SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(138977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1541スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

メモリーを購入する時には速度に注意を

2011/05/15 05:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-TD10

クチコミ投稿数:93件

みなさんは、メモリーカードは何を使っていますか?
最大転送&最大書込速度の30MBのSanDisk Extreme 32GBを使っています。


発売日翌日の14日に、秋葉原 石丸電気本店にて、購入しました。
表示価格は、148000円で、
秋葉原で3店舗を見ましたが、何処に行ってもこの価格を表示しています。
当日は他店が、2万円値引きしていたので、本体2万円値引きの、128000円が限界と言われていました。
石丸電気だけ他社製品ですが、オリジナル撮影キットED5として、三脚とレジャーシートとビデオカメラが入る巾着(三脚のタグで8190円)が付いていたので、ここで購入。

購入時にメモリーカードを安くしていたので聞いてみたら、『前日に購入されたお客様で、クラス10のメモリーを購入されたのですが、最大転送速度が22MB/sでしたので、コマ落ちしてしまうそうです。』と、最大転送&最大書込速度の30MBのSanDisk Extreme 32GBを同時購入価格の8900円で購入。

ヨドバシではクラス10なら使えると言われていたので、石丸電気まで行って良かった〜!

お陰で3D撮影時でも、コマ落ちとかエラーに合わず、快適です。

ちなみに、液晶パネル開閉の電源連動を無効にするとパネルを閉じても撮影を継続出来る様に成るので、撮影は出来るが液晶は使わないで下さいと云うアトラクションでも撮影が出来ます。(ディズニーランドのフィルハーマジック等)

書込番号:13009920

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/05/15 06:14(1年以上前)

>『前日に購入されたお客様で、クラス10のメモリーを購入されたのですが、
>最大転送速度が22MB/sでしたので、コマ落ちしてしまうそうです。』

通常ならクラス4か6以上あれば問題なさそうですけどね。
記録レートが28Mbpsでも、Mbyteに換算したら3.5Mbyte/秒程度ですから。

高いメモリーカード売りたかったのか、前に買った人が規格外品掴まされたのか、
もしくは再生環境が弱かったのか…

書込番号:13009951

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/05/15 09:08(1年以上前)

メーカー推奨はクラス4以上ですから、ちょっと余裕持ったところでクラス6でもいいのではないでしょうか

ナイトハルト・ミュラーさんの言われていることが当たっているような気がします

書込番号:13010285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/05/15 09:21(1年以上前)

5000円で購入したトランセンドの32GB,クラス10のTS32GSDHC10は、最大転送速度15MB/sですが、コマ落ちとかエラーはまったくありませんでした。超おすすめですよ。

書込番号:13010316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2011/05/15 10:32(1年以上前)

ちょっとチョット待って下さい。
もうすぐ出るとか、出てるとか言ってた転送、書き込み速度80とか90と言っていた(6万前後)国産のSDカードの件は今どうなっているのですか。

書込番号:13010529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/05/19 23:40(1年以上前)

SDカードのスピードクラスってClass4=4MBpsの転送レートを意味している。
間違えやすいが、大文字のBはByte、小文字のbはbitである。
1Byte=8bitだからClass4のSDカードの転送レートは、4Mbpsをbitにすると
(4×8)=32Mbpsのデータが転送できる。

同様に、Class6は、6Mbpsなので、48Mbps
Class10は、10Mbpsなので、80Mbpsのデータが扱える。

SONYのHDR-TD10は、最高転送レート28Mbpsなので、Class4でも大丈夫。
JVCのGS-TD1は、最高転送レート34Mbpsなので、Class6の方が安全。

現在の規格では最大25MBps(Classで言えば25に相当するが、実際にはない
Class10が最高)までしか転送レートを上げられないため新規格が制定された。
それがUHSスピードクラスである。UHS-Tに対応したコントローラーでは、
最大104Mbpsまで対応できる。さらには、UHS-Uでは、最大312Mbpsまで規格化された。
しかし、現在のところUHSのスピード表記(1)は、Class10と同じ10MBps=80Mbpsである。
くんたけいこさんは、その事を仰られていると思います。

書込番号:13028369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2011/05/20 00:00(1年以上前)

>Class10と同じ10MBps=80Mbpsで

揚げ足撮るようで申し訳ありませんが、
"Bps"なる表記は初めてみました。

byte単位を使う場合はたいてい"/"をはさんで表記されますので
bytes/sec、bytes/秒、 B/sec、 B/秒
など明示的に使い分けされていますね。

