
このページのスレッド一覧(全1541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2011年2月24日 01:05 |
![]() |
0 | 0 | 2011年2月24日 00:48 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2011年2月22日 15:43 |
![]() |
6 | 1 | 2011年3月2日 14:32 |
![]() |
15 | 22 | 2012年11月19日 21:25 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2011年1月31日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
昨夜、ヨドバシ新宿東口を覗いたら、
箱でないモックが置いてありました。
大きさは、予想より小さくて、CX370Vをひと回り大きくした感じ♪
別のものを買おうとしてレジカウンターに並んだところ、
奥に明日から売り出すビデオカメラたちが準備されているではないですか。。。。
それ、触れませんよね??
と聞いたところ、明日からです〜
とつれない回答が返ってきました。
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
純正の保護フィルム『PCK-L27WB』を貼ってみました。
最初、かど近くに気泡ができてしまったのですが、
しばらくほっておいたら、
かどだったので空気が勝手に抜けて気泡がなくなりました。
携帯の保護フィルムでは、よく失敗するのですが、
わりと貼りやすかったです。
0点



ソニーHDR-CX170を吸盤で助手席のフロントガラスに固定して高速を走りました。
その撮影素材をプレミアプロで10倍速にして、時速1000キロドライブ映像まがいを
つくりました。
YOUTUBEの以下のURLにアップしてあります。
http://www.youtube.com/watch?v=VRxx8c5yc78
他の手ぶれ補正のないビデオでも試しましたが、やはり安定した映像にはなりません。
HDR-CX170は小さくて軽いので、車載固定用にはなかなか使いやすい機種です。
撮影場所は、三重県津市の津インター(伊勢自動車道)から滋賀県の土山サービスエリア(新名神)まで。
音楽は技術的なチェックのためにつけたものですので、あまり絵にあっていません。
音声をしぼってお好きな音楽をかけてご覧ください。
2点

スピードの出し過ぎです。
アブナイですよ。
それを抜いて行くヤツが居るなんて・・・ 信じられません・・・
書込番号:12691687
2点

いいですね。
自分も旅行に行くときにやってみたいです。
書込番号:12692055
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000
久々の機材更新をしました。
仕事上、テープでないと駄目で、Z5Jも価格差程画質に差があると思えないし、
予算のある仕事はカメラ借りれば良いかなという割り切りでFX1000。
EX欲しいけど、当分、景気も良くなさそうなので我慢。
Z1Jに比べると格段に明るい。感覚でF8強位。
その分のアドバンテージはあるが大騒ぎする画質ではない。
やはり民生っぽい絵作り、HDCAMと編集で混ぜるには工夫が必要。
プラスチック多様の質感。業務用の風格は少ない。でも軽いから三脚も小型で済む。
レンズがワイド側でケラレが目立つ。
操作のフィーリングは、エンコーダーにしては上出来。
メカズームがあっても良かったかもしれない。
カメラ音声はあまり使わないが、外部入力が民生マイクだけなのは残念。
切り替えでラインが入ればキャノンがなくても結構使えると思う。
操作性でこの機種にしたが、画質だけなら、もっと安いカメラでもそんなに差がないかも。
持ち込みでAVCHD素材をもらうが、結構綺麗だったりする。
0点

もはやテープは過去のものといったこのごろ、AVCHD 550Vを常用してましたが久しぶりにFX1000を使いましたが、さすが3板式 この落ち着いた画質と解像感は550Vなど足元にも及びませんでした。大切にしましょう。
書込番号:12729386
6点



NHKの「ディープピープル」に出てた村田兆治が座っている足下のカメラを2本指で持ち上げた・・
SONYのVG10でした。あわてて、NHKの人がセッティングし直してました。
放送局に強いなSONY
放送局御用達w
1点

PC7の業務版あたりから民生ベースが使われ始めましたね。
書込番号:12641740
0点

え?
A1Jだろ?もしくはHC1(シルバーだったような・・・?)
VG10なわけないじゃん。
ワイコンつけて60i撮影できるVG10なんかどこにあるんだよw
書込番号:12641923
3点

気になって録画を見たが、
微妙にワイコンが違ったりカラーが違ったりしてるのな。
だが VG10 ではないことは明白。
早合点乙。
書込番号:12642161
3点

