
このページのスレッド一覧(全1541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2013年11月28日 06:53 |
![]() |
4 | 0 | 2013年11月24日 13:07 |
![]() |
3 | 8 | 2013年12月8日 12:28 |
![]() ![]() |
7 | 0 | 2013年11月20日 00:52 |
![]() |
77 | 61 | 2013年11月18日 00:36 |
![]() |
16 | 5 | 2013年11月7日 16:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX630V
に行ってきました。
動きのある被写体がないので写真撮影メインでしたが。
ワイコン付けてるのでズームがほとんどできません。
夜間はさすがに画質はという感じですが。
風はそれほどではなかったんですが音がいいですね。
風切り音も特に入らず周りの音声も良く拾ってました。
https://www.youtube.com/watch?v=isAl9SpkOwQ
荷物の関係でグリップはなしで撮影しましたが。
1点

いい感じですね!
オーディオテクニカのAT9941(外付けマイク)はどうでしょうか?
もっといい映像になりそうです。
書込番号:16889401
1点

Satoshi.Oさん
おはようございます。
グリップのときは有難う御座いました。
AT9941は考えたことがあるのですがまあ音にはさほど
こだわりはないので現時点では必要はないかなという感じではあります。
ホワイトノイズの件は言われてるみたいですが性能の割にコスパも良く
ウィンドマフ(ウィンドジャマー)も効果もかなりいいみたいですね。
毛がかなり抜けるみたいなので使用前に1回水洗いするといいみたいですが。(笑)
書込番号:16889747
0点



EX1Rとざっと比較しました。
もっとも気になる室内撮影がメインです。
EX1は30pです。まずは、静止画メインで。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/ax1_01.html
室内はやはり厳しいですね。EX1Rを拡大した方がまだ品位がある感じです。
屋外での解像感はさすが4K。
ところで、近く、このページを消すかもしれません。リンク切れになる可能性があります。
4点



http://www.youtube.com/watch?v=lV-NYUTXp9Q
昨日撮ったライブ動画で前奏間奏などより歌が入った所の楽器の音が下がった感じになってるのは
MV1のリミッターが効いてるのかも、内蔵マイクの録音レベルは下から4分の3位の位置です
これまで3年ほどズームQ3を使ってきてリミッターでガクンと音量下がってそのままって感じだったが
こちらはまた元に戻る感じがイイですね
PAの大音量で音割れしても困るのでリミッターの機能ってどんなもんかなと思ってたので参考になりました
途中で窓から日差しがさしてきて逆光になって見づらくなってますが
ホワイトバランスの設定が屋内になってます
0点

音割れという意味では、ゲイン調整(レベル調整)はどんな録音機にもあるだろうから、
つまり、マイクの性能がありがたいという感じもしますね。
書込番号:16873661
1点

カメラマンAさん
自分は無人で撮る事になるので機器の方で制御してくれるのは助かりますね
ある程度事前にレベルの状態は見れますが自分らしか演奏しないとか自分らの音量が他より大きいかもしれないし
書込番号:16873704
1点

映像拝見しました。
そういう意味では、映像のほうは、自動露出でなく、露出固定だったのですね?
(いや、自動逆光補正の働きかな)
この製品、カメラとマイクの向きを、独立して回転させるべきですね。。。
本来PAスピーカーにマイクを向けるべきところでも、
被写体に向けてしまう事態が発生しまう気がします。
書込番号:16873768
0点

