
このページのスレッド一覧(全1541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2011年10月27日 17:52 |
![]() |
1 | 0 | 2011年10月22日 19:28 |
![]() |
2 | 5 | 2011年10月25日 18:03 |
![]() |
14 | 7 | 2011年10月9日 00:47 |
![]() |
1 | 0 | 2011年10月3日 19:20 |
![]() |
1 | 2 | 2011年10月4日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
本日、購入しました。といっても妻の希望色であるボルドーブラウン入荷まで10日程かかるようです。
周辺にある、家電量販店での表示価格は軒並み\60000↑でしたがコジマ電機が¥59800から\5000引きだったことを伝えると、同価格¥54800と5年間保証を付けてくれました。
田舎ですので、都会のショップさんみたいな競合ができないのが辛いところですが満足な結果でした。
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
今年の2月に自分にとって初めてのビデオカメラということでHDR-CX370Vを池袋のビックカメラで55000円の
ポイント20%で買いました。
結局、自分はテープ方式のビデオカメラを買うことはなかったですね。
海外旅行等で使い、いつも最高画質のFXモードで撮影し画質の良さに驚きましたが、新たにさらに
その上の画質モードのPSモードが搭載されたHDR-CX560Vが発売され、最近は価格もこなれてきたので
今日購入しました。
近所にはヤマダ電機が多数あるのですが、売り切れの店舗が続いて、3個目の店舗で買うことができました。
池袋には及びませんが56500円のポイント16%でした。
画質モードをPSモードに設定するときに「PSモードではブルーレイディスクに保存できません」と表示が出て
驚きましたが、「PSモードでブルーレイディスクに保存できます」と書かれた紙が入っていたので安心
しました。
1点



HDR-TD10は、手軽に3Dハイビジョンが撮れるビデオカメラという他に、もうひとつ大きなポイントがあります。
それは、特筆すべき裸眼3D対応モニターの立体映像の魅力だと思います。
所詮、ハンディカムの立体視モニタは、撮影用のおまけくらいに考えてたのですが、購入してその生々しさに吃驚。
他の3Dモニタや4K2K,スーパーハイビジョンテレビとの解像度比較をしてみました。よろしければ、御覧下さい。(でもこのモニターの凄さは僕の文章では伝えられない(^^;))
http://bp.cocolog-nifty.com/bp/2011/10/3dhdr-td10-hand.html
2点

情報ありがとうございます。
私は3D普及に否定的でしたが、Slowbirdさんの書き込みと、映像に興味のある人ならば
必ず突き動かされるであろう物凄く説得力のあるブログを拝見しまして、お店でTD10の
モニタを見てみたくなりました^^
書込番号:13628932
0点

記事、読んでいただき、ありがとうございます。
店頭で観られる時の注意点です。
視野角が相当狭いので、30cmほど画面から眼を離して、中心くらいで画面の位置をずらして、最適な位置を慎重に探して下さい。
あと家電店では、いい被写体がなかなかないので、何を選んで撮るかもポイントですね。できるだけ色合いが鮮明で、奥行きがしっかりあるものが周囲にあるといいのですが、、、。
書込番号:13631161
0点

紹介されたページを拝見しました。
興奮されるお気持ちはわかりますが、誤解されていらっしゃいます。
1ピクセルはRGBの3ドットからなります。
4K2Kパネルの3840×2160はピクセルですので、3Dモニターは854×480と比較しなれければなりません。
123万ドットは854×480にRGBの3ドットをかけた数字です。
残念ながら、この3DモニターはWVGAと呼ばれる解像度で4K2Kの1/16にも満たないのです。
書込番号:13642408
0点

解像度の標記としての、ピクセルとドットは同一と考えていました。
下記の情報でも、同一として書かれています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E9%9D%A2%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6
"一般に使用されている液晶ディスプレイでは赤・緑・青の3つのサブ画素(サブ・ドット)のそれぞれの輝度を制御することで多様な色を生み出しており、通常はサブ画素3つ合わせて1つの画素になっている。
解像度の単位は1インチ (=25.4mm) 当たりの画素数(単位 : dpi (dots per inch) またはppi (pixels per inch))で表示される事が多い。"
つまりRGBの三原色を表示するのは「サブ・ドット」。これが3つで1つの「ドット」を形成するため、「ピクセル」=「ドット」となるという理解です。
他のHPでは、これと違う説明がされているものもあり、ちょっと混乱しています。どこかズバリの解説はないのでしょうか?もし御存知でしたら教示下さい。
SONYがズバリ、このディスプレイについて、ピクセルで書いている頁があればいいのですが、、、。
書込番号:13665821
0点

