
このページのスレッド一覧(全1541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 20 | 2012年6月1日 00:20 |
![]() |
6 | 17 | 2012年5月18日 01:30 |
![]() |
0 | 0 | 2012年5月9日 14:56 |
![]() |
2 | 6 | 2012年5月15日 15:49 |
![]() |
2 | 3 | 2012年5月6日 20:11 |
![]() |
6 | 6 | 2012年5月11日 05:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX270V
音質で低評価してるかたが多いみたいです・・・がしかし!そんなことないですよ^^
音質が悪い、3万7千円で買っといてそんな文句付けられません!
低価格なのに音声外部入力が付いている、使えばいいじゃん!私はオーディオテクニカAT9941とソニー ECM-SST1のステレオマイクロホン(一眼レフ動画用で)持っていたので三脚のねじ穴にブラケットを付けて使用してます、(音を重視したいときだけ使用します)本当に音を重視する方なら当たり前の行為です。ワイヤレスマイクは業務用でないと多分ノイズは消えないでしょう(高性能ノイズキャンセラーが付いている物)音にこだわりたいのであればNEX-VG20、AX2000、FX1000みたいな高額な物を買いましょう、それで音質は悪いだの評価するのは分かります、音を重視しないときはBGM入れるなり工夫しましょう。
私は低価格なのに音声外部入力が付いているから買いました(ある意味マイクは選べるので音質は自由です)普段撮りは内臓マイクでも十分だと思います、外付けマイクなら少なくても機械音は消えます。
暗いところでも明るく撮れるし、ズームかなり使える、手ブレもそこそこ、画角は広々撮れる、液晶も綺麗で大きい、なによりコンパクトで軽い、上位機種ではコンパクトで軽いは絶対にあり得ないと思います。
実際に電気屋で手にしてみて、クチコミとレビューのナイス!の数である程度判断できると思います。
何度も書くが3万7千円だよ!文句の付けようがない!
6点

型落ちのCX180が、完璧な作りでノイズのなく製品加工も良く優れた一品だったから、
不満が出て当然でしょ。
CX180と比べて悪過ぎるからね。
値段の問題じゃないよ。
書込番号:14584497
3点

HDR-CX180 のクチコミを見たらHDR-CX180 ほうが音が良い見たいですね(僕は聞いたことないので分かりません)
たしかに値段もHDR-CX270vとHDR-CX180は今でも変わらないから凄いですね?(まだ価格comで3万6千円で売ってる)、HDR-CX270v 内蔵マイクにこだわるならHDR-CX180 のほうを買ったほうが良いのかな?でもHDR-CX180 はクチコミでは外付けマイクを進めている方が数人います(演奏会、演劇など撮る場合)
人それぞれですね、考え方が違うのかもしれません、自分は内蔵マイクはオマケ感覚ですので演奏会、演劇では撮りでは音声外部入力を使用するのがあたりまえだと思ってます、多分一眼レフ動画のときは必ずステレオマイクロホンを取付けて撮影してるからでしょうか。
なんで音の性能が落ちたのか分かりませんね、家電、車メーカーよくある多の性能を上げるためどこかで削る、なんですかね。
HDR-CX180 は生産終了している型落ちの機種です今の対抗機種ではどうなのでしょうか?気になるところです。
比較対象パナソニックのHC-V300M、CANON iVIS HF M51 かな。
書込番号:14585061
4点

音にこだわるなら、CX270VもCX180も選択ミスですよ。
俺が言いたいのは、CX180はノイズが収録されることがありません。
音質の問題ではなくて、もっと根本的なことです。
書込番号:14585110
2点

自分はノイズも音の一部だと思ってます・・・だから音質と書いてます、ノイズが気になるのならば外部入力なら良いのでは、自分の持っているHDR-CX270V(最近買った)内蔵マイクはそんなに気にならないけど・・・でも外部入力マイクと内蔵マイクではやはり差が出ます、そこまで内蔵マイクこだわらなくても、時と場合で使い分ければよいと思うだけです。
10代の方と40代の方では明らかに聴力に差が出ます自分は40代なのでモスキートーンは聞こえません、ノイズが気になることには関係ないかもしてませんが。
元々トータル的に見て値段の割に良いと書いただけです。
古い型のことなんて知らなくて良かったのです。
外部入力マイクを使用しないときは、単体で結構持ち歩いてます(コンパクトで軽い)。
只単に観点の違いだと思います、自分は気にいっているので良いと思うだけです。
軽く自己満足と思ってくれればいいですよ。
書込番号:14586441
1点

