
このページのスレッド一覧(全1541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2011年8月19日 22:52 |
![]() |
3 | 0 | 2011年8月18日 22:27 |
![]() |
19 | 18 | 2011年8月6日 18:49 |
![]() |
1 | 2 | 2011年8月4日 07:56 |
![]() |
4 | 2 | 2011年7月29日 13:31 |
![]() |
0 | 0 | 2011年7月25日 10:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マイクロホンがチャチなので、付属のものではなくソニーの
ECM670に交換しました、ライブを撮影してきましたがまずまずの音です
672もあったのですが故障して最初に5分くらいカリカリノイズが出るのでやむなく670です
取り付けがチャチですねスプリングで引っ掛けるだけ
537のマイクホルダーが流用できないかと思っています
またステレオマイクECM99も使えるようにピンーキャノン変換プラグをこしらえています
円中炉バッテリーに。ビクターのAC電源AAP200のこ商品からいたをはずしBR-S422から取り外した板を両面テープで取り付けワイヤレス受信機をだっちゃく可能にしました
エンジューロバッテリーホルダーが一体型のためスペーサーが入れれないのでこの方法になった
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
三島夏祭りで,このCX560Vを使ってみました。全部手持ち撮影です。
ダメオさんでも、そこそこ撮れています。
農兵節(ノーエ節)パレード
三島を統治していた、韮山の代官・江川太郎左衛門が農民を組織して、兵隊とした。
http://www.youtube.com/watch?v=9Ke6le53prg
流鏑馬(やぶさめ)
http://www.youtube.com/watch?v=_3IkEq2-r74
手筒花火
http://www.youtube.com/watch?v=-Q1yJEOM8no
おまけ、HX100Vで撮影
三島大社は、頼朝公旗揚げの祈願神社として知られています。
そこで、三島市は毎年、頼朝公旗揚げ行列を行います。今年は、風間トオルさんでした。
かっこよかったです。
http://www.youtube.com/watch?v=kdu9z694HKE
3点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
発表時のメーカー実売価格が同じ昨年モデルのCX370は、去年同時期にここの
最安店で59000円くらいなので、CX560がいま53000円というのは割安感がかなり強い。
センサーサイズや高精細液晶モニタなどCX560VのスペックはCX370よりワンランク上。
部品の多くと、組み立てはたしか国内のはずなので、円高の影響ではは無いと思うけれど。
起動時間やシャッターラグなどの不満はあるが、このコストパフォーマンスは最高ですね。
1点

CX370のような、これまでの”上・中・下”といったクラス分けから、CX560VはHF M41/43同様
”中の上”あるいは”上の下”といった階層に位置づけされているモデルですね。
戦略モデルだとは思いますが、それにしても確かに安いですよね。ちょっと心配になるくらいに・・・^^;
>不満
その後、低照度下でのAFのふらつきなどは如何ですか?私の個体は特に気になるほどの挙動は見られませんが・・・
(晴天屋外での速さがウソのように、低照度下ではシーンによってCX500Vよりも合焦が遅いことは時折あります。)
書込番号:13331220
1点

>ちょっと心配になるくらいに・・・^^;
心配ですね〜
一眼α55とかも今たいへんお安いですが、モデル末期の最終処分ですからね。
CX560Vは例年通りなら来年2-3月までチェンジ無しですよね。
秋冬には、どこまでいっちゃうんでしょう。
でもソニーの薄利多売への努力は称えたいですね。
良いモノを作って、しかも安く売らなければ生き残れないという大変な市場です。
>その後、低照度下でのAFのふらつきなどは如何ですか?
旅行の後、たいして使っていませんので、後日、どういう状況でなるのか似たような
状況を見つけて再現性を確かめたいですね。
旅行では、移動中の車内撮影、花火(ワイド側)と、花火(線香花火ズーム)、宴会、
水族館(ガラス表面はクリアで、そちらと迷う状況でもない)などで発生しました。
もちろん、合焦する最短距離より遠くでの現象です。
あと、フルオートで白飛びがCX500Vより目立つような印象はありませんでしょうか?
私は、「あれ?これまでこのくらいで飛ばしたっけ?」というシーンが何度かありました。
書込番号:13331354
1点