書込番号:13028479

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2011/05/20 07:49(1年以上前)

>くんたけいこさん

RP-SDA32GJ1Kのことでしょう。UHS-1対応で
最大転送速度:95MB/s 最大書込速度:80MB/sと高速な上、データ保護機能がついてますよね。自分は狙ってますけど、まだ発売前です。

ちなみに表題の件は石丸の店員が適当なこと言ってると思います。

書込番号:13029220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2011/05/20 07:56(1年以上前)

SDメモリー⇔内蔵メモリー間コピーを
SDHCクラス10(SanDisk Extreme 32GB)と、microSDHCクラス6(Team 16GB)で、転送時間を計ってみました。

データー1、内蔵のデモ動画 474MB
カメラのコピー予定時間 2分7秒=約3.34MB/s
内蔵→SD(書き込み)
クラス10 36秒=約13MB/s クラス6 71秒=約7MB/s
SD→内蔵(読み出し)
クラス10 60秒=約8.30MB/s クラス6 57秒=約8.73MB/s

データー2、自分で撮影した3D動画 889MB
カメラのコピー予定時間 4分38秒=約3.19MB/s
内蔵→SD(書き込み)
クラス10 61秒=約15.29MB/s クラス6 130秒=約7.17MB/s
SD→内蔵(読み出し)
クラス10 109秒=約8.56MB/s クラス6 107秒=約8.72MB/s

クラス10と、クラス6との転送速度の違いは、
内蔵→SD(書き込み)時のみでした。
クラス10、クラス6の他の数値で、クラス4では出せない7MB/sですので、
クラス4でも問題無いけど、
内蔵メモリーやPCなどとコピーを頻繁にする人は、クラス6、クラス10が生きるかな?

書込番号:13029233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2011/05/22 11:03(1年以上前)

まっちんさん。

十字介在さん。

教えて下さってありがとうございます。

解釈としましては、そのカードを挿入してもソニーの書き込み転送速度能力内でしか受け取ることが出来ない、と言う事でよろしいでしょうか。

書込番号:13037572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2011/05/22 12:46(1年以上前)

>くんたけいこさん

一眼デジの連射時なんかには役立つかもしれませんが、ビデオカメラ内での読み書きには過剰なスペックでしょうね。PC相手でも環境次第では全く生きないと思います。自分はデータ保護機能が業務向けっぽいので欲しいんですけど。

結局のところ、最大転送速度が20あろうが30あろうが関係なくて、最低保障が確実に4MB/sあるというクラス表示のSDカードが必要なんだと思います。

書込番号:13037988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2011/05/22 22:07(1年以上前)

了解しました。
本日はありがとうございました。

書込番号:13040432

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

まだ使い始めたばかりですが

2011/05/04 21:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > Bloggie 3D MHS-FS3

スレ主 JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件

ステレオベースが僅か 20mm でありながら、フジ W1 と遜色ない立体感に少々驚いた(3D Vision による鑑賞)。
 微妙に、W1 よりも書き割り効果の可能性を感じる。被写体のサイズ、距離、モニターの大きさで左右されるので、一概に優劣は云々できない。
 バッテリーの連続使用時間が 1 時間しかないのは、如何せん短すぎる。
 バッテリー内蔵 USB 携帯充電器(1400mA)での充電を試みたが、エンプティからではフルチャージされなかった。愚生の充電器がへたっている可能性もある。

※ USB 電源による連続通電時間、延長の可能性について

 当該機に、バッテリー内蔵 USB 携帯充電器を接続したまま、3D 動画の連続撮影してみた。
 結果は、約 2GB のムービーを約 4 本撮影でき、「バッテリー使用可能時間(60分)」を超えた撮影の可能性を確認した。

 詳細は 1.9GB(29分50秒)、1.8GB(29分50秒)、1.7GB(29分50秒)、1.6GB(29分50秒)、28MB(34秒)で、およそ 2 時間の連続使用となる。
 収録時間が仕様よりも長いのは、ほぼ黒みまたは静止した被写体だったためと思慮される。

 USB に電源が接続されているときは、バッテリー残量は表示されず、落ちるときは警告されず、突然落ちる。
 なお、撮影中にバッテリーエンドを迎えると 0 KB のファイルとなるもよう。
 