「音質うんぬん」とかそういうレベルで言ってる話じゃないです。
室内撮影では気になって仕方ないくらいのノイズレベルです。屋外では風やら騒音レベルで紛れますが。
普通、一般的にはビデオを購入されるきっかけはお子さんが産まれた、とかじゃないでしょうか?
そんなタイミングで買って、最初に撮るのは乳幼児ですから、ほとんどが室内ですよね。
そこで動画の例にもあった様な、そんなノイズが乗るんです(暗雑音の様な一定ではなく、不規則)。
屋外の運動会などでは気にならないかもしれませんが、赤ちゃんの寝姿を撮ったり、幼稚園や小学校のおゆうぎ会や演奏会など、室内で撮る様な時に音声に常に不規則なノイズが乗っかる感じです。
それらの映像に全てBGMを乗っけるというのもムリありますよね。。。
外部マイクを使えば解決するのは確かですが、普通、一般ユーザーはそんなことしないですよね。
それだと「ハンディ性」が著しく損なわれます。。。運動会でもマイクつけてる人なんてごく僅かですよね。
産まれた赤ん坊撮りに外部マイク付けたカメラで病院行ったらビックリされますよね、きっと。笑
私も電化製品の開発をしている人間ですが、これは設計に問題ありか、または、たまたま当たった不良品だと思います。
何人か同様の問題を抱えてる機器があると言う事は、歩留まりが悪いんじゃないでしょうか。
ずうっとイベント続きで、まだメーカーへ送付してなかったので、運動会が終わったら送ろうと思ってます。
過去の自分の知ってる話から想像すると、製造ラインで接着剤の量管理が不十分で量が多すぎた(それで悪影響及ぼしてる)とか、そんなののだったりして。。。と思ったりしてます。
意外とその辺を管理しないで作ってる所って多いので。。。
書込番号:14590514
1点

自分は赤ちゃん・・・もう3人目が生まれて10年以上立つかな、その時のハンディーカムはかなり大きくノイズなんて当たり前で気にしないぐらいでした、ソニーDCR-TRV10です、これで自分の赤ちゃん撮りました・・・これテープです音質なんて気にしてられません、その5年後?かな、パナのHDC-HS9を買いました5.1ドルビーデジタル付きです、比べる物が自分の持っている古い機種なので・・・この機種2台とも8万以上したような・・・ちなみにHDR-CX270VはHDC-HS9よりかなり音質良いです(使い込んだので劣化したかも)、最新の機種を何個も変えるほどお金持ちではないです、まあHDC-HS9を買った時も満足しましたが、HDR-CX270Vは3万代で買えてさらに満足しています。
デジタル一眼は自分のおこずかいを貯め込んでやっと買いました、HDR-CX270Vは家族の所有物です妻と子どもの使用します、ステレオマイクロホンは自分の物だが自由に使わせてます。
HDR-CX270Vがだめな方もいれば、自分見たいに満足して使っている方もいるのです。
クチコミだからいいんでないそこは。
話は変わるが、会社の後輩に子供が生まれた時はデジタル一眼にステレオマイクロホンで撮ってあげました、かなり喜んでくれました、もちろん病院内でですよ、今度は自分の妹が9月に出産予定です、その時はビデオ撮りを頼まれてますもちろんHDR-CX270Vにステレオマイクロホン付けて行きます、もちろん病院内ですよ、そんなビックリしないと思いますが・・・そんなこと書かれると気が引けるな・・・。
書込番号:14590699
2点

CX270Vのノイズが問題ないって言うなら、使っているカメラに問題あるんだろうね。
書込番号:14591432
2点

270Vも当たり製品はあります。
ノイズが無いなら当たり製品でよかったですね。
でもノイズで不満な人も数多くいます。
書込番号:14592467
2点

ノイズはありますがよマイク外部入力でノイズ消えますし、それ凌駕するぐらい機能と価格、だと考えています。
そう考えれば、気にならないです^^
6年前のデジタルビデオカメラですがパナのHDC-HS9より数倍ノイズが少ないので。
パナのv300mを買おうと思って店で下見した時あまりの機能の悪さに愕然(レンズカバーはセミオート、マイク外部入力無、無理やりハイビジョン規格)そこで見かけたのがHDR-CX270Vです、その店ではパナのv300mと価格が同じでした、価格comで調べたら2千円HDR-CX270Vの方が上でしたがそれならHDR-CX270V買うでしょ^^
パナのv300mが買わなかった最大の理由はマイク外部入力が無かったからです。
高価な商品を買うときは電気屋まで行き、実際に手にとり納得して買うようにしましょう。
書込番号:14594070
4点

