SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(138977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1541スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

標準

内蔵WiFi の通信距離

2014/08/13 21:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V

スレ主 yasuda50sさん
クチコミ投稿数:197件 HDR-AS100VのオーナーHDR-AS100Vの満足度4
機種不明

テスト

カメラ内蔵Wifiと、iphone4sの内蔵無線間で、
PlayMemoriesMobileアプリによる、
遠隔操作、画像転送がどのくらいまでいけるかテストしてみました。

添付画像のように、開けた公園にて、双方の地上高は1.5m程度。

50mぐらいまではスムーズ。
80m程度では、動画もコマ落ちし、操作のレスポンスも鈍いが、
時間は掛かるが操作も転送も出来る。
再送処理など入っている模様。
静止画の撮影には使えそう。

ある程度の空撮程度なら、このまま出来そう。

一般的な2.4GHz無線通信装置に比べると、
出力は抑えていそうな感じ。

iPhoneではなく、Windows8.1PCに、
ちゃんとした無線LANルーターと指向性外部アンテナ
(技適のある組み合わせで)なら、
100mは超えるでしょうね。

書込番号:17831925

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 yasuda50sさん
クチコミ投稿数:197件 HDR-AS100VのオーナーHDR-AS100Vの満足度4

2014/11/03 17:15(1年以上前)

追加テスト

ノートPC(VAIO DUO13)の内蔵無線LANモデムの場合、約45m。
USB2.0外付け子機(バッファロー WLI-U2-54HP)の場合、215m。

大型アンテナ別体PCカード子機なら、もっと飛ぶかも知れませんが、
windows8じゃないと、play memorys mobile がインストールできず、
手持ちのwin8はコレしかないので、これ以上は分かりません。

書込番号:18126261

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > FDR-AX100

クチコミ投稿数:20件 youtube 
機種不明

640gとかなりの大きさ重さがネックですが個人的には割と問題ありません

AX100を使用して約半年。
もっと広角で撮りたいと思う事が多々あり、ワイコンを検討しました。
画角、画質を最優先に検討しまして、レイノックスのHDP-5072EXを購入しましたのでさっそく取り付けてテストしてみました。

https://www.youtube.com/watch?v=AnhTOB2zDWM&feature=youtu.be

画質はワイコンなしとほとんど変わらず、まったく不満はありません。
AX100に取り付けると広角15mmくらいになるため素晴らしい広がりです。

注意点としては逆光ではけっこうゴーストが出ます。
開放にすると薄くなるので、光の演出的に使えばなんとかなるかなという感じです。
あと、セミフィッシュアイのためそれなりに歪みは出ます。
ズームすると途中でピントが合わなくなりますし、ズームするにつれて周辺部がにじんできます。

個人的に逆光時のゴースト以外は問題ないので、しばらく使ってみます。
摩周湖の日の出とか津別峠の雲海とかでどんな感じになるかな〜。

書込番号:17969811

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2014/09/23 00:16(1年以上前)

ソニーから貰えるハンドブックに載っていたワイコンですよね。
ガイドブックを見た時から気になってはいました。
やっと映像を見ることが出来ました。
有難うございます。
映像を拝見したところ広角端では周辺部の滲みもなく4K画質そのままですね。
5万近くするワイコンですが欲しくなりますね。


書込番号:17969891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件 youtube 

2014/09/23 11:30(1年以上前)

☆何時もゴロゴロさん

高価ですが、ほとんどマスターレンズそのままのような画質なので価値はありますね。
この画質を実現するためにこの大きさ重さになってしまうのでしょうけど。
画質最優先の方にはオススメしたい一品です。

歪みは、人工物の多い被写体ではフィッシュアイ的な歪曲が分かりやすく出ますね。
普通のワイコン的に使うには適さないと思います。
自然物がメインの被写体であれば歪曲も気にならず雄大な広角の絵が楽しめると思います。

書込番号:17971409

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:12件

2014/11/01 22:26(1年以上前)

花火撮影がメインの為、画角変更が可能なGH4を選びましたが、これなら35mm換算で約15mm位なので収まりますね〜♪

時期モデルで広角側が26mm始まり位になれば、このワイコン使えば風景撮影は大体OKな感じになりそうですね。

書込番号:18119063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件 youtube 

2014/11/02 11:29(1年以上前)

☆kibunya123さん

そうですね、広角15mmあればほとんどの風景撮影には困らないです。
セミフィッシュアイなので多少直線が歪みますので、それが気になる場合はGH4に超広角レンズのほうがいいでしょうね。
今は本体にステップアップリングをつけっぱなしにして、レンズキャップも一眼用の72mmに替えました。
キャップを外せばすぐにワイコン付けられるようにしてます。

書込番号:18120924

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信27

お気に入りに追加

標準

後継機種、発売決定

2014/09/28 17:57(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > PMW-200

クチコミ投稿数:72件

PXW-X200 発売日2015年春
17倍ズームとXAVCも対応で111Mbps
これといって大きく変わった部分はないようだ。撮像素子は同じものか?

書込番号:17991997

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2014/10/06 08:13(1年以上前)

たぶん、CPラスベガスさんの言いたいことは、

オートで撮影すると違いは分からないけど、
マニュアル操作で絞りを開放にすればボケの量に差が出ます。
ただし絞り解放なので、露出オーバーになり白飛びしやすくなります。

つまりボケ量の違いを説明していると思います。
白飛びしやすいだけ切り取るより、白飛びしやすいボケって書いてあるから
そのまま素直に読み取れば良いんじゃないかと思います。

書込番号:18020068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/06 12:19(1年以上前)

>>レンズが明るいため白飛びしやすいボケを強く出せる。

前半はどんなに考えてもわからない。説明できたら説明したら良いと思う。

書込番号:18020698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/06 12:21(1年以上前)

>旧来のビデオガンマでどのくらい
>ダイナミックレンジがあるかです。

ビデオ信号のダイナミックレンジの110%あるといいですね。それしか記録されないので。

書込番号:18020707

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2014/10/06 21:52(1年以上前)


Paboさん、件の1/2型と1/3型との画質ですが、交通費を出しても業務用機器店などで「実際に観てみる」ことをお勧めします。

それでよくわからなかったら、わざわざ高額な機器を買わないでいいでしょうし、
一見して、「1/2型と1/3型とで、こんなにも違うのか?」と感嘆すれば、「いつまでも1/3型は1/3型の枠内」であることに見切りをつければ良いかと思います。

ちなみに私は、1/2型のPMW-200の「生画像(^^;」を見る機会があったのですが、量販店より暗い会場内で、その前の1/3型(機種名失念)と切り替わった瞬間、予想外に驚きました。


なお、このスレでは勘違いか盲信か判らないようなネタが出て来てとりとめの無い展開になっていますので、それらは放置されることをお勧めします。

※思想とは関係ない科学的事実は、遅かれ早かれ認識することになると思うので、あえて納得させる必要はありませんから。

書込番号:18022496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Paboさん
クチコミ投稿数:111件

2014/10/07 14:31(1年以上前)

皆さん

貴重なご意見、有り難うございます。
予想外に盛り上がってしまった様で、恐縮しています・・m(__)m

いずれにしても、1/2型の方が、被写界深度を浅くした画が撮れる点は間違いなく優位の様ですね。
「白飛び」については、NDフィルターを適切に使うことで対処したいと思います。

W_Melon_2さんのご意見、大変参考になりました。
実際に映像を見ないと実感できませんが、ダイナミックレンジは大切ですよね。

なお、カタログで、「SN比」を比べると、1/2型のPMW-200は56dB、PXW-X200は58dBですが、1/3型のPXW-X160は60dBとなっていました。
また、感度(2000ルクス、1920×1080/59.94i)の方は同順で、F11、F12、F9、とあり、最終的には、解像度などのレンズ性能も相応に影響するのではと思う次第です。実際に、高級機ほど、スーム倍率を押さえているのは、解像度を落とさないためと思います。(コストや総重量の問題も大きいでしょうが)

さらに、CMOSについては、画素数だけでなく、「画素面積」も重要ですよね。
1/3型に比べて1/2型は、CMOSの寸法は1.5倍ですが、画素面積はその二乗で2.25倍となり、集光力が倍増するので、間違いなく高感度で黒潰れの少ない良い画になることも理解できますが、いずれにしても、実機と実画像を見て、費用対効果も考えながら検討したいと思います。o(^-^)o

また、SONYのファームウェアに関するご意見は鋭いご指摘と思います。
なお、SDからHD、HDから4Kへと、ユーザーと経営陣の欲求は停まるところ知らずですが、現場の技術陣は大変でしょうね。
パナソニックに至っては、一時、SONYに追いつき追い越せの気迫を感じましたが、昨今は全くの体たらくの様です。P2カメラユーザーの多くは、失望し切っていると思います。小生もその一人(HVX200のユーザー)ですが・・。

4K機のお奨めもありました。
パソコン性能が追いつけば、いずれ、4Kカメラが普及して行くのは間違いないと小生も思っていますが、600Mbpsの画像処理は、まだ時期尚早の様です。
実は昨年末、PXW-Z100を買うつもりで真面目に検討しました。そして、ビデオサロンのサンプルデータを入手して試した所、データが重すぎて、私のMacPro(現行品ではない)では、全く使い物にならず、結局、AX-100を購入した次第ですが、悲しいかな、4Kテレビもモニターもまだ持ち合わせていないので、本当の良さはまだ実感できずにいます。(^o^;

なお、東芝から4Kチューナー搭載の新型が今週末発売される情報を知って、食指が動いています。
PC接続のフォーマットは、現時点ではほぼパーフェクトに対応している上、フルHDを4K映像にアップコンバートする「4Kマスターリファイン」機能があるようで、その効果次第では、HD画像もまだまだ当分通用するのではと思う次第です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z10x/quality.html

以上、長々と書いてしまいましたが・・出費の嵩む話ばかりで、現役をリタイアした年金生活者には悩ましい限りです・・(>_<)

書込番号:18024616

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2014/10/08 01:56(1年以上前)

老婆心ながら、有効面の対角線長について。

1/6型 3mm
1/4型 4.5mm
1/3型 6mm
------------------基準の境界--------------------
1/2型 8mm
2/3型 11mm
1型 16mm

なお、実際の仕様を計算すると、X200などは上記より数%ほど大きいようです。



ところで、光学望遠端の光学限界(ドーズ限界から)を計算すると、家庭用普及機の上位機以上では、同解像力400〜600万、中位で200〜300万、下位〜廉価機で数十万〜百数十万になるようです。

※有効面対角線長d(mm)/絞り値(F)の解が下記の場合、記録画素数との「等画素数相当」の目安となります。

2K:d/F=1.24
4K:d/F=2.47
8K:d/F=2.95


ちなみに野球中継などに使われる光学数十倍〜101倍の超々高倍率ハイビジョンレンズを使う2/3型では同600〜2000万以上で、2番エクステンジャを使っても百数十万〜数百万になるような仕様になっているようです。

つまり、家庭用普及機の上位機以上〜業務用中級以上では、記録画素数207万に対して、望遠端でも(少なくとも数値比較では)2倍〜数倍以上となるような仕様になっているようです。

ところが、おなじことを(もちろん光学望遠端の)4Kで実現させようとすると非常に難しくなり、8Kでは非常に苦しく、さらに実際には必要となるレンズ解像力を考慮すると、単焦点でも苦しく、家庭用小型軽量機では絶望的になります。

書込番号:18026991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2014/10/08 02:12(1年以上前)

2K:d/F=1.24
4K:d/F=2.47
8K:d/F=2.95 ←誤

2K:d/F=1.24
4K:d/F=2.47
8K:d/F=4.95←正

ただし、 あまりF値が明るくてもレンズ解像力がついて来ないので、実際を考慮すると上記式のF値に2.8〜3より小さい「数字」が入っても実効性が薄くなりそうです。

書込番号:18027007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/08 08:39(1年以上前)

一生懸命読んでいるが、ちょっと難しい。説明を端折りすぎているからかもしれないけど、、、

単語で検索しても同様な理論を展開している人がいないのもあって、わからない。

書込番号:18027422

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2014/10/08 22:49(1年以上前)

望遠端での有効面の解像力については、
・有効口径
・ドーズ限界の分解能 ※後の計算時に三角関数を使って距離との比率に変換
・画角 ※同上
・画角の解像力(一次元)から有効面あたり(二次元)に変換
で計算しています。

※通常はドーズ限界(角度、単位「秒」)までぐらいしか出ていないようで、それだけでは「一般的な感覚」から遠すぎるので、まずは画角に対しての解像力[dot]へ換算、そこから撮像面の解像力[dot]へ換算しているわけです。