※ 若干の考察

 当該機の消費電力は 2.9W であり、USB2.0 の規格 5V 500mA を超える。従って撮影しながらの充電は不可能と思慮される。また本体内蔵バッテリーが未充電の状態では、USB から供給される電流が不足する計算で、使用できないと思う。
 今回の実験では、ブロギー、USB 充電器ともにフルチャージからスタート、実験終了時には、両者ともニアリーエンドであった。
 実験に使用したバッテリー内蔵 USB 充電器のバッテリー容量は 1400mAh。
 AC アダプタ式なら連続使用が可能かもしれない。

※ ご注意

 機器の破損、発火の可能性もありますから、自己責任にて十分注意して、、、よい子はまねをしないでください。。。

書込番号:12970984

ナイスクチコミ!1


返信する
ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:4件 Bloggie 3D MHS-FS3のオーナーBloggie 3D MHS-FS3の満足度4

2011/05/06 14:55(1年以上前)

JO-AKKUNさん

今度は私から...

>USB 電源による連続通電時間、延長の可能性について

なるほど大変参考になります。
3Dブロギーはバッテリーとメディアが交換できないことが最大のネックですからね。
JO-AKKUNさんのリポートで、
少なくともバッテリーに関しては、出先でも何とかなる可能性があることが分かりました。

メモリ8GB制限は、ノートPCなりを持っていかないとダメですかね。
小型のストレージとか、ストレージ兼メディアプレーヤーとか、
出回っているものをチェックしましたが、「USB(メス)で接続」って
無いみたいですが、ありますかね?
ま、読み込めたとしてもフォルダー名を書き換えできないと
8GB分しか移せませんけどね。

ともあれ、「3Dで撮る」ものはフジW3よりも安くて簡単で1080pなこの3Dブロギーがあり、
「3Dで観る」ためのモニターも、現在価格コム売れ筋ランキングで
LGのFLATRON D2342P-PN [23インチ]が3位、注目度で2位というような
「良い意味での異変」
(私のような古くから3Dと関わってきた者から見ればこれは異変です)が、
3Dをもっと身近なものにしてくれることを願っています。

身近になれば、若い人やアマチュアの中から、優れた才能を持った
3Dクリエイターが登場する機会が増えて、
さらに3Dが楽しくなりますからね。

さて、別件ですが、JO-AKKUNさんはHDMI入力端子のあるテレビとかモニターとか
お持ちですか?
別に3Dでなくて結構なのですが、
3Dブロギーで撮影中に、その映像をモニターできないかを知りたいです。
実は私の目の前の13インチの液晶テレビにはHDMI入力端子があるのですが、
ケーブルが無い...(両端が大きいヤツはある)
他のデジカメかなんかに付いていたような気がするのですが、
どこにしまったか...行方不明で確認できていません。
もしJO-AKKUNさんの環境でサクサクっとテストできるのならば
結果をお教えいただきたいと思います。
同時モニターが出来ればケーブルを買ってこようと思います。
勝手なお願いで申し訳ございません。

書込番号:12977836

ナイスクチコミ!0


スレ主 JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件

2011/05/06 23:23(1年以上前)

※ 追補

 USB 充電器常時接続による通電時間の延長ですが、単純に考えて、通常の発熱に加え、ブロギー内部の充電回路周りの発熱が加わります。手で触っていた感じでは、異常な高温と言う感じではありませんでしたが、メーカー推奨の使い方ではありませんし、本体に影響を与える可能性も否定できません。
 使用可能温度上限での延長策は控えた方が良いかもしれません。
 出来れば 20 〜 25 度くらいが安全だと思います。

 実験で使用した充電器は、オズマ株式会社LA-U3。ヨドバシの携帯電話アクセサリフロアで以前購入していた物です。ヨドバシ通販では取り扱いは無いようで、楽天ではヒットします。
 この手合いは、5V に出力電圧を変換していますから、この変換回路の保護機能が付いています。製品によっては使えない物があるかもしれません。念のため。
 ちなみにLA-U3の出力は 5.5V、600mAです。

>ROVER416T さんへ

 レスありがとうございます。

 データストレージに付きましてはノートパソコンを予定しています。
 従いまして、HDD などのダイレクトストア関連につきましては、リサーチしていません。
 ただ、愚生のノートPC は気軽に持ち歩くサイズでは無いので、工人舎辺りのネットブック、パームトップ辺りを中古でゲットするのが適当かなと考えています。