max155さんが書いているのとは矛盾しています!
電化製品の開発をしている人間はこんなミスしない!
cx-270Vはコストを下げるため中国で生産されています、そんなこ自分は買う前から知っていました、品質が良くないのは分かってるのです。
パナの製品はパンフレットに国産モデルとそうじゃないモデルの区分けがされています。
中国人が作った製品で質が悪いなんて怒っちゃでめ!そんなの中国携帯電話市場見てればわかるよ、不良品なら交換してもらう程度で手を打つのが基本。
max155さんがいつ買ったのか知らないがSONY製品の初期ロットは絶対避けるべし!(不具合が多すぎる)
それを分かっていたならなぜ買ったのか理由をしりたいです。
推測:彼はワン・オブ・サウザンドでも狙っていたのか?(それは自分の興味あり)
あと1ランク上のモデルで国産品が買えます(価格差12000円弱)それをなぜ!
自分の場合はメインで使うのでは一眼レフ、cx-270Vはサブで使用してます、なぜかって?上位モデルを買うと一眼レフの出番がなくなるし、なにより上位モデルはデカくて重いから一眼レフと同時に持ち歩くのはきつい。
カメラ好きの方は一眼レフ動画とデジタルビデオカメラの長所と短所を知ってますのであえて書きません。
自分がもしメインで使うなら多少デカくて重い上位モデルを買うでしょう。
あまり画質、音質にこだわりのない方にはおすすめです。
何度も書くが高価な商品を買うときは電気屋まで行き、実際に手にとり納得して買うようにしましょう、商品の裏にはどこで製造(国)されたか書いてあります、そこも良品を買うポイントです。
書込番号:14604630
0点

中国生産でも日本メーカーの製品だから品質管理はしっかりしてもらわないとね。
中国生産だから品質が悪くていいって言うなら、Sonyブランドで売っちゃ駄目だよ。
書込番号:14604677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

でも明らかに中国製と日本製とでは差が出る、それはどうしようもない。
日本製ともなると高くなるしね。
書込番号:14604881
0点

でも最近HDR-CX270Vで単体でとることがかなり多くなってきた、なので逆輸入版の純正バッテリーNP-FV50をアマゾンの風見鶏さんで2,498円で運良く購入、やはり気軽に撮れるし一番おどろいたのは暗いところでも明るく撮れるところです、時代が変わったな。
書込番号:14604988
1点

オッガイさん、気を悪くされたようで本当にごめんなさい。
悪気は全くありませんでした。
「病院で外部マイクはおどろかれる」はオーバーでした。
(シャープのビデオか何かで外付マイクが標準仕様みたいのがありましたね。)
不愉快な思いをさせたこと、心よりお詫びいたします。
ユーザーへの情報共有と思ってした書き込みが、結果不愉快な思いをさせてしまいましたので、書き込みはもう辞めようと思ってます。
幾つか少しコメントだけしておきます。
オッガイさんは疑われているようですが、私は某日本企業で開発を担当しています。
それもソフトではなく、ハード設計です。残念ながら詳しいことは書けませんが。
ちなみに私の中では、あくまで個人的異見ですが日本製も海外製も特に区別はありません。
海外製だから悪い、とは一概には言えないと思います。
「日本製」と言っても今やデバイスの多くには海外製を多く採用してますし(日本企業がほとんど撤退したので海外製にならざるをえない)、金型成型品の筐体は海外で製造したり、基板作成〜部品のアッセンブリ(部品実装)を海外で行い、それを日本に持ってきて日本で組み立てて製品完成している商品もあります。
純国産の商品は今やゼロではないかなぁと思います。
(Manufactured in Thailand, Assembled in Japan とか、そこまで書いてるのもありますね)
自動車の日産マーチもタイ製造の逆輸入ですし、apple製品も中国製ですから、一概に海外製が悪いとは私は考えてません。
(設計や製造管理のひどい粗悪な海外製が多いのも事実ですが)
ソニーというメーカー名を冠す以上、ハンディカムという製品名を冠す以上、ある一定の製品レベルは求められるべきと思います。
私が書き込みしたのは、まず自分の買ったモノは不良品だったのでは?
⇒これは自分だけ?(偶発故障?)、それとも結構同じ症状の人がいる?(製造不良?)
まさか100%全員がそうなの(設計不良、または元々の仕様?)
という疑問の切り分けを情報共有によってしたかったものです。
自分の中では、「これは故障品だ!!」というレベルのノイズであるとの認識でした。
我慢して使えるレベルではない判断です。なのでオッガイさんの単体とは症状が違うと思います。
買った理由については、それは必要性が生じたからです。
使うのは妻、妻が使うモノをそのタイミングで買う必要があったからです。
パナを選択しなかったのはオッガイさんの理由と重複しますが、フルHDじゃなかったからです。
初ロットとかセカンドロットとか、買う必要性があり、気にする状況ではありませんでした。
ある程度のリスクを伴うのは承知の上での購入です。
(なので、やっぱり不良を掴んでしまった!と思った次第です)
買う際は自分で手にして納得して買ったつもりです。
操作して、録画して、再生して、かなり良いんじゃない??
この値段なら充分充分、今はこんなにコンパクトで安くてすごいね〜!
と思ったので買いました。
音については店舗の騒音もあるし、まして本体スピーカーで僅かな音量でほんのちょっと聞いただけですから、知る由もありませんでした。
(普通はその程度じゃないでしょうか?ヘッドホンでしっかり確認したりはほとんどしませんよね)
そうは言っても、そもそも自分の機器のみが不良だったのなら、購入品そのもので試さないと展示品での確認では決して分からないのですが。
製造不良は、開発も予測がつきません。工程でのちょっとした製造管理モレのミスや想定外のことが起きることは往々にしてあるからです。
また、過去の歴史の中でも、世界的に良いと思われてこぞって採用したモノが実は問題を抱えてて、後で大問題になった、というのも日本・海外問わず、過去にはいろいろあります。
日本製だから問題を全てを潰してて信頼性が高い、とは言えません。
90年代の電解コンデンサの4級塩問題とか、最近ではノートPCのバッテリーの発火事案とか、いろいろあります。。。
私の個体については運動会が終わったので修理にそろそろ出そうと思います。
書込番号:14617002
2点

一つ上の型CX590Vが性能良すぎるのは確かで音質なんて5.1ではあるが同じシステムを使っているとはとても思えないぐらい音質が良い!しかもCX590Vも中国製!値段も1万しかちがわない。
自分のCX270Vは発売当初の物よりノイズは低減していました(店のデモ機で試した)ある程度改善したのか、商品にムラがあるのかは不明です、店のCX270Vは発売当初から置いてある物らしい?ホントかどうかは不明。
CX270Vは今でも気に入ってます、自分は黒が好きでM300VとCX590Vには黒はなかったのも買わなかった理由の一つです、自分はできるだけ電化製品は黒と決めてます。max155さんもせっかく買ったのだから割り切って使いましょう。
実はオーディオテクニカのステレオマイクAT9941方がCX270Vより気に入ってます(これを付けるとプロになった気がします^^)、このようなマイクは互換性あり、一眼レフ動画に使用したり、PCに繋げたりしています。
書込番号:14620901
0点

PJ590Vがあるじゃん。
レンズフードとリモコンのオマケが付いて、プロジェクター機能まである。
それで差額が5000円以下という現状。
書込番号:14620919
2点

プロジェクターが付くとデカく成るし、この手のおまけ機能でコリゴリしている(トラウマ)
結局プロジェクターは使わないと思うし。
CX270Vは良く見るとメタリックは入ってて綺麗です。
書込番号:14620942
0点

ネットで買って昨日自宅へ届きました。
早速いろいろ試しどりしてみました。
この価格なら全然イケてると思います。
以前はsanyo ザクティHD1010を使ってました。映像は綺麗ですが手ぶれがストレス溜まりまくりで、嫁には扱えなかったですが、本機はその修業?のおかげでとても扱いやすいです。
ノイズも言う程気になりません。
リモコンが無かったですが、TVもsonyなのでブラビアリンクができ、TVに繋いだ時はTVリモコンで操作できるのでとても便利です。
僕も買って良かったと思ってます。
思いの外、GPSが面白そうです。
ザクティーの方がひとつだけ良かった点は形状ですかね。ピストル型だったので、手首の疲れがなかったですが、
一般のビデオカメラはやはり動画撮影が長引くと手首が疲れます。
自作でグリップでも作ろうと思います。
書込番号:14627774
3点

少々問題があろうが、自分が選んで購入した物だからこそ!です!
自分も今までの機種のノイズで鍛えられたのかもしれません。
まあ気に入ってもらってCX-270Vも喜んでいるとおもうよ^^。
書込番号:14627853
1点

自分は長時間撮影は一脚を使用しています、ハンディーカムに一脚は最強です!移動も楽だし
V300Mのクチコミで紹介してますよ。
書込番号:14627908
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
CX560Vの60pは、60iのFHと殆ど変わらないと言われてきました。
腹の中では違うんだけどなーって思っていましたが、
最近、認知されてきましたので比較動画をアップしました。
youtubeなどでアップしても劣化して比較できませんので、元データのみになります。
60i FX(17M)
http://www1.axfc.net/uploader/O/so/206202
60i FH(24M)
http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/140091
60p PS(28M)
http://www1.axfc.net/uploader/Al/so/89256
一目瞭然、明らかに解像度が違うと思います。
特に、噴水の水と、背景の木と、奥の石段に注目。
CX560Vでの進化レベルは大きかったと思います。
1点

