SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(138977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1541スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

中途半端なセット

2011/08/28 13:08(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > PMW-320K

スレ主 にがさん
クチコミ投稿数:122件

機材支給の現場で標準セットが来たが、
第一印象、安い業務用の質感。画質には関係ないのだろうけど、
100万以上するのだから、もう少しなんとかならないか。

担いだ時のバランスが悪い。肩パッドもダメだし。安定しない。
レンズ、ファインダーは変えた方が良い。あとで後悔する。

画質は値段相応。明るいのは助かる。
無理にショルダーにすると、かえって出費がかさむので、
仕事で偉そうに見せなくて良いのであれば、ハンディーを2台買った方が良いかも。

書込番号:13428797

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2011/08/28 18:44(1年以上前)

支給品に文句つけちゃう人って(笑)

プロフェッショナルな人なら、他人のカネで買った物に不満言わないでしょ。

書込番号:13429925

ナイスクチコミ!3


スレ主 にがさん
クチコミ投稿数:122件

2011/09/03 11:45(1年以上前)

コメントありがとうございました。
さすがに現場では言いませんよ。予算がない現場なのでレンタル品を支給されるのです。
気に入って購入された方には不快に思われたかもしれません。
これから購入を検討されている方の参考になればと思い、レビュー致しました。

プロが支給機材に不平を言わない。
それは嘘でしょう。
どんなカメラでも、それなりに回しますがね。
まあ、書き込みする人は少ないかもしれませんね。

書込番号:13452877

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2014/09/21 08:57(1年以上前)

 120万レンズ付きで買えるショルダーカメラなら安っぽくてもしかたがないと思います。
 肩パッドは別途オプションで販売しています。(高いですが)
 付属レンズはオートフォーカスやオート撮影機能があるのが強みで、マニュアルレンズがいいので
あれば20倍エクステンダーつきの安いもので100万円くらいします。
 値段から考えたらものすごくコストパフォーマンスが高いと思います。
 どうでしょうか?

書込番号:17962686

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

HDR-CX700V買いました

2011/08/24 23:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V

クチコミ投稿数:102件
機種不明
機種不明

ショルダーベルトをつけたところ

カメラバッグに入れたところ

初代のハイビジョン機の「HDR-HC1」をずっと使ってきてたんですが、
テープだと無駄が多いし、PCへの取り込みが面倒っていうことと、
「HDR-HC1」のHDVより「HDR-CX700V」のAVCHDの方が解像度が高いということで、
買い換えました。

比較は、ファインダーとレンズフードの違いと内蔵メモリの違いだけで
ちょっと安い「HDR-CX560V」でしたが、
「HDR-HC1」でもどこかのソニーショップでもらったレンズフードが意外とよかったのと、
太陽光の下での撮影がメインで、液晶が見づらいときもあるのでファインダーが
付いてる方がいいかなという理由で「HDR-CX700V」にしました。

買ったのは、ソニーストアですが、AV割引クーポンがいっぱいあって、
ソニーポイントも大量に使用したので、比較にはならないと思いますが、
以下のセットで79,913円でした。近所のケーズデンキでは本体のみで82000円だったし、
価格.comの最安値より安いかもって思ったら、ちょっとうれしいですね。

・HDR-CX700V
・ショルダーベルト(BLT-HSA)
・シューティンググリップ(GP-AVT1)
・3年ワイド保証

「HDR-HC1」で使っていたカメラバッグを使おうと思いましたが、大きすぎてぶかぶかだったので
今日、「LCS-U30」を買ってきました。あとは社外品の液晶保護シートも買ってきました。

ショルダーベルトは、ここにも書き込みされている方がいましたが、
確かにどこにつけるのかと思いましたが、USBの線の反対側の輪っかに携帯ストラップのように
つけるようになってました。
このヒモが切れたらどうなるんだろって思いましたが、まあ手だけで持つよりは、
マシかもってことで・・。

