
このページのスレッド一覧(全1541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2010年5月9日 04:03 |
![]() |
1 | 0 | 2010年5月7日 10:38 |
![]() |
59 | 41 | 2010年4月29日 19:01 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2010年4月26日 14:02 |
![]() |
0 | 0 | 2010年4月25日 13:42 |
![]() |
1 | 3 | 2010年4月25日 01:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
北海道の量販店で購入しました。
30分ほど交渉し、下記価格で購入することが出来ました。
HDR-CX550V ハンディカム
\108,000 → \80,000(5年保障付き)
LCS-X30 ソフトキャリングバッグ
\3,990 → \2,800
VMC-UAM1 USBアダプターケーブル(HDDバックアップ用)
\2,100 → \1,600
BLT-HSA ショルダーベルト
\1,575 → \1,200
ECM-HST1 ステレオマイクロホン
\10,500 → \6,800
NP-FV100 バッテリーパック
\21,000 → \15,000
NP-FV 70 バッテリーパック
\12,600 → 9,000
AC-VQV10 急速充電チャージャー
\12,600 → 9,000
I・Oデータ
HDPN-U320 USBポータブルHDD
\9,800 → \7,800
レビューは、後日アップ予定です。
明日からの海外旅行にて使用しますが、うまく使いこなせるかどうか
心配です。
でもなんとかなると思っています・・・。
2点

ご購入おめでとうございます。
当方、札幌在住です。本体80,000はすごいですね〜。私もちょうど今日、3軒で価格を聞いたのですが、最安は93,800(ポイント10%)でした。
(ちなみにどの店の店員さんも、「ソニーのHPからダウンロードできる取扱説明書には、SDXCのロゴマークが表紙に書いてある」ってことを知りませんでした。某Bカメラの店員さんはわざわざ調べてくれて、「本当にそうなってますね・・・」と驚いていました。)
私も「明日には購入しちゃおう!」と心に決めているのですが、もしよろしければ、北海道のどの地域かだけでも教えていただけないでしょうか・・・。(といってもこの時間で、明日ご出発とのことですので無理かも知れませんが。)
最後になりますが、良いご旅行&CX550Vの良いデビュー戦になるといいですね。
書込番号:11337964
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
取説ではMS PRO DUOはmark2しか対応しないとあり、CX-7で散々使用してきた
MS PRO DUO(mark2ではない)が勿体無いなと試しに使ってみました。
結果、全然問題なく撮りこみ、再生どちらも出来ましたよ。
一応FHモードですが。(さすがにFXモードは怖くて出来ませんでしたが・・・・)
ちなみにCX-7で撮りこんだXPモードのMSを再生してみたら、強制的にHQモードにされました(まあ、それは当然かもしれませんね・・・苦笑)
とにかく10枚ほどのMS PRO DUO(mark2ではない)が無駄にならず共用できるので安堵しました。
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
CX550Vは勝利者となりうるのか。HX5Vという、どう考えても競合する2つのカメラについて
TX7発売により現時点で次のことが明らかになった。以下はTX7/HX5VとCX520Vにおける比較感想。
1.ビットレート17Mbps相当では、室内撮影においてCX520Vと同等かそれ以上。
画質はほとんど同じといってよい。TX7のレンズ特性より(逆光特性)異なる程度。
24Mpsがどれだけの効果を上げているのかは不明だが、僅差であると思われる。
2.TX7は最短距離から最長距離までゆっくりとピントが合う
印象。この点改良されたCX550Vにメリット。
3.絞り優先・シャッター優先はTX7の場合できないため、CX550Vにメリット。ただし、CX550Vは
UX1やHC1のような先端コントロールリングによるものではなく前部の小さいダイアルのため
ピント調整などのメリットは薄い。
4.ズーム速度についてはTX7では遅めで一定速度。CX520Vのほうが加速度もついて良好。
5.価格差は4万に対し11万。HX5V圧倒的優位。
6.7日よりHX5V撮影画像によるCM放映開始。この点で動画の画質が確認できHX5V圧倒的有利。
7.動画撮影時静止画同時撮影できるCX550vに対しできないTX7。この点CX550Vが有利。
今日現在CX550Vに対しTX7/HX5は互角以上の戦いをしていると感じる。なにより大きさが圧倒的に
違うため機動性には相当な違いがある。日々の家族の記録をしたい場合かなりの接戦だと感じる。
ちなみにTX7の静止画性能については全く評価できない。反省すべき。(静止画については携帯
デジカメでもきれいだと感じる人は及第点。画質にこだわる人は論外の評価になる)
0点

