
このページのスレッド一覧(全1541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 21 | 2022年4月17日 16:22 |
![]() |
6 | 0 | 2021年10月29日 18:32 |
![]() |
50 | 6 | 2021年9月4日 22:09 |
![]() |
13 | 6 | 2021年9月3日 22:25 |
![]() |
12 | 4 | 2021年8月18日 11:06 |
![]() |
3 | 0 | 2020年12月28日 01:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


知ってる人は、知ってると思いますが、FDR−AX100の録画映像(AVCHD)をソニーの思い出ディスクダビング可能なブルーレイレコーダーに取り込んで、思い出ディスクダピンクでブルーレイディスク(BDMV)を作成すると、リモコンの字幕ボタンのオンオフで映像の撮影日時分秒の表示と非表示を切り替えできます。旅行の記録などを見返すと楽しめます。
FDR−AX700でもAVCHDで映像を撮影してやってみましたが、画質以前のそもそものフォーマット形式が違うためなのか、思い出ディスクダビングのできるレコーダーが、カメラを認識しませんでした。
FDR−AX700では、思い出ディスクダビングは使えないようです(もし、できることを確認できた方がおられたら、やり方をお教えください)。
FDR−AX100を持ってる人で、思い出ディスクダビングのできるソニーのブルーレイレコーダーも持ってる人は、パソコンなど不要で簡単に撮影日時分秒表示可能なブルーレイディスクを作れます。両方ともとても貴重な機能をもってる機種だと思いますので、大切に使ったほうが良いと思います。
0点

「AVCHD」という画質以前のそもそものフォーマットが、AX100とAX700では、異なっているようです。
書込番号:24700189
1点

>高画質動画さん
会社が決めて規格の内容を公開していない場合は規格の名前が
一緒でも実質異なる規格かもしれません。そんなものです。
そしてその内容を知る立場の人は口を開きません。
あるいは規格自体が曖昧で実装している者に委ねられる裁量部分が
ある場合も同じです。
多くの場合 規格名が同一でも中身が違うという事があります
書込番号:24700239
1点

詳しく調べていませんが
やってみるとしたら、PCでSDカードをFAT32でフォーマットして
AX700で撮影する、かなと思います。
書込番号:24700297
1点

こんばんは
同じ「PS」とかの録画モードでなら、変わらないはずですが。
FAT32 でも、exFAT でも 2GB ごとに分割されます。
書込番号:24701187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そーいや、うろ覚えなのですが、
「思い出ディスクダビング」は
17Mbps までのはず。
(24Mbps でもできてしまうらしいけど、動作保証無かったような)
PS モードの「60P」はできないはず。
書込番号:24701197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なぜかSDさん
いつもの話題ですか
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1502260070193
https://www.sony.jp/support/bd/enjoy_guide/bd.html
これに該当するのは2010年春以前のモデルのようです
遠い目
書込番号:24701361
1点

W_Melon_2さん
リンクありがとうございます。
私が持っているのだと ET1000 まで対応でした。
すると、AVCHD 2.0 に対応なので AVCHD 60P 動画でもできてしまいそう。
(書き出しは BDMV なので変換されそうですけど)
レコーダーにより exFAT、60P 対応ではありますが、
AX100でも同じ「AVCHD 2.0」なので、スレ主さんからの追加情報がないと。
書込番号:24701575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

繰り返しますが、詳しく調べていませんのでそれを前提で。
そもそもexFATって、いい加減なものらしいのです。
マイクロソフトがきちんとした技術仕様を長らく公開してなかったので。
一昨年ぐらいに、ようやく公開になったので、
乱暴に書けば、それまでは各社適当に作っていたというのが実情のようです。
もっとも、それでも家庭用程度のニーズではあまり問題はなかったのですが。
で、AX100からAX700になって、中身が業務用ベースになり
ソフトウェアがガラッと変わりましたので、怪しいなぁと。
ソニーはもちろん何も言ってないですけれど、
AX700は家電製品との連携は昔ほど考慮していない感がありますよね。
HDMI CECにも対応していませんし。
高画質動画さんですから、AX100と700で、違うビットレートで撮影している
という事もないと思いますし、
カメラのUSB設定あたりも試していると思うので
考えられるのはそれくらいかなと思った次第です。
AX700のUSB端子周りの故障なんてのもあるかもしれませんけれど。
書込番号:24701819
1点

