
このページのスレッド一覧(全1541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年9月4日 18:04 |
![]() |
1 | 0 | 2012年8月27日 21:32 |
![]() |
9 | 5 | 2012年8月28日 08:56 |
![]() |
0 | 3 | 2012年9月16日 22:03 |
![]() |
2 | 2 | 2012年8月10日 01:46 |
![]() |
1 | 0 | 2012年7月24日 17:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


F15戦闘機を撮ってみました。今回のお題はマイク性能チェック。他の方のレポートでは「マイク性能は可もなく不可もなく。できれば外付けマイクが欲しい。」と書いてありましたので期待はしていませんでした。
しかし、収録された音声を確認して驚きました。かなりの臨場感だったからです。ヘッドホンを付けて音量を上げていくと、まるで現場にいるみたいです。2チャンネルステレオ録音でしょうけれど、5.1サラウンドのような包まれ感があります。
http://www.youtube.com/watch?v=z1l79F2UVIk
もちろん野外収録用の外付けマイクであれば、もっと高音質で録音できるのでしょうね。その場合、このサンプルと比較して劇的に良くなるのでしょうか。そうであれば、是非検討してみたいです。お勧めのマイクなどありましたら、どうぞご指南ください。
0点



NEXのフルサイズカムコーダー(映画の35mmではなく、写真の35mm FullFrameセンサー使用)が9月ごろ出ると言う噂があります、AlphaRumorsに。
名前が振るっている: NEX-VG900
α900カメラの次はVG900ですか。
900番台の名前を付けると言うことは、相当な自信があるのかな?
http://www.sonyalpharumors.com/filmmaker-will-not-beleve-me-on-this-nex-vg900-full-frame-e-mount-camera-for-a-tiny-bit-more-than-3-000-euro/
NEX-VG900 値段予想は3,000Euroちょいです。100円換算で三十数万円! 安いのかな?高いのかな?
内容次第で安くもなり、高くもなるでしょうね。
NEX-VG20のように調整項目が貧弱なら高く感じるでしょうし、
セミプロ機のように多くの項目が調整出来れば安く感じるでしょう(調整はボタンではなく液晶表示でも良しとします、安いから)
ただ、撮影はAVCHDの60pで24Mbps書き出しですから、現行と同じ。 書き出しビット量を倍増して解像度を上げるモードは無いのかな?
だったらα99の動画と何が違うのだろうか?
撮らぬ狸の皮算用 で悩んでも仕方がありませんが、こんなに多くの機種が出ると言う噂は、目くらましだけではないの?
NEX-5R 8月29日 (あれ?ニコンD600 は8月28日では無かった?)
NEX-6 9月11日頃
α99 9月11日頃
NEX-VG900 9月11日頃 (NEXフルフレームカメラ)
Photocamera(NEXフルフレームカメラ) 2013年
私には良く判らないのですが以下の文章があります:
For those of you that take more about photography than stills…a “photocamera” with FF E-mount is scheduled for a 2013 release.
stillよりもphotographyの方を多く撮る人への情報: 2013年にフルフレームEマウントのphotocameraが予定されている。
意訳すると、来月のVG900は動画中心であり、2013年のphotocameraは写真中心のNEXフルサイズになると言うことでしょうか?
あと1カ月で判ることだから、狸寝入りして待っていよう。
1点

センサーの冷却は、どーするんですかね?
水冷とか(´・ω・`)??
書込番号:14976816
1点

Cの人もNの人もアダプターつければ使えるので、みんなよってらっしゃいということでしょうか。
しかし、この値段だと静止画センサーの流用なんでしょうね。
動画を考えるとイマイチの予感。他社と画質で差がつくのでしょうか。
60P、60iは確かに利点ですが、このクラスのユーザーは24P、30Pで問題ないような。
αユーザーにとってはA99の方が魅力的なような気がしますが、
戦略的には、A99は静止画に特化して、VG900はもっと動画に特化した仕様の方が良いと思います。
Eマウントレンズはクロップモードでっていうのも、中途半端な感じが否めないです。
と、発売前にグダグダ書いていてもしょうがないので
早く実機の画が見てみたいです。
書込番号:14977017
2点

orangeさん
前に出たVG20の時の熱対策とかはどうだったんですかね?熱で停止とかは無かったですか?
今度はフルサイズですから、APS-Cと比較にならないくらいの発熱が予想されますから、よほど効果的な熱対策がないとプロスペックと謳って売り出したはいいが、熱ですぐ撮影終了となったらイメージダウン必至ですからね。
photographyとstillsの使い方にちょっと違和感はありますね、どちらも写真、スチール写真を意味しますから、フォトグラフィに動画の意味合いを重ねているのかどうか原文書いた人の定義が分からないですね。
書込番号:14978403
1点