こちらにリンクした動画は
ホワイトバランスが屋内
シーンセレクションはオート
逆光補正は入りになってます
書込番号:16873930
0点

確かQ3はオートしかなくレベル調整不可だったと思う。
大音量の入力があればレベルを下げ、そのままという仕様。これが最大の弱点で、元に戻るのであればさすがソニーと言いたいところだけど、実際違和感がないのか(うまく追従するのか)が疑問。
それより音はQ3HDの方がこの機種より良い。
書込番号:16925889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メガワンダーさん
コメントありがとうございます
Q3のオートで撮った動画は直ぐに上限に達して結果的に音量が小さくなりがちですね
かといってHiで録ると割れる可能性が出てきますし
自分が所有してるのは初期型のQ3でHDでは無いのですが
自分はこの機種の方が良くも悪くもコンデンサーマイクらしくいろんな音拾って臨場感あると思いました
Q3はこれに比べて平べったい感じに思えます
MV1はリバーブの表現もイイ感じでした
強いて不満があると言えばここまで広角じゃ無くても良かったって感じかな
人物はどうしても小さくなるし、映らなくてもイイ所まで入ります
メーカーの言うように狭いスタジオでのバンド練習に使うのがピッタリな感じです
書込番号:16926006
1点

もう少し大きく、もう少し高価になってもいいのでズームと手ブレ補正を付けた機種も出して欲しいです。
この機種は特定の使い方でその性能を発揮しますね。
まあZOOM社の独壇場だった分野にやっとソニーが参戦してくれたので、これからが楽しみではあります。
書込番号:16930446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ああそれとカメラマンAさんの言うとおり、マイクの向きは上下左右可動式が望まれますね。
このデザインだと無理ですが。
書込番号:16930464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



iMacの最新OS
Mavericksの動画編集ソフトiMovieの最新版が、SONYなどのビデオカメラのAVCHD規格に、標準対応されたとのこと。
これを待ってたMacユーザーはたくさんいるはず。
先日CX390とiMacを買ったところだったんですが、AVCHDからMOVにいちいち変換しなくても、Macで見れるようになった。
メチャクチャ便利な改善点です。
今、アップデートが終わって試したら、アップデート前には再生できなかったAVCHDがiMovieで取り込みできました。
いいタイミングでMacを買ったもんだ。
^_^
書込番号:16857560 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



★レビューにも書き込みましたが、生データを上げましたので見てください。
撮影したデータをベガスで簡単にカットしてアップしましたので落としてみてください。
5日間ほどで自動的に消えますのでダウンロードはお急ぎください。
http://fast-uploader.com/start/6939513484186/
4kのXAVCSデータです。PCに落として保存してください。
その後、
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/playmemories-home/
に行ってPlayMemories HOMEをPCにインストールします。
そうするとXAVCファイルをPCで再生出来ます。
貴殿のモニタが4kなら4kで見れますし、2kなら自動的に2kにスケーリングされて見れます。
静止画もアップしておきます。
http://www.sol.dti.ne.jp/~vfp466/ax1-2.bmp
(これも適当な頃に消しますのでお早めに。上記2つのファイルは著作権を放棄しませんので、
再配布はお辞めくださいませ)
7点

ベカスの詳細に60p吐き出しが見当たらなかったので30pで吐き出ししました。
そのため60pを30pに再エンコードしてありますので画質はちょっと落ちてます。
書込番号:16818460
1点

DLさせていただき、ありがとうございます。
FHDパネルでの視聴ですが、QuickTimeで普通に再生できました。
写っている小さな文字情報から簡単に撮影場所がわかるのは凄いですね。(そこか?)
それから電線がきれいに撮れていて気持ち良いなと思いました。(ビデオカメラなら当然?)
お尋ねしたいのですが、
この映像は、どのくらいGAIN UPされているのでしょうか?
その他、カメラ設定など教えていただけますとありがたいです。
書込番号:16819685
1点

penguin_pastaさんこんばんわ。
クイックタイムで普通に再生できたのですね。情報ありがとうございます。
カメラの設定ですが追い込む実験とテストはまだやっておらず、
この映像はデフォルトで撮影してあります。
ゲインUPはしておりません。
昼間の屋外ですので光量はたっぷりありましたから、
ND1フィルターを入れ絞りはF4.6くらいだったと思います。シャッターは1/60です。
ゼブラ70%表示設定にして、自動車の側面に70%ゼブラが載るのを目安に露出を決めました。
ピクチャー系メニューを追い込むのはこれからで、
今月末から1週間ほど海外取材があるのでそれまでには追い込みしたいと思っています。
宜しくお願いします。
書込番号:16819880
2点

詳しい情報を頂きまして大変ありがとうございました。
メタデータ付きのサンプル動画は本当にうれしいです。
すみません、GAIN UP云々は静止画を等倍表示で見ていた時の感想で、動画の感想ではありませんでした。
FHDでの動画視聴は、よく言われるように解像感があり、ノイジーさを感じることもなく、私は問題ありませんでした。
こういう日常的で親しみを感じる映像を見てしまうと、自分でも普通に運用出来るように錯覚してしまうのですが、
PCのスペックアップや編集時間はそれなりに必要なのでしょうね。
4Kに関しては、今の本命は1型前後のセンサーを搭載したDSMCですが、ビデオカメラにもまた関心が出てきました。
どうもありがとうございました。
書込番号:16820645
1点

某掲示板で見かけDLさせていただきました。
購入の決め手にさせてもらいました。
ありがとうございます。
Mac OS Mavericks環境ですとOS標準で対応しているようで、アップいただいたファイルも、カメラからの抜き出したQFHD60pのファイルもそのまま再生できます。
うちはRetina15inchですので、ディスプレイ環境が少し追いついていませんが、それでも解像度が上がっているのがわかりますね。
書込番号:16820769
1点

penguin_pastaさん おはようございます。
恐らく大半の人はこの映像データを再生してもノイズっぽい感じは受けないかもしれません。
ですのでノイズっぽい感じは無かったと言って頂けてそれはそれで嬉しいです。
私にとってのリファレンスはHDW-730+HJ21で撮影した映像なので、自然とHDCAMの映像と比べてしまうからです。
ノイズっぽい感じがするというのはHDCAM対比で言ってる話ですので無視して頂いてもかまいません。
仰られる通り、2014年〜2015年にかけて出てくるだろうと予想される
GH4やαの新型の4k動画カメラは気になります。
私の場合、デジ動画はブライダル等のPVでGH2とEOS5D-3でやってます。
こっちの展開もなり気になっています。デジイチだと大きな素子が使えますのでAX1より感度やダイナミックレンジ、S/N比も有利ですからね。
来年以降が楽しみではありますが、私は採算に乗らないカメラは買わない主義(仕事)でもあるので、
経済的理論とメカ欲求のバランスを取るのに苦労しそうです。笑
書込番号:16821528
4点

natsudaidaiさん おはようございます。
閲覧して頂きありがとうございました。また購入の決め手にして頂けたという事で、
ソニーに代わって御礼申し上げます。笑
やはりマックOSでは標準再生できるのですね。
ダウンコンしたフルHDでメイン運用するとしてもその精細感には驚きますので、
フルHDメインの現在でも4kで撮る価値はあると思います。
将来、4kが普及した時には、昔の素材を4kで見直すという事もできるわけですからね。
カメラが届いたら楽しんでくださいませ
書込番号:16821539
2点

2石レフレックスさん こんばんわ。
レビューと映像拝見させて頂きました。
私はZ100を購入したのですが、フォーカスに関して、バッテリーの保ちに関して同様に思っておりました。
また、映像のノイズ感に関しても同様に感じております。AX-1の映像は、ほどよく色も乗っててスッキリとしていますね。
Z100は味気ない映像になっております。昨今の4Kカメラ同様、サチュレーションやコントラストを付けてやる必要があります。
(カメラで追い込めそうですが、技術がない)
Davinci Resolve 10 liteが4Kに対応したので、重宝しそうです。(無料 3840×2160まで)
さて、レビューでワイコンをご購入という事で、既存のワイコンは4K推奨されていないと聞きましたが、画質的に問題ないのでしょうか。
画角的にワイコンが欲しいと思っており、躊躇している所です。教えて頂ければ助かります。
書込番号:16823043
1点

