
このページのスレッド一覧(全1541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 3 | 2013年10月17日 23:42 |
![]() |
0 | 1 | 2013年10月11日 22:25 |
![]() |
7 | 0 | 2013年10月2日 23:27 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2013年9月30日 09:17 |
![]() |
3 | 5 | 2013年10月6日 21:10 |
![]() |
0 | 2 | 2013年9月19日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日発売日に購入で早速実戦投入してきました。
軽量コンパクトになったハウジングでも 何ら問題はありませんでした。
前モデルAS-15と同様 多少青が誇張されますが 総じてこういった場面では演出としてアリです。
本体カメラ部の品質は同じと聞いていたのですが ブロックノイズ、解像度は前モデルより良くなっているように感じます。
写真は 動画からの切り出しですが それなりに見えます。
もちろん動画の場合かなり臨場感があります
ちなみに 西日の当る夕刻 逆光と順光の写真を貼り付けておきます
ほんとはGPSが試したかった機能としてあったのですが そこまでの余裕がありませんでした。
どなたか GPSの評価もお願いします。
9点

AS15もファームアップで60Pになってからブロックノイズは減った様に感じます。
太陽光の状況で変わってくるので同時撮影で比較されてるとよく分かりますよね。
実際中身が変わっているのであればそれを売りにしないSONYの考えが分かりませんがw
書込番号:16715096
0点

シュガー310さん
私も AS15は 60Pにファームアップ後きれいになったと感じてました。
ただ ファームアップ後1週間で海で流失してしまい記憶でしか比較できませんけど。
なお 下記にGOPRO HERO3 BE と PANASONIC HX-A100との比較画像を作ってみました
http://youtu.be/0qbXXtozyqE
Comparison 比較検証
ウェアラブルカメラ
PANASONIC HX A100
SONY HDR AS30
GOPRO HERO3 BE
3機種 撮り比べ
自転車に3機種固定して 順光 逆光での性格を見てみました
各カメラとも最広角域
1080
60P のつもりでいたけど SONY AS30のみ30Pです (設定ミスです)
もちろん60Pの設定は出来ます
GOPROに合わせて 手ぶれ補正は切り
SONYは マウントが少々ぐらついたようです 本来はもう少しマシでしょう
サウンドは GOPROのみハウジング挿入によりこもった音となっています。
手元にネイキッドフレームを持ち合わせていなかったため
評価として GOPROの絵が普段は一番きれいだったのですが 今回のテストではかなりイエローに振り コントラストも控えめな印象
ただ 懐は深く 各種パラメーターを触ることによって格段にいい絵に変化します
PANA HX-A100は一見きれいですが ブロックノイズ アンダー部のノイズ等破たんが見えます 順光時は比較的良好ですが
彩度が高すぎて破たんしてしまってます。
SONY AS30は青みに振れていますが 総じて良好
前モデル AS15との比較でも同じエンジンとは思えないくらい改良されたようです
他にもテスト画像を用意しています 後日公開予定です
書込番号:16715646
6点

AS30の手ぶれ補正の検証もしてみました
ウォータースポーツ編
アクションシーンであっても 必ずしも補正が有効とは限らない様です
被写体やカメラ取り付け位置により 補正OFFの方が安定して見える場合もあります
http://youtu.be/GtwLz8r65Iw
書込番号:16720161
2点



今日店頭に出ていたので買ってきました。旧型と店頭で比較させてもらいましたが軽いですねー。
ウォータープルーフ用のヘッドバンドでもあまりぐらつかないので良いと思います
静止画はファインダーが無いのでちょっとブレやすいですが、wifi連携で撮ればそこまで問題なさそうです。
まだ実戦投入がまだなので何ともいえませんがかなり楽しみです。
0点

私も本日購入してきました。
旧製品で問題だったバッテリーのスプリングが強化されていたのを始め、本体のガタツキもなく、実戦はまだですが第一印象は良いです。
AS15はガタツキ音が原因で返品経験があるだけに今回は期待しています。
箱から取り出す際に底から開けて中のダンボールを抜くと本体が落ちそうになってちょっと焦りました。
開封時は底を支えてゆっくりと抜いた方が良さそうです。
それにしても、この軽さは本当に魅力的ですね。
AS15が紙箱入りだったのに対して、今回は透明プラケース。
かなりGoProを意識した?ってちょっと思いました。
テストしたいのですが忙しくてレビューは時間がかかりそうです。
書込番号:16694227
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-GWP88V
【購入に至った動機】国際救助隊(レスキュー隊)の
海外派遣研修用に購入しました。理由は消火作業で
濡れる現場や救急活動で患者の血液や飛沫が付いても
カメラごと洗えること。また、頑丈な作りとしっかりした
ボタンの操作性が心を動かしました。
【デザイン】縦型というか、ピストルグリップまでは
いきませんが、縦に持つタイプなのでローアングルから
撮影するのは微妙かなと思いましたが、モニターの角度を
変えれば、問題なくローアングル撮影が可能でした。
【画質】画像は、レンズに水滴が付いても、他の部分は
しっかりとピントが合いますので、臨場感のある映像が
撮れました。消防現場の黒煙や夜間の建物内でも
驚くほど明るく撮影できました。感動しました。
【操作性】軽くてコンパクトで濡れた指先でも
タッチパネルの操作が確実でした。さすがだと
思いました。
【機能性】手ブレ補正もすばらしく、火災現場の
階段を降りるシーンや要救助者(逃げ遅れた人)を
運ぶシーンも確実に撮れました。ピントが合う
スピードが速いと思います。
【バッテリー】流し撮りではなく、報道関係者が
現場を撮るテクニック(8秒撮り)で撮っていますので、
1回充填すれば、20以上の交通事故、火災事故、
山岳救助、水難事故現場も撮影できました。
特に水難事故現場では、視界の悪い湾内でも
明るく撮れたので、若手隊員の育成にも
教育資料として役立てることができると
思います。他のビデオでは、水中での温度が低い環境での
バッテリーの消費が早かったです。
【携帯性】とても軽いと思います。腕が疲れず、
取り回しが楽です。
【液晶】とても綺麗な液晶です。夜でも、
炎天下でも見やすく、タッチパネルの反応が
確実なので、操作に信頼性があります。
【音質】驚くほど音質が良かったです。
サイレンの高音と低温、野次馬の声、
患者のか細い声での現場状況説明なども
拾えました。音が割れないので感心いたしました。
【総評】消防、海上保安庁、海上自衛隊、機動隊など、
過酷な現場で働く仲間達に現場で役立つビデオとして
紹介したいです。特に消防現場では、火を消したすぐ後の
熱い水(お湯とは言い切れません)や汚れた水でも
バケツに貯めた水でジャブジャブ洗えて、清潔に保てました。
明日か、明後日、台風時の遠泳訓練を行いますが、
雨風と高波を泳ぎながら撮影してみたいと思います。
仕事の映像なので、サンプルをお見せできないのが
残念ですが、このビデオカメラはプロの人命救助従事者用として
ふさわしいと思います。心からおすすめいたします。
7点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX430V
本体は43000円。
スターターキット(充電器&予備バッテリー&ケース&クリーナー)8000円。
合計51000円にて昨日購入。
本当はジャスト50000円にて購入したかった。。
リアル店舗だとこんなものですよね。
書込番号:16648957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日さくらやの特価でHDR-GW66のを手に入れたので、いくつかサンプル映像を取りました。
適当にとったものですみませんが、よろしければどうぞ。
自転車のハンドルに固定して撮影1 (手ぶれ補正:アクティブ)
http://www.youtube.com/watch?v=4YGft-elEXE
自転車のハンドルに固定して撮影2 (手ぶれ補正:スタンダード)
http://www.youtube.com/watch?v=gaZxTHklY8A
ナイトモードで月を撮影(三脚固定:デジタルズーム)
http://www.youtube.com/watch?v=Nq1sUjll0UA
雨の中三脚で固定してニッコウキスゲを撮影(三脚で固定:FXモード,60i,24Mbps)
http://www.youtube.com/watch?v=ZkCbCtHZ2rU
0点

サンプル映像を追加
http://www.youtube.com/watch?v=-T7MBwCYlLc
自転車の手持ちで安曇野の通勤路の景色を撮影
手ぶれ補正(スタンダード)
FXモード:60i:24mbps
静止画もアップします。
静止画は容量が大きいだけで輪郭などぼやぼやでだめですねえ。
書込番号:16612251
0点

環境が良いところにお住まいで。
羨ましいですね。
静止画はL版プリントなら全く問題ないレベルですので、コンデジ代わりに使えると思います。
カメラモードは意外と使えますよ。
コンデジより明るいレンズですので有利な場面もあると思います。
書込番号:16613637
0点

このシリーズですが記録解像度に対する解像度は低くスカスカ情報量
ですが 雨の日の色の乗りは今までのソニーと異なり暗さをあまり
感じません。キヤノン的だと思います。そういう意味では防水性と
併せて雨の日を意識した旅行には最適だと思います。
youtubeにも雨の日の登山を撮ったものもありました。
旅行のカバンに入れておきたい一台です。
書込番号:16614580
2点

サンプル映像追加。
雷鳥の親子の様子を撮影。
http://www.youtube.com/watch?v=GdVdDRPXXc0
FXモード:60i 24Mbps 手ぶれ補正(アクティブ) デジタルズーム有効
前に使っていたパナのSD9だと望遠だとブレブレでしたがこの機種は
それなりにおさまってしまうので撮りやすいです。
カチカチ鳴っているのは他でも書き込みのあるズームボタンを
戻した時の音です。
静止画は2000万画素のモードで撮ったものを、サイズ縮小してアップしました。
書込番号:16629037
1点

サンプル画像を追加
HDR-GW66 サンプル画像 バイクのハンドルに固定して撮影
http://www.youtube.com/watch?v=ESz7P_OH0Po
Sony HDR-GW66Wをバイクのハンドルに固定して撮影。FXモード60i:手ぶれ補正(アクティブ)
バイクのエンジンの振動や、路面の細かな振動が継続してカメラ本体に伝わっていた状態のため
(ビデオ本体が常に細かく振動してる状態)
映像の状態がかなり悪く見てると酔います。ただ、このような振動があるなかでも一応見れる
画像になっているので手ぶれ補正が非常によく効いていると思います。
ヘルメットや胸などに固定して細かい振動を除去できればもっと違った映像になっていたと思います。
書込番号:16674205
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
今更ながらなんですが、昨年11月にお伊勢さんに行ったときに内宮の石畳の上に不注意にもCX-550Vを肩の高さから落としてしまいました。慌てて確認しましたところプロテクト用のフィルターが割れていまして顔、真っ青、恐る恐る電源オン
本体のGレンズ無事でした、動作確認もしましたがほかに不都合もなくそのあとも無事に撮影でき、現在も元気に頑張っています、ソニーえらい(^^;)
0点

プロテクトフィルターがなければレンズが割れていたかもしれませんね。
正しくガードしましたね。
書込番号:16603028
0点

本当にプロテクトレンズですね、しておいてよかったです。新しい機種に目移りしますがもう少し使っていきたいと思っています。
書込番号:16607153
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
