SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(138977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1541スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

REGZAリンクできました。

2010/02/23 20:29(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

クチコミ投稿数:12件

市販のHDMI-miniHDMIケーブルでREGZAの37Z8000につなぎ、
ダメもとでREGZAリンクしたところ、リモコン操作できました。
とても便利です。

充電&HDMI接続できるクレードルがあるともっと便利ですが、
液晶画面を開かないとHDMIコネクタにアクセスできないので
自作も無理っぽいですね。

書込番号:10987758

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8件

2010/02/27 02:01(1年以上前)

z3500でもリンク使えますか?リンクメニューに写真をみるしかありませんが繋げば動画を見れますか?よろしくお願いします

書込番号:11004298

ナイスクチコミ!0


元DC5さん
クチコミ投稿数:2件

2010/03/04 01:02(1年以上前)

REGZA 37Z3500にHDMI-miniHDMIケーブルでつないでも、リモコンからビデオカメラの操作ができましたよ。 リモコンのレグザリンクボタンを使うのではなく、テレビ画面に出力されたハンディカムのタッチパネル(メニュー画面)をリモコンの十字キーを使い選択するような感じでした。

書込番号:11029957

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
クチコミ投稿数:9119件Goodアンサー獲得:358件

2010/03/04 12:18(1年以上前)

元DC5さん

うちもZ3500なんで便乗質問をお願いします。
本機とTVをHDMI-miniHDMIケーブルでつなぐ場合と、
付属のDVI-miniHDMIケーブルでつなぐ場合では、
操作性に違いはあるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:11031238

ナイスクチコミ!0


元DC5さん
クチコミ投稿数:2件

2010/03/04 23:08(1年以上前)

mini*2さん

すいません、DVI−miniHDMIケーブルを持っていないのでよくわかりません。

参考までに本体に付属していたD端子AVケーブルで
ビデオカメラとTVをつないだ場合を書きます。

D端子AVケーブルではTV画面に画像&音声が出力されるだけで
REGZAのリモコンで操作する事はできませんでした。
操作はビデオカメラのタッチパネルで行うしかないです。

HDMI-miniHDMIケーブルの場合は、ケーブルを指した途端に
メニュー選択画面に切り替わり、ビデオカメラのタッチパネルでも
REGZAのリモコンでも操作できるのでTVに映す際はこちらの方が楽ですね。

書込番号:11034361

ナイスクチコミ!1


mini*2さん
クチコミ投稿数:9119件Goodアンサー獲得:358件

2010/03/05 10:39(1年以上前)

元DC5さん

レスありがとうございました。
DVI-miniHDMIケーブルは間違いで、付属の
D端子AVケーブルのことでした。すみません。
HDMI-miniHDMIケーブルでつないだ方が操作が
便利だということで、私も購入しようと思います。
980円ぐらいですしね。

書込番号:11036196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

FX1からの買替、5年後の進歩に感激!

2010/02/11 10:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000

クチコミ投稿数:23件 HDR-AX2000のオーナーHDR-AX2000の満足度5

昨日、届きました。今まで5年間、FX1を使用していました。

当時その素晴らしさに感動しましたが、フルハイビジョンの概念があまり無い時代でブラウン管のハイビジョンTVでしたので満足していました。

去年、TVを東芝の液晶TV(レグザ47インチZ8000)に買替えてから、フルハイビジョン(BS)とハイビジョン(地デジ)の差が分かるようになり、高画質を追求して来た私としては、FX1がハイビジョン(1440×1080i)でしかなかったことが分ったことと、テープ録画による欠点(微細のゴミによる一瞬画像停止)が、高級テープでも発生していたことがネックとなり、今回、思い切ってAX2000を購入しました。

さて、早速、デフォルト状態で録画・再生を行いましたが、この5年間の進歩に感激しましまた。
47インチTVにモニターした画像が、まるで鏡に映っているように、忠実に色が再現されました。また、フルハイビジョン(1920×1080i)として、FX1とは違いより鮮明に写し出してくれます。
どこかの批評で、この機種のフルハイビジョンとハイビジョンの差が分からないとありましたがそんな心配はありませんでした。

なお、SDカードの蓋の問題については、しっかりとしており、閉める時もカチッと音がしてしっかりと閉まります。何を問題にしているのかが私には分かりません。

とりあえず、最初に使ってみての感想です。

書込番号:10921825

ナイスクチコミ!4


返信する
W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/11 10:58(1年以上前)

エムペグ2さん 御購入おめでとうございます
しかし
>また、フルハイビジョン(1920×1080i)として、FX1とは違いより鮮明に写し出してくれます。
>どこかの批評で、この機種のフルハイビジョンとハイビジョンの差が分からないとありましたがそんな心配はありませんでした。

エムペグ2さんは継続してここをご覧になっていない
ようですね
FX1はHDVとしての解像度の800本の解像度がありません
大体650本程度のようです。
今度のAX2000もフルHDの1080本はなく推測ですが800本を
越える程度しか無いと思われます。

ですからFX1からは解像度アップしていますからそのような
感想をお持ちになったのでしょうが 記録解像度目一杯の
解像度を持っていないカメラ部です。私はそれをスカスカ
解像度と呼んでいます。
そういう製品も存在するのでしょうが残念です。
解像度が必要な方は今度のCX/RX550などという安い製品の
方が良いかと思います。
ビデオカメラの性能は記録部ではなくカメラ部の性能で
多くの場合 決まります。

書込番号:10921934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2010/02/11 12:22(1年以上前)

エムペグ2さん

BSと地デジの画質の差は、1920x1080 1440x1080かの違いより、むしろビットレートがBSの方が高いから差がすぐにわかるのです。
実は、フルHDの1920とHDVの1440は、実際に目でみた解像感の違いは、なかなかわかりにくいものです。

例えば、ほぼ同じカメラ部を持っているHDVのFX1000とAX2000の映像をダイレクトにテレビに映し出して比べてみて解像感の違いがすぐにわかるでしょうか?

書込番号:10922336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件 HDR-AX2000のオーナーHDR-AX2000の満足度5

2010/02/11 15:36(1年以上前)

W melon Jさん、大変参考になりました。 大した知識がないもので。 ありがとうございます。

candypapa 2000さん、おしゃるとおりですね。 BSでも、正式な放送開始になってから、データ放送等に割り振ってレートが確かに下がっていてとても残念です。
BS日テレの世界水紀行とか、BSNHK、BSWOWOW放送等、レートが高いのは一部に限られていますね。

試験放送時は、レートが正規なものが多く、D−VHSで録画した当時の放送録画画像の方が、解像度が高いですね。

書込番号:10923128

ナイスクチコミ!0


elranさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:21件 HDR-AX2000 

2010/02/11 21:38(1年以上前)

エムペグ2さんご購入おめでとうございます!

お仲間が増えて心強いです♪
カメラのシリアル番号5ケタもあるのにまだ2ケタなので何気に心細かったです(笑)
このトピックの内容がチンプンカンプンなので先輩に教えていただくことも多いかと
思いますが、ご縁がありましたらよろしくお願いいたします。
もちろん教えて君にならないように精進いたしますが。

書込番号:10925201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件 HDR-AX2000のオーナーHDR-AX2000の満足度5

2010/02/12 21:18(1年以上前)

candypapa 2000さんへ、回答がピントはずれでしたね。用事があって急いでカキコしたもので。

FX1000ではなく、初めて民生用に発売されたHDR-FX1とAX2000との比較になります。明らかに鮮明さ(解像度を含めて)が向上しているのと、暗い部分のノイズ(S/N比)が格段と改善されています。色再現度も向上しています。放送局の補助カメラとして使用できるぐらいのレベルかと思います。地デジの画像より綺麗な場合が多いですので。

なお、クチコミに価格について書かれていましたので参考までに。 私の購入先は、副都心にある量販店で、ポイントをかなり付けていただきました。20万円代の程々のところです。

ぼかしているのは、交渉した店員とで公表しないという約束ですので。あしからず!

これから購入する方で、できるだけ安く購入したい方は、交渉できる店員を見極める目を持つことだと思います。

書込番号:10929994

ナイスクチコミ!0


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/14 06:00(1年以上前)

FX1000とAX2000の比較映像をやっと見つけたので紹介します。

http://camcorder-test.slashcam.com/compare-e4ae3eda79e9c24f9e4255865518075e.html

AX2000の方がFX1000より低照度時(12lux)のノイズの減らし方がうまいような気がします。ただ、若干ブロックノイズが出ていますね。輪郭はAX2000の方が若干しゃっきりしているように思いますが、静止画として見たときに分かるレベルだと思います。

しかし、明るい場面の解像感はVictorのHM400が圧勝。luminance resolutionがすごいことになっています。これはテレビで見ても分かるはず。

Consumer camcorders like Panasonics 300-series or the JVC GZ-HM400 are able to deliver sharper FullHD images.But on the other hand the AX2000 shines with its low light capabilities, handling, display, viewfinder, wide angle and also in the audio section.

という評価は首肯できるものです。HM1の次期モデルがワイド端F1.8のレンズになったらサブカメラとして購入したいなと思いました。

書込番号:10937996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/15 23:03(1年以上前)

ZERODOUGAさん サンプルありがとうございます。

これを見たら、益々清水の舞台が高く思えてきました。。。

12Luxでの比較はさすがにsony兄弟の圧勝ですが、センサーサイズの違い、
ピクセル数(役10倍)、さらには明るいレンズ(F2.8vsF1.6)では比較する方がかわいそう。
さらにHM400の特筆すべきは、アンダーでノイズも多いが解像度が下がってない点!

1200Luxでの比較はマネキンの左目(向かって右側)下瞼のまつ毛に注目してもらいたい。
HM400ではしっかり本数が数えられるが、sony兄弟は存在すら怪しい。
FX1000はホワイトバランスが崩れているのでAX2000の方が綺麗に感じるが、
睫の解像は前者が優れている。
確かにsony兄弟は静止画を目を凝らして見てやっと分かる差であるから、
動画では判別できないレベルですね。
逆に言うと、せっかくAVCHD(1920x1080)で保存しているのにHDVと変わらないのでは、
100万画素のC-MOSでは役不足である事が証明された見本ですね。(^^;

書込番号:10947658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/03/04 19:50(1年以上前)

別機種

所有機材

皆さん新製品が購入できてうらやましいです
私はFX-1を使用しています
プロジェクターで100インチにしてみています
ほぼ地デジと遜色ないくらいには再現できます明るいところで撮影すればベストの画像です
がズームアップすると後ろの背景に引っ張られて後ピンになります
ソニー談によればマニアルで補正しなければだめとのこと
しゃきっと見えるがですが諧調表現はやはり民生機。解像度は低くても30インチくらいなら
アナログベーターカムで見る限り見た目の解像度は変わらないので
今でも真空管式とCCD式の放送用と業務用ベーターカムをまだ使っていますそのときは32インチのCRTのハイビジョンテレビで見ています、、HC-1ももっていますが編集用の再生機に使っています。単版にしては良く頑張っています白とびは良くする
しかしこれからはカードの時代
これからこつこつ貯金をしたいと思います

書込番号:11033017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

HDR-XR550V購入

2010/03/04 01:44(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR550V

クチコミ投稿数:8件 HDR-XR550Vの満足度5

今までXR520Vを使っていましたが、このたび、悩んだあげく、高いビットレートに引かれてXR550Vに買い替えました。

なるほど、スタンダードでは、テレ側で波打ち現象が出ますが、カメラのホールディングの状態で、かなり緩和できますね。私の場合は三脚使用が前提ですので、まったく影響なしです。まぁ、カメラをぶんぶん振り回すような状況になると駄目ですが、通常の使用時には、そんなにぶんぶん振り回すような動作はしませんので、私の場合に限っては、ほぼ影響なしです。


私は、SR12、XR520Vと更新してきましたが、昔の画像を見直してみると、これらの機種でも、大なり小なり波打っているのがわかりました。特にSR12は、テレコンバーターをつけてブレ補正している画像は、かなり波打ってますね。光学補正の一番初期の型式でしたけど。