FXは24M
大丈夫????
当然FHとPSはビットレートが違うから差は多少でるけど
ソニーはそんなに差はでないよ(パナは違うけど)
60Pと60iの違いは動きの速いもので分るくらい
書込番号:14562609
0点

あー、ごめん間違えてるね。
ファイルの詳細でビットレート確認すればどっちか分かるよ。
その辺は自分で確認してちょ。
あと、PCモニターで確認しないでTVで確認した方が良い。
書込番号:14562617
1点

意外と違うんですね。
40インチのTVで確認しました。
噴水の水の描写が、映像を切り替えた瞬間に直ぐに違いに分かりました。
被写体の距離が近いものを撮影された方がもっと違いが出るのでは、とも思います。
参考になりました。
書込番号:14563437
0点

>特に、噴水の水と、背景の木と、奥の石段
PCからHDMIでつないでいる40インチTVで確認しました。確かに解像度は違いますね。でも以前の印象とあまり変わりませんでした。率直な感想としては、パナの様なiとpでの劇的な違いではないと思います。(あ、別にPana信者ではないですよ。CX500→CX550、GH2ですし。パナのカムコーダを買おうとは思わないですし。)
今の製品ではi・p比較はどうなのかは、ためし撮りもしていないですし調べてもいないので分かりません。でもこの映像を見る限りは、う〜ん、そこまで劇的な差ではないかなと思ってしまいます。
書込番号:14570246
0点

御指摘の被写体深度の違いによるものとは、考えにくいと思います。
すみません、ご存知とは思いますが念のため。被写体深度は、センサーが大きく、望遠で、F値が小さく、被写体に近く背景が遠い場合に大きくなります。
例えばCX560やTM700よりも大型の1/2.5型のセンサーを使用したビデオカメラの場合を考えます。換算30mm前後で、F1.8で、被写体から3mの時点で、ピントの合う範囲は1.4mから無限大になってしまいます。つまり、今回例示して頂いた動画の状況では、撮影範囲ほぼ全てでピントが合った状態になってしまっていると言うことです。
つまり、民生用ビデオカメラに採用されている小さなセンサーでは、多少センサーの多きさが違ったところで、被写界深度はどんぐりの背比べです。
書込番号:14571511
0点

サンプルはまだ拝見していませんが・・・
パナ機のP/iでの差は、60i最高画質でのビットレートの違い、映像処理(シャープネスなど絵づくり)の違いが大きく関係しているのでは?
ちなみにソニー機の被写界深度は浅めなことが多いですね。制御系の話だと思いますが、良くも悪くも。
書込番号:14571778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤解なきように追記です。
私も全てのPana機の60Pが優れていると思っているわけではないです。今の世代は全くリサーチしていないので分かりませんが、1世代前では3COMS機の60P以外は、いまいちだと感じました。何故なのかはあまり考察していません。あと私の、すっきりしゃっきりしている解像感の高い映像のほうが好き、といった個人的な好みは大きく影響している気はします。シャープネスにだまされているかもしれません。
ふくしやさん、今日は。
>ちなみにソニー機の被写界深度は浅めなことが多いですね
センサーの大きさ、望遠、F値、被写体との距離の関係が、被写界深度に関係する因子だと思っていました。それ以外にも関わってくる因子があるんですか?
書込番号:14572043
0点

あわわわ(汗さんの意見も正論ですよ。
人それぞれですから見方も変わりますね。
言葉足らずで誤解はありますので訂正させてもらうと、
被写体深度が深いような、背景までガチガチシャープな映像ってことが言いたかった。
あと、レンズにより効果の違いも大きいと思いますよ。
広角よりのレンズの弊害も少なからずあると思います。
俺はこれでも違いは大きいと感じるよ。
サンプル映像が分かり難いけど、夜間での撮影は結構違うと思うんだよね。
単純に縦の解像度が2倍になってるんだから違って当然なんだけどね。
まー、当たり前の検証でした。。。
書込番号:14572123
2点

誤解されると困るので補足。
背景までガチガチシャープな映像を否定はしていません。
これも個性なので、このような映像が得意なカメラがあっていいはずです。
書込番号:14572141
0点

あわわわ(汗さん
>それ以外にも関わってくる因子があるんですか?
それらをコントロールしていく挙動(=制御、プログラム)で変わってきます。
オートの場合、ソニーは絞りを開放で撮りたがる印象があります。
明るいシーンでもなかなか絞らないので、絞り動作をさぼってるのかと思わせる時もあるくらいです。
上手くいけば奥行き感が生まれ、悪い時にはパラパラのボケぎみ映像となります。
一方、HF10やM51を使ったことがありますが、キヤノンは絞りやNDフィルターなどでSSを調整し、
なるべく滑らかな映像となるように制御されている印象があります。
パナはよく分かりません。ただ、パナの60Pを初めて見た時は飛び出す絵本を映像化したような感じで、
私的にはどこか違和感がありました。今はどうでしょうね?
まあ、それほど大きな差ではなく、好みの問題もあるでしょうし、全て私感ですが。
書込番号:14573166
0点

昼寝ゴロゴロさん、
サンプルありがとうございます。
念の為PS3&液晶プロジェクタで確認してみましたが、
噴水等にビットレートを食われているせいか、
「よく見比べると差はあるが、ぱっと見は差がよくわからない」
というのが正直な印象です。
室内撮影だと、
他の機種が解像力が低下していく中で解像力を保持するので際立ちますが、
明るい屋外だと60pの効果はあまり実感できませんね。
ふくしやさん、
明るくなっていく場合への制御ですが、
CX500Vは、
まずシャッター速度を1/250sまで上げてからF4まで絞って、
しばらく1/250s F4.0をキープした後(内蔵NDフィルタ機能?)、
更にF8まで?絞っていってからシャッター速度を上げるようです。
HF10は、
ます1/120sまで上げてからF4まで絞って、
しばらく1/120s F4.0をキープした後(内蔵NDフィルタ機能?)、
そこから1/250sまで上げた後に絞っていくようです。
Pana機には内蔵NDが入っていた認識はありませんが、
SD1だとすぐ1/250sまで上がる印象でしたが、
昔の結果だと、
1/250sに上げながら同時に絞っているようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7498326/#7498342
>パナの60Pを初めて見た時は飛び出す絵本を映像化したような感じで、
>私的にはどこか違和感
初期の不自然な超解像処理、といった感じでしたかね?
TM700を試した際は、
無機物のギッチリ感はかなりありましたが、
髪の毛や人物の描写はイマイチ、
X900M等では暗めでの後者はまだイマイチですが、
かなり素直な画になってきているとは思います。
書込番号:14573618
0点

ソニーは、スマイルシャッターの影響なのか
シャッタースピードを上げてコントロールするよね。
晴天下では普通に1/1000を使ったりしてる。
ボールを投げると腕が5本ぐらい見えるね。
シャッタースピードが制御の中心っていう感じかな。
書込番号:14573689
1点

昼寝ゴロゴロさん、
>シャッタースピードを上げてコントロール
SONY機はシャッター速度等を設定できるようになってから、
シャッター速度を上げ気味の制御になった、という認識です。
上がるのが嫌ならシャッター速度を設定してよね、
ということなのかな、と理解しています。
書込番号:14573728
0点

昼寝ゴロゴロさん
>広角よりのレンズの弊害も少なからずあると思います。
確かにそうですね。各種収差が増しますからね。
>単純に縦の解像度が2倍
垂直解像度はi600→p800のようです。
CX560のiとpで、解像度は確実に違うと言うのは、確かなことですね。
ふくしやさん
>挙動(=制御、プログラム)で変わってきます。
なるほど、オートで撮ったときに絞りを開けたがるかなどの要因ということですね。確かそうですね。最近は絞り優先やマニュアルで撮影していたので、そういう発想がありませんでした。
>パナの60Pを初めて見た時は飛び出す絵本を映像化したような感じ
私も同様の感想でした。逆にそれが素晴らしいと感じてしまった口ですが。好みの問題ですかね(^^。
グライテルさん
各種機種の制御の知見、相変わらず流石ですね。
書込番号:14573927
0点

CX550Vから制御系統が変わったように記憶しています。
たしかにスマイルシャッターや動画からの静止画切り出しを意識したような挙動です。
書込番号:14573935
0点