>VG10なわけないじゃん。
>ワイコンつけて60i撮影できるVG10なんかどこにあるんだよw
ビデオ入門者ですが、これって、
ワイコン付けたVG10の60iの画質なんか見れたもんじゃない、って意味ですか?
書込番号:12642761
0点

私は映像は見ていませんが。
「レンズ交換式ビデオカメラ」なのに、
ワイコンを使っているという時点で
VG10ではないだろう、ということでしょうね。
あと、
普通のビデオカメラはセンサ出力60コマ/秒なのですが、
VG10は60i記録はできてもセンサ出力は30コマ/秒なので、
動きの滑らかさにやや劣ります。
映像はセンサ出力60コマ/秒撮影の動きに見えた、
ということだと思います。
書込番号:12643397
1点

グライテルさん、レス有り難うございます。 了解しました。
>VG10は60i記録はできてもセンサ出力は30コマ/秒なので、
ちなみに、これって、センサ出力の30コマをそれぞれ、偶数読み、奇数読みして2つのコマに別けて、60iとしているのでしょうか?
書込番号:12643522
0点

詳しい/正確な事は私もよくわかりませんが、
同様のNEX-5撮影分を一時停止してコマ送りすると、
2コマずつ同じ映像になっていました。
(通常の60コマ/秒だと1コマずつ更新)
いずれにせよ、
滑らかさの違いは見ただけでもわかる、
というのは感覚的にも御理解頂けそうですかね?
(わかりにくい場合もありますが比べると一目瞭然です)
書込番号:12643571
1点

んなことよりさ、カメラの外見、デザインがまるで違うの。マイクの位置とか。どうやったらVG10と間違うのさ。
映像の違いは、無加工の映像を見て話しないと不毛だからしないほうがよい。
書込番号:12643732
1点

グライテルさん
>いずれにせよ、
>滑らかさの違いは見ただけでもわかる、
>というのは感覚的にも御理解頂けそうですかね?
了解しました。グライテルさん、有り難うございました。
書込番号:12643757
0点

>無加工の映像を見て話しないと不毛
あ〜、
1/60s センサ60コマ/秒と1/60s センサ30コマ/秒の差はわかりますが、
1/30s センサ60コマ/秒と1/60s センサ30コマ/秒の区別がつくか不明ですし、
あとから加工の可能性も出てくると何が何だか、ですね。
憶測だけで出しゃばり過ぎました、失礼しました。
書込番号:12643884
0点

つーか、すれ違いですが、
1、センサ出力30P機種の30Pのファイルから、補完ソフトで60Pにしたファイル
2、センサ出力60P機種の60Pのファイル
で、画質は2の方が全然いいのでしょうか?
動画の動きなんて足して2で割ればほぼリアルと変わらないわけで、1の画質も2の画質もたいしてかわらないような気がするのですがどうでしょうか?
書込番号:12644130
0点

>動画の動きなんて足して2で割ればほぼリアルと変わらないわけで
その根拠を知りたいです。
VG10かどうかはあまり興味はないけど、無人オートでは使わなそうな機種だとは思う。
書込番号:12644201
0点

愛の伝道師MAOさん、
補間処理をすると「動き」はかなり良くなりそうですが、
あとは補間能力と本人の許容度の兼ね合いでしょうね。
カタコリ夫さんが、
30コマ出力の60p素材のフレーム補間をされたりしているので、
http://engawa.kakaku.com/userbbs/252/#252-175
詳しく聞きたければ縁側で質問されては?
書込番号:12644264
0点

十字介在さん
想像、妄想ですw
つまり、30Pだと、
1枚目0秒、2枚目0.033秒、3枚目0.066秒、〜〜
ですが、
・0.033秒の間の画像を構成する点の変化は等速直線運動と考えていいのでは?
って気がするからですw
書込番号:12644274
0点

