
このページのスレッド一覧(全1541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2014年3月21日 20:12 |
![]() |
14 | 6 | 2014年4月15日 08:47 |
![]() |
15 | 6 | 2014年3月20日 19:15 |
![]() |
5 | 2 | 2014年4月7日 09:46 |
![]() |
3 | 2 | 2014年4月2日 12:37 |
![]() |
13 | 6 | 2014年3月24日 10:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入したからなかなか使う場面に恵まれなかったのですが、ようやくプールでテスト撮影しました。
水につけたり、出したりしても、音声もクリア。心配した音のこもりもなく、これなら雨も怖がらずに使用できる常用ビデオとしてピッタリですね。
ぶざまな姿ですが、映像をYOUTUBEにアップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=0wQyTywSCuA
4点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V
HDR-AS100Vを購入し、1週間がたち、商品の感想と撮影映像をまとめたいと思います。今後購入者の参考になれば幸いです。長文失礼します。
当方は、HDR-AS30VRを昨年末に既購入し、バイクの車載映像で楽しんでいます。特にマルチビューが面白い機能のため、2カメ映像を作りたくて追加しました。
AS100Vには、ライブリモコンで5台まで録画停止制御ができるマルチ制御機能が搭載されましたが、30Vは制御できず、大変残念です。30Vのファームアップを希望します。
本体外見は、ホワイトボディと防滴になり、30Vより随分高級感と品質が増しました。カラバリでブラックも出てくれるとうれしいです。防滴仕様のため、録画ボタン、サイドボタンともしっかり押さなくては反応しなくなりました。
電池蓋も開閉方法がかわり、パチンっとしっかり密封されます。BXバッテリーが30Vと上下逆方向の挿入になり、戸惑いました。
防水ケース無しアダプターで三脚ネジが装備されたので、USB給電しながら撮影できるのでバッテリーの心配が減りました。(しかし、給電状態で撮影しましたが、少々バッテリーグラフが減っていきました)
100Vと30Vの比較画像は、以下をご参考にしてください。マルチビューで2カメを同期させると大変楽しいです。(1920×1080 HQ 30p 120°手ブレあり)
高速道路映像 http://youtu.be/ZvzpCdr6IcU
高原ワインディング前後映像 http://youtu.be/FNTYdF8ooXk
繋ぎ合わせただけの比較映像 http://youtu.be/L-io9gcgibU
全く同じ映像でないので申し訳ないですが、BIONZXになりましたが、既存の30Vも高画質でしたので、素人目にはわかりません。少々こんにゃく現象もでます。試しに、170°手ブレなしも撮影しましたが、バイクの振動を相当うまくブレ補正してくれていると思います。
Sonyが推奨する、マップとの連携映像もアップしましたのでご覧頂けたら幸いです。楽しい機能ですので、GPSログデータと連携させています。アップロードに相当時間かかりますが、皆様も挑戦して見てください。
Kinomap 高原ワインディング映像 http://www.kinomap.com/watch/vwbb7p
Kinomap 手ブレありと手ブレなし比較映像 http://www.kinomap.com/watch/jprktn
既出のコンテンツもあり申し訳ないですが、まとめて投稿しました。
マウント使用は、ヘルメットへは頭頂部と右サイドに鏡面接着マウント(VCT-AM1)とボールヘッド(ADP-BH1)を使用し、前方及び後方を撮影。
バイク左カウルへ平面接着マウントとボールヘッド使用。
バイクリアタイヤ付近は3軸ロールバーマウント(VCT-RBM1)にボールヘッドを使用(アームが相当長くなるので、大変揺れます。手ブレ必須)
自分撮りはリストマウントストラップ(AKA-WM1)にボールマウントです。(こちらもたいへん揺れますので手ブレ必須)
ツーリング中に出会う素晴らしい景色が、動画として残せるようになりましたので大変満足しています。資金をためて、2台、3台と100Vを追加し、マルチ撮影をしていきたいと思います。長文失礼しました。皆様も動画アップ並びにご意見等頂けると幸いです。
8点