「仁義なき戦い」ねぇ・・・
フィギュアスケートの選手とスピードスケートの選手を比べて評価するようなもんでしょ。
あ、「日々の家族の記録をしたい場合」って書いてあるし、始めたばかりの子供のコーチを
どちらにするかと考えれば比較評価の対象になるか。
ま、550Vを買おうと思っていた人が、店頭で横にあるHX5Vを見てそっちにしてしまうって
いうのはありそうな話だけど。
私はまだどちらの実機も映像も見ていないんですが、スレ主さんはご覧になっての感想ですか?
CMも7日からって書いてあるし・・・今日はまだ6日ですよね?
書込番号:10894435
6点

HX5V/TX7と、発表予定(?)の防水TX5は良いですね。
どれかひとつ買おうと思っています。
>室内撮影においてCX520Vと同等かそれ以上。
まだサンプルが少ないのですが、HX5VのダイナミックレンジはCX520よりかなり狭いようです。
室内撮影では、毛髪の黒潰れなどでわかりやすいのではないでしょうか。
ところでHX5Vは、
1/2.4型 1060万総画素 静止画有効1020万有効画素 f=4.25-42.5mm(換算25-250mm)
※動画時有効画素数は、未公表。
静止画の広角が25mm,16:9が約30mmくらいのようなので、受光「総」面積としては、CX520を
上回ります。(画素ピッチは、CX520がやや大きい)
(CX520Vは 1/2.88型 663万画素 動画時有効415万画素 f=5.5−66.0mm(換算43-516mm))
ではなぜ、HX5Vのダイナミックレンジが明らかに狭いのか、と言う疑問についてHX5Vスレでも
質問を受けたのですが、動画生成プロセスの違いだと思います。
CX520などビデオ専用機では、すべての動画有効画粗から、画素加算的に縮小リサイズしてHD動画を
生成しています。
しかしHX5Vでは、おそらく受光面積内のすべての画素を動画生成に用いていない可能性が高いのでは
ないかと推測されます。
(スペックシートに、動画有効画素数を載せていないのも、おそらくそれが原因?)
HX5Vのセンサーには、水平垂直2x2画素加算読み出しで60コマ/秒の高速性能があるのではないかと
思われるのですが、画像処理や消費電力、コストなどの問題により、センサー出力時か、画像処理時に
間引きして簡素化しているのではないでしょうか?
おそれいりますが、このような問題について大変お詳しい
反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
のコメントをいただけたら、と思います^^
書込番号:10894664
3点

P.S.
F値の考察を忘れていましたが、同じF値の条件で比較しても、CX520のダイナミックレンジが
良いと思われます。
書込番号:10894698
0点

>TX7の静止画性能については全く評価できない。
HX5Vも特に低ISOであまり綺麗に思えませんが、確実に進化してきたと思います。
HX5Vとほぼ同等性能のBSI-CMOSを使っていると思われるビクターGZ-HM1でも、そこそこの
静止画が撮れるのかもしれません。
GZ-HM1のスペック
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-hm1/spec.html
1/2.3型 高感度B.S.I.CMOSセンサー
総1062万画素 動画有効565万画素
f =6.7 〜67mm(換算48.3〜483mm) F2.8〜4.5
ムービーとスチルカメラが高度に融合する日は近いですね〜
ソニーには4/3型センサーくらいでBSI-CMOSの化け物カメラが発売が待たれます。
書込番号:10894830
0点

来年の次男の七五三前に、高度に融合した機種がリリースされて欲しいです。出来れば春にリリースされて秋に買うころにはだいぶ値段が手ごろだとありがたいです(笑)。個人的には融合機種であればHX1のような筐体で広角も望遠も広範囲にカバーしてくれるフルAVCHD搭載機が嬉しいですね。どうなるのかな〜。
書込番号:10904333
1点

