマートレンダリングされたもの)
http://www1.axfc.net/u/3216690 ( 2GBあります、、、 )
購入の参考になればと思います。
この時期に桜を撮影できたことは良かった。
個人的感想ですが、PowerDirector12はスマートレンダリングへの判定が微妙で使いにくい。
書込番号:17388015
1点

Movie Studioは以前から使っていますので、無料で付いてきたのはありがたかったです。
基本操作もさほど変わっていないので、英語版でも何とか使えています。
2年前のパソコンでも、編集作業自体は軽く、ストレスは感じません。読み込みと書き出しに、ある程度の時間はかかりますけどね。
ただ、XAVC Sのスマートレンダリングをしてくれないので、書き出したファイルがとてつもなく大きくなってしまいます。
6日に試し撮りしてきてMovie Studioで編集した、やはり桜の映像です。
http://youtu.be/jvb3vdgh99A
約3分30秒で約3GBになってしまいます。
何か設定があるのでしょうか?
書込番号:17388106
2点

上のリンクが混雑しているなら、こちらからも同じものがダウンロードできます。
http://whitecats.dip.jp/up/download/1396832431.mp4
書込番号:17388825
0点

パスワード忘れてました。
Pass : AX100
です。
書込番号:17388826
0点

昼寝ゴロゴロさん
昼寝ゴロゴロさんの生データのおかげで大変参考になりました。
本当にありがとうございます。
自宅のPCがハイスペックというほどではなく、編集できるかどうかというのは購入を左右する重要な要素でした。
桜の動画も拝見しましたがまさに満開ですね。
花びら舞い散るシーンなどは日本の美ここにあり、ですね。
ひがし北海道はまだまだ雪と氷の世界です。
同じような気候になるのはあと一ヶ月半ほど先です。
BB@Yさん
編集ソフトを新たに買わなくてもいいのは助かりますね。
私はEDIUS neo3を使ってきたので、Movie Studioの操作がまだ馴染まずに苦しんでおりますが(笑)
EDIUS neo4?が出たら改めて検討はしてみるかもしれません。
XAVC Sへの出力設定は探してみましたが、特に設定変更できそうなところはないのではないでしょうか。
AVCHDへの出力はビットレートや60Pへの変更など可能でしたが。
それにしてもみなさん桜の美しい映像いっぱいで羨ましい限りです。
書込番号:17389088
2点

スマレン試しましたので、レスします。
・XAVC Sの30PはPowerDirector12(PDR12)の「MPEG-4 4K 3840×2160/30P 50Mbps」のプロファイルでスマートレンダリングできました。
・別カムのXAVC S/60P(183Mbps)のサンプルもPDR12で試したところ、プロファイルをカスタム設定して合わせるとスマレンできました。
・TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 (TMSR4)も使ってみた結果、全てスマートレンダリングOKでした。
書込番号:17390087
1点

昼寝ゴロゴロさん
貴重な生データのアップ有難うございました。
非常に参考になりました。
編集ですが、core i7 4770で内蔵GPUの環境でEdius7では、そのままのネイティブですぐに取り込め、タイムラインでの再生も普通に再生され編集も普通にできました。
出力は、MPEG4(H.264)50Mbpsで5分程度のデータをQSVを使用したら5分でできました。HDよりは、時間がかかりますが、それでも、4Kで実時間程度でエンコードできたのには驚きました。
書込番号:17391511
1点

>出力は、MPEG4(H.264)50Mbps
MP4(H.264)50Mbpsに訂正します。
書込番号:17391769
0点

ソニーから無料でダウンロードできるPlayMemories Homeで簡単にカット編集できました。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/w ww/disoft/int/download/playmemories-home/mac/ja/
環境は Mac Pro 2010/2.8GHz Quad-Core Intel Xeon/メモリ16GB です。
PlayMemories Homeは全画面表示に対応していないのようですが、テレビ側で再生できるようになれば問題ないですね。
書込番号:17410507
0点




その節はありがとうございました。
おかげさまで購入に踏み切ることができました。
4Kでの作例も素晴らしいですね。
精細感があります。
岐阜はもう桜満開なんですね。
北海道東部はまだまだ雪解け時期で、桜は5月中旬くらいです。
また素晴らしい作品を見せて下さい!
書込番号:17385299
1点

いいですね!
YouTube観てみたら、なんと私の住む街の舟が…
iPhoneで観ましたが、今度時間があるときに9200Aで再生してみたいと思います!
書込番号:17396926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【4K】FDR-AX100とワイコンHD-7000PROのTEST撮影
http://youtu.be/Acxb4B6oVqg
4Kビデオカメラ、FDR-AX100に、手持ちのレイノックスのワイドコンパーションレンズ、HD-7000PROをつけてテスト撮影してみました。
FDR-AX100の最広角は29mm。HD-7000PROは公称0.7倍のワイコンですので、約20mm相当になります。(実測ではありません)
ケラレや歪曲は極小。
画質劣化も、最広角域なら、フルハイビジョンで見る限り、さほど気になりません。
ただ、4Kテレビが無いので、本当の画質はわかりません。
望遠にすると、周辺は盛大に流れます。
そして、相当重くなります。
HD-7000PROは装着径58ミリ。FDR-AX100のフィルター径は62ミリですので、ステップダウンリングを介しました。
HD-7000PROと同設計のHD-7062PROというワイコンがあり、こちらは装着径62ミリですので、FDR-AX100には直接取り付けることができます。HD-7000PROと較べてどうなるのか、とても興味があります。
HD-7062PROはヨドバシカメラ新宿と秋葉原でデモ展示されているので、手持ちのカメラで試すことができます
※ごく僅か四隅にみられるケラレですが、「三脚モード」からアクティブモードにすれば、やや望遠気味になるので、ケラレは無くなるかもしれません。次回、試してみます。
※あまりに鮮明に写るので、街並みや人物を撮影するときには、いろいろ気を遣いますね。
1080Pでアップした長尺版はこちら→http://youtu.be/4W_NqN8djpc
2点

レイノックスから、AX100用コンバーションレンズの適合表が出ました。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/pdf/Sony_FDR_AX100_JP.pdf
書込番号:17373584
0点

前回、買ったばかりのFDR-AX100にワイコンHD-7000PROをつけてテスト撮影してみましたが、四隅に若干のケラレが出ていました。
デフォルトではスタンダード手ぶれ補正でしたが、アクティブ手ぶれ補正に設定を変えて、再度同じ風景を撮影してみました。
http://youtu.be/lKDi90FFF-w
アクティブ手ぶれ補正は、望遠側にシフトするため、結果として四隅のケラレは無くなりました。
しかし、画角は、随分と望遠寄りになります。
また、激しく動かすと、ケラレが大きく出ることもあります。
あらためて、ワイコンの有る無しで画質を見比べてみると、ワイコンを付けた場合、今までのフルHDの基準だとさして変わらなく見えるのですが、4Kと並べて見比べてしまうと、その差がはっきりとわかります。
やはり、4K映像はワイコンを付けずに撮影したほうがいいみたいですね。ワイコンは非常用かな。
書込番号:17375191
1点

【4K】AX100+ワイコンHD-7000PROの実写テスト
http://youtu.be/JNyNE75lCP8
FDR-AX100にワイコンHD-7000PROをつけて、フィールドでテスト撮影してみました。
F8以上に絞れば、結構いけるかも。
アクティブ手ぶれ補正にモードにすることで、四隅のケラレは出なくなりました。
書込番号:17401311
0点

今回は、FDR-AX100にワイコンHD-7000PROをつけて、描写力と歪みのテストを、高層ビル群のあるみなとみらい地区で試してみました。
1分25秒あたりまでは全てワイコンを付けています。
また、全て三脚を使わずに手持ちで撮影し、AX100の安定した撮り方を試してみました。
今までギョロ目くんの強力手ぶれ補正に頼りっぱなしだったので、あらためてAX100の形態を確認しながら、手ブレのしない構え方を試行錯誤しています。
【4K】みなとみらいの夕景点描
http://youtu.be/DGrjrixLoy0
書込番号:17418310
2点



ライブ動画UPしました。
始めの内はWi−Fiで接続してましたが、通信機器の距離5CM以内でしたが撮影中に通信エラーになりました。Wi−Fi接続は使い物になりませんね。その動画は勿論UPしていません。
音質はとても良いカメラで大満足です。
撮影モード おまかせオート撮影
録画モード 1080
Low Lux Off
録音レベル 標準
録音フォーマット リニアPCM
福島県いわき市出身ボーカル&ピアノの女性ユニット花音です。
[花音] 春よ、来い (松任谷由実カバー)
https://www.youtube.com/watch?v=aUMohzSZVho
[花音] Tear of Earth
https://www.youtube.com/watch?v=Hi3H_9GXoqc
他にもHDR−MV1で撮影したライブ動画色々UPしております。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