「りょうマーチ」さん、「W_Melon_2」さん、「なぜかSD」さん、的確で有益なコメントありがとうございます。
AX700でいろいろやってみたところ、録画画質をAVCHD 1080i FXに設定して録画した映像は、ソニーのブルーレイレコーダーBDZーAT750WにUSB接続で取り込みができました。
その映像を思い出ディスクダビングで作成済みのディスクに追記も可能で、ディスクを再生すると、リモコンの字幕ボタンのオンオフで撮影日時分秒の表示するしないをきりかえられました。
メディアは、エレコムの128ギガバイトのマイクロSDXCです。
ハイディスクの64ギガバイトSDXCも使用して、AX100で撮影した映像をまるまるコピーしてAX700の本体に差し込んでからレコーダと接続しましたが、この映像も思い出ディスクダピンク可能でした。
AX100で撮影した映像は、AX700で読める場合と読めない場合があります。AX700も当初は、AVCHDで撮影した映像がレコーダーから認識されませんでしたので、設定やメディアの状況などでいろいろ変わりそうです。
書込番号:24702027
0点

こんにちは
お返事ありがとうございます。
AX100 ではどのモード、ダメだった AX700 はどのモードだったのでしょうか?
書込番号:24702210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
>AX100 ではどのモード、ダメだった AX700 はどのモードだったのでしょうか?
こんにちは。
W_Melon_2さんが指摘されたソニーのリンクにもありますが、思い出ディスクダビングは、AVCHDで撮影した映像が対象なので、それ以外のモードは、試していません。
AX100は、AVCHDで撮影している映像で思い出ディスクダビングがダメだった記憶はありません。
AX700は、↑の書き込みにあるようにはじめは、AVCHDで撮影した映像を認識しませんでしたが、録画設定をAVCHD設定にしたつもりでその設定になっていなかった可能性があります。
メディアの容量は、64ギガでも128ギガでも問題ないようです。AX700は、メディアを挿入した際に管理情報に不具合があるので、修正しますかというメッセージが出ることがあり、「いいえ」を選んでしまうとレコーダーと接続が出来なかったです。
書込番号:24702521
0点

詳細ありがとうございます。
すると、AVCHD ではなく、XAVCS だった可能性が出てきます。
また、同時録画の mp4 も非対応。
AT750W は exFAT 対応、AVCHD 2.0 も両方対応したレコーダー初代だったような。
私はネットワーク、外付けHDD も対応したのを待って、AT950W を買いました。
書込番号:24702584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
こんにちは、補足事項です。
AX100は、AVCHDで1080iと24pと60pのモードが選べますが、思い出ディスクダビングで撮影日時分秒表示可能なBDMVディスク作成モードに対応できるのは、1080iと24pです。60pでは、思い出ディスクダビングのBDAVディスク作成モードしか対応しておらず、BDAVでは、字幕機能は使えません。
AX700は、AVCHDで選べるのは、1080iの一択です。
書込番号:24702654
0点

こんばんは
補足ありがとうございます。
AVCHD 60P をレコーダーで「60i」に変換させてだとどうですかね?
変換は表記上は変わりませんが、録画モード変換ダビングさせれば、60i になります。
ダビング先はディスクになるかと思うので、思い出ディスクダビングするにはまたHDDにコピーしないとダメですが。
(ディスクからのコピー物なので作れない可能性も)
AX700 ではさらに高画質な XAVCS HD ができたので、省かれた可能性がありますね。
ミラーレスとかの動画も今は AVCHD そのものが省かれました。
レコーダーだと、60P は動き物向けですが、同じような動画を比べると、AVCHD 60P より、XAVCS HD のほうが mpeg圧縮ノイズは少ないです。
書込番号:24702924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>録画設定をAVCHD設定にしたつもりでその設定になっていなかった可能性があります。
そうだったんですね。
書込番号:24703034
2点