NATOO様へ
まとめ、ありがとうございます(*^O^*)
私も購入したくなりました(o^O^o)
書込番号:17325279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バイクバカです様 他皆様へ
いつもコメント感謝しております。
貴殿のYoutube拝見いたしました。迫力の映像と素晴らしい景色が見れますね。
ヤマハのバイクもかっこいいし、ツーリングには楽ちんそうですね。
こちらはHDR-AS100V購入後、初めての長距離、伊豆半島ツーリングに行ってきました。
ご覧頂ければ幸いです。
http://youtu.be/Z2np2nTI-qA
今回は運よく最高の富士を眺めながら、長時間西伊豆ワインディングを北上できました。
曇り止め塗付と乾燥剤を入れておりましたが、早朝の新東名高速走行で冷えたらしく、序盤は曇ってしまい、
後半はこんにゃく現象も出ず、ゆっくり西伊豆を撮影できました。仲間たちも大変このビデオを喜んでくれています。
いつかご一緒できるといいですね。
私の友人も先週HDR-AS30VRを購入し、バイクへのマウントを試行錯誤して泣きついてきました。アクションカム使用歴3ヶ月ですが、友人にアドバイスし、彼も迫力ある映像を撮りたいため、練習しているようです。
私は撮るばかりで、自分の映像がなく、是非、手慣れた方と、ご一緒したいと思います。
書込番号:17342609
1点

NATOO様へ
動画後で拝見させていただきますね(*^^
伊豆、行きたいですねo(^o^)o
あと、静岡から山梨、長野へ行ってみたいです(*^^*)
先日、私も久しぶりに友達(バイクの師匠)と軽く走りに行きましたょ(´∇`)
私のも曇ってしまいました(; ̄ー ̄A
その後、道の駅から右折しようとしたら、バカな自転車乗りが、二車線の間(左折車線の右側)をスピード出してつこんで来たので、立ちごけしてしまいましたです( ´△`)
チャリは、一番端を走りなさいょ(´Д`|||)
まったく、最近のチャリダーは法律も、マナーも有りませんね( ̄ー ̄)
日本からチャリ無くして欲しいと、思うこの頃です(・ω・)ノ
動画撮影出来たので、今度ハプニング集としてアップしますね(^-^)/
書込番号:17343101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バイクバカです様他の皆様へ
長き冬がおわり、先週やっと開通した鈴鹿スカイラインに行ってきました。
下手な運転ですが、マルチビュー映像とKinomapへ投稿しましたのでご覧頂けたら幸いです。
100V(後方撮影)、30V(前方撮影)ともSTDの1280×720の30P、手ブレありです。
ネット用と思い、STDで撮影しましたが、パソコンでみるとけっこうブロックノイズがありました。
やはりHQ30P以上の方が良いです。
GOPROには無い機能ですので、大変楽しく使っています。今は、マルチ制御ができなくいちいちリモコン制御が面倒なので、早くもう一台100Vが欲しいと思います。
(100Vは防滴仕様の効果で、各ボタンの押しこみが相当固くなっています。録画ボタン押したつもりでも、スタートしていなかったり、電源OFFになっていなかったり、この辺りは30Vの方が確実性があっていいと思いました。)
投稿映像 http://www.kinomap.com/watch/76yptn
書込番号:17412521
0点

NATOOさん
バイクのいろんなアングルアップしていただき ありがとうございます
バイク行動範囲が広く楽しそうですね
質問で済みません 感想でかまいませんが バイクのように振動のある物は
やはり 手振れ補正無しの方が ブレ・こんにゃく現象にならないので
しょうか?
バイク後輪のマッドガード内から前方を見た比較動画は結構 ぐにゃぐにゃ
していました
ただマウントのせいだったのでしょうか?
書込番号:17415286
0点

MONTY221様へ
動画ご覧頂き誠に有難う御座います。
さてご質問の回答ですが、私しの経験上の回答でございますので、技術的な詳しい事は分りかねますが、バイクは路面状況によって、振動の激しさが違います。
手ブレ補正をON、OFFでいろいろ試してみましたが、バイク映像には手ブレ補正は有効であり、欠かせない機能と思います。
>手ブレ補正なしの方が、ブレ、こんにゃく・・・・
私も当初は手ブレ補正が、こんにゃく現象の原因かと思いましたが、たぶん、こんにゃく現象の原因は手ブレ補正ではなく、ビデオのシャッタースピード(1/60とか、オートで変わっているはず)と微振動が原因で、CMOSに与えるローリングシャッター現象の一つではないでしょうか?
ちなみに、GOPRO(手ブレ補正機能なし)を使う友人も、こんにゃく現象が発生することを確認しています。
>バイク後輪のマットガード・・・・
右側の映像は、おっしゃるとおり手ブレ補正なしの170°で、ナンバープレートステーに、けっこう長いアームで装着していますので、アームの影響でのブレと言うより、ひどい揺れが原因だと思います。
総じてみなさん、こんにゃく現象に悩まされているようですが、私はブレや揺れも、バイク映像では臨場感が出るので、許容範囲なら大丈夫と思っています。おかげ様で、見るに堪えかねるようなこんにゃく現象はあまり発生せず、もし発生しても数秒で収まるので、こんにゃく現象部分をカットして使用しています。
ちなみに、鈴鹿スカイラインのkinomap映像に、後方映像のヘルメット後端が写っていると思いますが、頭頂部に完全固定しているビデオなのに、ヘルメット後端の写り具合が変わります。これで手ブレ補正が機能していて、画角がかわっていることを目視できますよ。
書込番号:17415374
1点



AX100 と HFM43 の比較をしてみました。
別スレで Satoshi.OさんがXA20やG20との検討されているという書き込みがありましたので、
最初に比較動画はHFM43にしました。
https://www.youtube.com/watch?v=fSEW1ugTWU8
両機種ともプログラムAEでのオート撮影。
AX100のAWBや露出が、
曇り撮影は雲や空などに引っ張られ影響されやすい。
AwBの色の変化がよく分かると思う。
フィックス用のチューニングなのが変化が早い。
コンディションの良い晴天時だと違う。
手振れ補正はM43より優れている。
常識の範囲で撮影すればコンニャクは殆ど出ない。
HFM43の平均輝度の高い映像は今でも通用する高レベルな質。
色味に関してはAX100の方が現実と近い。
小さい画像ではわからないが、
映像品位はAX100が圧倒的に優れている。
4点

あと、旅行などで使う想定で、ぶらりと撮影とスナップ撮影をテスト撮影しました。
(試験的に露出を高くして撮影しています。)
適当にぶらり
https://www.youtube.com/watch?v=SfmnUMUXtew
適当にスナップ
https://www.youtube.com/watch?v=rCzT-8eBlz0
フォーカスは遅いけど外さないので使いやすい。
コンニャクはあまり気にならない。
パンスピードを体が覚えてくれば無意識で綺麗に撮れそう。
むしろ歩き撮りの方がコンニャクに注意。
望遠殆ど使わないけど、望遠の画質が素晴らしい。
望遠時でも思ったほどコンニャクは出ない。
丁寧に撮れば問題点は少ない。
アクティブ補正を切ると、これらが暴れだす。
書込番号:17323659
4点

昼寝ゴロゴロさんこんにちは。
HFM43との比較ですが、AX100が圧倒的に優れているのわかります。
それぞれのビットレート教えてください。
それから、「適当にぶらり」の最高ビットレート2160ですが、「適当にスナップ」は1440です。
これはYOUTUBEの方で何かの基準に基づいて決めるのですか。
書込番号:17323719
0点

トロッケン2号さん
書き込み有難うございます。
>HFM43との比較ですが、AX100が圧倒的に優れているのわかります。
>それぞれのビットレート教えてください。
HFM43は、MXP 60i 24Mbps
AX100は、4K 30p 60Mbps
>それから、「適当にぶらり」の最高ビットレート2160ですが、「適当にスナップ」は1440です。
>これはYOUTUBEの方で何かの基準に基づいて決めるのですか。
原因が不明でよく分かりません。
他の方も2560pになったり1440pになったりと、、、
アップした動画は4K(2560p)です。
書込番号:17323739
2点

とても参考になりました。
世間で色々騒がれているよりずっと良いカメラに思えてきました。
ありがとうございます^_^
書込番号:17324291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

water-hipさん
スポーツや鉄道などが目的じゃなければ、丁寧に撮影できる人なら問題点は克服できます。
あとFHDでの撮影の場合は、常識の範囲内であればラフに扱っても問題ありません。
フォーカスやズームは個人差があるので実機で確認して判断がよろしいと思います。
4Kの画質に関しては、革命的高画質です。
書込番号:17325202
3点