カメラバッグは、LCS-U20と迷いましたが、外出先のテレビに接続してみたりすることも
あって、実際に店頭でデモ機を入れて確認して、LSC-U30にしましたが、あれもこれもと
付属品やマニュアルまで全部入れたら、一杯になっちゃいました。。。
(ACアダプターはサイドのポケットで、USBの線は手前に入ってます。)
今度はバッテリーチャージャーが欲しいです。

まだ試し撮りしかしてないですが、やっぱり、HC1に比べると、ファインダーをのぞいたときの
画面がちっちゃくて見づらいです。ここに書き込みのよくあった、ファインダーのぐりぐりの
調整ネジは、かなり固くてなかなか回らないくらいでした。
製造番号は32000番台でしたが、改善されたんでしょうか?

あと、ファイルをPCに取り込むのもなんて楽なんだろうって思いました。
テープのときは、再生させながらの取り込みだったんで、ファイルのコピーだけって
いうのはほんとに楽だと思います。

残念なのは、最高画質で撮影した動画は、HDDへの保存か、カメラでの再生しかできなくて、
ブルーレイレコーダーのHDDには取り込みができないということです。
折角なら最高画質で撮影したいですが、1個下の画質でしか撮影する予定です。

今週末撮影の予定で、初出番ですので、HC1よりいいビデオが撮れることを楽しみに
してます。(念のためHC1も持って行きますけど・・。)

書込番号:13414802

ナイスクチコミ!2


返信する
デジじさん
クチコミ投稿数:18件

2011/08/26 01:31(1年以上前)

新製品のBD機であれば、最高画質の保存が可能です。
追っ掛けで規格化されたので、今後の新製品のスタンダードになりそうですね。

書込番号:13419184

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

素人ながら試してみました。

2011/08/24 22:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > Bloggie 3D MHS-FS3

スレ主 tukiakari9さん
クチコミ投稿数:9件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

アダプター

カメラとクローズアップレンズを取り付けたところ

クローズアップレンズ無し

クローズアップレンズ装着

皆さん記事を読んで接写が出来ないと言うことで私もクローズアップレンズを付けて接写にチャレンジしました。
取り付けにはステップアップリング52mm→77mmにアルミの枠を付けて本体を挟めるようにしました。きちっとは止まらないので後は手でサポートするという超お手軽、アバウトな手作りアダプターです(笑)

工作も下手でレンズのゆがみの計算とかも全然分からないのでただ取り付けただけですが参考までにこれで撮影した3D写真もアップしました。(交差法)

1番手前グリーンジャケットのルパンまでが約20センチ
2番目のオレンジの不二子ちゃんまでが約30センチ
3番目のイエローの車のルパンまでが約40センチ
4番目の黒いスーツの不二子ちゃんまでが約60センチ
5番目の赤い車の次元までが約80センチ
6番目一番後ろのトラックのルパンまでが約100センチです

クローズアップレンズを付けないと100センチでもピントが合っていないように見えますがクローズアップレンズを付けると40センチぐらいからピントが合うようです。
動画もだいたい同じような感じでした。
また色々と試してみようと持っています。

書込番号:13414641

ナイスクチコミ!1


返信する
JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2011/08/28 20:45(1年以上前)

すばらしいですね。

 このアルミ枠の向きは思いつかなかったです。
 ジャケット型ばかり考えていて、工作が面倒だなと思っていました。

 写真用のプロクサーは、No1、No2 などの番号の後に(f330)などと書かれていて、これはマスターレンズがインフのときのピントの距離を表しています。多分 330mm なのでしょうね。

 レンズの位置はメカニカルセンターで十分実用的だとは思いますが、精度を出したいときはチャートを作成するしかありませんね。
 あと、実際にはやったことはありませんが、鏡にカメラを正対させ、プロクサーを取り付けたときと外した時を比較し、マスターレンズの中心が動かなければ、光軸は合っているハズです。
 ただ、この理屈は単眼のモノですので、3D だとちょっと違うかもしれません。