>>録画設定をAVCHD設定にしたつもりでその設定になっていなかった可能性があります。
>そうだったんですね。
私も同意見
書込番号:24703476
1点

>りょうマーチさん
>AVCHD 60P をレコーダーで「60i」に変換させてだとどうですかね?
60P をレコーダーで「60i」に変換するモードはありませんが、60PのファイルをXRからSRに変換してディスクにダビングしてからふたたびレコーダーに戻すと、そのファイルは、思い出ディスクダビングを選択できなくなります。
カメラから直接取り込んだ映像しか思い出ディスクダビングは選べないようです。
AVCHDの24pまでなら撮影日時分秒表示のできるBDMVを作れます。AX100は、家庭でも広く使えるようにAVCHDの利用選択肢を60i、24p、60pと残してある気がします。
AX700は、どちらかというとプロの人が使うようなカメラで4Kモードをメインにしており、2KのAVCHDは利用選択肢が1080i一択になってる気がします。
書込番号:24703492
0点

>なぜかSDさん
>W_Melon_2さん
まだAX700の操作に慣れていなかったのが原因と思います。
書込番号:24703502
0点

こんにちは
>60PのファイルをXRからSRに変換
私が言う録画モード変換ダビングです。
高速ダビングではないので、XR→XRでも60i に変換されると思います。
ディスクから戻すとやはりできませんか。
家庭向けといっても 2010年辺りからの液晶とかのテレビは 60P でそのまま再生できるので 60i である必要は無いかなと。
大型テレビの普及もあり、AVCHD 60P より、XAVCS HD のほうが綺麗だし。
レコーダーも mp4 対応したので XAVCS を取り込めるし。
AX700 は XAVCS で素材を録って編集向きであるカメラではありますけど、そのままでも運用は普通にできるかと。
レコーダー運用するときに AVCHD で最高画質にすると、AVCHD 2.0 に非対応なレコーダーもあるので、一般向けには省いてくれたという考え方もありますね。
書込番号:24703691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

録画した映像をディスクに記録した後、いつでも撮影日時分秒を見られて、過去の記憶をたどれる機能は、ユーザーからするととても価値の高いものだと思いますが、4Kや60Pなどの機能に比べると地味すぎるので、そういうことにコストをかけるなんて会社ひいては、株主の理解を得ることが難しいということでしょうね。
書込番号:24704224
0点



旧機種なのでもはや廃れたカテゴリのようですが…
HERO7を買ってから引退させていましたが久しぶりに使ってみました。
https://www.youtube.com/watch?v=g3D1tCcqFw0 瑞牆山登山
自分としてはHERO7比での不満はロールの補正ができないことでしたが、今回は一脚に取り付けて重心近くを持つことでジンバルを使ったような効果を期待、結果は上々でした。
GOPRO製品ならロールはもっと抑えられたと思いますが、再生した動画を見る限りでは、適度なロールがあった方が実際に登ったときの臨場感が得られる印象。2台並行撮影して比較動画を撮れてたらもっと説得力があったのでしょうけどそんな余裕はありませんでした(^^;
センサーの画素数を欲張っていいない分、画質でも最新のHERO10(購入検討中)にも負けてるとは思いませんし、もっと使ってあげようかと思った今日この頃でした(^_^)
6点