(すみません、見過ごしていました(^^; 1ページ1秒ぐらいしか見ていないので、文中に私のハンドルがあっても気付きにくくてすみません)
>HX5Vのセンサーには、水平垂直2x2画素加算読み出しで60コマ/秒の高速性能があるのではないかと
>思われるのですが、画像処理や消費電力、コストなどの問題により、センサー出力時か、画像処理時に
>間引きして簡素化しているのではないでしょうか?
(正式名称はわかりませんが)
むしろ「画素とばし」では?
間引き、ですね。
※画素加算(画素結合、画素混合、ビニング、ビンニング)は、「感度アップ」に使うことが多いようですので、仮に画素結合の場合は感度アップしている可能性があります。
記録違いでなければ、SX550〜560を使っていたことがあるように思いますが、あれは垂直画素加算(たぶん2画素加算)で感度も倍になっていたと思います。
動画処理回路も「ビデオカメラ」ほど頑張っているわけではないでしょう。
少なくとも、紙上のスペックだけで判断できるような安直なものではないと思います。
書込番号:10904426
4点

(補足です)
なお、画素加算で「高輝度側のダイナミックレンジ」は殆ど変らないと思います。
感度アップの分だけ低輝度側が有利になるので、全体を通すと広くなるわけですが、白飛びに関する領域には直接関係ないと思います。
変わるとすれば、以前、フジなどで感度の違う画素を組み合わせて同時撮影する仕様で画素加算または動画処理を行う場合などになると思います。
書込番号:10904452
4点

ACCORD WGNさん
>個人的には融合機種であればHX1のような筐体で広角も望遠も広範囲にカバーしてくれるフルAVCHD搭載機が嬉しいですね。どうなるのかな〜。
HX1後継は、2週間後のPMAまでに発表されるのではないかと妄想しています。
AVCHD動画フォーマットは当然として、もしかしたらセンサーサイズにサプライズが
あるかも?
今回は無くても、来年春までにマイクロフォーサーズ対抗機が出て欲しいですね〜
高感度性能とオプション次第では、私もAPS-C一眼からそちらにチェンジしたいです。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
コメント、ありがとうございます!!
呼び出したりして、失礼いたしましたm(_ _)m
>※画素加算(画素結合、画素混合、ビニング、ビンニング)は、「感度アップ」に使うことが多いようですので、仮に画素結合の場合は感度アップしている可能性があります。
下のリンクのHX5V動画などを見る限りは、それほど感度もダイナミックレンジも良いとは
思えないですよね。レンズの暗さを差し引いたとしても。
http://www.youtube.com/watch?v=RqqHU7DWG2c
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081195/SortID=10865044/
>なお、画素加算で「高輝度側のダイナミックレンジ」は殆ど変らないと思います。
そうですか・・・
高輝度側も広がるのもと、勘違いしていました。
画像処理や、光学的、あるいは電気的フィルターなど、複合要因がありそうですね。
書込番号:10904621
0点

>レンズの暗さを差し引いたとしても。
HX5V:F3.5-5.5
CX520V:F1.8−3.4
すみません、あらためて見直すと、HX5Vの感度は悪くないですね。。。
もうすこしサンプルやレビューが出るのを待ちたいと思います。
書込番号:10904696
0点

「カメラはソニー」のキャッチも伊達じゃないですね。楽しみです。しばらくはビデオとスチル両方のアプローチから私自身が求める「融合型」をウォッチしていきたいと思います。山ねずみさんのCX550VとHX5Vのユーザークロスレビューを楽しみにしております(笑)
書込番号:10904805
0点

>CX550VとHX5V
その組み合わせは理想ですね〜
HX1後継も気になりますが、嫁に日常的にもたせることを考慮すると、HX5Vサイズが
良いですね。
防水TX5も、裏面CMOSで画質もTX7と大差なくて、スライドシャッターが軽快に開閉できれば
欲しいですね。
書込番号:10905867
0点