821031さん こんばんわ
Z100も検討したのですがロング搭載が2014年夏になるという事で辞めました。
私の仕事では長時間が必須なのでロングが無いと使えないものですから。。そこは残念に思いました。
民生用と業務用ではチューニングのデフォの位置が違いますのでそうだと思います。
AX1はピクチャー系メニューが民生とは思えない程あるので、
AX1をZ100のサブで合わせたり、逆もまた出来るのは当然でカメラマンが意図すれば両刀使い出来ると思います。
個人的には綺麗に色が乗ってくるEX1/3系のシネガンマ4番が好きなのですが、
このガンマカーブはAX1には無いようです。
Z100だとどうですか? シネガンマは2つだけですか?AX1は2つだけです。
ノイズ感ですがカメラスルーでそういう印象があったのでもうこれは仕方ないですね。
これは外部レコーダーを使ってレートをMAXまで引き上げても解決しません。
S/N比は極小素子だからしょうがないと思います。
これが嫌ならFS700にするしか無いと思いました。
私の場合はHDCAM対比で比べる癖があるので、一般の人には問題ないしな。。と割り切ります。
ワイコンですが無ければ仕事にならないのでHG0872Xです。
AX1のカタログでは対応を謳っています。
まだ実験をちゃんとやっておらず絵に関する事は書けないのですが、
しかし他のメーカーのワイコンを選ぼうにも、何処のメーカーもHDまでのワイコンしか無いですから、
仮に問題があっても仕方ないという・・・これは元請にも説明して了承済み・笑
そんなところですが宜しくお願いします。
書込番号:16823378
2点

今、チャート撮りつつEX1Rと合わせている最中ですが、
マトリクスonにして「-4」くらいでEX1Rのデフォと色味が合うようです。
それにしても、、カメラの感度が違いすぎるほど違う事を痛いほど実感します
ゲインアップは使えるといっても、ノイズが増えるのは間違いなく。。やはり品位は低下します。
どうなんだろう。将来的に4kの可能性がある被写体、及びそれが前提の仕事なら4kで撮影してもいいけど、
今、現状においてフルHD納品が最優先される場合は、
これからもフルHDカメラをメインとして使う事は当然だろうと思います。
フルHDはSDカメラの完全上位互換カメラとして使っても良いですが、
4kはフルHDカメラの完全上位互換カメラとしては使えないような気がします。
あまり、早まった判断はしないようにしてくださいね。皆さんへ。
書込番号:16823990
2点

2石レフレックスさん こんばんわ その2。
ご返答ありがとうございました。z100もシネガンマ2つです。
ビデオサロンではz100のメニューはすべて英語表記と書いてあったのですが、言語選択で日本語が選べてホッとしました。
やはりお仕事では、ブラックやガンマ、ニーなどをいじるのでしょうか。
すっかり、1眼デジカメのRAW現像に慣れてしまって、何でも後処理でって発想になってしまったので。
そういった理由もあってz100にした次第であります。
FS700高感度はものすごいですが、HDはAVCHD28Mbpsですので、HDにダウンコンした4Kカメラの方が日中はノイズが少ないと思います。
XAVCに対応した商品がそのうち出そうですね。(FS700の4KRAW運用は個人では、お金がかかりすぎますが)
ワイコンに関しては、開発中だと信じて待ちたいと思います。今週のInterBeeでも聞いてみます。
また、色々情報あったら教えて下さい。
それにしても、画質は大満足なんですが、バッテリーが保ちません。電源入れていじってると、みるみるメモリが減ってきます。明日新品買ってみようと思います。
書込番号:16824045
1点

821031さんこんばんわ。丁度レスが重なりましたね。笑
ご返事ありがとうございました。Z100もシネガンマは2種類なんですね。
そうなるとピクチャー系のセット項目はAX1とZ100で同じ可能性が高いですね。
はい。仕事ではガンマを弄ることがあります。
でも私の仕事は一般の人向けが主なので、私が良いと思う方向で決めたりしています。
業者さんから請ける場合は指示があればその指示に。無ければデフォにしています。
ワイコンは開発中かもしれませんね。
とりあえず仕事にならないので買いましたが、発売されたらまた買い替えかな。。笑
それではお休みなさい
書込番号:16824124
1点

今はスマホでも4K撮れますよ
時代錯誤ですわみなさんw
編集もできるようになる。スマホ上でね。
なんら優位性はありません。残念ですが。
来年の夏までにすごい勢いで値崩れしていくでしょう。
それに70万円払うなら、そもそもREDとか買えばよかったのでは?
http://jp.red.com/products/scarlet
RAW撮影は必須でしょ。XAVCSってRAW撮影ではないですよw
書込番号:16828338
0点

某記者さん おはようございます。
釣りレスだとは思いますけど、とりあえずご返事いたします。
私は仕事でカメラを回します。趣味で廻すことはほぼありません。
このカメラを選択したのは、経費を抑えつつ一人で海外へ飛んで、長時間の素材を撮影して持って帰る為です。
それは利益を得て給料を得る手段なのです。
仕事をする為にメモリーやらバッテリーやらワイコン加えたら70万円近くになったという事でございます。
RAWではなくXAVCSを選択するのもクライアントの要求を遂行する為の選択です。
平たく言うと、スマホで4k動画を撮影して、それを買ってくれるクライアントが居るなら、
私は率先してスマホで4k動画を撮りに海外へ飛びます。
しかし残念ながら、スマホの4k動画を買ってくれるクライアントは私の営業の範疇では居ないと推測しています。
全ては私の営業の範囲で仕事になるかならないかで機材を選択していますので、
趣旨を御理解頂ければ幸いでございます。
書込番号:16829992
10点

スレ主様へ
流石に、4K Ultra HD 133M 30Hz 綺麗ですね!!!
MP4 なので、普通に WMP12( Windows8.1 )で、再生出来ました。
今は出先で Lavie Z( 1600×900 )ですが、帰って KIRA V832( 2560×1440 )で観るのが楽しみです。
貴重なデータをアップして頂き、ありがとうございました。(喜)
書込番号:16830394
1点

ウインドウズも、ダウンロードが終わったところで、自動的にメディアプレイヤーで再生されました。ピクセル等倍で鑑賞した場合、ノイズ感は確かに感じますね。(間近に見過ぎではありますが。)
いつもの2K的なサイズ感に縮小して見れば圧倒的な緻密感です。EOS等のラージサイズCMOSの4Kが、おそらくはもっとローノイズの4Kを実現しているのでしょう。(要はコンデジ対一眼です。)
私も4K化の波に乗りたいと思いいました。別に2Kの受注でもソースが4Kでもあまり問題ないケースもあろうし。。
書込番号:16831067
1点

naranoocchanさん
カメラマンAさん
こんばんわです。
視聴いただきありがとうございました。
皆さん、普通に再生できているようで安心しました。この感じだとXAVCの互換性は大丈夫ですね。
S/N比に関してはこの極小素子なので仕方ないと思います。
上記もしましたが、この辺りは来年以降のデジイチ4k動画で解決すると思います。
私もデジイチ4k動画カメラは仕事の範疇で適切な機種を何かしら購入するつもりです。
TPOでカメラを使い分けしたいと思います。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:16832455
2点

スレ主さん 4kのサンプル動画のアップありがとうございました。
自分のPC(Core i7 2600k)では、メディアプレーヤークラッシックにて、問題なく再生できました。
4K動画は重いものだろう、と思っていたのに、CPU率40%くらいで思ったよりサクサクと再生できましたので、嬉しかったです。
さすがに4K動画の精細感は素晴らしいものがありますね。
自分はCINEMA EOSですが、この精細感を見せられると、やはり4Kへの移行も考えたくなりますね。
ただし、Dレンジ感や感度等を鑑みると、4Kカメラの場合は、やはり大判センサーでないと本当に満足のいく質感描写が難しい気もしますが、そのあたりどうなのでしょうか?
プロを相手に、甚だ生意気千万で申し訳ありません。
4Kだと、EOS C500は、200数十万円でとても手が出ませんが、1DCだと100万円ちょっとくらいですので、このあたりが何とか無理して将来は到達したいところかと思います。
書込番号:16833210
0点