※上記の考え方は、視力(の分解能)とハイビジョンテレビの画素数(面)との相関に類似しますが、有効口径からドーズ限界による分解能を算出する過程が加わります。


d/Fの値の計算では望遠端の動画有効面の対角線長を使います。

2Kの記録画素の場合は、その対角相当が約2202.9[dot] なので、上記望遠端の解像力計算から導出された別解(詳細略)の係数≒1781.2との関係は 、

d/F ≒ 2202.9/1781.2 ≒ 1.237
となるので、有効口径や画角など面倒な計算をしなくても、d/Fの計算だけで光学解像力(の上限)の「目安」には十分な値が出てくるわけです。


また、家庭用普及機の中位機のような最低限の「相応」の場合の近似値として、
・8K:d/F≒5.0
・4K:d/F≒2.5
・2K:d/F≒1.25

さらに、家庭用普及機の上位機や業務用の中級以上の場合の推奨?値として、
・8K:d/F≒8以上 ※約8000万dot以上
・4K:d/F≒4以上 ※約2000万dot以上
・2K:d/F≒2以上 ※約500万dot以上
を挙げたいのですが、8Kの場合は難しい〜無理かもしれません。

実際のレンズ解像力を考慮すると先のレスから「F3」とすると、d/3≒8 とは d≒24[mm]ですが、この4/3型より大きな撮像素子のレンズで 300本/mm以上必要になるわけです。デジイチに詳しい方なら、それが望遠ズームとして最低限ということに対して噴飯ものかと思います。

そうなると、実際のレンズ解像力に配慮して「d」の値を大きくする必要があるわけですが、フルサイズで d≒43.3mmですから・・・。

書込番号:18030021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/09 14:11(1年以上前)

詳しくリライトしてくれたわけでなく、続きを書いたんですね。
やっぱり、わからない。

書込番号:18031953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2014/10/09 14:50(1年以上前)

要約すると、4Kに移行しない理由です。

書込番号:18032052

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2014/10/09 22:38(1年以上前)

〉続き

前半が計算の中身の説明、後半が補足です。

とりあえず、有効口径とドーズ限界のところを調べてもチンプンカンプンだとどうしようもないので、適当な機種の望遠端の有効口径とドーズ限界の分解能(角度)を計算してみてはどうですか?

小数点ありの割算ぐらいですので、計算自体は小学校四年生ぐらいのものです。

書込番号:18033515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/10 02:56(1年以上前)

あなたも典型的天才なのかもしれないけど、前提的な事が客観的に不明瞭なまま語っている感じがする。
日常でも言われるでしょう?

底面積×高さを体積として求めている、って一文あるだけで体積の求め方が明らかになります。
99%の人はわからないと思う。
以前はエクセルの表?を手がかりにもう少し理解していたような気もするが、、(別の人の表かな)
少し突っ込みたいのに、突っ込めない。。。

書込番号:18034180

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2014/10/10 08:18(1年以上前)

天才うんぬんとか、それはどうでもよいことです。

また、体積の計算よりもずっと難しい計算ですから、
基礎部分が出来ないと途中の説明自体が無駄です。

微積を習う前に四則演算ができないと論外みたいな感じでしょうか。


根幹は有効口径とドーズ限界なので、その程度は自力で調べてやってみてください。

書込番号:18034581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/10 12:41(1年以上前)

意図的に説明を避けてる部分があるのですか?

書込番号:18035208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/10 12:55(1年以上前)

おお、面白い。全文引用させてもらいます。これでいいですか?
http://cccpcamera.photo-web.cc/RussianCamera/TOPICS/Mitatouri/Bunkainou.htm

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
レンズ解像度の理論限界

 
 写真撮影のとき、一般に、絞りを絞ると描写は鮮明になる。レンズ中心付近を通った光線と、周辺を通った光線とでは、結像位置が異なりこれが収差になるのが、絞りを絞ると、レンズ周辺を通る光線がなくなるので、像が鮮明になるためである。しかし、だからといって、どんなに絞っても良いかというとそういうわけでもない。光は波動であるため、小さな円を抜けると、回折現象が起こって、像がぼやける。
 レイリー限界・ドーズ限界は、レンズの口径と分解能の関係を表すものであり、次式で与えられる。