>酒とTubaを愛する男さんへ
それは違うなぁ。例えば今回の各社の新製品、HD動画を搭載することについて
各社相当苦労している。それだけ時代の要請がある。
ソニー時代もトイカメラとして360度撮影できるものを入れてきている。逆に
言えば凝り固まったビデオカメラの事業部(CXとかXR開発陣)はもう発想が
枯渇している証拠である。ワイドシフトで益を得られるのはほんのわずかだ。
小寺のレビューでも示されていたが、テレ側の画質の犠牲は特に問題だ。
なぜならレンズ特性が悪い上にさらに悪化させるテレコンをつけたら色収差
だらけになるからだ。
ビデオカメラは誰がどういう風に使うのか。それを考えたときに確実に競合
していくだろう。カメラにとってはビデオは邪魔だし、ビデオにとってカメラは
邪魔。これは戦いである。
>山ねずみRCさん
ダイナミックレンジが狭いかどうかはまだ分からない。
しかも、TX7動画撮影中にいくらでも露出補正をかけることが出来るのだ。
あなたはこの事実を知っていますか?
一方CX550Vでもし露出補正をするならこれは大変だ。操作性の違いがある。
動画専用機なのにマニュアル操作における操作性が極めて悪い。
HX5が売れて、CX550Vが売れないという事態が発生したときに
ソニーはその愚かさに気づくだろう。
ちなみにHC1やUX1世代で、前方に高コストのマニュアルフォーカスリングを設置し
マニュアルに合わせれば露出やピントを無段階で調節できたこともあった。ソニーの開発者は
技術的には優れているかもしれないがインターフェースがぼろぼろになってきている。
それを盗んだのが松下で、画質は普通レベルだが、前にマニュアルフォーカスリングが設置
されている。
書込番号:10906737
0点

>マニュアルフォーカスリング
CX550Vにも、前に何やらクルクルと回すモノがついているみたいですね?
>HX5が売れて、CX550Vが売れないという事態が発生したときに
HX5Vは大ヒット確実ですね。
ソニーもカムコーダー事業の売上げ減を覚悟してやってると思います。
でも、低価格高機能商品をやらないわけにはいかない。
メーカーはホント大変ですね。
書込番号:10906859
0点

ワイド化が気に入らない某記者
550を貶めるネタ集めに必死
それを見て笑う人々
こんなところですね
書込番号:10907774
7点

あれま、全否定されちゃいました。
ま、ご意見は自由ってことで別にいいんですけどね。
申し訳ないけどスレ主様のおっしゃること、理解不能でした。
要するに、ビデオはビデオの機能だけではこれからは売れないってこと?
ビデオ機能が充実したデジカメがビデオを駆逐するってこと?
少なくともHX5VがCX550Vを駆逐するってのはないと思う。
HX5Vの性能がいくらCX550Vに肉薄しても、ビデオとして使った場合の
使い勝手はかなり劣ります。マニュアル操作云々はむしろ少数派。
ピント素早く、ズーム素早く、画面は見やすく、そういう基本はかなり大事。
デジカメの固定の小さな液晶でビデオ撮影はちょっと辛いですからね。
スレ主様のCXへの不満は万人が感じる不満というわけじゃないです。
500/520にワイコンつけっぱなしという人が意外なくらいに多かった。
そこからのフィードバックが550のワイド化なんじゃないでしょうか?
ま、どちらが正しいかはいずれ結果が証明してくれることでしょう。
書込番号:10908431
5点

酒とTubaを愛する男さん
携帯電話お持ちですよね、携帯電話
携帯電話に何がついてます?
カメラ、そして電話、そして時計でしょ。
今時計がものすごく売れなくなっている。
現時点において、まず携帯電話からの突き上げがカメラやビデオに
ある。すると、ビデオカメラで静止画が、カメラで動画が撮れるという
点に活路を見出そうとする。
光学ズームも3倍ぐらいはもう当たり前に携帯で搭載してきているから
10倍ズームや広角に逃げたりする。
それでもまだ足りないから、AVCHD形式で録画できるようにする。
元々はデジカメであるが、それだけではもう3万以上のプライスを付ける
ことは出来ないからだ。
で、ここまで来ると今度はビデオカメラとの競合になる。
だからこそ、CX550Vは、たとえば35mmから600mmまでのズームなど、
ビデオカメラらしい性能や使い勝手を示すべきだった。絶対に普通の
デジタルカメラでは出来ないことを実現すべきだった。その努力が足りない。
ソニーのビデオカメラは終わったと思う。
最強スペックのその実は私が一番よく知っている。CX520Vを使ったものとして、
広告先行型の実態がどれだけのものかよく分かっているつもりだ。
HX5Vは明らかにCX550Vへ悪影響する。断言してもよい。
この後来るαの動画搭載ラッシュについても、あなたはビデオカメラがまだ
その役割を続けられると思っているのか?
書込番号:10911580
0点