>>前に出たVG20の時の熱対策とかはどうだったんですかね?熱で停止とかは無かったですか?
ああ、それは大丈夫です。
先週も発表会で流し撮りしました。午前中2時間と午後1時間30分をそれぞれ無停止で。その他チョコチョコと撮りました。
NEX-VG20は三脚に付けたまま無人撮影でした。
私はα77で動画を撮っていました。
蛍光灯なので、NEX-VG20 の人の顔色が悪くなって困りました。
α77は色合いを選べるので、バッチリと綺麗な顔色で撮りました。
何で、ビデオの方が顔色を良くできなくて、カメラの方が色彩を選び放題になっているのか理解に苦しみます。
結果は、α77の方が元気に写っている。
NEXよ、頼むから色は綺麗に撮れるようにしてほしいです。
まあ、VG900 では大丈夫でしょう。
高価だから、多数のコントロールボタンが付いているのではありませんか?
書込番号:14984385
1点

VG20 WBをあわせれば(WBシフトするよりワンプッシュの方が無難だけど)
A77Vと比較して蛍光灯下での肌の発色、悪いとは感じないけど...
デジイチほどは 色提案無いのは事実だし、VG10と比べても減ってしまって最初は「なんだ?」って思ったけど
このあたり、他のハンディカムとあわせてるだけだろう。
基本はハンディカム部隊ちゃんと作り込んでる。
屋内でのPV撮影、VG20はまだ使ってるけど、A77Vは絵が破綻しやすいので使わなくなった。
VG20、まれに屋内撮影で、温度停止のアラートでることあるけど ソニー民生機としては粘るほう。
GH2ぐらいには使える感じ。
書込番号:14990204
3点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V
アクセサリーキット、三脚、5年保証込みなら、そんなもんじゃないですか
書込番号:14927753
0点

本日、LABI上大岡店で購入。ネットで42800円と伝えたところ、43800円ポイントなし三脚、バックサービスでどうですかと即答でしたので購入。5年保証2100円をつけて決めました。近くにヨドバシがありますが、最近現金値引きで対抗ではなくポイントで差を付ける商法に変わってきてるので交渉はしませんでした。多分、LABIには及ばないと思います。
書込番号:15075385
0点



こんにちは
数年前はソニー、ついこの前までパナソニックのビデオカメラを使っていました。
次が実際に撮った動画ですが、
青森ねぶた→ http://www.youtube.com/watch?v=ntXmGto3Kys&feature=plcp
ねぶた館→ http://www.youtube.com/watch?v=v12CU08r998&feature=plcp
いろいろなカメラを使ってきて暗いところのノイズや、ピントのぼやけがなくてストレスなく撮影できました。
撮影はすべて手持ち撮影ですが、以前より手振れ防止が強力になっているので、
ズームでもブレが小さく感動してしまいました。
1点

赤青メガネで見ました。
当たり前ですが、3Dでしたw。
立体的に見えるのは理屈抜きで面白いですね。
ただ、赤青メガネで見ると色が何だか残念になるので
ちゃんとした3Dモニターが欲しくなります。
書込番号:14902499
1点

なぜかSD様
返信いただきありがとうござ会います。
今年は毎年行っていた長岡花火の有料席が取れなかったので、
このイベントに負けない青森ねぶたを見に行ってきました。
期待を裏切らず、
大太鼓、笛、ラッセラーの掛け声
わたしはもう夢中になってしまいました。
楽しかった。
今は、ビデオを繰り返し見てまた楽しんでいます。
書込番号:14916460
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ590V
良いところ
基本は満足しています。
色、手ブレ補正、バッテリーの長持ちについて想像以上です。
悪いところ
1,湿度の高いところで起動できない場合もあります。(沖縄で一回霧の天気で起動出来なかった)
2,Macを使っていますが、MTSファイルの変換ツールは提供されていません。別途で有料のものを買いました。
3,写真を撮るのは遅すぎです
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