横レスで失礼します。
モニターの解像度感は、ドット数やピクセル数だけでは判断し辛いかと思います。
これらの数値は、物理的にカウントできる数値ですから、目安程度に捉えておいた方が、騙された感は無くなります。。。
同じドット数(ピクセル数)でも、RGB のマトリクスをどのように配置し、どのようにドライブするかで、解像度感は違ってきます。
信号によって相性もあるかと思います。
>SONYがズバリ、このディスプレイについて、ピクセルで書いている頁があればいいのですが、、、。
と、言うワケで、比較の参考にはなりますが、モニターの解像度が分かるのは、「水平解像度 800 本」などの表記くらいかと思います。しかし、これもまた信号との相性があるかと思います。
当該ビデオカメラのモニタは、視差バリア方式ですから、この制約を受けた設計になります。もしかすると解像度に対する工夫がし辛いかもしれません。
で、それでも高解像度であるのなら、特別な工夫がしてあると考えられ、、、まぁ、ソニーさんに頑張ったで賞でも贈ってあげて下さい。
書込番号:13677157
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
昨年の運動会を撮ったCX550Vと今回使用したCX560Vとの感想です。
操作感&使用感などはすでにいろいろと書き込みがありますので
それ以外で良いと感じた事です。
60Pは使っていません。
60iの最高画質で撮影。
手振れはアクティブ補正で撮影。
デジタルズームは切です。
撮影者:主に嫁です。
前機種より立体感が増しています。
グランドの砂の色など自然な感じがします。
CX550Vでは引きで撮影した時にグランドの白とびを防ごうと
背景に入ってくる人の顔や木陰や建物などが暗く引っ張られる様な
不自然な平坦な映像に感じることが不満の1つでしたが
CX560Vでは良好に感じました。
ズームしていくと当然手振れ量が増えて補正量が増えますが
手振れ補正の強力さが影響してかCX550Vでは細部ががプルプルと
震えるような事がありました。
大きく手振れする時はならないですが手振れを静止させようと
頑張れば頑張るほど微妙にプルプルしていました。
(ズーム側で手振れ補正量が少ない時になることが多いように思います)
画面が前後にもプルプル震えるので見辛く困っていましたが
560Vではこの画面がプルプルと震える様な事はほとんど無くなっていました。
嫁も一緒に見ていてとても見やすくなったと感じているようです。
基本オートでしか撮らないですが
前機種と比べて進化していてとても良かったと感じています。
あと全く関係ありませんがビーチモードも意外に良かったです(笑い)
6点

>平坦な映像に感じることが不満の1つでしたが
>CX560Vでは良好に感じました。
とても参考になりました。
やはり進歩しているのですね。
これでもっさりがなければなぁ。
書込番号:13596286
0点

なぜかSDさん
こんばんわ
ちゃんと進化しているだけに勿体無いですね。
操作感、もっさりがなければ本当に使いやすい機種だと
本当に思います。
そういえば・・・
純正の液晶保護シートですが擦りガラスの様で見難くなっています。
CX550V用の物の方が見やすかったです。
書込番号:13596340
1点

もぐもぐ123さん
>純正の液晶保護シートですが擦りガラスの様で見難くなっています。
強力ガムテープでも無理な場合は、端の部分にカッターの刃を入れて浮かせると
取れると思います。
ただし、フィルムと液晶に傷をつける可能性があるので手先が器用でないとお勧めできません。
純正フィルムは2枚入りなので、もし余っていれば最初に表面のフィルム角部分を
少し剥がしてから貼り付けるといいと思います。
書込番号:13597224
1点

もぐもぐ123さん
最初に書き込んだ内容が反映されなかったようなのでもう一度。
純正保護フィルムが擦りガラス状に見えるのは、表面のもう1枚のフィルムを剥がしていないからです。
保護フィルムに白いテープが付いていますが、本来はその白いテープと表面のフィルムが
一緒に取れる構造です。
ただ、白いテープの粘着力が弱いためテープだけ取れてしまいます。
表面に残ったフィルムのせいで擦りガラス状に見える訳です。
表面のフィルムが取れるとくっきりクリアですよ。
最初に書き込んだ内容が、フィルムの端に強力なガムテープを貼り付けて
表面のもう1枚のフィルムを剥すという方法。
それでも無理な場合は上記のカッターを使う方法です。
参考にして下さい。
書込番号:13597268
1点