>α55
そういえばお買いになられたんですよね。おめでとうございます。
私は熱問題(とそれを打ち消そうとする信者さんたち)がどうしても引っかかって
ついに踏み込めませんでしたが、性能が良くて手軽な良いカメラですよね〜。
α65?で改善されているなら検討する予定です。NEX-7も楽しみです ^^
>白飛び
まだそれほど多くの明るい場面で使ってはいませんが、私は特には感じていませんね。
以前サンプルをUPしましたが、むしろ露出を下げて抑えられている印象です。
ただ、暗所でも下げ気味の時があり、「もうちょっと明るく撮って〜」と思うことはあります。
近いうちに帰省を兼ねてTDRに行きますので、また確認しておきます。
あと、気になるほどではありませんが、シーン判別を頻繁にしていることがあるような、
何となくせわしなさを感じるようなことはあります。
(はまれば良いですが、はずすとコロコロ転びかねないAE&AWB)
書込番号:13332131
1点

確かに安くなりましたよね。来年のモデルまで待とうかと思いましたが、イベントで複数のカメラが必要で特に広角に強い560Vを買ってしまいました。
起動が遅くなったのは、残念ですが、CX500VやXR500Vと一緒に撮ってもさほど違和感のない映像が撮れますのでほぼ満足しています。今まで、ワンタッチワイコンを使ってのが必要なくなったのが楽になりました。UNからでていたフードを付けて撮ったのですが、一日でネジが緩んで知らないうちに落としてなくしてしまったのは残念です。仕方がないので純正のフードを取り寄せてもらいました。
書込番号:13333713
1点

ふくしやさん
ありがとうございます。
α55発売直後に熱問題は動画だけで無く静止画でも発生したという報告を見て、私の
物欲もおおいに低下しました。
でもその後の経過や、自分が炎天下で過酷に使うことはあまりないことから、価格の
大幅下落もあり購入を決めました。
>性能が良くて手軽な良いカメラですよね〜。
しばらく使ってみまして、オートを多用する自分の用途で今はこれがベストの一眼だと
確信しました。
α65/NEX7も楽しみでワクワクしちゃいますね。
>まだそれほど多くの明るい場面で使ってはいませんが、私は特には感じていませんね。
ありがとうございます。
普通の屋外順光撮りなどで、子供の顔が白飛びしていたりして、「オートのHV10みたい」と
感じたシーンがいくつかありました。
CX500Vならもうすこし粘ったような気がしました。AFの件もそうなのですが、いつも主観的
印象を撒き散らしてすみません<(_ _)>
>近いうちに帰省を兼ねてTDRに行きますので、また確認しておきます。
いいですね〜
TDRではあらゆるシチュエーションがありますので、カメラチェックの絶好機ですね。
>(はまれば良いですが、はずすとコロコロ転びかねないAE&AWB)
すごく感じますね。CX500Vよりコロコロするのが速くなったと感じます。
晴天ビーチでは、青かぶりから撮影開始して、その後数秒でのコロコロがとても
多かったです。
candypapa2000さん
>イベントで複数のカメラが必要で特に広角に強い560Vを買ってしまいました。
またまた強力なお仲間が増えて嬉しいです^^
candypapa2000さんお持ちのHX100VとCX560Vを比べると、ダイナミックレンジでは
まだ優位があると思われますがいかがでしょうか。
>今まで、ワンタッチワイコンを使ってのが必要なくなったのが楽になりました。
カメラのワイコン設定も不要になりましたし、快適ですよね〜
>仕方がないので純正のフードを取り寄せてもらいました。
CX700用でしょうか。
フードは斜め遮光だけでなく、ハードに使うときにはレンズ前部を衝撃から保護してくれる
役割もあってしばしば助けられますよね。
書込番号:13334090
1点