 HDMI については、ROVER416T さん同様、ケーブルの所在が不明で確認していません。

書込番号:12979625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:5件 Bloggie 3D MHS-FS3のオーナーBloggie 3D MHS-FS3の満足度3

2011/05/08 14:29(1年以上前)

★ROVER416Tさんへ

> 3Dブロギーで撮影中に、その映像をモニターできないかを知りたいです。

撮影中のモニターは出来ませんでした〜。

ブロギー3DにHDMIをつなぐと、自動的に再生モードになってしまいます。
撮影モードに切り替えようとカメラボタンを押しても「無効な操作です」と表示されてダメでした…。
以上、ご報告でした〜★

書込番号:12986242

ナイスクチコミ!2


ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:4件 Bloggie 3D MHS-FS3のオーナーBloggie 3D MHS-FS3の満足度4

2011/05/11 00:42(1年以上前)

機種不明

フジW3を外部モニターに映す

>サバランさん

検証報告、ありがとうございます。
結果は残念ですが、ま、お手軽に撮れることが主体の3Dカメラですので、同時モニターしながらの撮影は前提にしていないのでしょうね。
外部モニターする必要がある時は、私は小型のCCDカメラを使って3Dカメラのモニター面を大きなモニターに表示させていますが(フジW3の場合)、なんか本末転倒な感じで自分でも馬鹿やってるなと思っています。(写真参照:こんな感じです)

>JO-AKKUNさん

ストレージについては、確かにヘタなメディアプレーヤー兼ストレージを買うよりも、USB端子付きの安いネットブックを買った方が有用性が高そうですね。
で、工人舎SHシリーズ(インテルA110、メモリ1GB、HDD120GBの不人気Vista機)の中古を先ほどヤフオクで1万円ちょっとで落札しました。
32GB以上あればSSDの小さなものでも良かったのですが、互換バッテリーが買えなくなると3Dブロギーのストレージ兼バッテリーチャージ用の意味が無いので、ROWAなどから互換バッテリーが出ていていつでも買えるものに限定しました。
本当は小さくてCPUが強力でXPなSKシリーズが欲しかったのですが、バッテリーがアイオーデータからの取り寄せ以外は難しそうなのと中古でも高いので諦めました。
また、Vista搭載機を選んだ理由には、3Dブロギーで撮ったデータをVista上のStereoscopic Player やSSSを介して6月に国内某社から19,800円で発売される7インチ裸眼3Dサブモニターですぐに見られるか、3DブロギーやフジW3で撮った映像で作った裸眼3D時計スクリプトとグーグル・クロームの組み合わせで動くかをテストしたいこともあります(持っているXP及びWin7機では既に実証済み)。
上手く動けば、撮影に持っていくモニター関係の機材がだいぶ軽くなりますし、3Dブロギーの出番(接写)も増えると思います。

書込番号:12995797

ナイスクチコミ!1


スレ主 JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件

2011/06/06 17:05(1年以上前)

>サバランさん
 検証ありがとうございます。

 さて、書き込むべきか迷っていたのですが、、、
 多分ですね、モニター出力は可能だと思っています。
 ただ、素人には手が出せません。
 それと信号の種類が、HDMI とは限りません。SONY の工場でしか見られないかもしれません。

 で、何かと言いますと、工場出荷時にフォーカスを合わせてやらないといけないので、その為のモニター出力というのが存在するはずなのです。あと、左右のアライメントをチェックしなければなりません。
 外部出力が無いカメラですと基板にテスト端子のような物が付いています。
 で、このカメラは、まだ分解していないので分からないのですが、実装密度を高めるために基板に付けているのではなく、恐らくは HDMI 端子を使っているのだと想像しています。

 で、どうやってその機能を呼び出すかは、、、
 例えば、USB から特別なコマンドを送ってやると言うのも考えられますし、基板にサービススイッチが付いているというのも考えられます。後は、起動するときにパワースイッチ以外のスイッチを押しながらと言う方法も考えられます。

 愚生は今のところやる勇気がありませんので、ヒントだけにとどめますが、どうしても攻略してやるという強者の登場に期待いたします。。。

 なお、想像の域を超えませんので、徒労に終わったり、カメラを壊してしまう可能性もあります。よい子は絶対にやらないでください。

書込番号:13098545

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件

Sony Alpha RumoresにNEXカメラのファームアップがリークされています。
  http://www.sonyalpharumors.com/firmware-update-document-for-nex-leaked/
ファームアップ内容は
  11種類のアートフィルター
  Peaking機能と、ピーク表示色を指定できる(白・赤・黄)
  詳細は以下:
    http://pdf.crse.com/manuals/AE1T100111.pdf