>内蔵NDフィルタ機能
ソニー機(家庭用)には内蔵されていません。
書込番号:14574330
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX270V
皆様初めまして。
価格なりの機種との書き込みも拝見しましたが、ちょっと離れた鳥撮影用にと思い購入しまして、画像・音声共この値段でしたら随分前に購入したDCR-DVD403(^_^;と比較して納得出来ます。
通販で送料と代引き手数料含め約\40,000でした。
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
HDDにダビングしブルーレイディスクにコピーしてSONYのBDレコーダーでは当然再生可能ですが、PANAのDMR-BWT2000では録画一覧に×印がついて再生不可です。
新機種のDMR-BWT3200では可能です。
メーカーに問い合わせましたが、旧機種の対応策は無いということ。
使用後の感想は、手振れ補正、画質、ホールド感とも満足です。
1つだけ、ズームのスピードが速すぎるので調整が困難です。
旅行には三脚VCT-80AVを持参ワイヤードリモコンで録画のON,OFFができ、ズームのスピードが
切り替えられるので、山岳撮影にはもってこいです。
バッテリーは、NP-FV100も持参しましたが、長すぎて、ビューファインダーから狙うには不向きです。
0点

AVCHD2.0対応プレーヤーが必要になります。
書込番号:14529850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新機種のDMR-BWT3200
型番合ってますか?
書込番号:14530126
1点

masa2009kh5さん
PANAの機種名はBZT820です、使っているSONYはBDZ-SKP75 スカパーHD内蔵
タイプです。
お二人様ありがとうございます。
書込番号:14531083
0点

HDDにダビングしブルーレイディスクにコピーして、新機種PANAののDMR-BZT820で再生可能とのことですがBZT720も可能と考えて良いですよね?
。
書込番号:14537300
0点

再生は可能だと思いますが、HDDに取り込む場合PANASONIC製品ではUSB端子に接続してもムービーは反応しません。あくまでもSONYのレコーダーが必要で、旧機種の場合はメーカーに問い合わせてください。
再生可能かはレコーダーの場合は仕様表にのっていませんが、プレーヤーの場合はプログレッシブ再生と出ています。
書込番号:14546476
0点

嬉しい発見。
昨日SONYのBDプレーヤー、BDP-S380を購入し60Pの映像を再生。
画面表示ボタンを押すと、リアルタイムの日付、時刻が秒まで再生できました。
旅行や、行事の記録がきちんと残せるのは大変有難い。
レコーダーのBDZ-SKP75では表示なし。
パナの機種ではまだ試していません。追って連絡します。
1つだけ不便なのはパナの機種ではBDに記録した一覧が1番上からカーソルを上方に押すと1番下の新しい記録まで一気に移動しますが、SONYは順々に下まで押す手間がかかります。
書込番号:14564183
0点



16年程VX1000〜VX2000を使いつづけ、ついにHV移行のために本機を購入。業務用機は初めてです。
画質は一定レベルならよしとして、手ごろな大きさとファインダーの良さ、防塵防滴を含めた機動性重視で選択しました。
ほぼ予想通りの使い勝手で、広角重視で通常撮影にはワイコンが不要な点とバッテリーの持ちの良さには安心感があります。
しかし、シーソー式のズームレバーの動きのひどさには衝撃を受けました。
VX2000の動きを当たり前と思っていただけに、民生用より業務用が著しく劣るのかとショックでした。
ファームアップデートで同時録画等ほぼ十分な機能になり、ズームの低速モードの動きは安定したもので、良いとしても、
液晶のズームボタンがやたら低速になりすぎ、相変わらず高速モードのシーソーレバー操作は制御不可能でした。。
このたびの部品交換のバージョンアップによる向上の程度をVX2000との比較でメーカーに尋ねたところ、
「操作感触はVX2000とは微妙な違いがあり、同等とはいかない。防塵防滴仕様のため、一枚多い部品が入っているので…」とのこと。
5,250円で手持ちの実用カメラになるならと品川の修理センターに持ち込んだら、翌々日には宅配で到着。この辺りの素早い対応はよかったです。
肝心のズームの動きは、VX2000を10とすれば8位の操作感でしょうか。VX2000と同等とはいかないですが、何とか実用の範囲には入ったレベルなのでやってよかったと思っています。
本来なら無償修理の内容ですね。キャンペーン期間後は28,350円はいくらなんでも高過ぎです。やるなら今のうち。
1点

こんにちは。
下記で質問をしていますが、私も先週新品で購入しました。
ファームウェアは旧バージョンでしたか?
もしかしたら旧バージョンのモデルのストックだったのかもしれないですね。
私が購入したものは、最初から最新のファームウェア(メモリとカードの同時録画等)になっていて、
別冊マニュアルが付いていました。
店頭で確認したら、今神品で販売されているものはシーソーズームも既に改良型になっているみたいで安心しました。
ただシーソーズームは、低速と高速が設定出来ますが、中間位があればと思いました。
純正のステレオマイクも付属より短くて、全体的に気に入っています。
書込番号:14528530
0点