ベイダーRCさん
今回は、住吉大社の神輿渡御でCX500Vと560VとXR500Vを使ったので、ダイナミックレンジの違いに関しては、あまり分からなかったです。ただ、560Vの方が若干、よくなったような気もします。発色に関しては500Vは時々、くすんだ感じになる時がありましたが、560Vの方は、クリアーな発色のように感じました。キャノンのG10やM41/43も素晴らしい性能なんですが、ソニーのカメラとマルチカムで撮る場合は、かなり発色傾向が違い、違和感がでるのでやめました。
HX100Vと560Vを同時にまだ撮ったことがないので、また比べてみますね。
ただ言えることは、手ぶれ補正は、ワイド側は、100Vと560Vは、ほぼ同じ感じですが、テレ側の補正は、100Vの方が強力です。あとテレ側の解像感も100Vの方が優れているような気がします。
レンズフードですが、最初買ったのが、UNからでているUNX-8115ですが、560Vの最広角で使ってもケラレもなく、問題なかったですが、神輿渡御で川のなかに入ったり、激しく動きまわったせいか、気づかないうちに落としてしまいました。ネジで固定するようになっているのですが、緩んでいたのかもしれませんね。
純正のフードは、700V用です。部品取り寄せで今日取りに行きます。こちらのほうが、大きくボディの小ささに比べ、ちょっとアンバランスですが、しっかりとしていそうです。
http://yagumo-camera.blog.so-net.ne.jp/2011-07-17-1
書込番号:13334482
1点

ベイダーRCさん
>主観的印象を撒き散らして
いえいえ、何をおっしゃいますやら。私の方こそ・・・ ^^;
AFのウロウロの件ですが、頻繁なシーン判別?もそういった挙動となりやすい原因の一つのような気がしています。。。
あと、(タイムラグなども含めて)個体にバラつきがあるような気がしてなりません。。。
candypapa2000さん
ご購入おめでとうございます。またまた心強いお仲間が ^^
>500Vは時々、くすんだ感じ
青かぶりの一種だと思いますが、はなまがりさんが「たそがれてる」と的を得た表現をされていました。
560Vでは一皮むけたような感じで好印象ですよね。Dレンジは私も大差ないと思います。
アンバランスに大きくて、こんなの使うことあるんかいな?と思っていましたが、
レンズフードは住吉大社の夜祭で活躍しました。裸電球の強い光も遮ってくれましたし(たぶん)、
雨よけにもなりました(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13178353/#13218795
書込番号:13334731
1点

>ただ、560Vの方が若干、よくなったような気もします。発色に関しては500Vは時々、くすんだ感じになる時がありましたが、560Vの方は、クリアーな発色のように感じました。
私もそう感じました。
特に、ワンタッチワイコンを通したCX500Vと、ワイコンレスCX560VをHDTVで見比べると
560Vは一皮むけたようなクリアーさですよね。
>キャノンのG10やM41/43も素晴らしい性能なんですが、ソニーのカメラとマルチカムで撮る場合は、かなり発色傾向が違い、違和感がでるのでやめました。
メーカーが異なると、バッテリやオプションの使い回しなど煩雑になりますよね。
>HX100Vと560Vを同時にまだ撮ったことがないので、また比べてみますね。
よろしくお願いします〜<(_ _)>
>テレ側の補正は、100Vの方が強力です。
CX560Vでテレ側もかなり改善されているとかんじましたので、100Vすごいですね!
解像感は、照度があればHX100Vの高画素センサーの方が優れていると思っていました。
HX100Vは、ビデオ派にも凄く面白いネオイチですね。
>UNからでているUNX-8115ですが、
汎用品かと思ったら、ハンディカム(CX550)専用フードだったのですね。
知りませんでした。CX560でケラれずつかえるのは良いですね。
>純正のフードは、700V用です。
以前ふくしやさんに勇姿をみせていただきましたが、やや大ぶりですが迫力があって
カッコイイですね〜
私も欲しいですね^^
ふくしやさん
>頻繁なシーン判別?もそういった挙動となりやすい原因
仰る通りだと思います。CX560Vでその挙動が速くなったかもしれませんね。
>(タイムラグなども含めて)個体にバラつきがあるような気がしてなりません。。。
最近のデジタル機器は、レンズなどをハード部品以外の個体差は少なくなったように
思えますので、私の脳内思い込みもかなりありそうです。。。<(_ _)>
書込番号:13334753
1点

>脳内思い込み
私の方が妄想力は強いと思いますのでご安心を(笑)
個体のバラつきは、別の方もタイムラグが1〜2秒もあるように書かれていましたので、
品質管理に疑問を持った次第です。このところのソニーならありうる???
書込番号:13334784
1点

>別の方もタイムラグが1〜2秒もあるように書かれていましたので、
「スタンバイ」表示前に録画ボタンを押しても、タイムラグを経てから録画される
こともあるようですので、そのあたりでヒトのフィーリング的な時間カウントにバラツキが
出ているのかもしれませんね?
起動時間については、色々とお騒がせしましたが、だいぶ慣れてきたようです^^
最近は、「スタンバイ」表示を見てからでは無く、液晶左の赤い録画マーク(●)を
見てから録画ボタンを押すようにしています〜
過去機種に比べて強めに押す液晶パネルも慣れましたね。
書込番号:13334912
1点

安すぎですよね〜。
このお値段だと、自分にとって危険な値段ですねw。間違いを起こしそうです。
CX500→CX550の時にも実際に使ってみなければわからない進化がありましたので
560でもきっとそういう所があるのでしょうね。
マイメニューがなくなってしまいましたが、あまり不便を感じないものでしょうか。
NEXと同じようなメニュー構成になってしまったのでちょっとどうなのかな…と。
ついでにですが、
A77、NEX-7、VG20は動画撮影時のマニュアルコントロールが可能になるようですね。
1080/24Pはいいとして、1080/60Pは本物でしょうか、実態30Pでしょうか。
予想としては残念ながら30Pと思っているのですが。
書込番号:13335237
1点

ベイダーRCさん
>起動時間
録画スタートからのタイムラグはそれほど気になりませんが、
起動時間の遅さは今でも気になります・・・
>液晶パネル
CX500Vの液晶よりはるかに綺麗で見やすいのですが、タッチの反応は鈍いですよね・・・
なぜかSDさん
>間違い
一線を越えてもおかしくない価格帯ですよね。今週末がヤマでしょうか?(笑)
M41との比較レポ、楽しみにお待ちしております ^^
ただ、CX500Vからだと画角や色合い・画質など色々と違いを感じられますが、
CX550Vからだと体感できるような明らかな進歩は皆無かもしれませんね。
微妙な改善はあるでしょうが。
マイメニュー廃止などの操作感は私的には大幅退化です。。。
>1080/60P
さすがに”インチキ60P”なんてことはないと信じています・・・
書込番号:13335817
1点

なぜかSDさん
>このお値段だと、自分にとって危険な値段ですねw。間違いを起こしそうです。
はやく楽しい仲間にお入りなさいよぉ〜
http://azflash.net/az/fla/popopopon.swf
メニューの使いづらさと、起動時間とEVFレスがOKなら、よりコンパクトで広角になって
良いですよ。
いまのCX550Vのヤフオク中古相場も、CX560V新品とほぼ同じかむしろ中古CX550の方が
高かったりするみたいですね。
>予想としては残念ながら30Pと思っているのですが。
デジカメInfoでは60p(SR5)という情報がありましたが、もし本当ならサプライズですね。
ふくしやさん
>起動時間の遅さは今でも気になります・・・
CX500並で録画開始してるような時もあれば、もたつくときもあって、どういうタイミングで
遅くなるのか、私はまだイマイチよくわかりませんね。
バッテリ交換したときは、初期認証(互換排除)で時間がかかるようですが、一晩寝かして
スタンバイ状態解除(?)しても必ず遅いようではなく、普通に起動することもありますよね。
GPS測位がらみかもしれませんね。
>CX500Vの液晶よりはるかに綺麗で見やすいのですが、タッチの反応は鈍いですよね・・・
高精細液晶はMFがとりやすくなりましたよね。
これで5万強は、やっぱり安いですね。
書込番号:13337833
1点

悪魔のささやきが聞こえるw。
550で我が家の夜間室内を撮影すると真っ赤っか(誇張しています)になるので
これが直っていれば買いなのですが…。
500でもそうだったのでソニーとうちは相性が悪いのでしょうか???
あと、550は俊足起動、俊足録画スタート(また誇張してます)なので
どかな?…と(^_^;)。
でも、M41とCX5602台で10万ぐらいですか。安いですね〜。
G101台のお値段と一緒くらいですね。
やっぱりどう考えても安い!
書込番号:13338985
1点