NEXカメラにはピーキングモニターが付きそうなので、Zeissレンズでの動画はさらに撮りやすくなる。
VG10こそ、この機能が必要だと思いますが、いかがでしょうか?
私はすでに外付けPeakingモニターCLM-V55を購入しましたが、内臓する方が機動性が出ますからVG10にも付くことを期待したいのです。

ソニーのNEXは今までとは違いますねー。 どんどん良くなってゆく。楽しいカメラです。

書込番号:12946190

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/04/28 20:41(1年以上前)

デジカメを買うより、ソニーの株を買っておくほうがいいかもしれませんね?

書込番号:12947535

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

CX370V vs CX560V

2011/04/10 00:33(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

クチコミ投稿数:90件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

CX370V(室内明)

CX560V(室内明)

CX370V(室内暗1)

CX560V(室内暗1)

室内での比較になります。

PMB切り出し静止画で、両者とも
ワイド端、i-AUTO、
被写体の大きさが違うのはCX560のほうが、より広角だからです。


ステージなどで、暗所の色抜けが気になっていたので買い替えました。
サイズはひと回り大きくなりましたが、結果良かったと思います。
買い替えを検討している方はご参考下さい。


ちなみに…嫁は買い替えたことに全く気づいていません。(コレ重要)


書込番号:12879302

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:90件

2011/04/10 00:35(1年以上前)

機種不明
機種不明

CX370V(室内暗2)

CX560V(室内暗2)

かなり暗いです。
あまり参考にならないかも知れませんが…


書込番号:12879308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/04/10 01:00(1年以上前)

ぷっっぷーさん ありがとうございます。

1/2.88型と1/4型との比較は、ありそうで今までほとんどなかったので
とても参考になりました。
やはり、センサーサイズが大きい分だけ余裕があるのですね。

ひとつ教えていただきたいのですが、
室内撮影においてCX370は時折、赤かぶりしていたと思うのですが(特に人物の顔など)
560では直っているのでしょうか。

>嫁は買い替えたことに全く気づいていません

お子さんがいらっしゃると、バレることがあるようですのお気をつけ下さいw。

書込番号:12879385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2011/04/10 02:20(1年以上前)

確かに1/2.88型の恩恵は実感できますが、
明らかに違いを感じたのはテレ側です。
レンズが良くなったように感じています。

370は、ワイド側はあまり感じなかったのですが、
テレ側になると極端に解像度の低下と色抜けが目立ちました。

そもそも買い替えのきっかけになったのが、
子供の発表会などでのステージ撮影で、
照明の変化によっては、顔の赤かぶりなどおかしな色調になったのがきっかけです。

先日、同じような状況でステージ撮影する機会がありましたが、
かなり改善されているように感じました。

>お子さんがいらっしゃると、バレることがあるようですのお気をつけ下さいw。
今のところバレていません。
今回も同じシルバーにしましたが、560はゴールドがかかったイエロー系のシルバーなんですね。
ひと回り大きくなったのも少し心配でしたが、大丈夫です。全く気づいていません。

でも…本当はCANONが欲しかった。が本音です。(さすがにCANONに買い替えだとバレる)

SONYは相変わらずフォーカスが時々迷うし(560で少し改善されたように感じますが…)、
暗所での色ノリは完全にCANONの新型に負けているように感じます。
静止画はおまけに使う程度ですが、370から560への進歩をそれほど感じません。
SONYも画素数を減らして色ノリを良くして欲しいですね。


書込番号:12879560

ナイスクチコミ!3


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/04/10 06:02(1年以上前)

>>お子さんがいらっしゃると、バレることがあるようですのお気をつけ下さいw。
>今のところバレていません。

気付いていても、わざと知らないふりをしているだけかも。
良い奥さんのようですね。









もし、反論があるなら、
『買い換えたけれど、気付いてた?』と言ってみたら?

言えないでしょう・・・・。

書込番号:12879773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/04/10 11:19(1年以上前)

ぷっっぷーさん ありがとうございます。

>370は、テレ側になると極端に解像度の低下と色抜けが目立ちました。

370のレンズ、テレ側でのコントラスト、解像度の低下は過去にも指摘されていましたが、
なるほどやはりそうなのですね。

>かなり改善されているように感じました。

560は大分広角側に振っているレンズですが、
エクステンテッドズーム+普通のデジタルズームを使っても、
370よりもテレ側の画質は良い、という理解でよろしいでしょか?

>SONYも画素数を減らして色ノリを良くして欲しいですね。

いよいよクリアビッドを止める時が近づいているのかもしれませんね。

書込番号:12880455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2011/04/10 23:24(1年以上前)

>『買い換えたけれど、気付いてた?』と言ってみたら?
>言えないでしょう・・・・。

いや〜〜とても恐ろしくて聞けません。
嫁はかなりの機械音痴なので…バレていないと信じておきマス。


>560は大分広角側に振っているレンズですが、
>エクステンテッドズーム+普通のデジタルズームを使っても、
>370よりもテレ側の画質は良い、という理解でよろしいでしょか?

デジタルズームは使っていないので光学ズームのみの比較となります。
エクステンデッドズームについては、メニューには設定項目が無いので(多分)、
光学ズームを選べば、自動的にエクステンデッドズーム(×14)が適用される仕様かと思います。

ちなみに、370(×12)と560(×14)をズームテレ端で撮り比べると、
560のほうが小さく映ります。

広角は嬉しいですが、ワイド・テレのバランスを考えると370ぐらいが、
ちょうど良かったような気がします。

書込番号:12882961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/04/10 23:41(1年以上前)

>ワイド・テレのバランスを考えると370ぐらいが、ちょうど良かった

そうですよね。
なかなかうまい具合にはいきませんね。

560のテレ側の画質が良ければ、テレコンを使ってもいいかも。

ところで、
370はアクティブ手ぶれ補正を入れると17倍、
同様に560は14倍までズームできる(してしまう)仕様だったかと思います。

書込番号:12883038

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

札幌で

2011/03/31 23:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX180

クチコミ投稿数:37件

ヨドバシで本日53,800円のポイント10%でした。
明日、ビックカメラを見て来ます。

書込番号:12844989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

HDR-CX180の手ぶれ補正の実力は?

2011/03/20 20:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX180

スレ主 PON2007さん
クチコミ投稿数:84件 ヨネポンネット 

HDR-CX170の後継機とも言うべきHDR-CX180をテストし、YouTubeにアップしました。
http://www.youtube.com/watch?v=5QDYukcQgjc

撮影条件は、高速道路で助手席からの手持ち撮影。
さてアクティブ手ぶれ補正が、HDR-CX170の電子式にくらべ、光学式に進化したというHDR-CX180の実力は?

撮影素材を、付属ソフトPMBで切りだして、それ以外は手を加えずにアップします。

比較できるHDR-CX170テストの動画は、以下にあります。
http://www.youtube.com/watch?v=ONlWXzbPU64

他に http://www.youtube.com/user/PON5585 には、
同条件で他の機種をテストした映像が多数あります。

書込番号:12801241

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/21 12:48(1年以上前)

CX170など他機種のテスト結果も含めて、とても参考になりました。
ありがとうございます!

書込番号:12804194

ナイスクチコミ!0


スレ主 PON2007さん
クチコミ投稿数:84件 ヨネポンネット 

2011/03/22 16:10(1年以上前)

ノルジェさん

つたないテスト動画ですが、ご参考いただければ何よりです。

HDR-CX180と同様に高速の助手席から手持ちで撮影したテスト映像は以下の様なモノです。
見比べると、やはりXR550Vがキレイだなとおもいますが、HDR-CX180は外部マイク端子も付き
CX-170と比べずいぶん良くなったなと思っています。

ニコンD3100動画撮影テスト
http://www.youtube.com/watch?v=A_zx5nnMWbU

ソニーXR550Vの手ぶれ補正をテスト
http://www.youtube.com/watch?v=Knlsj7e2yY4

なかなか優秀!ソニーHDR-CX170テスト
http://www.youtube.com/watch?v=ONlWXzbPU64

フジFinePixREAL3DW3・トンネルの中でテスト
http://www.youtube.com/watch?v=6GlINU8yTl8

ソニーDSC-HX5Vテスト・トンネルの中でもキレイ
http://www.youtube.com/watch?v=mbLFg9E7Q7I

書込番号:12809355

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る