 ドーズ限界(秒)=115.8/D  
 レイリー限界(秒)=127.5/D  (555nmの波長の光)
    ここで、Dはレンズ口径をmmで表したもの。


 200mmF32のレイリー限界を求める。D=200÷32=6.25 であるので、
 レーリー限界=20.4秒=0.000099rad
 これはフイルム面上では0.000099×200=0.02mm=1/50mmとなる。
 すなわち、どんなに鮮鋭な描写をするレンズを作ったとしても、200mmF32では、フイルム面上で0.02mmよりも細かい描写をすることはできない。これが、理論上のレンズ解像度の理論限界である。

 注)他の焦点距離のレンズでも、F32のレイリー限界は、フイルム面上で0.02mmになる。

 絞りF45では、レイリー限界はフイルム面上で0.03mmになる。この程度のボケだと、4つ切に引き伸ばしても、そこそこ気にならない描写だろう。
 絞りF64では、レイリー限界はフイルム面上で0.04mmになる。この程度のボケが有ると、鮮鋭さに欠けた描写と感じるので、35ミリフイルムを使うカメラの多くのレンズでは、最小絞り値はF32あるいはそれより小さな値になっている。

書込番号:18035247

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2014/10/11 00:47(1年以上前)

・・・ボケとツッコミを期待してるのでしょうか?

計算例は「レーリー限界」と明記してますよね?
分解能以降の計算方法が(かなり)違ってきます。


そもそも自分では何の計算もしてませんよね?
この機会に一連の計算過程を補足した表を作成していますが、アップしてガックリするような展開しか思い浮かびません。

書込番号:18037288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/12 22:46(1年以上前)

作成してくれているならば嬉しいです。私こう見えて、真剣なんです。

書込番号:18044651

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2014/10/13 00:12(1年以上前)

機種不明

光学望遠解像力の算出と簡易計算の構成要素

・各条件の有効口径とそのドーズ限界から分解能を算出

・分解能を各望遠条件の画角で制限し、画角あたりの解像力(dot相当)を計算
(※作表においては、各角度を「tan」を用いて比率に変換しているが、長焦点距離の場合は角度の単位を揃えるだけで解像力の計算結果は小差に収まる)

・有効面の「面」については、「16:9」の場合を例示。

・各条件の支配的要素を探す・・・少なくとも焦点距離は支配的でない・・・結果として、
有効面の対角線解像力は、その対角線長(d[mm])に比例し、絞り値(F値)に反比例する。
有効面の「面」解像力は、その対角線長(d[mm])の二乗に比例し、絞り値(F値)の二乗に反比例する。

・対角線解像力において、導出した係数≒1781.2を利用すると、
2K→2202.9[dot]の場合、2202.9≒1781.2*d/Fとなるので、d/F≒1.24
同様に、4Kや8Kも計算すれば先の書き込みの値になrる。

・なお、有効面対角d[mm]≒43.267[mm]*実焦点距離[mm]/換算焦点距離[mm]

・また、絞り値は開放のみではなく、利用時の絞り値を考慮する。そのため、F4〜5.6における結果は非常に重要。さらに必要となるレンズ解像力は「約891/F[本/mm]」となるので、300本/mmの場合は約F3となり、これは小型撮像素子の場合の実質的上限の指標として(個人的に)扱っている。


以上において、作成者の許可無しに上記の記述などを利用することは問題ありませんが、作成者だとを偽って主張することはできません。

書込番号:18045012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/13 01:16(1年以上前)

素晴らしいです。エビデンスとしてすごく迫力があります。
今までこの人は何をいってるんだろう、って思う部分がありましたが、
この資料を眺めながら話を読めばわかるかもしれない。
実践的なレイアウトも魅力。詳細はまたにしますが、まずお礼。ありがとうございました。

書込番号:18045178

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

X70購入しました

2014/10/03 19:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > PXW-X70

スレ主 PROJECT-N2さん
クチコミ投稿数:17件

PXW-X70購入しました。
箱から出して部屋の中で30分程度触った状態での感想です。

1.大きさ、重さなど
HPなどの写真で見た時の印象とほぼ一緒。
今回Canon XA20を下取りに出しての購入だったのでXA20との比較ですと、前後に長く上下に短い印象です。
ホールド感は良好ですが、XA20の方がしっくりくるというか、手のひら部分にすっぽり収まる感じです。
重さは、FV100とXLRアダプタをつけた状態で約1.5kg。剛性感も悪くないです。この手の小型カメラ相応だと思います。