>夜間室内を撮影すると真っ赤っか(誇張しています)
電球色の照明ですが、ウチも真っ赤っかになりますね。
もちろん白いものに向けると落ち着きますが、このあたりは500Vと変わらないと思います。
書込番号:13339882
1点

連投失礼します。
>起動
>GPS測位がらみかもしれませんね
そういえば私はGPSをOFFにしています。このあたりも違いが出ていそうですね。
書込番号:13339906
1点

なぜかSDさん
>550で我が家の夜間室内を撮影すると真っ赤っか(誇張しています)になるので
560は500より更に赤いですよ〜^^
赤ら顔も、低学年くらいまでならいいのですが、それ以上はちょっと不自然で厳しいですね。
TV局で今でもよくつかわれているHC7/9あたりが一番ひどく、酔っ払いエフェクトが
デフォですよね。
>550は俊足起動、俊足録画スタート(また誇張してます)なので
その不満で、実は560V買うすこし前に、中古550Vのオークションに入札しておりました。
わずかな差で落札できませんでした^^
ふくしやさん
>そういえば私はGPSをOFFにしています。
そうだったのですか!
私も、遠方の旅行以外ではOFFにしようかな〜
書込番号:13341514
1点

ふくしやさん
ベイダーRC さん
ありがとうございます。
>真っ赤っか
あれれ、変わっていないのですか。…残念です。
となるとご縁がなかったものとしてあきらめます。
>GPS
そう言えば自分も常に切っています。
もっともGPSがないTX10の起動も劇遅ですけれど(^_^;)。
書込番号:13343002
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
もう型落ちのCX550Vで撮影しました。純正のワイコンでは間に合わないので、他社製のワイコンを付けています。
マイクは、純正外付けで2ch録音です。
http://www.youtube.com/watch?v=g4bJ0jsYk5I
0点

花火の色と光がキレイです。
スマートフォンから再生してみた分には、
花火の音も、割れていないように聞こえました。
CX550Vの広角約30mmでも足りなくてワイコンが要るとのことですが、
以前の各メーカーの機種は、広角がもっと望遠寄りからスタートだったので、最近はずっと使い易くはなってますね。
観客の様子が重ねて映っていると、よりカッコイイかも。
良い映像をお撮り下さい。
書込番号:13330832
0点

>ImageAndMusicさん コメントありがとうございます。
Phoenix と書くもので、フェニックスがフォニックスになってしまいました。大変失礼しました。
>花火の音も、割れていないように聞こえました。
割れないはずはないのですが、ビルの反響でうまくごまかされているのでしょう。
観客の様子とかぶせるには、桟敷席を後方から取らないと・・・・。
TVでは良く出てきますね。
書込番号:13333503
1点



ソニーHDR-TD10がピッタリ収まる密閉容器を100円ショップ「ダイソー」で見つけたので、四角い穴を開け、手元にあった3mm厚の透明アクリル板をカットして両面-テープで貼り付け、縁をアクリルや軟質プラスチックも接着する100円接着剤でシールドし、ビニールテープを交互に貼って防水してみました。
あくまでも日常生活防水程度ですが、赤ちゃんの入浴シーンやプールで子供の遊ぶ姿とか、カメラが濡れては困るような撮影状況では十分使えると思います。
リモコンも防水ポーチに入れて、外部から録画スタート・ストップとズーム操作が出来ます。
ただし、オートフォーカスモードでは、前面アクリル板に水滴が付くとそれにフォーカスしようとしてしまいます。
また、近距離での3D撮影では、左側レンズがコンバージェンスをとろうと必死に動くらしく、ケラレたりします。
このテスト撮影は、自宅のお風呂場の照明のみで撮影し、MVC to AVI Converter フリー版で左右分離し、かなりコンバージェンスを手前に編集して960x1080xサイドバイサイド・ハーフにクロップしています。
不用意に蓋が開かないように、かつ、三脚を付けられるように、マジックテープの帯を前後2本装備し、三脚ネジを埋め込んだ板をこのケースの底にくっつけようと考えています-。
なお、もしトライする場合は、浸水したら一巻の終わりですので、あくまでも自己責任で行ってください。
テスト結果はYouTube3Dにアップしましたのでご確認ください。
http://youtu.be/oGggmiuEOLs
3点

何でもチャレンジする精神は良いですね。
これを見て、私も、40年余り前にオリンパス Pen D3(銀塩ハーフサイズカメラ)の防水ケースを自作したことを思い出しました。
ガラス屋さんで、t=5mmの透明ガラスを、直径10〜15cm程度の円形にカットしてもらい、中にカメラを入れたゴム製氷嚢の口をガラス部に嵌め、ビニルテープで固くぐるぐる巻きにして防水にしました。
当時のPenのフィルム巻き上げは、背面のノブ(サムホイール状)でしたから、当たる部分にもビニルテープを貼り補強しました。
レンズ部をガラスに押し当てるようにして、水深数十cmの磯で水中写真を撮りました。
月例会で発表したら、当時の写真仲間からは、”ニコノスを買ったのか!”と言われ、少々得意になりました。
タネを明かした後は、”なーんだ。”と言われましたが…。
今なら防水機もあり、普通機でもディカパックや純正ハウジングに入れれば、誰でも簡単に水中写真が撮れます。
ムービー機でも、パナのWA10なら、水深3m防水にはなっていますね。
一般のビデオカメラ用ハウジングって、あまり聞かないけれど…。
書込番号:13306427
0点

>影美庵さん
コメントありがとうございます。
私も銀塩カメラの頃、ニコノスは高くて買えなかったので色々と工夫してハウジングを作りましたが、今から30年ぐらい前にフジフィルムから安価な35mm防水カメラ「HD1」が発売されてからはそれを使い、夏は海で、冬はスキーで楽しい写真をたくさん撮りました。
ビデオは、ソニーがまだハンディカム用の防水ハウジング(ソニーは民生機用は防水とは言わずにスポーツパックと言ってましたが3mぐらいは沈めても平気でした)をたくさん出していた頃はそれを使いました。
ご指摘のとおり、現在の多くのユーザーは小さくてフルHDで撮れるカメラで満足していますから、私も3Dブロギーを写真のようにiPhone用の防水ポーチに入れて試しましたが、3Dブロギー自体の3D画質が悪く、ステレオベースも狭すぎて水中では立体効果がほとんど出ないので使えず、何とかTD10の防水化を試みているわけです。
水中撮影は特に3Dに向いていると思いますし、実際、ZALMANなどはデモ映像に水中撮影のものを使っていました。
毎年夏のソニービルの定番プログラム「沖縄・美ら海水族館3Dシアター」も水中撮影ならではの浮遊感と飛び出し感をうまく活かしています。
フジフィルムの3Dデジカメ「W3」用にはサードパーティーの「シーツール社」から防水ハウジングが発売されていますが、カメラ本体よりも高いのがネックですね。
ソニーからTD10用のスポーツハウジング(3m防水)が実売価格4万円程度で出てくれれば欲しいと思いますが、現在のソニーでは難しいかもしれませんし、フジフィルムからW3の画質をせめて現在のスタンダードレベルまで改善したもので、かつ、フルHD・30fpsの3Dムービーが撮れるような後継機が出れば、おそらくシーツールから新たな防水ハウジングが発売されるはずなので、私はそのセットに移行するとは思いますが、それまでは何とかしてTD10をプール深度(1.2mぐらい)まで使えるものを自作したいと考えています。
今回のものはその予備実験ですね。
書込番号:13309432
1点



ビデオカメラ > SONY > HXR-NX3D1J
試しに撮影したものをYouTubeにアップしました、参考にど〜ぞ。
http://youtu.be/T_T0sv28hA0
http://youtu.be/uCBvZwOX--8
今まではHDR-XR550Vを2台使ったり、HDR-HC1と HVR-A1Jを使用して3D撮影してきましたが、これでお手軽に撮影出来るようになりました。操作性とかパーツの感じ方は個人差があると思いますが、ディレクターズ3Dカメラとして考えれば良い機材だと思います。ただ「自動3Dレンズ調整」が狭い部屋だとやりにくいです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
