
このページのスレッド一覧(全1541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2010年4月20日 13:35 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2010年4月17日 22:27 |
![]() |
3 | 12 | 2010年4月15日 19:49 |
![]() |
2 | 1 | 2010年4月10日 00:50 |
![]() |
1 | 3 | 2010年4月9日 15:56 |
![]() |
1 | 2 | 2010年4月7日 08:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
4/16(金)にLABI新宿東口にて本機を購入いたしました。
女性の店員にヨドバシ・ビッグカメラで77,800円の20%でやっているが、
いくらまで安くできるか交渉したところ、
アクセサリキット付きで76,000円のポイント20%までならOKということでした。
一応再度交渉してみましたが、これ以上は無理(仕入れ値を割る)ということでしたので
この金額で購入いたしました。
こちらでの書き込みが参考になり、非常に良い買い物ができました。
ありがとうございました。
#4/18(日)に新宿のビッグカメラはまだ価格は同じでしたが、
ヨドバシは9万円台に戻っていました。
2点

4/19(月)にLABI新宿東口館にて購入いたしました。
価格.COMのクチコミをもとに値下げ交渉したところ、74,000円のポイント24%
となりました。
あと、支払いをクレカでお願いしたところ、ポイント据え置きでOKでした。
アクセサリーキットは、購入していません。
参考まで。
書込番号:11254679
0点

RYKAさんの情報のおかげで
昨日ほぼ同じ価格で購入できました。
情報ありがとうございました。
書込番号:11257935
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
2ヶ月使用したCX170を姉に譲ってCX370に乗り換えました。やはりというか画質はこっちの方がいいです。特に暗めの室内ではデジカメと携帯電話のカメラくらいの差というと言い過ぎかもしれませんが。CX170はちらつきが目だって色もぼやっとした感じ。CX370Vは今のビデオは暗くてもここまで写るのというレベルです。使用機はREGZA42Z8000。
明るいところの撮影ではそこまで差は目立たないですが良く見ると画面の端っこに写っている
塀の金網の輪郭がCX370Vのほうがはっきり写ってます。
実はCX170買うときさんざんCX370Vと迷ったんですけどY電器の店員がカタログ見ながら同じセンサー使ってるから画質はほとんど同じという言葉を信じてそのときは25倍ズームのCX170を買っちゃいました。ああ遠回り。
2点

こんばんは
一番はCX170と370の有効画素数の違いでしょうね。確か170は有効画素数が記録画素数(1920×1080)以下だったかと思います。
暗所でのノイズや解像度の差って 明るい店頭では確認し辛いですからねぇ
遠回りしたからこそ 得られる感動ですね!
私も 以前パナのSD5から SONYのCX500Vに買い替えた時、アクティブ手ブレ補正の凄さと暗所画質の差が「ここまで差があるとわっ!」と感動しました。
ビデオカメラデビューがCX500Vだったら「こういうもんなんだ」で終わるんでしょうけど、差が判るだけに感動も大きいですよね(笑)
おめでとうございます。可愛がって使い倒して下さいね
書込番号:11242261
2点

カタコリ夫さん 暖かいお言葉ありがとうございます
CX170も買ったときはさすがハイビジョンと大満足だったのですが(単純!)使ってるうち
暗いところに強い何とかセンサーの割りに室内撮影に強くないのではと思うようになりました。決定的だったのは3月に行われた会社の展示会で同僚が持ってきたCX370Vと私のCX170では人の顔の写りにはっきりと差があったんですね。設定も色々試しましたが結果は大して変わりませんでした。この機械の限界という事だったんですね
書込番号:11242380
0点

MYTUBEGOさん
私もちょうどCX370とCX170で迷っている最中なので
実際に比べられた意見はとても参考になります。
センサーが同じなので自分も暗めの室内でのノイズは同じように
なると思っていましたが、やはり有効画素数の多いCX370のほうが有利なんでしょうね。
あとレンズも違うのでその差もあるかもしれませんね。
書込番号:11246344
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
「さくら」が見ごろなので下記の様な設定で撮影致しましたので、評価をどうぞ
撮影日:2010/4/13
車の屋根にゴリラポットを取り付け(添付画像参照下さい)リモコン使用
マニュアルフォーカス(10mに設定):これは失敗だったかも知れません
アクティブとスタンダード両方で撮影、差はないように思います。
FXにセット
停車中(アイドリング状態)は振動の影響を受けていますね。
ピンがイマイチなのはカメラが傾いていたため、編集の段階で修正、拡大した為かなと思いっております。
http://www.youtube.com/watch?v=Qfwg4Z5M2as
1点


>編集の段階で修正、拡大した為かなと思いっております。
拡大しないで、傾いたままの映像をみたいです。(1080p)
それと、走っている時や、停車中の振動でカメラがロールしていますね。
手ぶれ補正「アクティブ」では、このロールを補正するはずですが、気が付きませんでしたか?
あと、道路は見なくてよいので、もう少し上を向けてもらいたかったです。
・・・・と、人の動画に文句を言うのは簡単だが、自分が録ると、そんなにうまくは行かんですなぁ (;一_一)
書込番号:11231647
0点

今日(4/14)天候が良かったので再トライしてきました。今回は反省を踏まえ下記のように撮影致しました。
評価をお願い申し上げます。
カメラのブレを抑えるためビニールテープを多く使用しました。その結果カメラの傾き等は防止出来ましたが、車の振動をモロに受けたような気が致します。
撮影条件:アクティブ、オートフォーカス、リモコン使用
質問:Final Cut Pro 7 Apple ProRes422(HQ) で取り込み
Final Cut Pro 7から直接 Yuo Tube に転送致しました。
モード:FX
http://www.youtube.com/watch?v=Qfwg4Z5M2ashttp://www.youtube.com/watch?v=HJAjdQ0m7N4
このよな条件で転送すると1080Pになる時と720Pにしかならないときがあります。どうすれば良いのかご教授頂ければ幸です。選択のする所がないのです。
下記の動画は1080Pです。
http://www.youtube.com/watch?v=Wy-PTljJU10
書込番号:11232556
0点

誠に申し訳ありません。URLが間違っておりました。下記のURLです。お手数をかけてすみません。
http://www.youtube.com/watch?v=HJAjdQ0m7N4
書込番号:11232583
0点

youtubeの 動画をアップロードする よりPC内にあるm2ts データを直接指定すれば
大丈夫かと思います。
私も初めはPMBから転送していましたが、22秒ぐらいでアップロードを停止されたり
エンコードされてしまったので、直接指定しています。
今のところ不都合はありません。
書込番号:11233014
0点

信号機のランプが物凄くフリッカーしているのが新鮮な驚きでした。
蛍光灯のフリッカーは警戒しますが、信号機は今までノーマークでした。
見た所、LEDの信号機がフリッカーして、電球のは大丈夫なんですかね。
ゴリラポッドも参考になりましたが、こちら(フリッカー)の方も勉強になりました。
書込番号:11233325
0点

進め電気少年さん
早速のご教授誠にありがとうございました。今後の参考にさせて頂きます。
書込番号:11234557
0点

・前回も書きましたが、もう少し上を向けてほしい。道路はこんなに見なくてよい。
・手ぶれ補正が入ったため、前回より映像は見やすくなっている。
・速いロールに対しては、手持ちの周波数より速いためか、揺れ過ぎのためか補正しきれていない。でも、ずいぶんマシ。
・フラッシュへの変換のためか720pのためか、桜がベタッとしてしまい、残念です。
これを解消するには、ネットサーバーなどにサイズ制限内のファイルサイズにしたものをUPしておくしかないかもね。見る人はダウンロードして、自分のPC内から再生する・・・・とか。
m2tsファイルを直接指定すると、まれにフラッシュへの変換がうまくいかず、まともな動画に見えないことがあった。この場合は、動画編集ソフトで、H264・mp4に変換してUPできた。
LED信号のフリッカーは、気づいていました。これが極端な場合、ドライブレコーダーでの録画で、どの信号が光っているのか判らないことがあるそうです。
書込番号:11234870
0点

話がLEDランプのフリッカー現象にそれますが、
では、最近流行のLED電球も蛍光灯と同様に(東日本では)
フリッカー現象を警戒しなければならないという事でしょうか。
また、その際には蛍光灯の場合と同じく、シャッタースピードを
1/100秒に設定すれば、とりあえず大丈夫と考えて良いのでしょうか。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/camera_technic/issue02.html
書込番号:11235811
0点

脱線すいません
>信号機のランプが物凄くフリッカー
ttp://ledmania.wiki.fc2.com/wiki/LED%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E6%A9%9F
↑
この辺が参考になるでしょうか?
最近はやりのLED電球でもフリッカーが発生するものがあるみたいですね。
書込番号:11236508
1点

> かごめソースさん
参考になりました。
普通の60i記録ではシャッタースピード1/100秒で一応回避
出来そうですが、業務用機やデジカメ動画の30p記録だと、
むしろ60Hzの西日本で問題が出やすかったりするのですね。
業務用機はともかく、マニュアル設定の出来ないコンデジで
西日本でLED電球の下で30pで動画撮影したら・・・(^^;
書込番号:11236735
0点

10205 さん 進め電気少年 さん
<PC内にあるm2ts データを直接指定すれば大丈夫かと思います。>
小生のPCはMacProでWin7動作可能でありますが、PMBで音声を入れ替えたり等の操作がわからないものですから
Final Cut Pro からQuickTime H.264で出力したところ1080Pでアップロードすることが出来ました。ご教授ありがとうございました。さすがに高画質ですね、1080Pの画像をご高覧下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=SPcgx7iVztg
書込番号:11236837
0点



http://item.rakuten.co.jp/thanko/1520843/
FULL HD VIDEO CAMERA T1000という商品です。
CM5と見た目は違いますが、性能の面では全く同等です。
CM5とT1000購入しましたが、全く差はありませんでした。
1点

貴重な情報ありがとうございます
720P 60i 撮影や メモリースティックが使えないなど そのほか多少ちがうところがありますが
もしかすると こちらのキャメラ(おそらく韓国製?)をベースにしているような気さえしますね。。
本当に画質面など微妙な差しかないのであれば 安いほうを買うのも手ですね。
書込番号:11211512
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
Manfrotto, Modosteadyと使用してみましたのでレポートします。
ステディカムポジション時にさらに手ブレ効果を期待していたのですが、
どうも手ブレ補正の構造上レンズがカメラ内部で思った以上動きます。
modosteadyをカカシ状態にしていると左側にズ、ズーっと引っ張ります。
ほとんど使えない状態です。
それでもどうにか使いたいので右手の親指でジョイント部分を押さえてやればなんとか使えそうでした。
(LNC modosteady コントローラーを装着した状態では親指で押さえることは困難と予想)
他のポイジションは全く問題無し。modosteady+3方向手ブレ補正の威力を十分に発揮します。
安価にショートフィルムや、ドキュメンタリーを作るには十分なのではないでしょうか?
以上ですがリポートになります、
参考にどうぞ。
BTW, 3方向手ブレ補正は凄いですね。
会社でFX1000使っていましたが、これじゃ高いカメラいらないじゃないですか!?
1点

とても参考になりました。
>これじゃ高いカメラいらないじゃないですか!?
デジタル放送など見ていても、ショルダーでの歩き撮りとか、大画面HDTVで非常に
見づらくて苦痛なシーンがよくありますね。CX550Vで撮って欲しいですね。
書込番号:10963457
0点

ワタシもModosteady使っているのですが、ジョイント部分ってかなりガタありませんか?
先日もライブハウス撮影で使ったのですが、リモコンつけているのでこのガタをしっかり押さえきれず画面が揺れまくってしまいました(>_<)
使い始めた当初はそんな記憶がないので、三脚を何回も開閉して隙間があいたからか、それともリモコンをつけるようになってからかなぁ・・・。
でもこのリモコン、肩当て撮影で使うのが殆どなんですが、昔のLANC端子だけでなくA/Vリモート端子にも対応できるようになったのでホントに便利になりましたネ!
書込番号:10965596
0点

こんにちは。
かなり亀レスですが。
私は、Canon HF S11で585 Modosteadyを使用しています。
ビデオカメラ側の手ぶれ防止機構が、優秀な分手ぶれと言うより、独特の浮遊感は得る事が出来ました。
>modosteadyをカカシ状態にしていると左側にズ、ズーっと引っ張ります。
右手親指をボールジョイント部分に軽く添えて、パンポットを制御しないと、勝手に回りますよね。
>(LNC modosteady コントローラーを装着した状態では親指で押さえることは困難と予想)
全く同じ事を想像していました。LNC modosteadyの購入はやめました。
>三脚を何回も開閉して隙間があいたからか、
三脚部分を開いたら、六角ねじが見えます。それを閉め直す事によってガタツキは改善されますよ。
ボールのジョイント部分にKURE 5-56を少量吹き付けると、動きはスムーズになりました。
散布後、多少右手親指がベタベタしますが・・・
書込番号:11209265
0点



MHS-PM5Kを買いました。早速近場でパノラマ撮影テスト。
付属のソフトでWMV形式に展開しました。
http://www.youtube.com/watch?v=4O9x1TBPfeM
景色を撮るとかではなく、行き交う車とか人間とか
とにかく動きのあるモノのおもしろさを見せるための機能だと思います。
パノラマでない映像で、CMOSでどれくらい画像がゆがむかは、後ほどアップします。
1点

パノラマ展開映像を見せていただきました。ありがとうございます。
無音ですが、音声は映像と一緒に記録できないのでしょうか?
書込番号:11193899
0点

もちろん映像とともに音声も録音されます。
アップしたファイルは、実験中の声が入っているために、編集段階で音声をカッしたものです。
書込番号:11199413
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