確かに液晶保護フィルムの表面を保護しているフィルム(ややこしいですね^^;)は、うまく剥がれないですね。
自分の場合は保護フィルムを貼って、表面のフィルムを剥がしたら保護フィルムも一緒に剥がれてしまい、気づかずに保護フィルムごと捨ててしまうところでした。
再度貼りなおして白いテープをめくる様な感じで剥がしたら、うまく剥がれました。
本題に戻しますと、個人的にはそれほど擦りガラスのように・・・というのはあまり感じないです。
もう一度確認してみるといいですね。
書込番号:13597382
1点

この純正保護フイルム、スリガラスじゃんと思っていましたが、皆様の書き込みで意味がわかりました。早速、爪ではがしました。透明になりました。
書込番号:13597787
1点

陰画消滅さん
田舎のゲーマーさん
こんばんわ
書き込みありがとうございます
『純正の液晶保護シートですが擦りガラスの様で見難くなっています』
表現があまりよくなかったですね
誤解を生んでしまいすみません。
>確かに液晶保護フィルムの表面を保護しているフィルム(ややこしいですね^^;)は、うまく剥がれないですね。
初めて貼った時はややこしいなと感じました。
オレンジ色などわかりやすい色が表面のフィルムについていると
親切なのになと思ったりしています。
本題ですが
表面のフィルムも剥がして使っています。
正直、商品の大きさだけ違うのだと思っていたのですが・・・
CX550V用の物の方が視認性が良いように思います。
うまく例えられないですが・・・
最近はあまり見かけない様になりましたが
写真プリントで光沢と絹目とあると思います。
前者がCX550V用で後者が560V用という感じのイメージです。
(フィルムを貼って使用した時のモニターの艶感といった意味です)
試し撮りをする為にフィルムを貼って嫁に渡したところ
嫁が以前より見難くなってると言ったのが始まりでした
最初は液晶サイズが小さくなっているのでそれかな?と思っていたのですが
どうやら違いフィルムでした。
550V用の物がもう一枚残っていたのですぐに交換しました。
切って使っています。
比べると以前の物の方が個人的には良かったといった感じでしょうか・・・
ほとんどオートでの撮影になるのでそのままでも良かったと言えば
良かったかもしれませんが、余っていたのでだめもとで変えました。
マニュアルで微妙な色を見ながら撮影をするのであれば
以前の物の方が良いように感じています。
大きさ以外、液晶自体の見易さは変わらないと思います。
お騒がせしてすみません。
イツモダメオさん
こんばんわ
確か保護フィルムについて以前書き込みをされていたと記憶していますが
原因がわかり良かったですね!
保護フィルムを保護するフィルムって不思議な感じですが
判りにくいのは確かですね。
透明になって良かったです。
書込番号:13600546
3点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
こんばんは。先日の日曜に日本代表のカヌーチームを撮影してきました。あいにく、終日曇り空だったため暗めですがCX560での撮影です。24pで撮影していますが編集ソフトにて手ぶれ補正をかけたため若干画質が劣化しています。
こちらの映像もCX560の選択を考えている方の参考になれたら嬉しいです。
撮影時の設定は以下のように行いました。
Shot with: CX560V & FIGRIG 595B. 24p FX with Cinema Tone and C-PL Filter.
http://youtu.be/08otOMe-Gp4
P.S 前回の投稿項目に同一内容を間違って掲載してしまい2重投稿してしまいました。。書き込みの修正が出来ないようなので新しくスレッドたてさせて頂きました。ごめんなさい。
1点



添付ソフトPMBがアップデートしていました。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/download/info/update58.html
3D記録の動画を変換せずにブルーレイディスクに記録できるようになり、AVCHD VER2.0対応の
プレーヤーで再生できるようになりました。
SONY BZD−AT500のアップデートでフル3Dのブルーレイディスクが作れますが、PMBで作製した
ディスクも本レコーダーで再生できました。
1点

ほ、本当にですか?
PCのVAIOのLやFシリーズにあるPMBソフトもアップデートできて、3DのままBDに保存できるのでしょうか?
書込番号:13583305
0点

TD10に添付されているバージョンだけかもしれませのでサイトでご確認下さい。
書込番号:13583676
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