先日行われた、我々のバンド THE MARMALADIESのライブ(というかメンバーの結婚式二次会)の動画をアップしました。
720p / AAC のエコモードですが、ホールの反響なども非常に繊細に捉えられています。
今回はじめて本機でライブの録画をしたのですが、以前アップしたスタジオリハの録画とは全く違った画と音になっており、
あらためてコイツの良さを再認識しました。
ただ、スマホアプリを使ったwifiでのモニタリングとコントロールは、フリーズなどの問題が多発するので今回は使いませんでした。
ソニーにはぜひこの部分を改善してほしいと思います。
とはいえ、本体の機能自体には非常に満足しており、これからもどんどん使い込んでいきたいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=twpeN9UoBHI&list=UUX_EoBjN9EdTBUIYpUtW1CA
3点

おおお、動画アップありがとうございます!
自分も同じようなSoul、Funk、DanceMusicBandやっています。とても参考になります。
Marcus5弦のソロも冴えてますね〜(しかしWeAreFamilyをやっているバンドがこの世にあるとは…うちはボツになりました…)
このカメラ、この動画でも聞かれますけど、マイクが吹かれに弱くてエアコンの気流をボコボコ拾っちゃうのと、
録音品質がAACの128kbpsかPCMの2しか選べない(のと操作がやりにくい…)のが難点ですが、この広角レンズと
発色のまあまあの良さは良いですよね。僕もこれからライブを沢山録画していこうと思っています♪
書込番号:17381869
1点

コメントありがとうございます。ベースはマーカスモデルですが4弦です。5弦は弾けません。(笑)
ギタリストが大のシック好きで、気がついたらバンドの半分くらいの曲がシック系になってました。
音質がPCMとAAC128だけなのは、ほぼ僕的には問題なく、AACで十分です。
この動画の音声だけを抽出したものに、別のビデオカメラの動画をはめ込んだものもメンバーがアップしてますが、
ズームアップやパンなどもあり趣もまた変わってきています。是非御覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=JcXOXmimfu0
HDR-MV1の最大の長所は高音質であることに加えて、画角が広いため、
適当なところに置きっぱなしで全体が撮れるところだと思います。
他人の手を借りてPCMレコーダーと高画質ビデオカメラを接続して撮ってもらうのが、映像・音質ともに
最高なのだとは思いますが、素人バンドの場合仲々そうも行かないのが殆どだと思います。
そういう意味でも手軽にそこそこの画質・音質のものが撮れるというのはホントに有難いです。
ただ繰り返しになりますが、スマホによるリモコンアプリは最悪です。他の方も書かれているようにほぼ使い物になりません。
本体には満足しているだけに、この点の改良はソニーに切に臨みたいです。
吹かれの件ですが、屋外では自作のウインドジャマーを使用していましたが、まさか室内使用で
こんなにボコボコ入るとは思いませんでした。今後は室内でもウインドジャマーを付けて使用したいと思います。
書込番号:17388591
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V
MP4 PS 1920 x 1080 60p / HQ 1920 x 1080 30p / SSLOW 120p / HS240 800 x 480 240p
各種の比較と、手振れ補正の効き具合、カラーモード vivid と Naturalの比較動画を作ってみました。
手振れ補正はかなり便利!
そしてスローモーション120fps,24fps はすごく滑らかでいろいろと使えそうです。
また、あえてハイスピードにしなくても、PSのフルHD 60fpsでとっておいて必要な場合は後から30fpsに落とすだけでも十分使えるなぁという印象です。
購入検討中のかたの参考になれば嬉しいです。
Sony HDR-AS100V 各種モード、スローモーション 比較
http://www.youtube.com/watch?v=ziC2wDNzDrw
手振れ補正・カラーモードVivid Natural 比較
http://www.youtube.com/watch?v=LDe_d7cui9c
ブログ
http://www.yutapoi.com/poicamera/2014/03/sony-hdr-as100v-2.html
3点

レス主様へ教えていただきたいのですが、風切音がよく抑えらてるなと感心してしまいました。参考までに風切音対策はどのようにされてますか?教えていただければ幸いです。
書込番号:17347351
0点

返信が遅くなり申し訳ありません。
私はとくに対策をしていないので風があまり吹いていなかったせいもあると思いますが、マイク性能が良くなっているのかもしれません。
書込番号:17372038
0点