2.画質など
RECせずにカメラの液晶モニターで見ただけの印象ですが、1インチセンサーから来る解像感の高さは感じました。
個人的に一番気になっていた背景ボケは、従来の1/3インチ系センサーと比べるとハッキリ違いを感じられました。
もちろんDSLRなどの大判センサーとは比べ物にならないですが、特にワイド端でも被写体が1m以内に入ってくると今までとの違いを感じられました。逆に一眼ほどボケないので使いやすくて良い感じです。
感度については、レンズが2段分近く暗いせいもあるのか、それほど高感度の印象はありません。+33dbまで上がりますが、そこまでいくとやはりノイジーですね。

3.機能面など
SONYのこの手の業務機の場合、音声のCH1にはXLRガンマイク、CH2は内蔵マイク、なんていう設定がよくありますが、それが出来ないようです。ちょっと残念。
ホワイトバランスのプリセットがダイヤルでクルクル変えられないのもちょっと残念。

以上です。
後日、色々使った後の感想もアップさせていただきます。

書込番号:18009917

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

ハンズオン・セミナー

2014/08/20 00:12(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > PXW-X70

スレ主 chocouniさん
クチコミ投稿数:56件

19日(火)、東京は中野、フジヤエービックさんの主催するセミナーでPXW-X70を触ってきました。

第一印象はやはり「小さい」。
同じ場所にX180があったせいもあるかもしれません。
塊感…というか、剛性はあまり感じられなかったですね。
高級感も、感じられなかったです。
(あくまで僕の印象ですが…)。
筐体を見る限り、CANONのXA25のライバル機といった感じです。
XF205よりは、一回り小さいです。

AFは、5分くらいイジった印象では、早くて正確でした。
(セミナーが行われたのは、外光が差し込む室内でした)。
ハンディカムと同等とはいきませんが、DSLRよりは早いと思います。
液晶を見ながらのマニュアルフォーカスは、合わせやすかったですね。
液晶はタッチパネルではありませんでした。
ワンショットフォーカスのような機能もないので、AFで不意にピントが外れた場合は、MFに切り替えて補正するしかないようです。

僕が懸念していたマニュアル設定用のダイヤルは、VGシリーズのようにユルユルではありませんでした。
レンズを支える左手が誤って触れて設定が変わることもないと思います。
画質に関しては、液晶パネルでしか確認していないので、何とも言えません。
sonyの方に聞いたのですが、4Kへの有償アップデートは、現時点ではいくらくらいになるか分からないそうです。
ただ「30Pになるでしょう」とのことでした。
やはりSDカード記録では、60Pは難しいそうです。

書込番号:17851676

ナイスクチコミ!2


返信する
中国男さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/21 20:58(1年以上前)

chocouniさん、はじめまして。

X180のレビューもお願いします。

書込番号:17856650

ナイスクチコミ!1


スレ主 chocouniさん
クチコミ投稿数:56件

2014/08/22 00:04(1年以上前)

申し訳ないです、最初からx70のみが目当てで参加したセミナーでしたので、160、180にはまったく触れておりません。

書込番号:17857421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件

2014/08/22 11:41(1年以上前)

chocouniさん
情報ありがとうございました。
やはり30pですか。
メーカーはSDカードを言い訳に使いますが、
これらが30p記録なのはどうやらSDカードが原因ではありませんね。
AX100が発売された頃とは違い、今のSDカードの最速モデルのスピードは桁違いに高速化していますし。

60p処理回路に必要な回路や筐体の大きさからくる廃熱制限、
大きい素子を60pドライブする場合の電力とやはり素子の熱問題でしょう。

書込番号:17858419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2014/09/25 09:48(1年以上前)

スレ主様へお伺いします。

X70は1インチセンサーということで、今までの通常のビデオカメラと比べるとセンサーサイズが大きいですが、背景のボケ方と感度が気になっています。
触ったみた感じはいかがでしたでしょうか?