私の購入は昨年の7月のものなので、旧バージョンです。ファームアップデートは自分でやってから今回のシーソーズームレバーの部品交換アップデートに応じたものです。やっと不満点が改善された次第です。
ソニーの案内よるとアップデート対象の製品番号が記載されているので、それ以外の新しい番号のもので現在新品で発売されているものはズームレバー部品の改善も済ませたものだと思います。livemaniacさんラッキーです。別冊マニュアルもついていたとは。やはり、無償アップデートであるべきです。これから購入する方は一応製品番号を確認すると確実だと思います。
おっしゃる通り、ズーム速度は中間のものもあるといいと私も感じます。
書込番号:14529694
1点

フルトミケさん。
シーソーの改良案内のページをみるとシリアルが書いてありますね。
http://www.sony.jp/nxcam/support/upgrade/HXR-NX70J_campaign.html
私が購入したものは1094xで、xは後半でした。
10931からが多分私と同じ、ファームウェアアップデートとシーソーの改良型だと思います。
20台弱後に製造されたのでほんの僅かの差でホッとしますが、シーソーの改良は元々されていたのでよくなっているのかわからないです。
ただ3段階位にして欲しいですね。
LOWだと遅すぎますし。
それにしても、この機種、シリアルをみると1000台もまだ作られてない様な感じですね。
書込番号:14530382
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
720と760で迷ったあげく760を購入しました。
やはりファインダーが付くのが魅力。
まだ使いこなすほど使用時間がないのですが、困った点が取り説の見にくさ。
老眼が進んだせいか、細かくまた薄い文字を見るのにやっと。
また1冊にまとめてあるせいか”こんな事は別紙で添付すれば”と言った内容が多く無駄にページ数が多いのも難点。
文字が大きく、内容も重要項目を絞り込んだ携帯版取り説を用意して欲しいものと感じた次第。
1点

お早うございます。
老眼で取説が見にくい件、私も同じです。
私はスチルカメラですが、少し前までは、メーカーHPから取説をダウンロードして、全頁、A4サイズにプリントしていました。
ただ、最近はダウンロード&保存だけで、プリントまではしなくなり、PCのモニターで150%〜200%くらいに拡大表示させて見ています。
一度、某メーカーに\1,000〜\2,000程度で、大文字判取説を別売り or 標準サイズと交換にできないかと、提案したこともあります。→ 未だ為されていないことは、ボツになったのでしょう。
PJ760Vの取説は、下記からダウンロードができます。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/44181190HDR-PJ760V.html
重要事項だけの簡易マニュアルは、使う人によって何が重要かが変わるため、ダウンロード後、各人に合わせて、ご自分で必要頁だけをプリントするようにしたらよいです。
私も、全頁印刷とは別に、諸元表や設定一覧表など、一部頁を追加プリントして、ファイルの先頭に挟んでいる機種もあります。
書込番号:14490206
2点

私も老眼ですがこの頃 印刷されるもので黒いインクを使わない事が
多くなっているようで見にくくてたまりません。読んで理解される事が
目的なのに故意に見にくくしています。文字は完全な黒にしてほしい
と思います。脱線しますが 住んでいる自治体の広報誌がやはり薄い
黒で発行セクションに申し入れをしたのですが 問題だとも思って
いないようでした。
取説の文字は 真っ黒にしてほしいと思います。
特に小さい文字は黒以外は使用しないでほしいと思います。
書込番号:14490432
2点

皆様、やっぱり苦労されてるんですね。
ダウンロードサイトの情報ありがとうございました。
早速落としてみました。
ipadで見てますがスムーズに見れていいですね。
昔はこの手のカタログや取説を見るのが好きだったのに、やはり年でしょうか
ゆりかもめの先頭車両で試し撮りをしてきました。
さあ、空間光学手振れ補正の実力や如何に。
これから見てみたいと思います。
書込番号:14491639
0点

連投で申し訳ないですが、720のクチコミを見てたらレンズ開口部にゴミが入る恐れを心配されている方がいらっしゃいました。レンズフィルターをつけた方が良いんでしょうか。
薄型も売っているようですが、通常の厚さのものではけられたりしますか。
書込番号:14493428
0点

フィルターは必要だと思います。通常のものでもケラレはありません。
ただし フィルターの上からだと付属のフードは非常に取り付けにくく 外すときがまた苦労します。
かりに付けても固定がきかないのでクルクル回転します。どちらをとるかです。
書込番号:14494363
1点

フェデリー さん返信ありがとうございました。
昨日、フィルターを購入しました。
フードは大きすぎて使う気がしないので特に問題なさそうです。
書込番号:14547313
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