みなさん、こんにちは。
このビデオカメラで撮影してみたくて購入してしまいました。
欠点はいくつかありますが、それをカバーするのが
撮影者の腕ですよね。
撮影、楽しみたいと思いまーす。
夜景を試し撮りしてきたので、よろしければご覧ください。
よろしくお願いいたします。
http://youtu.be/XdYDN7aBD8Y
4点

夜間撮影見せていただきました。このカメラは手持ち撮影では、値打ちが下がりますね。三脚を常時使って撮影する場面があるのか考えました。4Kテレビでは画面が大きいので少しの揺れも許されないですね。
現在、フルハイビジヨンビデオカメラと、3Dビデオカメラを使い分けていますが、4Kビデオカメラ迄購入したら、使用場面がますます少なくなるので迷うところです。
4kビデオカメラは、もう少し様子を見てから購入するか考えます。
書込番号:17324885
2点

コメント、ありがとうございます。
いままで、HC1からAX2000でライブを
三脚で撮影してきました。もちろん、趣味です。それで、最近までXA20を使っていたのですが、AX100が発売され、是非とも使ってみたいと思ったわけです。この試し撮りの日は、ものすごく風が強く、一瞬でカメラをもっていかれてしまうくらいの強風でした。まして六本木ヒルズのスカイデッキです。NHKのニュースの始まりの画面とかでもレインボーブリッジの夜景が映りますが、それと同じような映像がこの価格で撮影できるなんて、私にはとてもうれしいことなんです。どんな手ぶれ対策があっても肩のせカメラやサッカーのライン際にいるようなグライドカムのような安定装置を使わなければ、三脚のような映像は無理だと思います。私はしばらく、このビデオカメラで楽しみたいと思います。
書込番号:17325621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

tokyo-holidayさん
AX2000やXA20は現在購入対象機なのですが、やはりAX100は画質面でかなりの違いがありますか?
PJ790Vからの買い替えで迷っております。センサーサイズから手振れやAF性能は諦めていますので風景撮影を∞固定、三脚固定を前提としています。因みに一眼ムービーもやっているので対抗できるのかも気になるところです。
書込番号:17326884
0点

hanabi動画 さん
AX2000は三年間使っていましたが、
やはり最近の機種には負けていると思うようになり、XA20を使いたくて使ってみたんですが、画質とかはよかったんですが、XA20はオート撮影ビデオカメラなんだなぁということと(もちろんマニュアルも出来るんですが、そーゆーのは私の使い方が悪いのがとても使いづらかったです。)ソニーとキャノンのビデオカメラ作りの違うは全く違うんだなぁという操作性の違いがとてもわたしにはだめでした。それで今回のAX100が出るとゆうので、あちこち情報をあつめた結果、購入となりました。操作性はソニーなんでとても使いやすいです。オート→マニュアルもいいです。HDと4Kはこんなに違うんだってゆうほど違います。びっくりしました。なので、これからを考えるならAX1とか4Kのビデオカメラオススメします。AX1は使ったことがないので画質はどうなのか、ネット上だけの情報ですが、AX100は1型センサーだったり、SDXCに書き込めたりとわたしはオススメします。
書込番号:17327835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tokyo-holidayさん
ありがとうございます。
確かにキャノンとソニーでは操作性が全くちがいます。
店頭でXA20を触ったら操作が全然わかりませんでした。
このカメラの場合は4KとAVCHD60Pでは画質で結構違ってきますか?
と言うのもレコーダーに簡単に取り込みができるできないは自分にとって重要なことですので。
また広角さえ我慢できればとても魅力的です。
書込番号:17335473
0点

店頭でXA20触ったくらいだと
無理かもです。
私は無理でした(笑)。
思い出したんですが、
オート撮影モードだと
マニュアルフォーカスも
撮影中、選択出来なかったと
思います。
4KとAVCHD 60Pは結構違いますか?とのことですが、
違います。
違わなかったら4Kの意味がないですし、買わなかったと思います。
取り込み環境が整うまでAVCHDで
使っているとかもありなんじゃない
ですかねぇ?
どうでしょう?
とてもワクワクするビデオカメラなので、しばらく楽しめそうです。
書込番号:17339225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