一眼動画のような期待はできないにしても明らかに違いがあるのか、センサーは大きくなったけどその分レンズが暗めになってるので、相殺されちゃうのかな?とも思っています。

書込番号:17979108

ナイスクチコミ!0


スレ主 chocouniさん
クチコミ投稿数:56件

2014/09/25 14:50(1年以上前)

セミナーが行われた室内でほんの2〜3分程度しか触っておらず、また本機の液晶モニタでしか確認をしていないので、あまり断定的なことは言えませんが、あくまで印象の話しで良いのなら、画は綺麗だけれどもそんなに背景がボケるといった感じは致しませんでした。
ただ僕はあくまでオートでしか撮っていなかったので、マニュアルで設定項目をイジればそれなりにボカすことも可能なのではないでしょうか?
感度に関しても、外光が差し込む日中の室内だったので、特別に高感度に強いといった印象は持ちませんでした。

使い勝手や出てくる画に関しては、DSLRというよりはENGカメラといった感想です。
当然のことですけど…。
(これは決して批判的な意味ではありません、むしろその逆です)。
ただ、何度か書いているように映像は綺麗でしたよ。

あまりご質問に対する答えになっておらず、申し訳ございません。
購入予定だったんですけど、別の大きな買い物をしてしまったため、延期となりました。
購入された方のレビューを見て再検討する予定です。

書込番号:17979886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2014/09/25 21:30(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。

SONY公式のプロモ映像を観ても、背景ボケや高感度を推しているようなシーンがあまりなかったので、やっぱり過度な期待はしない方が良さそうですね。

書込番号:17981127

ナイスクチコミ!0


スレ主 chocouniさん
クチコミ投稿数:56件

2014/09/25 21:38(1年以上前)

1インチセンサーなので、いわゆるラージセンサーのようボケは期待出来ないと思います。
ただ撮り方にちょっと気を遣えば、これまでのハンディカムでは撮れなかったようなカットも撮れるはずです。
AFもそこそこに早くて正確でしたし、用途によっては1インチセンサーというのは、バランスの良い落とし所だと感じました。

AX100やRX10、RX100あたりの動画が参考になるのではないでしょうか?

画は本当に綺麗でしたよ。
(液晶でしか確認していませんが…)。
早く動画作例を見ていたいですね。

書込番号:17981181

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ800

クチコミ投稿数:145件

今日は奈良線や湖西線を含んだ関西近郊区間のJR大回りをしました。
木津駅から加茂駅までの移動を手持ちで撮影してましたが、
見事な手振れ補正だなと思いました。

最後、ズームでディーゼル動車を撮影した時、
持ち変えをしたときにブレブレですが、
それ以外は良好かなと思いました。

書込番号:17974079

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:145件

2014/09/23 23:06(1年以上前)

文章にリンク付け忘れてました!

JR関西本線 木津〜加茂 PJ800にワイコン付けた状態の未編集動画

https://www.youtube.com/watch?v=H6StrGgBYVE

書込番号:17974095

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:236件

2014/09/24 08:42(1年以上前)

ソニーの1/4型でも車内と車外がそれなりに撮れていて感心しました。
トンネルに入ると撮影者の姿が映るのはご愛敬でしょうか
黒い布でも被るしかないのでしょうか
大変参考になります。

先日 三陸鉄道の南リアス線に乗りました。お座敷列車でしたが
子供向けの運転席があって子供が喜んで操作してました。
撮られた動画の下側の位置と同じ場所にそのダミーの運転席が
ありました。

私は数日後の 台湾のプユマ号の切符を購入出来ました。
フユマはこちらの原住民の名前です(正式表現です)

書込番号:17975129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2014/09/24 22:24(1年以上前)

W_Melon_2さん、
元々、撮り鉄をするつもりでは無かった上、
そこまで知識は無いので、
三脚や黒布など全く用意もせず、
適当に撮ってます(笑)

ワイコンとNP-FV100を装着した約900gが許容範囲か調べたかったので(笑)
結論は重たいけど、そこそこの力持ちなら大丈夫かなと(笑)

後程、
編集した大回り動画ではトンネルは消す予定です(笑)
でも手持ちでここまで揺れてるのがわかる動画かなと、
あえて未編集も先にアップしました♪


三陸とか行ってみたいですが、
今は遠出が出来ないので(笑)

書込番号:17977826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング