
このページのスレッド一覧(全1541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 64 | 2013年3月26日 01:29 |
![]() |
8 | 3 | 2013年8月2日 21:39 |
![]() |
2 | 0 | 2012年12月10日 01:57 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2012年12月8日 20:59 |
![]() |
2 | 3 | 2012年12月5日 23:41 |
![]() |
4 | 0 | 2012年12月2日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V
撮影した映像と設定を書いていくだけのスレ
本厚木駅前を走りました。
http://youtu.be/ttuT5amgRuY
設定は、
24p , SS1/50 , AGCリミット 15db , AEシフト -0.5 , フォーカス∞固定 , AWB
7点

動物園では、空間手振れ補正が発揮される。
ズームしていても動物の追従が安定している。
動物園では使いやすい。
http://www.youtube.com/watch?v=Rgzq56jyBtg
設定
AEシフトを調整しながら撮影。
基本的にオート撮影。
書込番号:15496650
6点

車載動画 2.5倍速
24p撮影されたものを、2.5倍速にして60フレームに。
国道246号線 上り (2.5倍速)
http://www.youtube.com/watch?v=wD1FTwLkETo
24p , SS1/50 , AGCリミット 15db , AWB , フォーカス∞固定
書込番号:15496720
6点

追い抹茶アイス
http://www.youtube.com/watch?v=jpgpPpQeytw
この食い方、うめーーー!
設定
60p , AWB(ホワイトバランスが合っていない)
書込番号:15498814
6点

空間手振れ補正って凄いわ。
使えば使うほど良さがわかるね。
ズーム時の動く動物の追従が容易にできる。
張り付くような補正じゃないから、スムーズに追いかけられる。
キリン
http://www.youtube.com/watch?v=Lw3zLP4TJyw
設定
60i(FH)、AEシフトを調整しながら撮影。
基本的にオート撮影。
書込番号:15504980
3点

一週間ほど前に、この機種を購入しました。
ビデオカメラはデジタルになって、初購入です。
素晴らしい映像、大変参考になりました。
一つ質問なんですが、
24P、SS1/50 で撮影されておりますが、SS1/24にされなかったのは、
何か理由があるのでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。
書込番号:15545785
0点

ワインとチーズさん
購入おめでとうございます。
非常に優れた機種で、様々なシチュエーションに対応できる撮影して楽しい機種です。
年末年始はこれで遊べますねw
>一つ質問なんですが、
>24P、SS1/50 で撮影されておりますが、SS1/24にされなかったのは、
>何か理由があるのでしょうか?
ご質問の件ですが、
はい、理由があります。
24p撮影だから1/24で撮影した方が滑らかに撮れると思いますが、
1/24で撮影に適さない状況でしたので使いませんでした。
車載動画ですので、走る車のスピードから1/24だとモーションブラーが発生します。
歩き撮りなら許容範囲ですが、
車載だと、対向車のすれ違い、歩く歩行者、背景の周辺部などブレによってが流れるからです。
ブレによる解像力低下など、デメリットが大きいからです。
1/50でも十分にセンサーに余裕があるので、下げる必要もありません。
そして、もう一つは、フリッカー対策でもあります。
市街地や道路の街灯などは、フリッカーの発生源です。
東日本では、1/60・1/30でフリッカーが発生します。
市街地で撮影すると、どこかしらチラチラします。
フリッカーのある映像は残念になりますからね。
1/100か1/50で対策するのですが、1/100でゲインアップするより1/50でゲインを落とした方が、
発色や解像力の高さで高画質に撮れます。
昼間と違って背景が暗い夜間では、1/50であれば24pでもフレームレートの低さを感じにくいです。
そして60pより24pの方がビットレート不足からの破綻が少なく高画質な傾向にあります。
このような理由からですね。
書込番号:15546863
2点

あっ、そうそう。
ソニーの開発さん、シャッタースピード 1/25が設定できるようにして下さい。
1/25もフリッカー対策で使えます。
1/24でもフリッカーは抑えられますが、微妙に揺らぎがありますので。
GH2は1/25が設定できるんだよね。
いいなー。
書込番号:15546891
1点

映像業界では24Pでも30Pでも1/50が基本だって教えてもらったことがあります。
ソニー機って24Pの時に1/50の設定ができるんですね。
民生用ビデオカメラは普通1/48になるんですけれど。
デジカメは1/25とか1/50、1/125って感じですね。
書込番号:15547550
2点

CX720Vも560Vも24pの場合、
1/6,1/12,1/24,1/40,1/48,1/50,1/60〜 になります。
1/48も1/50も選択できますよ。
1/25が選択出来ないのが少し残念。
書込番号:15547860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とても親切に教えて頂き、感謝いたします^^
720V/760Vで夜の街を撮った映像はYouTubeで見る事が出来ますが、
実際より明るく撮れており、感度(ゲイン?)も上がっている為、
一眼動画に比べて色のりが悪く、残念なものが多いです。
昼寝ゴロゴロさんの作品は、クリアーでチラつきもなく、
720Vのセンサーでも、ここまで撮れるのかと感心しました。
本当にありがとうございました〜^^
書込番号:15548502
2点

昼寝ゴロゴロさんにお教えいただいた24pモードで夜の初詣を撮りました。
各カット、AGCリミットで暗さ調整した以外はオートです。
賽銭箱のカットのみ真っ暗になってしまったため編集で多少明るくしています。
全般的にカメラの動かし方が下手なのはご容赦ください。
書込番号:15607156
2点

はじめて動画をUPしたのですが、1時間経っても準備中なんですね・・・(苦笑)
書込番号:15607430
0点

あまりに時間が掛かるのでyoutubeのアカウントを作って投稿しました。
(そしたらこちらでも観られるようになっていましたが・・・)
http://youtu.be/vW-MTUyAkBI
全く同じ動画ですがyoutubeのほうがビットレートを倍以上にしてあります。
まあでも、他の方の投稿に比べたら撮影が下手糞で恥ずかしい(笑)
普段、風景等は殆ど撮らないので・・・(言い訳)
書込番号:15608530
2点

綺麗に撮れてますね。
24pで撮っちゃうと、なかなか他で満足できなくなっちゃいますよw
センサー感度に、かなり余裕をもって撮影できたと思います。
書込番号:15609632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。昼寝ゴロゴロさんのおかげです。
他に、公開できませんが夜道を歩く家族の映像も面白い感じ(家内曰く「アングラ映画みたい」)に撮れました。しばらくハマりそうです。(笑)
書込番号:15609756
1点

先日のら猫を撮ったので、小寺さんの新製品レビューのような
雰囲気になるよう編集で調整してみました。
http://www.youtube.com/watch?v=0MRbbo75nd0
画面左側は編集前(1080/60p おまかせオート)
右側はTMPGEnc Video Mastering Works 5にて輪郭強調、色合い調整。
書込番号:15634834
0点

うちの犬のアップを撮りました。
PJ790Vの様にはいかないですね。。。
http://www.youtube.com/watch?v=Cf1_cmHySOk
60p、WB:屋外、AEシフト +0.2〜0.5
書込番号:15650520
0点

昼寝ゴロゴロさん
>PJ790Vの様にはいかないですね。。。
たしかに精細感がかなり違いますね。犬の毛並みが潰れてしまっているように見えます。
ただ、ソフトウェア的な改良ということなので、編集である程度は近づけるのではないかとも思います。
何にせよ早く購入者のレビューが観たいですね。
書込番号:15650898
0点

>映像業界では24Pでも30Pでも1/50が基本だって教えてもらったことがあります。
そのありがたい教えを流布している犯人は誰なんだろう。
書込番号:15650920
0点

procaさん
間違っている、あるいは問題があるのでしょうか?
書込番号:15651050
0点



ビデオカメラ > SONY > HXR-MC2000J
春先からまったく更新が無い過疎スレ状態のようですが、今更ながら購入しましたので、簡単にレポートします。なお、当方は講演会や会見等の撮影がメインです。
(1)筐体
ハリボテの異名を取るMC2000、やはりハリボテそのものでした。持った際の第一印象は「軽い!」というもの。この大きさだと、ずっしり来るのが当たり前ですから。AX2000等はサイズ以上にずっしり感がありますからね。どちらかというと、PD170を持ったときのような「以外に軽いな」という印象に近いです。とはいえ、MC2000は放送用カメラっぽい雰囲気があって、報道関係者やマニア以外の一般の人は、実売13万円台の低価格機種だとは分からないでしょう。間近で見ると全体的にプラスチッキーな感じです。素材表面の仕上げがヤワなので、細かい擦り傷がつきやすいです。肩に担いだ際の印象は、軽すぎて安定しづらいです。(慣れれば解決すると思います)
(2)性能
・家庭用カメラCX370の流用で造られているとのことで、操作の多くはタッチパネルです。
・ファインダー:画面は、0.2インチですからかなり小さいです。最初は戸惑いますが、目力を入れるように心がけると、段々大きく見えるようになってきます。(精神修行みたいですが)
・モニター:小さめです。タッチパネルの反応は、スマホと比べると、あまり良くありません。感圧式だからだと思います。
・絞り:残念ながら、ローコストの「菱形絞り」です。
・絵作り:落ち着いた雰囲気です。ただ、小面積のセンサーなので、明るいところでは白飛び傾向です。
・暗所:小面積センサーゆえのノイズ感は多少ありますが、結構使えそうです。
・ガンマイク:付属のものはステレオマイクです。
・LANK端子:自宅に転がっていたソニーの古いリモコン三脚(VCT-D580RM)でも正常動作しました。リモコンのパン棒部分をDAIWAの三脚に移植しようかと考え中です。
・HDMI端子:小型タイプではなく、通常サイズです。
・バッテリー:アマゾンで購入したF970互換バッテリーでも正常動作しています。電池のもちが非常に良いです。
6点

結婚式会場で、このカメラを見かけました。カメラを知らない人にはテレビ局で使っている、数百万のカメラに見えたでしょう。
書込番号:15882085
0点

ショルダータイプはそういった「潰しが利く」のも魅力のひとつですね!!
書込番号:15883230
1点

地球丸さん
けんたろべえさん
コメントいただいていたのに気付かず、申し訳ありません。
ご両名のおっしゃるとおりです。
「ハリボテカメラ」なかなか面白いです。
MC2000は家庭用カメラがベースなので、欠点も多々ありますが、
このインチキ感といいますか、ハッタリ感といいますか、
「大きいことはいいことだ」と感じる場面が何度もありました。
ありがとうございました。
書込番号:16430018
1点




どうやらこの機種に仕組まれていたソニータイマーは『5年保証が過ぎたら液晶が映らなくなる』というものだったようですが、本日、なんとか自力での修理に成功しました!
部品は aliexpress で $12.99(国際送料込)で購入し、この方のホームページ Http://foodpia.geocities.jp/hitoridematari/handycamtop.html を参考にしながらの挑戦でした。
分解手順を別のビデオで撮影しながら行ったので、本当はもっと手際よく修理を終えるはずが、なんと一番肝心な部分が画面から外れていて録画できておらず、組立て直すの大苦戦。3時間掛かりました。ちゃんと録画できていれば youtube にアップするつもりだったのに(笑)
というわけで、めでたく復活した HC3 にはサブ機としてまだまだ働いてもらいます。
以上、ご報告でした。
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX270V
先日ブラウンを購入しました。
さっそく題名の異音についてですが、確かにモーター音?を拾って異音がわずかにします。
しかし静かな部屋で撮影した時のみ気になる程度です。
手ぶれ補正を切って撮影すると音は止まるみたいですね。
ズームするときに若干音がしますが、レビューを見ていなければ気にならない程度です。
屋内では手ぶれ補正切って三脚を使用するなど使い分けていけば全く問題ないかと思います。
あたりかはずれかはわかりませんが、価格を考えれば満足です。
書込番号:15451321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



甲府にツーリング行った時に撮影しました。
MAXAMのサイドカウルに両面テープで固定して撮影したが角度ずれていたので
動画ソフトで角度を調整しています。
http://www.youtube.com/watch?v=Z4p8wcjJMqM&feature=plcp
0点

撮影設定はどんな感じですか?
手ブレは外してるみたいですが。
書込番号:15436255
0点

HQ 120度 手ブレ補正 ですね 以前IXY420で撮影した時、
バイクの振動で画質がくねくねしてひどかったのですが
この機種はそれが無いのには感心しました。
ソニーのカメラはこの手の振動に優秀なんですかね?
書込番号:15437124
1点

ソニーの手ブレ補正は贔屓目抜きにしても優秀ですよ。光学式補正機の効き具合なんて
まさに変態的。機能的に劣る電子式でこれですから推して知るべし。
書込番号:15438631
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V
これまでXR500Vで満足しており、以降発売になったカメラを気にかけたことがありませんでした。
それが、家電店の店頭でギョロ目デモを見て興奮、YouTubeでユーザー様の映像を見て驚愕。
・・・日をおかず、購入してしまいました。
すごいですねー
手持ちで望遠端で、フォーカス操作ができる!
「大きめ」というお声もありますが、手の大きめな私にとってはむしろグリップが良く感じます。・・・が!
マイクに小指があたるので; しばらくは小指の位置に気をつけないといけません;;
USBコネクタが生えてるのにもびっくり!(給電のため?)
ところで店頭で触ったとき、モード切り換えボタンを手ブレ補正モードの切替ボタン(アクティブ/スタンダード)かと思っていました(画角が変わるはずなので)。
でも動画/静止画切替ボタンだったんですね(^^;
で、思ったのが、手ブレ補正モードの切替に割り当て変更できると良いのに〜
望遠域でのポン寄り/引きができて、撮影の幅が広がると思いませんか!?
感じたことをつらつらと書いてみました。
発売からずいぶんたつし、重複する内容も多いかも知れません(ぜんぶだったりして;;)。お許しください。
これから日々の撮影が格段に楽しくなりそうです。
今後ともいろいろ教えてください(^^)/
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