画質は色々なもので決まります:
レンズ (キットレンズ、Zeissレンズなど)
センサーの大きさ(APS-C、マイクロフォーサーズ、コンデジ、ビデオの順に小さくなる)
読み出し速度 (秒24枚、30枚、60枚)
出力データ量 (17Mbps、24Mbpsなど)
安定性
センサーの読み出しスピードは速いほうが良いのですが、まだ技術が追いついていません。面積が小さいセンサーは秒60枚読み出しが出来ていますが、大きなセンサーはプロ用の150万円以上するビデオしか秒60枚読み出しはできていないです。次のα77は秒60枚読み出しかと言う予測もありますので、様子を見ています。
一般的に
ファミリービデオ 秒60枚読み出し センサーは1/19の大きさ
コンデジ 最近は秒60枚読み出し センサーは1/10の大きさ
マイクロフォーサーズ 最新1機のみ秒60枚読み出し、それ以前は秒24枚 センサーは約1/2より少し大きい
APS-C 秒30枚読み出し センサーは大きい(これを1とする比較です)
書き出しはほとんどは17Mbpsですが、NEX-VG10は24Mbpsが可能です。
画質が綺麗のはセンサーが大きいα55やNEXが綺麗です。
したがって写真の画質順は
α55 > NEX-5 > NEX-VG10 > GH2 >> CX550V
動画画質の綺麗さ順はハイビジョンで
1.NEX-VG10+Zeissレンズ (60i・24Mbps・30枚読み出し)素晴らしいレンズと大データ24Mbps
2.α55+Zeissレンズ (60i・17Mbps・30枚読み出し)最強力なAFと素晴らしいレンズ
3.NEX-VG10 標準ズーム18-200o付き (60i・24Mbps・30枚読み出し)
4.α55 標準ズーム (60i・17Mbps・30枚読み出し)
5.NEX-5 標準ズーム (60i・17Mbps・30枚読み出し)
6.GH2 標準ズーム (60i・17Mbps・60枚読み出し または24p・24Mbps・24枚読み出し)
7.ハンディカムCX550V (60i・24Mbps・60枚読み出し)
一方、スムーズさではGH2の60枚読み出しが最高ですが、データ量は並みの17Mbpsです。NEX-VG10は24Mbpsとデータ量が大きいので、30枚読み出しですが良い勝負かもしれません。
その意味ではハンディカムのCX550Vは(60i・24Mbps・60枚読み出し)ですからスムーズさでは一番かもしれませんね。
また、NEX-VG10・NEX-5・α55・CX520Vで動画を撮ってみて、安定性はVG10が一番であり、その次がCX520でした。秒30枚読み出しを使うこつは、映画のようにゆっくりと方向を替えることです。歩き回る場合にはアクティブ手ぶれ補正付きのレンズを使うことです。
一方ではα55のZeissレンズは超高速AFで動画が撮れますので、ものすごく魅力を感じています。 本当はNEX-VG10でZeissで高速AFで動画が撮れれば一番良いのですが、なかなかそうはいきません。MFなら撮れますので、私はMFアシストが付いたソニーのピーキングモニターを買ってZeissのMF撮影をしたいと思っています。
MFまで使用範囲を拡大すると、NEX-VG10が撮っていて一番面白い機種です。
なかなか良いですよ。
書込番号:12648607
1点

「フレーム間相関圧縮」を単純比例で評価できるのであれば、大変ラクでしょうね(^^;
書込番号:12648940
1点

>>愛の伝道師MAOさん
左翼の反社会的な押し付け教育の方が遥かに問題だと思います。
価値観の押し付けは良くないですよ。
書込番号:12651793
1点

SONYから新たにスーパー35mmセンサー(APS-Cと同じくらい)を搭載してビデオカメラが出たようですね。
http://kakaku.com/item/K0000236910/
センサーは60fps全画素読み出しで、28Mbpsの1080/60p記録だそうです。
レンズはEマウントで有効画素数は337万画素。
APS-Cくらいの大きさのセンサーで60fps読み出しなら画質も期待できそうだな。
価格が69万というのが少し残念...
機能削減して民生用として出してくれたら嬉しいですが。
どんな画が出てくるか楽しみだなぁ。
書込番号:12840003
1点



余裕を持って運用するためバッテリーを大きくしてみました
これは同じようなセットに応用できます
ベースはビクターのGY−X2Bにソニーの前だけロック金具をつけLアングルでプレートを止めるこの7.2V変換プレートは丸ピンジャックがすぐ抜けるので20センチくらいリード線を切り。。じかずけとした少々ではバッテリーは低下しない
AX−2000やFX−1000などでも、同じようできると思います
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