>HX5Vは明らかにCX550Vへ悪影響する。断言してもよい。
どちらかというと、ビデオヲタ向け上位機のCX550Vより、むしろ価格的に近い下位機種の方が
影響大でしょうね。
もちろんそれはソニーだけでなく、他社カムコ&コンデジの売上げも貪る。
特に、両方ぶん取られるパナやキヤノンの打撃はかなり大きいでしょうね。
>この後来るαの動画搭載ラッシュ
レンズ、AFやズームをどうするのか、注目ですね。
ここでもまたソニーらしいサプライズがあると思います。
ミラーレスの新マウントもやるのなら、ニコンも巻き込んでくれると面白くなりそうなんですが。
書込番号:10911899
0点

スレ主様へ
流石、「記者」を名乗ることはおありですね。
揺らぎの無い自信をお持ちであることはよくわかりました。
でも、あなたの論はあなたが思うほど私に対して強い説得力は持ちません。
私はメーカーの人間でもないし、評論家でもないし、自分の意見こそが正しいと強硬な主張をしているわけでもありません。
単に私は「世の中必ずしもあなたの考えの通りにばかりは進みませんよ」といっただけなのに、それにむきになって反論する、あなたの態度には滑稽ささえ感じます。
別に私はあなたの言うことを全否定するつもりはありません。
可能性としてはあなたのおっしゃることもかなりの現実性を帯びていることは認めます。
遠くない未来にそうなるであろうことは否定しません。
けれど、現時点であなたの判断の根拠には私は賛同し切れない、そう言っているだけ。
基準をどこに置くかは問題ですが、私も500/520に比べたら550の売上は落ちると思う。
けれど、「HX5Vのせいで」ということよりは、不景気と市場の成熟の方が影響は大と思う。
あなたのことですからまた新たな根拠らしきものを示して「必ずこうなる」的な論を展開されるのではないかと思いますが、実のない論戦を続けるつもりはありません。
SONYの社長にこの話をするなたともかく、私に何を求めようというのでしょうか?
私の結論は先に書いた通り「結果が証明するだろう」です。
あなたの考えが当たるかもしれないし、私の方が近いかもしれない。
それは先にならないとわかりません。
それすら認められないというのならもう何も話すことはありません。
書込番号:10913108
2点

HX5Vのパッケージングは、確かに魅力を孕んでいますが
コンデジの動画がビデオカメラの代わりになるには、
冷静に考えて、まだまだ越えなきゃいけないハードルがたくさんあると思います
“製品”としても“使い手の意識”としても…
まぁ「絶対こうなる!」って言って、そうならない事はたくさんありますから(^^)
もし思った通りにならなくても、某記者さん、気を落とさないで下さいね…
むかしペーパーレス時代が声高々に叫ばれましたが、結局みんな本買ってるし、Web素材もそこそこ印刷してるし(^^;
携帯にカメラが付いてデジカメなんて売れなくなるかと言えば、逆に撮影機会が増えて今まで気にもならなかった“クオリティ”に満足できなくなって、一眼デジカメが大ヒットしちゃうし(^^;
その他にも思い当たる節は色々あるはずです、こんなハズじゃなかったって例は
(一時期、AVCHDも「単なるDVD用の規格、定着せずに消える」と言ってた人もいました)
そういえば数年前に、
「地デジTVなんて必要ない!、チューナーさえ付ければこのTVも使えるんだ!、ハイビジョンなんて俺には関係ない!、そもそも2011のアナログ停波すら疑わしい!」と言って、液晶TVを横目にアナログTVを買った知人が、
最近、そ知らぬ顔で液晶TVに買い替えていました(>_<)
…もしかしたら、一時的にデジカメ動画が流行ったあとに「やっぱり動画はビデオカメラだよね」って事になって、しっかり撮れるビデオカメラが再注目されたりするかも知れません…
…もしかしたら、ですよ(^_^;;;
書込番号:10914105
6点

デジカメとビデオカメラのボーダーがあいまいになる
って3年ぐらい前からみんな言ってるよな
書込番号:10914580
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
昨日ヤマダ池袋総本店にて念願のCX370Vをゲットしました。ここでの書き込みを参考に価格交渉した結果、大変満足した買い物ができました。ご参考までに
本体¥75000 ポイント25%
アクセサリーキット¥12000
5年保証¥3750
はポイントにて清算しました。
1点



昨日(2010年4月24日)にヤマダ電機池袋総本店で購入しました。
46,000円の12%ポイントなので、最安値に近いかも。
昨日時点では、全色結構入荷したらしいです。(先週末は在庫切れ)
アクセサリーキットも安くしてもらえました。(12,800円)
ヤマダのまわし者ではないですが、この機種買うなら池袋はいいかも。
ただ、偏光レンズ、広角レンズはないそうです。
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
以前、こちらの 〜 [11018178] 旅行先でデータを何に保存したらよいか 〜 のスレッド
にて、バスパワー駆動(ACアダプタ無し)の外付けHDDをソニー製のBDレコーダー
(BDZ-X95)にUSB接続しても認識されなかったとの報告がありましたが、
IODATAの「HDPS-U320」
http://kakaku.com/item/K0000005107/
こちらを同じくソニーBDレコーダー「BDZ-L95」の前面パネル中のUSBに接続しましたところ、
ACアダプタ無しでも(バスパワー駆動でも)認識、取り込むことができました。これは楽です。
「HDPS-U320」は先週の日曜日に秋葉原で5000円台で購入した物ですが、同じ日に池袋の
ビックパソコン館本店でも5000円台で販売していて、はっきりいって安いですし、
いちおう耐衝撃のショックアブソーバーも装着しているそうですので、
CX550Vのユーザーさんには今のところイチオシのポータブルHDDかもしれません。
なおCX550VからHDPS-U320へダイレクトコピーしましたところ、
およそ35GBのデータのコピーに1時間15分程度かかりました。参考までに。
***おまけ*** 「NDフィルターキット(VF-37NKB)」について
ユーザーレビューに投稿させていただいたときに、純正NDフィルターを装着した画質に関して
「色合いの変化等、副作用も確認できないので」とたいして確認もせずに真っ赤な嘘を
書き込んでしまいました。真っ赤な嘘ならぬ、赤かぶりした絵を吐くケースが比較的多いです。
そもそもハンディカムと純正NDフィルターの組み合わせにかかわらず、まったく色合いに影響を
及ぼさないNDフィルターは安い製品においてはないのかもしれませんが、NDフィルターを使用すると
赤かぶりしやすいのは、光の特定の領域(深い赤?)だけ透過することによるものなのだろうと思います。
理屈はともかくとして、実際に知覚できる画質の変化としては、「赤かぶり」するとだけ書くと
なんだかマイナスイメージですが、より暖色系に転んだ、ぬくもりとしっとりさを感じさせる
画質になります。ビデオ臭い生々しさが抜けて、シネマトグラフ的な肌触りといいましょうか。
このしっとりさは、結局ケースに寄るんですが、WBシフトをマイナスに振っても残ることがあります。
というわけで、暖色系のイメージの映像を意図しない限り、NDフィルターは使用しない方が、
まあ無難でしょう。実際に視聴すると、少なくとも個人的には、たいていの被写体において
高速シャッタースピードによる画質の変化よりも色合いの変化のほうが遙かに気になりますので。
また、ついでですが、すでに報告されているようにCX550V(CX370系においても)の場合、
「おまかせオート」にまかせているとシャッタースピードを60まで落とすよりも前に、ゲインを9dBまで
上げてくる仕様になっていますが、同じく実際の視聴において、少なくとも個人的には
この措置は理解に苦しみます。解像感をキープするためにシャッターをあえて125付近で保っている
という話もありますが、少なくとも個人的にはゲインをちょっとでも上げたことによるノイズ、解像力の悪化
の方が遙かに気になりますので。屋内や日暮れ間近の撮影ではシャッター優先にしたほうが無難でしょう。
……以上、拙い報告ですが、同じ550Vユーザーのみなさまの一助にでもなれば幸いです。
1点

先日CX370を購入して使い始めたところです。ハンデカム初心者です。
HDPS-U320を購入してダイレクトコピーしようかと思ったところ、370と直接接続するケーブルがありません。どのケーブルでできるか教えていただけますでしょうか。こちらは田舎なものですから、電気店で聞いてますがまだわからないようです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11275212
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