FDR AX55とFDR60の色々レビューを見ましたが、
違いがわからない人は目が悪いですか?
FDR AX55とFDR AX60の比較動画で、
You Tubeで見ましたが、画質が、圧倒的に違います
まず、海のところの比較、動画を見ましたが
FDR AX55は、画質が黄色ぽく劣ってるように
見えます。
それに比べ、最新のFDR AX60は、
55より比べ、画質が、色鮮やかで自然な画質で
更に立体化が出ていて高画質で進化しています。
FDR AX55とFDR AX60は、画質が同じと
言っていますが、全然比べ物にならないくらい
綺麗ですよ。
こちら、ケーズデンキで、
FDR AX55とFDR AX60の凄さを店員に
聞きましたが、
FDR AX60の方が55よりもAX100からAX700に
近い画質と言っていました。
機能性も55よりも更に色鮮やかでクッキリで
立体感のある画質と言っています。
あとFDR AX55の液晶画面よりも
FDR AX60の方が液晶画面が更に滑らかで
操作しやすいとこちらは思いました。
だから、FDR AX55とFDR AX60は、
比べ物にならない綺麗な画質に進化しています。
店員から聞きましたが、
近いうちには、最新のFDR AX60は、
値段が17万になるとSONYから
店員に言っておりました。
今のうちに、FDR AX60を買うべきだと思います。
あと値段が17万になる理由は、
転売屋がいるとすぐに売る人がいるため、
それを含めFDR AX60は、17万に値段が高くなると
店員が言っていました。
だから、
FDR AX55とFDR AX60は、
全然画質が。圧倒的に違います。
You Tubeの動画で見比べても差が分からない人は、
目が悪いですよ。
こちらから見てもFDR AX60のほうが
画質が自然でとてもキレイです。
FDR AX55とは、比べ物にもなりません。
あとFDR AX60は、
充電速度が早くなっただけど
言っていますが、それだけではありません。
画質も進化していますし機能を進化しています。
FDR AX55とFDR AX60と同じ物と
勘違いしないで下さい。
もう一度あなたの目で、
FDR AX55とFDR AX60の比較動画を
じっくり近づけて見てみたら違いがわかります。
それでも違いが分からないなら、
あなたの目は、悪いということです。
こちらから、見ても、店員から聞いても、
FDR AX60のほうが
画質が圧倒的に綺麗と言ってます。
旧型のFDR AX55は、画質が黄色く見えますので、
綺麗に自然な鮮やかの画質を求めるなら、
最新のFDR AX60をおすすめします。
書込番号:24286052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YouTubeでFDR-AX55とAX60の比較動画を見ましたが、確かに白と黄色の配色に色鮮やかさを感じました。
ただ、FDR-AX55をお持ちの方がAX60に無理やり買い替えるほどの劇的な差はありません。
もったいないですよ。
使えるうちは使って欲しいです。
何かカメラの調子が悪いとか、購入から5年経ってると言うのであれば、買い替えて良いかも知れません。
書込番号:24296865
4点

>You Tubeで見ましたが、画質が、圧倒的に違います
>ケーズデンキで、FDR AX55とFDR AX60の凄さを店員に聞きましたが
全て伝聞
そういうレベルのお話ですね。
書込番号:24297056
14点

you tubeのアップロード画像が加工(諸補正)の有無がされているかどうかは、見ている人は分からないから、信じるのは勝手だけど、半信半疑程度にした方がいいですょ。
極端な話、今見ているパソコンの絵をテレビのHDMIに繋げて見ると、こんなに違うのかという感覚になりますし。パソコン表示だけでの画像での判断は危ないですね。
書込番号:24312868
6点

>パソコン表示だけでの画像での判断は危ないですね。
試しにこちらの比較動画をテレビで検索して見たら、何故かFDR-AX55のほうが好印象で若干クリアだった。
https://www.youtube.com/watch?v=tu2xY83PgWk
ハッキリ言ってしまえば劇的な差は無いです。
この程度の違いで買い替えるのは、お金がもったいないなあと言うのが率直な意見になります。
今は半導体不足なので、ビデオカメラはもっと大切に扱ってください。
書込番号:24317564
7点

上記の件ですが、恐らくテレビ側で暗部の明るさを自動で持ち上げたり、何らかの補正が入って綺麗に見せようとしていたのかも知れません。
テレビで見る分にはどちらも綺麗なので、予算に合わせて機種を選べばいいだけです。
書込番号:24317566
5点

スレ主の主観を変な日本語で長々と書き連ねるのは勝手にどうぞって感じですが、
「目が悪い」と決めつけるのは非常に失礼な物言いと感じます。
画質については、空や海の青色の出方が結構違うと感じますが、
どちらが優れているという問題ではなく、好みの問題なのではないでしょうか。
書込番号:24324447
14点



昨年1月に購入したHDR-MV1。
専らリハスタとライブで使用していました。
そのため、ライン入力は全く使わず、本体マイクのみを使用していました。
今回YOUTUBEでよく見る「弾いてみた」をライン入力端子を使ってどの程度録音出来るのかやってみたくなり、動画作成しました。
https://www.youtube.com/watch?v=kQicuG-ZHEc
https://www.youtube.com/watch?v=5XMAMzn0Ia8
使用機材:
1)パッシブ回路のベースギター(安物)
2)ipodnano
3)マルチエフェクター(ZOOM B1Xon)
4)HDR-MV1
5)ヘッドフォン
ベースとipodnanoをマルチエフェクターに繋ぐ。
マルチエフェクターのアウトをMV1に繋ぐ。
MV1のヘッドフォン端子にヘッドフォンを繋ぐ。
と、かなりシンプルです。
結論を言えば
1)音:ほぼ申し分なし。(出力がやや高かった)
2)操作性:ライン設定の場合MV1本体でレベル調整出来ないので、出力側でレベルをコントロールする必要あり。
3)動画:弾いてみたを撮るには画角が広過ぎ。顔を含め不要なものが映る。)
(この動画の場合、膝から三脚の脚まで20cm位です。コレ以上寄るのは困難)
腕前はともかく、思っていた以上に簡単に家で「弾いてみた」が出来ました。
顔映りを避けるため、広角でない楽器のライン録音が出来るビデオカメラがあれば良いなと思ってネットで探しましたが、
適合機種がなく、結局MV1でやるしかないというところに落着きました。
5点

そう、MV1は広角すぎるんです。離すとあっというまに顔が米粒に。
逆に、ステージかぶりつきから全体を撮るのに便利です。
書込番号:18769631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全てライン入力してるようないい音ですね。参考になりました。買おうかどうか迷ってましたが購入します。
ベースの腕前はすごいですね〜プロ級ですね。私もバンドしてますが一緒にやりたいです。もしかしてプロですか?
書込番号:19077072
1点

>mat9377さん
ありがとうございます。
私プロでもなんでもございません。このレベルの腕前では絶対プロにはなれません(笑)
自宅練習もリハと本番の直前しかしない大の練習嫌いです。
この動画ですが、ベースとipodをエフェクターに繋いで、
エフェクターの出力からMV1に繋いでいるので、ある意味完全なライン状態です。
コストはすこぶる安いですが(笑)
僕と、僕の所属するバンドのyoutubeです。
宜しければ是非御覧ください。
THE MARMALADIES: https://www.youtube.com/channel/UCCsBb2H5-vP-mgryZgkXHtw
NON-BAY ON THE BEACH: https://www.youtube.com/channel/UC-kbV62BiYCiOwsjd8WBVqg
個人チャンネル: https://www.youtube.com/channel/UCX_EoBjN9EdTBUIYpUtW1CA
書込番号:19089762
0点

大変ベースがお上手で選曲も素敵ですね。
一つ疑問に感じた事があります。
Murcus Like とタイトルにある動画は
ドラムのオケとベースの音が混じっているのですが
外部ミキサーで混ぜられたですか?
それともHDR-MV1の入力端子にドラムマシンか
既に録ってあるドラム音をiPodに落して繋いでられるのでしょうか?
こちらの機種に大変興味が湧いてきました
しかし「次機種発売か?」と書き込みもあると悩みますね.....。
書込番号:19387349
2点

コメントありがとうございます。
返信遅くなりすみません。
ドラム音はマルチエフェクター(ZOOM B1xon)に内蔵されているリズムマシンの音です。
このエフェクターは非常に多機能で、ここに書ききれませんので、下記リンクを御覧ください。
https://www.zoom.co.jp/ja/products/bass/zoom-b1xon-bass-effects-pedal-expression-pedal#features
9000円弱のマルチエフェクターで、もちろんライブでも活躍していますが、
自宅練習用、弾いてみた動画用にも非常に重宝しています。
弾いてみた動画のセッティングは、
ベース・iphone→ZOOM→MV1→ヘッドフォン
という非常に安価かつシンプルなものです。
私はMV1を、ライブ・リハスタ練習・弾いてみた自撮りの3つの環境で使っていますが、
ライブ以外ではほぼ満足に使っています。ICレコーダーの出番が激減しました。
当機は広角のズームナシなので、ライブ使用の場合、
相当に寄れる適切な設置場所を確保できないと後方からの撮影では
豆粒のような画になってしまいます。そういう場合は諦めて録音モードで使用しています(笑)
音質も非常に良いですからね。(というか私は当機を動画も撮れる録音機と考えてます)
MV1の発売が2013年11月で、発売後2年強経っています。
そろそろ後継機種が出てきてもおかしくないとおもいます。
また、競合機種でZOOMのQ8やQ4nというものも優秀みたいです。
youtubeでも各機種のレビュー動画や比較動画も多数ありますので、
参考にされては如何でしょうか?
私は当機とB1XONは、性能面、価格面、使用頻度を考えても本当に買って良かったと思っています。
書込番号:19535289
1点



SONY FDR-AXP35 にはレンズフードが付属しませんので下記のようにして
角形レンズフードを取り付けることができましたのでご参考までに。
角形レンズフードはAX100用を流用しました。バヨネット式なので、フィルターにねじ込む訳にはいきません。
そこで、複数の変換リングを使って、リングの間に挟み込むようにしました。
そうすることによって、フードはまったく加工しないで済みます。
きつく締め付ければフードが傾くこともありません。
取り付けるコツは、フードをリングに軽く夾み水平にした状態を保ちながらリングを締め付けていきます。
1回ではうまくいかなくても2〜3回やれば綺麗に装着できます。
ケラレはまったく出ませんでした。
フレアも激減しフードとしての役目も果たしています。
まるでPXW-X70の様で業務機風になりました。
費用もそんなにかからないのでお困りの方はお試し下さい。
(写真はアイカップも装着)
【装着方法】
カメラ → [52->72] → [72->62] → [フード] → [62] → [62->67]
【費用】
MARUMI ステップダウンリング 72-62mm \525 (ヨドバシカメラ)
FDR-AX100 角形レンズフード \756 (ビックカメラ)
ZEROPORT JAPAN レンズ保護フィルター MC-UV 62mm \1,280 (アマゾン)
MARUMI ステップアップリング 52mm→72mm \486 (アマゾン)
MARUMI ステップアップリング 62mm →67mm \486 (アマゾン)
------------------------------------------------------
合計 \3,533
10点

ソニペンさん、こんにちは!
最近このカメラを購入した者です。
ファインダーアイカップについて教えて下さい。
購入先、型番、値段、また取り付けの際には何か加工が必要ですか?
以上宜しくお願いします。
書込番号:20735098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>62CTさん
久しぶりにこのサイトをみたもので、返信遅れてすみません。
アイカップは、System5さんで購入した物で、「Panasonic VYC1080」という製品です。
価格は1個1100円(税別)でした。
AXP35には少し大きいようで、ゆるくて取れやすいので、ファインダーにビニールテープを巻いて調節しています。
使用感はとてもいいです。
ぜひお試しを
書込番号:20783976
1点

ソニペンさん ありがとうございます!
参考にさせて頂きます。
書込番号:20787331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
こちらのページを参考にして【SONY FDR-AXP45 】にも取り付けてみました。
【SONY FDR-AXP45 】フィルター径 55mmなのでここを修正
■ FDR-AX100 角形レンズフード \1,950(ヤフオク)
■ マルミ光機 MARUMI/ステップアップリング 55-72mm \517(ヨドバシ)
■ マルミ光機 MARUMI/ステップダウンリング 72-62mm \513(ヨドバシ)
■ マルミ光機 MARUMI/ステップアップリング 62-67mm \517(ヨドバシ)
■ マルミ光機 MARUMI/MC-UV 62MM [62mm径のMC-UV(紫外線カット)\1,600(ヨドバシ)
若干、くるくると回ってしまいますが撮影には全く影響がないので気にしていません。
しかしながら…「けられ」が確認されました・・・。
撮影する際には多少Zoomしてから録画をスタートしています。
1点教えてもらってもいいですか?
この状況で「レンズキャップ」をつけるとすると・・・67mmを購入するであってますか?
お恥ずかしながら 素人なので よくわかっておりません
よろしくお願いいたします。
書込番号:24295834
0点



色々よい所は多いですが、私はジャイロデータによる手ブレ補正が一押しです。
DCI4Kの4096×2160 でとると、94%で3840のに収まるのでこのあたりに手動調整していますが、概ね安定しています。
GPUもそれなり使ってっくれるので、RTX3090を40%ほど使用して30秒の書き出しに70秒ほどでした。
XAVC Intra 10bitで書き出せばDavinciでのグレーディングに問題はありません。
α7SVで言われていたノイズですが、今回夜間にS-Cinetoneを主に使ってみましたがNeat Videoできれいになりました。
ただS-Log3はやはりだいぶノイジーでしたので、処理は大変かもしれません・・・。
今回ベース感度12800でVNDを使う設定でしたが、概ね満足いく結果でした。(レンズはSEL1635GM F2.8です)
露出とピントで失敗することがない設定なわけで、調整するのはWBだけとなりますが、まぁ素人には十分な結果でした。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



