
このページのスレッド一覧(全1541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2010年5月23日 12:00 |
![]() |
1 | 1 | 2010年5月20日 23:32 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月19日 23:22 |
![]() |
5 | 3 | 2010年5月19日 22:00 |
![]() |
0 | 0 | 2010年5月15日 21:48 |
![]() |
0 | 0 | 2010年5月14日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


普段は一眼レフ(CANON:40D)で子供たちを撮影し、ときどきビデオカメラで撮影する程度の使用で、購入して約1ヶ月使用した感想ですが、今後購入を検討されている方の参考になればと思いレビューさせて頂きました。
<画質>
DVテープ(NV-GS250:2005年発売)からの買い替えですが、画質は本当に綺麗になりましたよね。CX170の画像はいまいちとの書き込みをときどき見かけますが私には十分です。(※本体と37型レグザをHDMIケーブルにて接続し鑑賞)
裏面照射技術で感度性能をUPしたとのことで、室内などの暗いシーンでもノイズが少なく滑らかな画像が得られるように思います。
またDレンジオプティマイザー機能(自動逆光補正機能)もよく効いておりとても重宝してます。
<手振れ補正>
10倍ズームにしても驚くほど振れません!正直この機種を購入して1番驚いている機能です。
<携帯性>
本当に小さいですよ。私が持っている携帯と同じくらいの大きさです(もちろん厚みは違いますが・・・)。鞄に入れてもまったく場所を取らず、少し大きめのポケットなら入ってしまいそうです。このコンパクトさのおかげで以前より持ち出す回数が大幅に増えそうです。ただ小さ過ぎて撮影時のHOLD感があまりない感じです。
<液晶>
2.7型で視野角も良く昼間でもとても見やすい印象です。ただタッチパネルの操作には少し液晶が小さいためか操作し難い感じです。女性の手であれば問題ないのかな?
<操作性・機能性>
おまかせオートのみで撮影ですがとても優秀な機能だと思います。AFもあまり迷いなく早いし、顔検出も待たされることない印象です。液晶を開けば電源ON、閉じればOFF、レンズカバーは手動で開閉、シンプルさが逆に使い易さを向上させているように思います。
まだDVDへの書き込み等、編集作業は行っていない状態ですが、私の様にメインはカメラでビデオカメラの使用はあまりない人には十分な機能と画質だと思います。
ちなみに約48,000円で購入しました。
DVテープからの買い替えでのレビューなのであまり参考にならないかとは思いますが、少しでも購入を検討されている方の参考になれば幸いです。
3点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
本日千葉県内ノジマ電気にて購入いたしました。
今まで我が家は家電=ヤマダでした。
しかし近所にオープンしたノジマに行ったところ
オープン直後という事もありその活気におされ決めてしまいました。
CX370Vは決めていたのですが保存方法としてBDレコーダーも購入する事に。
SONY&SONYと思ったのですが、TVが東芝なのでリンク優先でBDは東芝にしました。
と言う事で本日の費用です。
・HVビデオカメラCX370V・・・\ 69800
・BDレコーダーD-B305K ・・・\ 59800
・BD-R 5P ・・・\ 0
計\129600
自分としては満足のいく買い物をしたと思っています(今後のノジマが楽しみ)
あとは使いこなすのみ。とりあえず土曜日の息子の運動会でデビューです。
0点

先週末神奈川県内のノジマで購入しました。
DVビデオカメラが現役ですので特に考えていなかったのですが、この機種の茶色に引かれ、またフルハイビジョンだとキレイに写るんだろうな〜と漠然と思っていました。
で値段を見たら64,800円(応相談)だったので前のビデオと比べて「ずいぶん安くなった
ものだ」と感じて定員さんに「これ6万ジャストぐらいにならんの?」と聞いたところ、
最終的に「60,800円が限界です」との返答。なぜかキリがよければ・・と何の根拠もない
自分と奥さんへの言い訳にこだわって、「長期保障(3%)つきで62,000円にして!」と
買う気満々の交渉になっました。すでにこの時点で「買うぞ!」という勢いになってしまい
最終的には3%の端数は無理とのことで三脚とバックのセットをつけてもらい62,624円で
購入。ただ茶色の在庫はなく明日配送(私も週末運動会)なので、届くかドキドキです。
(頼むよノジマさん)
たまたまケースを探していたらこのページにあたり、最安値を見て初めて私が無理なことを言っていたような感じました。知らないって怖い(強い?)もんですね。
最近家のまわりにもノジマさんが増えましたが、なかなか頑張ってくれるようです。
キングオブビギナーさん。気を悪くしたらごめんなさい。ついノジマさんの貢献を言ってあげたくなってしまったもので・・・たぶん週末限定かなにかだと思います・・・。
書込番号:11386629
1点



CX−170を3月末に買って何度か使ってみました。被写体は主にというか、ほぼ100%子供です。
今まで使っていたビデオカメラが4年前のSD画質カメラであり、それとの比較なので当たり前でしょうが、撮影した動画は非常にキレイです。
手ぶれ補正が電子式なのもちょっとした不安要素だったのですが、今まで使っていた光学式手ぶれ補正カメラと同等かそれ以上には補正してくれている印象です。
また、最近のビデオカメラでは当たり前の機能なんでしょうか?動画を撮っているだけで勝手に静止画も撮影してくれるのが楽しいです。
笑顔感知機能のおかげか、いい笑顔の一瞬を写真に残してくれています。
手間を惜しまなければ、後で動画から切り出しても同じ事なのでしょうが、自分でも思っても見なかった一瞬が写真になっているというのは、やっぱり楽しいです。
とはいえ、静止画の画質は良くありません。最近のカメラ機能に注力した携帯の方がキレイに撮れるのかも知れません。
ただ、最近我が家では写真は、何冊もアルバムを買うのと同じ感覚で、安くなったSDカードをに保存してWiiを使ってテレビで見るというスタイルになっており、写真のプリントもしなくなりましたので、まあこの画質でもいいかなと思っています。
長々と書きましたが、個人的には大満足です。
特に写真の自動撮影機能は大のお気に入りです。
後で編集することを前提に、写真を撮ることなんか全く意識していなくても、ダラダラとビデオ撮影していれば、我が子が笑顔のベストショットが撮れているんです。
普通に静止画のカメラを持って行き、カメラを取り出し電源を入れ、構えてなんてやっていたら、確実に取り損なったであろうと思われる瞬間の写真が残せていますので。
0点

>>安くなったSDカードをに保存
もし写真をSDカードだけでしたら、止めた方がいいです。
必ずPCなどに保存しておいた方がいいです。
SDカードはメーカーなどブランドによる信頼性もありますので
使うのでしたら、出来るだけ信頼性の高い物を選び、早めに他の
デバイスに写す事をお勧めします。
一時的に記録するメディアとして認識しておいた方がいいです。
書込番号:11277985
0点

Victoryさん、大変遅くなりましたがご忠告ありがとうございます。
安いSDカードに保存してWiiで見るというのは、あくまでパソコンを使えない妻と子供に、今まではプリントアウトしてアルバム入れて見ていたのの代替としてという意味です。
データを失うことに関しては、神経質な面がありまして、パソコンの中に内蔵したもう一台のHDDに定期的にバックアップしてまして、旅行などから帰り、写真やビデオのデータが増えた時には、USBの外付けHDDの電源を入れてそちらにもバックアップしています。
本当は、さらにオンラインストレージサービスも使えば万全なのかも知れませんが、意図しない流出とかの危険性を考えてしまって手を出せずにいます。
書込番号:11382507
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
といっても、バレエスクールですが、ホールで撮影してきました。
色の変化、暗くなったり、明るくなったり、ですが、想像以上に綺麗でした。
ぱぱまま機でも、ここまで撮れたらレビューでもありましたが、ヘビーユーザー以外は満足でしょうね。
テレ側では若干ノイズも出ますが、許容範囲で、人物はノイズの影響はほとんど受けていません。
またYOUTUBEで、TM700、HFS21と夜景とか比較しました。
TM700で夜綺麗のは、周囲の建物の明かりが明るいのが大きいと思います。
広く、夜景撮るなら、見事オートではノイズが目立ち、変に解像度はあるから、意図した特殊撮影のような、(キャノンも)
YOUTUBEでエンコされているのは、たぶん同条件だと思いますので、ひいき目なしでみても、解像度は少し甘い程度で、一般には、十分綺麗と思います。それでも極端に悪化していません
youtubeだけでも、じっくりみたら、よくわかると思います。
。
ほかの機種のノイズ(お台場とかの夜景みくらべて)がむしろ目立ち、一般ではいくら解像度があってもざらざら、している感じはすぐわかります。
色重視なので、階調もよいし。(夕暮れから夜など)
例のヘンテコなこんにゃくは、ヘビーユーザー以外は、お目にかからないのでは?
風景画とか解像度要求される映像ならキャノン、パナと思いますが、風景中心に撮影するのは本当のビデオ趣味の方と思いますので、少しお金足して、業務機レベル買ったほうが、結局、幸せかも、、
人も撮り、風景も、夜景も、舞台も、オールマイティなら、やはりこの機種が一番だなと現時点で思います。
広いステージやホール舞台でのオートで撮影で、色が大きく速く変わる状況でも、このクラスでは、色の変化に追従するし、破たんがないのは感動ものでした。
テレ側まで、もとめるのは酷かもわかりませんが、ここだけ、少し荒くはなります。
ただこれ以上はもう業務機クラスの世界だと思います。
前に使用していたPD170とそんなに変わらない舞台撮影の色に感動しました。
理想はキャノンの解像感にCX550の色と暗所能力あればベストだな。。と私見です。
TM700も最初はいいなと思いましたが、やはり、色が悪いのと、暗所はノイズが目立つ。(従来機はもっと最悪でしたが)
60Pが規格されても、色と暗所能力は一般には、最初の物珍しさだけで、あとはがっくりくることが多いと思います。(マニュアル駆使できる人はこのカテゴリーでそんなに多くないと思うので)
というか規格されたら、またPC、テレビ、BD機器買い直し??は反エコでしょう。
いまのところは技術屋の実力宣伝のみで、プロダクトアウト的感じが・・。
修理対応などで、この機種の評価されたレビューは、カメラ撮影能力に限れば、気軽にオートで、見たままできる限り、綺麗に、色々な状況で撮りたい人には参考にならないと思います。
私はソニスタで買いましたので割高でしたが、5年のワイド保障で安心して使用しています。
(さすがに耐久能力は?なので・・)
3点

某V誌に夜景の効果的な撮り方が紹介されてましたね。
花火モードを使い、ダイヤルにカメラ明るさを割り振ることで
増感+最高1/2までシャッター速度を落とせるという方法。
試しに夜間の公園に行って撮ってみましたが、
わずかな光があればほとんど肉眼では目視できないレベルでも撮すことが可能でした。
対象が静止しているシチュエーションではおもしろいと思います。
あとはテレマクロが長さ的にすごく使いやすいので楽しんでます。
もう少しコントラスト感があればなぁ、としみじみ。
書込番号:11374748
1点

スレ主さんへ
>といっても、バレエスクールですが、ホールで撮影してきました。
>色の変化、暗くなったり、明るくなったり、ですが、想像以上に綺麗でした。
嬉しい情報を有難うございます、この夏ごろ舞台の撮影予定があります。
私も手ぶれ情報を一つ、CX550vの手振れ補正映像を確認したく、風景の中での歩き撮りが
違和感なく行えるかを実際に撮影してまいりました、
宇治の平等院鳳凰堂を雨のなかで歩き撮りした時にフィルターに付いた雨の雫で手振れ補正の
状況が目視できます。
http://www.youtube.com/watch?v=uzeaPzKBC_w
書込番号:11379458
1点

レスいただいた方、ありがとうございます。
解像度だけは確かに甘いなと思うことも。(被写界深度が不足?)
ただ、いつもPDとの比較で恐縮ですが、価格比や技術進化考えても、このあたり、私は
割り切ってます。
眼にみた感じを少しでもひねらず忠実に。。という傾向を私見ですが、このカメラに感じています。
このあたりは撮る目的で人により変わるかもですね・・。
でも、六甲とか、などから夜景を撮ると、ノイズが少なく、しかも簡単に、ということでは、価格比考えたら、非常に素直だと思います。
無理に明るくせず、かといって、暗くしすぎず、で簡単綺麗、あと色の再現性も含めて非常に満足しています。
テレ側だけは、割り切ってます。。(^^;
また手ぶれ補正の情報、大変ありがとうございました。!!
参考になります。
舞台などのホール、照明によりPDもそうでしたが、若干、眼で見た感じより、照明により少露光オーバーぎみになる合もありますので、可能なら少しAEシフトなどで明るさ落とすといいと思いますが、私のっ撮影時、緊急に撮影頼まれたので、腕にも自信ないし、舞台は本当に難しいから、カメラ任せにしていました。
で明るく、いきなり暗く、青から赤など、ころころ色が変わる中、厳密にいえば、少しは違う色(というより露光がすこしオーバー)になるときもありますが、おおむね色の追従性がよく、普通の人が「綺麗」という感想もありがたかったです。
暗所って意外に撮る状況も多いと思うので、このあたり、本当に素直な撮影してくれるので、重宝しています。
また歩きながら撮ることも多いので、私のような、素人+夜景など大好き人間にはコストバランス的にも助かっています。
書込番号:11382005
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
USBバスパワーのHDDを検討していました。IODATA、バッファローのサポートにTELして聞いたところHCから直接USB-HDD書き込みはダメなことが多いとのことでした。しかしここの書き込みを参考に今回HDPS−U500Kを購入しました。VMC-UAM1使用して直接HCからHDDにコピーができ、PS3経由の再生もOKでまたHC経由TV再生もOKです。この再生にはHC本体付属のUSBの他サイバーショット付属のUSBも使えます。運が良かったのかもしれませんが、ほとんどのUSB−HDD使えそうな気がします。デスクから少し離れたTVにちょっと運ぶだけで電源不要で再生できる、編集をしたくない私にとってとても使い勝手がよくこちらの書き込みに感謝です。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