昔は、陽炎なのかなぁ、なんて思っていましたけど、よく観察すると、レンズが動く事で像面湾曲が起こっているようです。

ということは、今回のカメラ、短焦点レンズ化した弊害で、ブレ補正のシフトレンズの曲率がかなりきつくて、こんなに像面湾曲するんでしょうかねぇ。

それよりも、今回はレンズが広角側になったことで、望遠が効かなくなり、テレコンを付けても先代の望遠端くらい。これにはさすがに困りました。意外と望遠を使うシーンが多かったのに気がつきました。

以上、ご報告まで。

書込番号:11030097

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ137

返信26

お気に入りに追加

標準

揺らぎは 手振れです

2010/02/27 22:54(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

クチコミ投稿数:794件

550vの揺らぎ問題で大騒ぎになりましたが、そろそろ終わりにしてはどうでしょう。
わたしも買って4日になりまして、このことを検証してきました。結果 これはカメラを持っている人の手振れが原因ということです。人間誰にも手振れはあるのですから防ぎようはありません。

検証レポート

手振れ補正をセットしてカメラを軽く左右に振って急に止めると画像がふわっと動きます。急に止まったから 行き過ぎたので元に戻すためです。この現象をどういう呼び方をするのかいろいろ云われますが、仮に<揺り戻し現象>とします。
これは大なり小なりどのカメラにも生じます。つまりあまりに振れが大きく、しかも急停止したために補正が追いつかないと云うことです。

そして ゆっくりパンして、止めるときもゆっくり止めるとこの揺り戻しは起きません。
そこ で人間の手はじっとしているつもりでもミクロ的には細かくブレれているもので、それを補正するわけですが、限度を超えると この揺り戻し、または追従の遅れが起きるわけです。
手振れ補正はあくまでも補正であって、手振れ停止ではないということです。

スタンダードとアクティブで比べると明らかにこの揺り戻しの度合いが違っていて、スタンダードの方が大きく、アクティブの方は補正が強力に効いているので揺り戻しも小さいです。

スタンダードは画質優先のためこの補正量を軽くかけ、カメラの方に補正範囲以上のブレが生じると揺り戻しが 起きると云うことです。

これが人間の方に非常に細かいブレがあるため揺らいでいるように見えるもので、人によって揺れも違っているはずです。

どなたかのUP映像に城の石垣をパンすると何となくうねりが生じていましたが、これもカメラにとっては動きが速いために補正が追いつかないための現象と思います。もっとゆっくりであれば起きないと思います。

そこで 何故スタンダードのテレ端で起こるかと云うことですが、もともとワイド端から全域にわたって起きているわけで、ワイド側であるがゆえに目立たないだけのことです。テレ側ではそれが拡大するわけですから よく目立つと云うことです。これは小さい液晶画面ではブレていてもわかりにくいですが、大画面で見るとよくわかるということと共通してます。

カメラでもビデオでも手振れを切った場合、望遠側にすると小刻みにブレるのがわかりますが、ワイド側にするとブレが収まったように見えます。しかし もともと自分の手はブレているのですから本当は全域にわたって揺れているもので、ワイド側は目立たないだけです。

3脚を使うとカメラが固定されるから揺れは生じません。手持ちにしたら揺れが出る ということが何よりの証拠です。

したがって このことは何も 不具合でもなく欠陥でもなく仕様ということになります。

これを解決するためには補正をもう少し強くかければ良いのでしょうが、画質のことを考慮した結果これを最終設定にしたものと思われます。

他のカメラはなんともないと云われるかもしれませんが、550Vについては画質重視のために手振れ補正が他のものより少し弱めにかけられていると解釈すれば納得できると思います。

要するにこのカメラは不都合が起こらない範囲でユーザーの判断の元に使用して下さいということだと思います。我々に対する挑戦かもしれません。

以上のような結論に至りましたが如何でしょうか、反論があればお聞かせ下さい。
長文になってしまって申し訳ありません。

書込番号:11008699

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/27 23:07(1年以上前)

下記のQ&Aって550だけが対象になっています。370で同種の問題が発生していないのは何故だろう?手ぶれは、両機ともに発生するのに。

Q.[手ブレ補正] 設定を [スタンダード] にしてズーム撮影しましたが、映像が不自然に撮影されます。

A.
お使いの"ハンディカム"に搭載されている [手ブレ補正] の [スタンダード] モードでは、広角側の画質を優先して撮影されるため、ズーム撮影時では映像が不自然に記録される場合があります。

ズーム撮影をおこなう場合は、[手ブレ補正] 設定を [アクティブ] にして撮影することをお勧めします。

書込番号:11008790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2010/02/27 23:15(1年以上前)

今年は花粉が多いな…。

書込番号:11008846

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:794件

2010/02/27 23:25(1年以上前)

仮ID登録さん

ですから370と550Vは補正の量が違うと云うことです。販売店の話ではレンズ構成も違うと云ってましたが、そのあたりはよく知りません。

書込番号:11008903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/27 23:31(1年以上前)

手ブレ補正の不具合の原因が手ブレですって、すでに論理が破綻しているな

正しくはこの機種の手ブレ補正処理にはバグがあります
ソニーは不具合を認めているけど仕様として直す気はありません
買う人はそれを了解したうえで買ってね
だな

書込番号:11008933

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/02/27 23:51(1年以上前)

フェデリー さん

「揺り戻し現象」と
スタンダード手ぶれ補正時テレ端での「歪み」とは
違う問題だと自分は思います。

「揺り戻し現象」は他機種でも認められますが、
「歪み」は550に特有の現象だからです。

ですから、「歪み」は550の不具合であると自分は考えています。

ただし、自分はまったく困っていないので、実害はありません。

広角だということ、この1点で、550はすばらしいビデオカメラだと思います。

書込番号:11009050

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/28 00:04(1年以上前)

光学望遠端はf=298mm相当しかありません。
これで補正が難しいなどとは、かなり苦しい言い訳だと思います。

やぶへびにしかなりませんから、もし擁護のつもりの書込みであれば失敗ですね(^^;

書込番号:11009142

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/28 00:05(1年以上前)

私も、テレ端での「歪み」とエディ君は 550特有の欠陥だと思っています(笑)

書込番号:11009146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:794件

2010/02/28 00:10(1年以上前)

ゆるしてソニー君さん

バグなら納得です。一発解決です。

なぜかSDさん

補正の追従遅れ(パン最初いくぶん遅れて動きます)と揺り戻し現象の両方で歪むと思われます。テレ端だけで生じるのでなく、実は全域で生じていてワイド側では分かりにくいと云うことです。

書込番号:11009176

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:17件

2010/02/28 04:09(1年以上前)

持ってないので御伺いしたいのですが、
この問題になってる現象は「テレ端MAX」で起こるのですか?
それともテレ側に寄ると徐々に症状が大きくなっていくのですか?

テレ端MAXだけで起こるならトピ主さんの御説明は理論的に間違いです。

どんな理由にせよ欠陥は欠陥かと。

書込番号:11009887

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:794件

2010/02/28 08:26(1年以上前)

nuit de Tokyoさん

いいえ、スレにも云ってますが全域にわたって起こっていると思います。テレにすると拡大されるのでよくわかるということです。

わかりやすいのは、手振れを切ってテレにすると激しくブレてますが、ワイドにするとブレがとまったように見えても、ルーペをしっかり固定して液晶画面をみるとブレがよくわかります。スタンダード、アクティブ共に同様で、いくらしっかり持っているようでも、手持ちであればブレから逃れることはありません。例え補正ONであってもです。

だからスレにもあくまで手振れ補正であって、手振れ停止ではないといいました。

ですから補正のかけ方をもう少し強くかければよいのではないかと思います。
550Vの場合画質優先のためにスタンダードの方は普通のカメラより弱めにしているのだと思うのです。だから欠陥の範囲ではないと思います。

本当のところは、SONYの設計者が直接回答してくれたら良いのですがむつかしいのでしょうか。
決してSONYを擁護しているわけではありません。わたしもSONYに対して一言入れております。

書込番号:11010253

ナイスクチコミ!2


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/02/28 08:51(1年以上前)

スレッド題名に納得。
298mmで手ブレは大変大きいものがあります。

・三脚撮影における手ブレ補正OFF
・手持ち広角側における手ブレ補正スタンダード
・手持ち望遠側における手ブレ補正アクティブ

この3つをいかにスムーズに切りかえれるかが重要になるでしょう。
特に、スタンダード アクティブの切り替えに何秒かかるかが問題。
CX550Vは撮影中の大幅なズームを避けることが必要になりましょう。

書込番号:11010330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/28 09:28(1年以上前)


「CX550Vは撮影中の大幅なズームを避けることが必要になりましょう。」

ズームできないなら欠陥じゃん、(笑) 

書込番号:11010460

ナイスクチコミ!7


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/02/28 10:30(1年以上前)

ズームできるから、欠陥ではない。

書込番号:11010696

ナイスクチコミ!3


F-09Aさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/28 11:14(1年以上前)

銀座草さん、あなたの意見に賛同はできないですね。

>大幅なズームを避けることが必要になりましょう。

こんなこと気にしてズームするカメラなんて聴いたことないです。
だけど、ズームできるからOKですとは、もうチグハグですね

書込番号:11010905

ナイスクチコミ!6


elranさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:21件 HDR-AX2000 

2010/02/28 12:07(1年以上前)

>結果 これはカメラを持っている人の手振れが原因ということです。

違います。スタンダード手ブレ補正の設計ミスです。レンズとの兼ね合いも含めて。
明らかに設計者の意図しない映像が記録されています。
次期モデルでは絶対に修正されてくると思います。

>全域にわたって起こっていると思います。テレにすると拡大されるのでよくわかるということです。

これも違います。ワイドだと問題ありません。要するに許容範囲にキッチリ収まる補正です。
ルーペで液晶画面を見る方法は意味がありません。液晶画面との距離やルーペのレンズの屈折率など様々な要因から。
そんなことしなくても24インチ程度のディスプレイで確認すればよいことだと思います。

ただ、この現象からCX550Vに欠陥商品のレッテルを貼るのは行き過ぎだと思います。
マニュアル操作が充実していてファインダーも装備していてSDメモリーカードに映像を記録でき
広角29.8mm(35mm換算)の画角を備え焦点距離約300mm程度なら手持ちでも美しい映像が撮れて暗所も綺麗!
そんな夢のようなカメラがいよいよ発売される!
こんな期待に胸を躍らせたユーザーの期待を裏切っただけで、カメラとしては意欲的な冒険をした
意義のある製品だと評価しています。

前作が他を圧倒する製品だったため、この期待の大きさは相当だったのでしょう。
故に現在の満足度はユーザーの正直な反応かと思います。

総合力で判断すると520V+ワイコンの方がどう考えても上ですし買い換えてしまった方の心中をお察しします。

このカメラはファインダーがどうしても必要かつ、SDメモリー記録で広角主体の映像を撮りたい方以外には
積極的にお薦めするカメラでは無いと思います。
アクティブモードの強制デジタルズームという弊害もございますし。。。
デジタルズームの功罪はなんといっても輪郭がボケるし暗所のノイズが凄まじく
それはExmor Rセンサーのアドバンテージを帳消しにしてしまいます。

そんなわけで私が友人に勧めるとしたら今の環境ですと
野外メインなら圧倒的高画質のビクターHM400 
室内も結構撮るなら暗所が綺麗なソニーHDR-CX520V
ビューファインダーが欲しいならソニーHDR-XR520V
こんな感じですかね。。。プロダクトアワードの影響も強いかもしれませんが(笑)

まったくの初心者の方ならCX170ですかね。550Vのこの現象のせいで現象の出ない370Vが
割高に見えるのも惜しいところですが。。。

550Vはアクティブモードの強制デジタルズームをやめるかスタンダードモードの作りこみを
もっとしっかりやってくれれば、それこそ最強だっただけに悔しいです。
”ハンディー”カムで三脚使用なんて不細工な話ですし。。。

最後にもう一度いいますが決して悪いカメラではなく惜しいカメラだということです。
広角マニアにはうってつけのカメラだと考えます。万人向けでは無いだけです。

書込番号:11011146

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/28 13:17(1年以上前)

>”ハンディー”カムで三脚使用なんて不細工な話ですし。。。

これ、説得力有りますね(笑)

>広角マニアにはうってつけのカメラだと考えます。万人向けでは無いだけです。

この点は違うと思います。370も広角になってますから、「広角マニア」
というのはどうかな? ユーザーの総意、メジャーニーズが広角だっただけです。

書込番号:11011393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2010/02/28 14:01(1年以上前)

どなたかお城のアップを検証されていたのをみて、何となくピンと来たので、
この現象の実態を憶測ですが書かせていただきます。

一応、実機も触ってみて思ったことですが、この現象は単純にカメラが手ぶれ補正をした
結果の映像が、あたかもグニャグニャに見える目の錯覚現象が重なったことと、
そうなってしまったときの対応プログラムなどが無かった事によると思います。
わざとこの現象を起こさせた結果、強調されたものだと思います。

仕様と言えばそうだと思いますよ。
対処すれば確実に画質が落ちます。

書込番号:11011533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件

2010/02/28 14:35(1年以上前)

elranさん

私の説明表現がまずいため理解していただけないようです。

別の方法で説明します。

仮に10cm四方のCCD若しくはCMOSがあるとしてその中心に直径1cmの円を描きます。その円の中が補正出来る範囲とします。

次にカメラの手振れ補正を切りの状態にしてワイド端しておきます。
そこに映し出される画像の一点が円の中心にあるように設定したとします。3脚固定ならその一点はじっと動きません。

しかし手に持つとその一点が動き出しますがワイド側の時はまだブレが小さいですから円の中に収まっているわけです。つまり手振れ補正の範囲内ですからそこに補正をかけるとブレが収まるわけです。

今度は少しずつテレ側にズームしていってある域から、一点のブレが円をはみ出してしまうようになると補正範囲外と云うことで、そこで 補正の追従遅れと揺り戻しが起きて画像に歪みが見られるようになるということです。そのはみ出しが始まるところがテレ端MAXのところなのか少し手前あたりなのかそこまではわかりません。そこで皆さんがテレ端でおかしくなるという理由と思われます。

アクティブの場合スタンダードの10倍の補正力といいますから、その円が10cmになると云うことです。当然少しのブレがあっても10cm以内であれば補正が効くということです。

他のカメラのスタンダードは補正範囲を1cmということにしてあるわけですが、550Vの場合は例えば画質重視のため、円を小さくして例えば0.5cmにしてあるのではないかということです。

ですから補正を強くする、つまり円を1cmあたりまでまで広げたらどうかというのです。

ということでメーカーに提案なのですが補正量を使い手が自由に変えられるように、ツマミかシーソースイッチでズーム式にしてくれたら便利だろうなと思うのですが。

書込番号:11011657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2010/02/28 14:48(1年以上前)

あくまで自身の憶測です。
ここで論議さてレいる方はある程度詳しいと思いますので、色々割愛しますが、
これはぐにゃぐにゃしているわけでも、処理が追いついていないわけでも画像が波打っているわけでも
無いと思います。

おそらく、こういう事が起きた結果だと思います。

まず、スタンダードモードでアップで撮影します
このとき、カメラは手ぶれ補正をしますが、手ぶれに応じて補正した後オフセット位置に戻す処理をかけるため、規定の位置まで遅れて映像を動かします。
ところが、わざと手ぶれ補正の効果を試そうと揺れを起こした場合
その揺れとカメラのオフセット位置へ戻す動作の周期が重なると、共振状態になります。
同じ事を、補正機能の範囲内でうまく手ぶれを作ると、あたかも手ぶれがない状態まで補正してくれます。

さて、こんにゃくの話です。
手ぶれを起こしている状態は、上下左右の他に、3次元的な回転方向にも揺れが加わっています。(カメラを回す意味ではありません)
たとえば、正面から四角いものを撮影した場合と、それを首振りで画面の端に持って行った場合で、
パースが変わると思います。
もし、この形が左右にカメラを振っても変わらなければ、この現象は起こらないことでしょう。
ところが、補正で位置を戻したとしても、3次元的なローテーションによって発生した、パースの歪みは補正しません。
その結果、手ぶれ補正できれいに上下左右のセンター位置を維持されている状態では、このパースの歪みのみが起きてしまい、
さらに、左右にぶらしている状態を続ける結果、あたかもグニャグニャな状態が視覚的に作られたのだと思います。

これを補正するためには、3次元的な画像処理をしないといけません。
3次元でパースを引き戻す処理をデジタルで掛ければ、当然画質は著しく落ちます。
そもそも処理能力の問題もあることでしょう。
本意ではありません。
画質優先モードにもそぐいません。
高性能な手ぶれ補正による功績による結果でしょう。
ソニーが仕様というのも無理はないでしょう。

おそらく、これを検出したとしても補正方法はぶらした状態に戻すぐらいしかないでしょう。
だったら、パースの歪みのみを残すのが現状の手ぶれ補正としては最善だと思います。
何か、他に視覚的にこの状態をごまかせる方法があればいいのですがねぇ・・・。

ただ、デジタルズーム域に突入するの規制するファンクションはほしいです。

書込番号:11011711

ナイスクチコミ!1


marroxさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/28 22:40(1年以上前)

> 田中しんさん

「コンニャク現象」がパースの問題からきているのだとしたら、近景のものを撮影した場合の方がより大きく出ると思います。テレ端で遠景のものを捉えている場合は、首振りの効果はほとんど無視できるのではないでしょうか?

ちなみに、私自身は YouTube などにアップされた動画を見ましたし、さらに実機でも確認しましたが、事実として「コンニャク現象」は発生していると感じました。あとは、これを許容するかしないかだけの問題だと思います。私自身は、おそらくスタンダード手振れ補正でテレ端を撮るというシチュエーションはあまり無さそうなので許容範囲ではありますが、改善できるものであるならば改善して欲しいです。そして実際にこれは改善可能な問題であると思います。

スレ主のフェデリーさんは、この「コンニャク現象」と手振れ補正の揺り戻し現象を混同して論じており、話の流れが分かりにくくなっているように思います。

ちなみに私自身は、他のスレで話題にのぼっている EVF の仕様がネックとなり、購入に踏み切れません。次期モデル(半年後)の様子をみます。そしてそのときにはこのコンニャク現象も同時に解決されていることを望みます。

書込番号:11014054

ナイスクチコミ!6


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

土日休めないから

2010/02/26 22:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

スレ主 ONE,TWOさん
クチコミ投稿数:5件

先日、会社の帰りにたまたま寄ったお店で店員に5年保証付きで¥52000でどうですか?価格。COMの最安より¥1000以内の一発金額にびっくり。地方のお店で在庫も有りでこの金額。すぐ決めたかったけど、嫁さんに聞いてくると言って、購入を濁してその日はかえりました。本日早く会社を切り上げて購入しました。おそらく土日は在庫がなくなるだろうと金曜日が勝負だと思い必死でした。赤OR青に悩みましたが他のメーカーが青色がないので青色にしました。それって正解?これからがパソコンへの取り込みが重くならないか不安でしょうがないです。スペックは十分なんですが。。。

書込番号:11003077

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45件

2010/02/26 22:43(1年以上前)

もう少し粘ると49800・・・

書込番号:11003203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/26 23:02(1年以上前)

店名と地方を書いていただくと、もっと有意義な情報になると思うんですが・・・

書込番号:11003328

ナイスクチコミ!0


スレ主 ONE,TWOさん
クチコミ投稿数:5件

2010/02/27 21:34(1年以上前)

申し訳ありません。浜松市内のケーズ電気です。せっかくの土曜日参考になりませんでしたね。すいません。今日、最安、高くなっていますね。在庫がそろそろ。。。5年保証は付きは結構買いだと思うですけど。。まぁ卒園式と入学式に間に合ってよかったと思います。

書込番号:11008150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/28 17:35(1年以上前)

情報ありがとうございました。

早く欲しいけど、どうしても必要ってわけではないので、焦ってはいないんです。
なんていうか、買う前が1番楽しいので今は自分自身でわざとじらしてる、って感じです。
これから参考にさせていただきます。

書込番号:11012405

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX120

クチコミ投稿数:97件

同じ時間、天気は曇りでx.v.colorをオフからオンにして比較してみました。壁の白い部分、くエアコンの溝のところ、植物や植木鉢の土の乾いたところの色の変化が細かく見えるようになっています。良かったら見てみてください。他機でも参考になると思います。
http://www.youtube.com/user/kawasakikazu#p/u/12/6bsaCSHFtrk

書込番号:11011844

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング