
このページのスレッド一覧(全1541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年3月30日 00:31 |
![]() |
3 | 3 | 2009年3月29日 14:50 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月29日 10:42 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月27日 17:13 |
![]() |
4 | 2 | 2009年3月27日 13:19 |
![]() |
37 | 18 | 2009年3月25日 10:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テープからCFに書き込んだときの報告です。
DVCAMで撮影した映像ですが途中から16:9から4:3に変えていました。
ですので続けて書き込むと本来4:3の部分が16:9に横に引き伸ばされて書きこまれてしまいました。
m2tファイルに切り替わったときは別のファイルとしてきちんと区分されて書き込まれるようです。
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

情報を見て、閉店間際に行って来ましたが、在庫はありませんでした。
残念。
書込番号:9303845
0点

3月27日(本日)ヤマダ電機LABI池袋で141,000円(さらに値引きの札あり、ポイント29%還元・長期保証無)」で在庫アリでした。
書込番号:9312274
1点

3/29情報です。
ヤマダ電機=12万+29%ポイント(入荷待ち)、ビックカメラ=ヤマダの条件出したら同等だったら買いますかと言われました(それ以上交渉しませんでした。在庫あり)、サクラヤ=11万+15%ポイント。結局購入しませんでした。ヤマダで手をうてばよかったかも...以上池袋。足立ケーズデンキ10万(ポイントなし)。
書込番号:9320420
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
3/25にヤマダで114,800円の25%ポイント値引きでしたので是を元にケーズで交渉。結果90,405円(保障込み)の回答でしたので悩みましたが保留しました。
本日3/28、ヤマダにて、「ケーズ保障込みで9万円」の話をしたところ
支払い9万円、ポイント15%の実質76,500円で購入出来ました。
ポイントでアクセサリキット(定価16,800円)を9900Pで購入し、
あと現金4,500円で5年保障をつけました。良い買い物が出来たと思っています。
0点

こんばんは。
私も愛知県なんですが、どちらのヤマダで購入されたか教えていただけないでしょうか。
近くにヤマダがないため、本日コジマで交渉しましたが99,800円(ポイント0、5年保障別途)でしたので、あきらめてきました。
その価格なら遠くても明日行きたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:9317419
0点

こんばんは、つくしつくしさん。
購入したのは、春日井のヤマダです。
私は、ポイントなしのケーズのほうが個人的に好きなので本日もヤマダで価格を聞いてケーズに行くつもりでした。
が、思いのほか条件が良かったのでその場で決めてしまいました。
(アクセサリキットも購入の予定でしたのでポイント使えてちょうど良かったです)
つくしつくしさん、春日井は遠いですか?
まずは、一番お近くのヤマダで交渉してみてはいかがでしょうか?
お値打ちに購入できると良いですね。
書込番号:9317635
0点

おととようさん。
お返事ありがとうございます。
春日井は若干遠いです。が、その価格なら行く価値ありです。
ですが、ご指摘いただいたように近くにケーズはありますので、ケーズと一番近くのヤマダに行ってからにします。子供の入学式で来週使用したく、本日購入しておきたいので、大変助かりました。ありがとうございました。
書込番号:9319619
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
ネット価格もかなり下がったのでヤマダ電機にて3回目の交渉。
表示価格は107700円の18%でしたが100000円の18%まで下げてもらいネット価格に近い値段で即決しました
大阪市内では関東のように激安店がないのでこれぐらいが限界かなと思い購入しました
GWに沖縄に旅行に行くのでたくさん撮りまくってきます!
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
卒業式で使いましたが、予想以上に良かったので大満足です。
体育館は2階のカーテンを開けていたので、それなりに明るかったですが
一眼デジカメで300mmF5.6ですとISO1600は最低必要な明るさです。
それが綺麗に写ってるんです。
色も良い感じで、量販店で見たような全体的に白っぽく見えるような感じも
一切無く本当に良かったです。(量販店の物はレンズが汚れていたのかな?)
また、マイクもズームマイクに設定変えたら結構機能していましたので
外付け購入の必要はありませんね。
ただ、5.1chの場合広角では撮影したものをTVで見ると音が変です。
まだ試していませんが、AVアンプにつないで5.1chシステムで聞けば良いのかな?
手振れに関しては言うまでも無く、最高に満足ですので
総合評価は120点で、購入前の予想を超えていました。
簡単な明るさなどの設定変更もレンズ横のダイヤルとボタンで直ぐに
出来ますので良いですし、付属ソフトで簡単に外付けHDDに落して
HDやSD画質のDVDも出来るので良いですね。
現状1回の録画が30分以内なのでHD画質でもDVD1枚で収録出来て便利いいです。
(SD画質は以前の300万画素DVビデオと同等の画質です。)
XR500はお奨めですね。
3点

満足されたようで良かったですね^-^
XR500Vにしてよかったという方が非常に多いですよね。
私も量販店でXR500Vや他のビデオカメラで試すときレンズの汚れをチェックしてから試しますよ。以前レンズに手垢がべったりしてるのがあってひどいのがありました。
バシバシ撮って思い出を残してあげてください^^
書込番号:9310250
1点

チャピレさん、こんにちは。
そうですよね。私もカメラの時はレンズ見るのですが、ビデオは興味無かったから
レンズの確認もしていなかったんですよね。
今まで大雑把に写る動画機程度の感覚でしたが
今のビデオカメラはかなり進歩したように思います。
5.1chもズームマイクも面白いし顔認識は有難いしと
使用者の妻も大喜びです。
これからは私も使用すると思いますが、
デジ一もムービー撮れる様になってきたので、カメラ業界やユーザーは
楽しみが増えてよりいっそう飛躍してくれればと思う今日この頃です。(^^♪
>バシバシ撮って思い出を残してあげてください^^
綺麗な画像で編集も簡単なので子供がものまねをしたのを撮り合って
喜んでいるので、まるでお笑いスター誕生ごっこしているようなものです。
でもその映像を結婚式に上映するつもりでひそかに編集保存しているのを誰も知らないんですよね。^_^;
(結婚出来ればの話ですが(>_<) )
書込番号:9310378
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
・アクティブ手ぶれ補正がとにかく最高
雪が溶けて重くなり、スキー板が取られやすい悪コンディション下で滑りながら
子供を撮りましたが、アクティブ手ブレ補正が凄い威力を発揮しました。
特に、0.7倍ワイコンをつけての滑走の安定ぶりに驚きました。
なおXRの「コンバージョンレンズ」設定は必ず「ワイド」に。
手ブレ補正量が最適化されます。
0.3倍セミフィッシュは今回持って行きませんでしたが、さらに安定すると思います。
(景色は歪みます)
ただ、感動のあまり滑走撮りを長時間大画面TVで見過ぎると、いくら安定していても人に
よっては酔いますね。
・スキー場でも意外に白飛びせず。
他のスレでも書きましたが、先日XRで夕暮れで撮ったら強烈に白飛びがド派手に発生。
個体不良かと思ったら、その後、ソニーブラビア32F1(x.v.color対応)にXRから直接HDMI
接続して、x.v.colorをONした時にカラーマッピング異常(全体的に色が薄くなる)が発生
して白飛びを助長してることが判明。(いまだ原因不明)
東芝レグザZ7000で見たら色は問題ないものの、やはり白飛び&黒潰れがやや多めに出る
XRの傾向を、他の方のサンプルからも確認しました。
(好みによっては、その方がコントラスト感が高くて綺麗かも)
そのため、晴天下のスキー場での撮影が心配でしたが、今回は白飛びはオート設定でも
ほとんど問題となりませんでした。
むしろXRの強力な自動逆光補正機能のおかげで、前にスキーで使っていたHC1、CX12、
キヤノンHV10より楽に見やすく撮れた。
人物撮りがメインだったということもありますが、スキー風景撮影においてもNDフィルターは
一般人にはまず不要。(マニアの人は欲しいかも)
これなら夏の強い日差しにも十分耐えられると思う。
・まとめ
XRって本当に良いですね〜
歩き撮りも素晴らしいし、ハイビジョン撮影はFIX(カメラ固定)撮り基本という常識が
完全に覆されました。
手持ちパン・チルトもすごくスムーズで安定します。
今後は広角側だけでなく、望遠撮影時にもなんらかのソリューションが出てくるといいなぁ。
注意:
本投稿はスキー滑走撮りを勧めるものではありません。
スキー撮りには十分な注意が必要です。
滑走者だけでなく、他人に大ケガを負わせる危険があります。
(今回は平日の暑い春(?)スキーで、貸し切り状態のような人の少ない広いゲレンデでした。)
8点

・GPS機能も面白い
スキーのリフトやコースに綺麗に沿って「点々」がいっぱい(笑)
今後は、再生時にこのGPSデータをもっと色々活用出来るようになるといいなと思いました。
撮影日時の表示などを含めて、再生時の課題は多いですね。
ソニーにはこのビジネスチャンスを積極的に活かしてもらいたいです。
BDレコーダーにしても、テレビ放送のコレクションから、ビデオカメラなどパーソナル
コンテンツ重視への流れ・価値感シフトはもう止まりませんね。
書込番号:9280267
3点

山ねずみRCさん、報告ありがとうございます。
>アクティブ手ぶれ補正がとにかく最高
歩き撮りを通り越して走り撮り可能なのですから、
今までのHDカメラとは次元が違いますよね。
このあたりは実際に色々撮影した方が効果をより実感できるでしょうね。
>スキー場でも意外に白飛びせず
スキー場で撮影したのはDVテープ時代で記憶もほとんどないので、
後日見直してみますが、
諸サンプルを見て明暗への追従性が遅めに感じましたが、
安定した状況の中ではDレンジオプティマイザーも
より効果を発揮するのかも知れませんね。
>望遠撮影時にもなんらかのソリューション
今回のは専用LSIを載せた効果のようですので、
今後にも期待できそうですね。
書込番号:9280602
1点

似た様なことをする方がいるな、と思ったら520Vの板で返信いただいた山ねずみRCさんでしたね。
私の場合、サンヨーmz3でスキー滑走中の映像をダメ元で撮ったら、意外と良かったので、キヤノンデジカメS1(水中動画のメイン機種)に続き、昨シーズンHV10でもやってみました。(両手フリーのショートスキーなので。もちろん山ねずみRCさんの注書き事項等を十分認識した上ですが)
よく行く草津では、最上部まで行くと2000m超あり、晴れた日の森林限界付近からの滑走風景がとても気に入っているのですが、上記機種でもうまく雰囲気が出ています。
ただしいくら手ぶれ補正があるとはいえ、やはりぶれは多く、大画面で見ると一層酔いそうですし、とても人様に見せられる代物ではないのですが。520vでは、今の所やる勇気はないのですが、どの位までブレが低減できるか興味津々で、来シーズンあたりしてしまいそう・・。
そのほかの話も参考になりました。
あとは夏の花火大会にも、どの程度の絵が出るか楽しみです。
その前にそろそろ花見シーズンですが、花粉が怖くて仕方なく家にいる今日この頃・・。
書込番号:9280649
3点

グライテルさん
>諸サンプルを見て明暗への追従性が遅めに感じましたが
それはときどき感じますね。
デジカメ動画のように、ややタイムラグがあって急に明暗適応することが
たまーにあります。
画像処理エンジンがこれまで以上に色々考えすぎて、ワンテンポ遅れるのかも
しれませんね。
>今後にも期待できそうですね。
いまは技術革新が出てきやすい地合いだとおもいますね。
日本の技術はやはり強いですよ。
ペーパーダイバー&スキーヤーさん
私もショートですよ^^
ショートはお気軽で楽しいですね。
滑り撮りも今回は小さい子供撮りということで初心者ゲレンデです。
でもこれほど手ぶれ補正効くなら、中級以上コースでも十分使えそうなんですが、
XR買ったばかりで転倒・昇天とか怖いですよね^^
あと、リフトに乗りながら風景撮ると、ワイヤーガイド通過のたびに振動がありますよね。
あれもXRはほとんど消しちゃいますね。たいしたもんです。
>夏の花火大会
XRでどう撮れるか楽しみですね。
「ペーパーダイバー」とのことなので、潜りもやるんですよね?
XRで潜ってみたいですね〜
ダイビング撮りも意外と細かいブレが目立ちますからね。
水中の屈折率の違いで画角が狭くなるせいもあるのかもしれませんね。
XRは低照度ノイズも少ないし、水深30-40m以下でも凄いダイビング映像が撮れそうです。
ソニーは、XR用にビクターHD30/40やキヤノンHF20みたいに安くマリンケース出してー。
ファームで青かぶり低減「水中モード」追加もね。
フィルタ部のスイッチも、フラッシュOFFだけじゃなくコンバージョンレンズのワイコン
自動認識をデフォルトにしてください!
書込番号:9280842
2点

私も本日、スキー場で試し撮りをしてきました。
雲ひとつないドピーカンでゴーグルをしていないと目を開けていられない状況でした。
先ほど撮影した動画を確認してみましたが、全ての動画が全く白飛びしていません。
これ何気にスゴイです!
山ねずみRCさんと同じようにリフトに乗りながらゲレンデを適当に撮ってみたのですが、「ワイヤーガイド通過のたびに振動」も全く分からないほどアクティブ手ブレ補正が効いていました。
同じ状況でHC1で撮った時はブレが凄まじかったので、アクティブ手ブレ補正、スゴイですね〜♪
貸し切り状態のゲレンデで子供と一緒に滑りながら撮ってみましたが、HC1とHC7よりはブレがかなり少ないです。
HC1とHC7だとその解像度故にブレた映像を見ていると酔いそうになっていましたが、
XR500Vだとそこまではならないです。
ただし、広角側限定ですが・・・
画像はXR500Vの静止画モードで撮ってみました。
書込番号:9282219
4点

山ねずみRCさん
お疲れ様でした。すべり撮りという新たなジャンルもアクティブモードでこなせるというのがまたすばらしいですねーいままでブレて綺麗に撮れなかったシーンが撮れるというのは画期的ですよね。
雪景色で白飛びしないなんて意外ですね。ちょっとした発見ですね。来週はサーキット撮りしますので楽しみです。しかしXR500Vってどこにもっていっても使えますね
>夏の花火大会
ディズニシーで夜間ショー終わったあとに別の場所で花火が上がったんですが打ち上げ花火モードで撮ってみたところ綺麗に撮れましたよ。打ち上げ花火モードはオートで撮るよりも花火の周りがより暗くなるみたいです。
書込番号:9282582
3点

あのさ
セッティングとか性能とかマニアネタで盛り上がって大変結構なことだけど
普通に考えてスキー場オートで撮ったら問題になるのは黒潰れだろJK
「白飛びが目立たないなんて!」って当たり前だろJK
書込番号:9282672
0点

>「白飛びが目立たないなんて!」って当たり前
いや、ひょっとして、
自動逆光補正時でも背景が真っ白だったらさすがのXRも飛ばすのは遠慮して、
いい感じになっていたりしないかなぁ?と。。。
書込番号:9282696
2点

例えば、[9282219]で挙げられている画像、天候と雪の色から察すれば、「再現性」という意味では露出不足になりますね(^^;
(ついでに付け足せば青被りしています・・・)
つまり、白飛び以前に適正露出ではなく、もし適正露出にすると1段(2倍)ぐらい明るくすることになり、そのとき初めて「白飛び」の話が「正常」にできるのでは?と思いますが、元来のダイナミックレンジが2/3型級に遠く届かないでしょうし、その2/3型級でもガンガン飛んでいますので、過剰な期待をされないほうがよいような・・・(^^;
書込番号:9283152
2点


山ねずみRCさん
スキーのレポ、ありがとうございます。
XRの普段の傾向を見てると、確かにスキーとかビーチなんかは撮影モードを考えておかないと
いけないかな〜?って思っていました。
オートでほぼ対応できそうとのことで、モノグサな私には有り難いです(笑)
>スキー撮りには十分な注意が必要です
歩き撮り、走り撮り、車撮り、スポーツ撮り(?)などなど、ユニークな撮り方ができる
楽しいカメラですよね。(以前からよく歩き撮りはしていましたが。)
今日もワンコの散歩中、すこしだけ走り撮りをしてしまいました。。。(汗)
XRをいじめるのはこれくらいにしておこうかと思います。クラッシュが心配なので。
書込番号:9283503
1点

たぼたぼ2さん
>HC1とHC7よりはブレがかなり少ないです。
「HC1」の電子手振れ補正って、スキーや歩き撮り、車載などで、意外と安定している
ことって無かったですか?
そういう条件では、ワイコンを付けるなど同条件の画角でも、光学手振れ補正のHV10や
CX12と比べて、HC1の方が良かったような気がします。
それでも、XRにはかないませんけどね〜
チャピレさん
>来週はサーキット撮りしますので楽しみです。
いいですねー。またカッコイイ写真や動画が見られるのがとても楽しみです。
>打ち上げ花火モードで撮ってみたところ綺麗に撮れましたよ。
ありがとうございます。花火撮りも楽しみです。
ディズニーの花火は、風向きや天候とかちょっとしたことですぐ中止になっちゃうんです
よね。年末CX12で行ったときは、2夜ともほぼ無風なのにやりませんでした。
ふくしやさん
>XRをいじめるのはこれくらいにしておこうかと思います。クラッシュが心配なので。
私はすっかりHDDということを忘れちゃってますね^^
スキー場でも常時首からぶら下げてましたので、結構ハードにいじめたかもしれません。
クラッシュは警戒したほうがいいですよね。
書込番号:9283655
1点

わたしもスキー場で追いかけ撮りしてもらったのですが、その時は、まだHV10だったのでやはり、ぶれぶれでした。
露出は全部オートでしたが、さほど、問題なかったです。
これが、XR500Vだったら、どうなるのから来シーズン試してみたいです。
http://www.youtube.com/watch?v=6sBiPHYNMKE
書込番号:9283955
1点

candypapa2000さん
WOW!
偶然にも同じスキー場とは、驚きました!
帰りのおみやげに、ハムとケチャップは必ず買います(笑)
書込番号:9283998
0点

少し見ない間の書込みの多さに驚いているとともに、大いに参考にさせてもらっています。
山ねずみRCさん
ショートって本当自由でいいですよね。もう長い板に戻れそうにないです。
つい撮影の方も手軽に考えてしまいそうですが、転倒でもしたらやはり怖いですね。
ダイビングの方も、年1回南の島限りですが、やりますよ〜。ついでにデジカメ動画で撮影してきます。
水中でも、本機のブレ防止や暗所性能が活かされそうですし、純正ハウジングに期待しています。まあ本体と同時に出ないと、可能性低そうですが・・。(社外製は安くて10万以上ですしね。)
なお、通常オートで水中を撮ると、青かぶり必至です。
ただ、ソニー製デジカメで、水中モードを開発している知り合い(といっていいのかな?)の方がいるのですが、結構水中分野にも力を入れているようですし、実際作例を見てもきれいですよ。今後ビデオ分野にも期待、と言ったところでしょうか。
なんかますますマニアックな方向に行ってすいません。
まあ、スキーにしろダイビングにしろ、本機種のようなHDDだと特に予備機が欲しいところですね。お金さえあれば・・・。
書込番号:9284033
1点

>ダイビングの方も、年1回南の島限りですが、やりますよ〜。ついでにデジカメ動画で撮影してきます。
やりますか〜
コンデジのマリンケースは小さいので気楽ですよね。
私は今年機会があれば、パナソニックTZ7とマリンケースで潜りたいです。
TZ7を数日使っていますが、AVCHD Lite動画は広角25mmスタートで中々便利ですよ。
XRのサブカメラとして、TZ7やFT1はピッタリだと思います。
書込番号:9291197
1点

>私は今年機会があれば、パナソニックTZ7とマリンケースで潜りたいです。
私もまさにそれを考えていたところで、取り急ぎマリンケースでも先に購入しようかなあと思っていたところでした。(マリンケースはそれほど売れるものではないため、当初生産台数以上、増産しないようです。以前それで実際購入できないことがありました。)
もう既に本体(マリンケースも?)手に入れられているようで、うらやましい限りです。
よろしければXR500との動画比較など、感想を聞かせて下さい。
水中写真だけ考慮すれば、オリンパスやソニー等と比べ、正直パナはそれほど力を入れていない感(特に水中モードとか)がありますが、それでもやはり25mm広角とAVCHD Lite動画は、水中・陸上問わず、他にはない魅力ですね。
まあ、デジカメも当方所有の最新?機種がキヤノンのパワーショットG3という年代ものですので、本体も余裕があれば一緒に購入したいところなのですが・・・
書込番号:9299383
0点

TZ7のマリンケースはまだ買ってないです。
実はいま子供を増やしたいと思っていまして、ダイビングに行く予定も立てられないし、
マリンケースどうしようかちょっと迷いはじめています。
(私一人では潜りに行かないのです^^)
海やシュノーケリングには毎年必ずいきますが、その水深ならパナFT1でもいいですからね。
夏頃にはマリンケースとFT1が同じくらいの価格になってるかもしれません。
FT1は濡らしても音声撮れるのがいいですね〜
>よろしければXR500との動画比較など、感想を聞かせて下さい。
機会があれば後日、今春話題の2機の比較サンプルをUPさせていただく予定です。
他スレでも断片的に書いていますが、TZ7を数日使ってみて、DIGAとレグザZ7000で見たら
期待以上に使えるという印象です。
すぐDIGAで見られるAVCHD Liteコーデックはやっぱり便利で良いすね。
>パナはそれほど力を入れていない感(特に水中モードとか)
TZ7/FT1には水中モードが追加されたので嬉しいですね。
書込番号:9300516
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