>自分のPC(Core i7 2600k)では、メディアプレーヤークラッシックにて、問題なく再生できました。
>4K動画は重いものだろう、と思っていたのに、CPU率40%くらいで思ったよりサクサクと再生できました
私のPCもだいたい同じCPUだと思いますが(Core i7 2700K)2K画面でのWindowsメディアプレイヤー再生はCPU負荷0.6%〜0.9%前後くらいです。
書込番号:16833416
0点

映像派さん
カメラマンAさん
おはようございます。
再生互換のご報告とレスをありがとうございました。
再生互換に関してはこれまでの皆様のご報告から全く問題ないという事がわかってきまして、
本当にありがとうございました。
素材の品質に関しては映像派さんの言われる通り、デジイチ4k動画のほうが有利ですから、
デジイチの方がいいと思います。
ただ、私は仕事であって趣味ではないので、
大変に下衆で申し訳ないのですが、どれを使うと最も儲かるのかっていう観点から機材を選定しております。
お許しくださいませ。
品質を追求しそれに応じた金額を支払ってくれるクライアントを抱えているプロはそういう機材でないと
儲かりませんし、ある程度の品質があればいいので低予算でやってくれ。というクライアントを抱えている
私なんかはそれ相応の機種となります。
プロって様々ですからそういうもんなのです。
私の趣味はロードバイクなので、そっちには品質を追求した機材を投入していますが、
(ロードやってる人は知ってると思いますが、
カーボンフレーム。カーボンホイール。山岳用、平地用、決戦用、練習用。ツーリング用と
機材とフレームを買い揃えていくパターンとなり、それは、、、数百万円という世界になってしまう
パターンは往々にして良くある話なのですが、私もそのパターンになっています)
カメラは仕事なのでクライアントがご満足するバランスを持ちつつも
私に利益を齎してくれ、趣味のロードバイク機材を買えるようにしてくれる
カメラ機材が私にとっては最高のカメラ機材なのです。
なんだかすみませんがそういう事なので御理解の程を(謝)
具体的には1Dxではなく5D3なのは5D3のほうが儲かるからなんですね。
カメラに対する観点・考え方が全く違うのですがそれはどうぞお許しくださいませ。
デジイチ動画も要望はあるので、何かしらの4kデジイチは買うつもりなのですが、
上記したように、最も儲かる機種を選定すると思います。
という事で、夢を壊すような大変に下衆な話で申し訳ないですが、宜しくお願いします。
書込番号:16833783
2点



自転車車載用にこれまで他社のアクションカムを使っていましたが、
AS30良さそうなので、
購入してみました。
台風でなかなかテストが出来ませんでしたが、
やっと出来ましたので、
サンプル動画を作ってみました。
http://youtu.be/zrm0Hskz81M
ちゃんとしたレビューは、
あらためて書こうと思っていますが、
画質の良さと、手ブレ補正の効きの良さに感動しています。
7点




ウエラブルとかアクションカムとかのビデオ使ってみたいなと思い、機種選定中です。
海で使うので、防水性能が良いこの機種も該当します。
スパムチーズさんのテスト見ると、振動による画質の比較は大切だなと実感できました。
小さくて帽子に取り付けられる位のサイズを優先するべきか、少し大きくなっても、画質を取るべきか、悩みますね。
書込番号:16805915
1点

glossyさん、こんにちは。
AS30のブレ補正、本当に良く効きますよ。
自動車やバイク車載の場合、
元々サスペンションで振動がある程度吸収されているので、
下手な手振れ補正ならOFFにしてしまった方が見やすい映像になることも多いですが、
身につけて撮影するウェアラブルの撮影は、
かなり激しくブレが発生してしまう事が多いですから、
AS30の手振れ補正、かなり良い仕事してくれると思いますよ。
書込番号:16806593
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