 あと、アルミ枠が横枠ですが、縦一本にして、、、これまた指の仕事が大変ですが、、、意図的に光軸を上下にシフトしてやれば、接写用あおりレンズになります。使い道は限られていて、模型の接写くらいにしか使えませんが、興味があればお試しを。。。

 それと、もう販売されていませんが、ケンコーの携帯電話用ワイコンが、ギリギリ使えます。これまた光軸あわせが面倒なのですが、大口径1枚ワイコンよりは歪みが少ないと考えています。

 紙粘土の使い方ですが、言い出しっぺなので。。。
 レンズと本体の隙間が気になるときは、紙粘土が使えます。カメラ本体に食品ラップをし、紙粘土を平らになるように盛ります。その上から自作マウントを押しつけます。必要であれば整形します。
 乾燥したら取り外して自作マウントにゴム系接着剤やグルーなどで接着。グルーも黒色が売ってます。紙粘土を絵の具で黒く塗り、液体パテを重ねます。

 何れもアイデアのみで恐縮ですが、あれこれ考えるのも楽しみの内と言うことで、ご容赦ください。

書込番号:13430307

ナイスクチコミ!0


スレ主 tukiakari9さん
クチコミ投稿数:9件

2011/08/31 21:52(1年以上前)

JO-AKKUNさん、色々と教えて頂きありがとう御座いました。
こんなテストしなくてもフォーカスの合う距離は記載されていたんですね^^

もともとFuji Finepix Real 3D W1のデモで見た熱帯魚の映像がフォトフレームから飛び出て空中で魚が泳いでいるように見えたのに感動してW1を買ったのが始まりでした。

熱帯魚は3Dの被写体としてとても立体感が得やすく色鮮やかで好きな被写体のです。そこで水族館に熱帯魚を撮りに行ったのですがガラスが反射してしまいイヤだったのでサーキュラーフィルターを付けたくて今回アダプターを作りました。

テスト撮影にいった感じでは期待したほどの違いは感じられませんでした。そして多少ホワイトバランスを崩しているような気がしました。

私は現在このBloggie 3DとFuji Finepix Real 3D W3を使っていますが、撮り比べた感想としては動画はBloggie 3Dは発色はナチュラルで地味な感じがしました。ソニーテイストなんでしょうか?FujiのW3の方が発色が鮮やかで華やかな画作りに感じました。精細感はさすがにフルハイビジョンのBloggie 3Dの方が上だと感じました。
静止画はFujiのW3の方が精細感、発色ともに綺麗だと感じました。
私は立体感は画面から飛び出す感じが好きなのですがBloggie 3Dの方は奥行きは感じられても飛び出す感じはまだ得られていません。被写体や構図の工夫で得られるのかもしれませんが・・・?
W3の方は構図や被写体によっては画面から飛び出して手で掴めるのではないかと思えるような立体感を出すことが出来ます。

また、何かあったらアップしたいと思います^^

書込番号:13442435

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2011/09/01 20:55(1年以上前)

>こんなテストしなくてもフォーカスの合う距離は記載されていたんですね^^
 いえいえ。パンフォーカスやボケ味などの具合については、実際に撮影してみないと分からないと思います。
 ブロギーのようなパンフォーカスカメラでも、被写体までの距離を 1m にして 1000mm のプロクサーを使用すれば、背景が多少ぼけてくれるなど、効果フィルター的な使い方も出てくるでしょう。
 写真用は 1000mm、500mm、330mm が一般的で、更に 250mm、100mm と言ったモノも販売されているようです。

 水族館の水槽はアクリルの厚さがかなりありますから、注意が必要です。大水槽は10cm〜30cm、沖縄のは60cmと伝え聞くところです。ここまで分厚くなりますと、反射以前に様々な収差が出てきます。これらの収差を最小限にするには、アクリル面に対して、出来るだけ正対するようにします。
 また、水族館の中には魚の衝突防止の為、内側に透明ビニルシートで仕切っているところもあります。このようなところでは、解像度が得られなかったり、水の揺らぎで変形して見えることもあります。こういうのはお手上げで、神様に祈りながら撮影するしかありません。。。

 さて、PLですが、魚の動きを追いかけてパンやチルトをすると、アクリルに対する光軸の角度も変化してしまいます。角度が変わればPLを再調整する必要があります。
 また、PL の角度を変えるとホワイトバランスが崩れることがありますから、フォローしなければなりません。
 PL を使って空を青く撮影する手法もありますから、ご理解頂けると思います。
 なお、ATW ではホワイトバランスは神頼みとなります。
 PL の効果や調整の繊細さを調べるのは、カメラに装着する前に、PL を肉眼で見て判断できます。

 飛び出し系か奥行き系の設定は撮影後の視差補正で可能です。背景(遠景)の視差が小さくなるように調整すれば飛び出し系になります。
 ただし、被写体がフレームに掛かる場合は、違和感を感じるのと同時に立体感も損なわれるケースが多いと思います。このためか、殆どの立体カメラは安全パイで奥行き系になっているのだと思います。

 色味については、ブロギーはテレビ鑑賞前提、W3 は PC、プリント鑑賞前提だと感じています。

書込番号:13446342

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

旧式のバッテリーが使えました

2011/08/21 19:52(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

クチコミ投稿数:5件

インフォリチウムバッテリーは、このカメラだとタイプVですよね
しかし、タイプHでも使える加工方法を試みたところ、問題なく使用できたので報告します。

バッテリーの切り込みの6mmある突起を、両方とも3mmにカットしました。
以前の充電器もそのまま流用できますし、本体装着のまま充電しても、現在のところ不具合はまったくありません。
ただし、7.2V電池は試してませんが、付属のバッテリーは6.8Vですので、Hタイプの6.8V予備バッテリーをお持ちの方には朗報ではないかと思います。
いかがでしょう?

書込番号:13402153

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2011/08/21 20:39(1年以上前)

HからVに変わった時にチャレンジされた方がいらっしゃいました。
その方は数分後に認識されなくなったとのことでしたが・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10889511/

ちなみに、私的にはバッテリーはなるべく純正を使いたいですが、
社外品なら比較的安心できるROWAから選ぶかな。。。
(販売が再開されたようですね?)

http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=4744

書込番号:13402364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2011/08/21 20:45(1年以上前)

あ、その方は互換バッテリーで試していますね。失礼しました。
ただ、加工してまで使うくらいなら、私なら上記の互換品を使うかもしれません・・・
(どちらも自己責任となりますが)

書込番号:13402382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/08/21 22:02(1年以上前)

いやぁ残念
数分後に・・・というか
エラー?!(?--)!(--?)?!エラ-表示でました。
結果、使えないことがよくわかりました。
皆さん お騒がせしてスミマセンでした。

書込番号:13402768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 マイクホルダー

2011/08/20 12:33(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HVR-S270J

クチコミ投稿数:4877件
別機種

マイクホルダー取り付け

マイクホルダーをアクセサリーシューに付けようと思いましたが
よく見るとグリップのRECスイッチのところに2本ねじがあり取り付け可能でした下側に向けて付けるとスイッチ操作に邪魔にならず
マイクもしっかり取り付けできました難はビューファーが半分くらいしか右側によらないこと
利点ビューファーのほうにもう一本付けて角度を合わすと2CHで録画できることです

書込番号:13396115

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買いました

2011/08/19 23:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX180

クチコミ投稿数:64件 HDR-CX180のオーナーHDR-CX180の満足度4

子供手当ては減るようですが
明日、娘のピアノ発表会の撮影用にヤマダ(LABIなんば)で買いました。
カカクよりか少し安く買えました^^

SHARP液晶ビューカム(!)からの買い替えなので
画質、広角とも申し分無しです。
何よりDVテープからなので、バックアップコピーの時間が
短縮できそうなのが良いです。
(コレまではテープをPCへIEEE取り込み。当然1倍で同時間+手間が必要でした)

何も書き込みして来ませんでしたが皆さんのクチコミで教えて頂き
満足行く買い物ができたと思います。
有難うございます。

書込番号:13394556

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る