
このページのスレッド一覧(全1541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年2月16日 18:31 |
![]() |
4 | 0 | 2009年2月16日 12:36 |
![]() |
13 | 8 | 2009年2月16日 00:25 |
![]() |
1 | 1 | 2009年2月15日 22:39 |
![]() |
4 | 7 | 2009年2月15日 18:36 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月14日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
スチルカメラの方ばかりに、お金をかけていて、なかなかビデオカメラが買えずいたのですが、裏面照射センサーと、歩き撮りに強い手ブレ補正に惹かれて、清水の舞台から飛び降りました。
最後の最後まで、Canon iVIS HF S10と悩み抜きましたが、やはり、新機能満載のXR520Vにしました。
SONYのHandycamは、何と、DCR-PC1以来となります。
最初は、XR520Vの方は、それほど値引けないという話でしたので、XR500Vの方をお願いしたのですけど、在庫がないことがわかり、慌てた店員さんが、ほんのちょっとのプラスでいいというので、XR520Vになってしまいました。バッテリーパック付きで、12万円でした。ケーズデンキです。
0点

どちらのケーズデンキですか?
私も購入を検討しているので教えていただけば幸いです。
書込番号:9101233
0点

ラッキーでしたね!!
またレビューのほう、よろしくお願いいたします。
書込番号:9102093
0点

千葉のケーズデンキです。
やはり、ネックはAFですね。Canon機の方が爆速です。
まあ、私は、PC1という、恐ろしく前の機種からの買い換えになるので、あまり気になりませんけど。
書込番号:9105234
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
DV機が不調で、子どものお遊戯会の前半を撮り損ない、買い換えました。
119800円にポイントが20パーセントだったので、値段はまあまあかな。
画質については、10年前のDV機との比較だから当たり前でしょうが、とてもきれいに写ります。普段の撮影ならHD画質のSPで十分だと思います。
暗いところでは、変に増感してノイズっぽくなることもなく、自然な感じに写るので良いです。手ぶれ補正についてもアクティブモードだと、子どもとのお散歩もなめらかに撮影できます。
よく話題になるAFスピードは、確かに「速い」とは言えませんが、まあ、普通に使う分には私の感覚では問題ありません。CANONを買ったとしても、ワイコンをつけてしまえば同じようなもんだろうと、自分で勝手に解釈して納得をしています。
パナやキャノンと比較してどうのこうのは言えませんが、メモリスティックも、ネットで探せばずいぶんと安くなってきていますし、強力な手ぶれ補正と、暗所撮影の自然な美しさで大満足です。今週末のお出かけがとても楽しみです。
4点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
XR520Vには電源スイッチや再生/録画の切り替えが有りません。
その代わり液晶パネルを開く(orファインダーを伸ばす)で電源ON
電源ONをすると直ぐに録画スタンバイで、液晶パネルの再生ボタンを押すと
再生モードに切り替わります。
その為、電源ON→録画開始が非常にスムーズです。
時計の秒針が0秒になった瞬間に液晶パネルをオープン
↓
スタンバイの表示になった瞬間に録画ボタンを押す
これでTESTをすると、秒針が4秒から録画されています。
同等のことをEVERIO GZ-MC100 でやると12秒/GZ-MG505 でやると7秒で
私の感覚では非常に速いのですが、Sonyのビデオカメラは初めてなので・・・
どうでしょうか?速い方ですかね?
4点

あ、一応液晶パネルを開いた所には電源ボタンが有るのです
押しにくい場所ですし、余り意味が無いですが
液晶パネルを開いたまま電源OFF
↓
時計の秒針が0秒になった電源ボタンを押す
↓
スタンバイの表示になった瞬間に録画ボタンを押す
これでTESTをすると、秒針が3秒から録画されています。
書込番号:9094427
4点

金曜に買って、今日、ちょこちょこ撮影してきました。
電源ON→録画開始の体感速度は、けっこう速いですね。CX12と同じくらいの感覚かも。
ただ、ひとつ要注意点があります。
液晶パネルを閉じると電源OFFになりますが、これが録画中でも生きてます。
録画中→液晶パネルを閉じる→電源OFFで録画終了
パネルを閉じた状態でも、ファインダーを引っ張って伸ばすことで電源ONになります。
ファイダーが伸びていれば、液晶パネルを閉じても電源OFFになりません。
(最初、これが判らずに、どうやってファインダー撮影するのか判らなかった(笑)
(マニュアルには、ちゃんと書いてあります。)
書込番号:9095276
3点

鉄也さん、ありがとうございます。
4秒はHDDカムとしては速いですね。
>パネルを閉じた状態でも、ファインダーを引っ張って伸ばすことで電源ONになります。
つまり、片手でONしてファインダーを覗くことは出来ないのですか!?
ここはかなり残念ですね。。。
お口を使って引っ張ればなんとかなるのかもしれませんが、それはちょっと抵抗あります
よね(笑)
ところで、よろしければもうひとつ教えてください。
>録画中→液晶パネルを閉じる→電源OFFで録画終了
まさか、パネルを閉じたやファインダーを格納した音まではシーンの最後に録音されて
いませんよね?
つまり、閉じたことを検出する前のGOP終端で区切って、録画を停止していると?
CX12では、「録画停止ボタン」を押した「次」のGOPまで撮っているようでした。
これまでのHDV/DVカムのつもりで、CX12の録画停止ボタンを押してから手持ちの構図を
外すと、シーンの最後の画像にそのカメラを振る様子などが写ってしまいました。
私が昔受講した、あのハマプロ先生のソニーAVCHDカム講座でも、シーンの最後がよく
振られてました^^
書込番号:9096104
0点

来年あたり、
液晶モニタのパタパタのところで断線して
電源が入らなくなる!とかいう書き込みが増えそうだな
書込番号:9096136
0点

>山ねずみRCさん
>>つまり、片手でONしてファインダーを覗くことは出来ないのですか!?
そうなりますね。
>>まさか、パネルを閉じたやファインダーを格納した音まではシーンの最後に録音されていませんよね?
いえ、EVERIOでもそうでしたが
パタンと音がしてから停止します。
>>CX12では、「録画停止ボタン」を押した「次」のGOPまで撮っているようでした。
EVERIOでもそうでしたし、Mpeg系のカメラは大体そうじゃないですか?
書込番号:9102128
1点

>パタンと音がしてから停止します。
えー、そうなんですか!
シーン毎にパタン・パタン?
私は日常撮りの1シーンは10秒前後なのでここは気になりそうですね。
>EVERIOでもそうでしたし、Mpeg系のカメラは大体そうじゃないですか?
HDVでもそうだったかなぁ?
HC1では、CX12ほどシーン最後で振られた記憶がないし、HC1でカセット部がギシギシ
鳴りだしたときも、スタンバイボタンを押したときの「ギしっ」という音が鳴るのと、
シーン終端がほぼシンクロしていたと思うけど。
今度確認してみますね。
書込番号:9102328
0点

>山ねずみRCさん
>>私は日常撮りの1シーンは10秒前後なのでここは気になりそうですね。
え、いや、わざわざ液晶パネルを閉じなくても
録画/停止ボタンを押して録画終了すれば良いだけですが・・・
書込番号:9102449
1点

>録画/停止ボタンを押して録画終了すれば良いだけですが・・・
そ、そうでした^^;;;
大変失礼しました。
あと、テープメディアはHDV(MPEG2)であってもシーンごとに別ファイルにする必要が
ないから、タイムラグがほとんど無くてもおかしくないですね。
書込番号:9102494
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
皆様、こんばんは。HDR-XR520Vが第一希望です。
今日、近くの量販店にいったらHDR-XR520Vが展示されていたので、
パナのHDC-HS300と比べてみました。
1.起動に関して。
だんとつでHDR-XR520Vが早いですね。逆にHDC-HS300の遅さ
が気になりました。
2.手ブレ補正に関して。特にズーム時。
HDR-XR520Vはさすがですね。ほとんど気になりません。逆に
HDC-HS300も優れているのでしょうが、比較になりませんで
した。
3.静止画に関して。
HDR-XR520Vは暗く輪郭が荒く感じました。逆にHDC-HS300は
明るく細部まできれいでした。
時間がなかったので、細かくは見れませんでしたが、静止画のと
ころが気になりました。何か設定があったのかもしれませんが、
今日は見つけられませんでした。
1点

比較報告ありがとうございます。
>1.起動
XRは3秒程との報告もありますね。
以前起動が遅いことが不満点として挙げられていましたが、
着実に改善してきていますね。
Pana HDD機は以前は5秒くらいだったと思いますが、どうでしょうかね?
>3.静止画
そう言えばPanaの静止画はまだ見ていないなぁ。
明るさや色は結構いい線いくと思いますが。
書込番号:9101642
0点




新製品として売り出すのに、この解像度はいかがなものでしょうか。誤記でもなさそうですし。
テレビも大型になってくるだろうし。。。
どういう思想で売り出すのか?不思議です。
勝算あるのかな?
書込番号:9084567
1点

その6ルクスはおなじみスローシャッターだから。
で、まあこの機種の存在意義は日本ではよくわからないけど
世界中で売ってるんだからこういうのもありなのかな。
過渡期の製品でしょう。
多くの人の場合はCX120にしといたほうがいいね。
書込番号:9085508
1点

ラスベガスのCESで発表されていた機種が、少し遅れて国内投入されましたね。
パナソニックのSDR-H80(ズームが光学70倍!)に対抗しての発売だと思います。
スタンダード画質なんて日本では・・・と思われますが、ビクターのMG330なんかも
結構売れているようですし、需要があると見たのではないでしょうか。
また、アメリカでは下記サイトでも書かれているように、まだまだスタンダード画質の
需要がハイビジョン機種を上回ってあるようですし(それしか買えないという事情も)
また、動画サイトへの投稿用としての需要が結構あるようです。
CESではデジタルカメラをベースにしたWebbie なるハイビジョン画質の
投稿用機種も発表されていましたから。(これは国内発売はないようです)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090108/zooma390.htm
日本ではあまり個人的な内容を投稿しませんが、アメリカ人は自分の身の回りの出来事を
顔出しで投稿するパターンも多いようです。
顔が見えないとなると、すぐに批判めいたレスがついてしまう日本のネット社会と
しょうもない内容でも盛り上がる事ができる陽気なアメリカンの差でしょうか。
まあ、ラインナップをそろえるという意味では、営業さんは喜ぶでしょうね。
書込番号:9089102
0点

>まだまだスタンダード画質の需要がハイビジョン機種を上回ってあるようですし(それしか買えないという事情も)
収入別の階層で購入機種がハッキリ分かれるようです(別スレでも同じことを書きましたが(^^;)。
書込番号:9089927
0点

別に素人にはいいのではという感じもします。
CCDの性能にもよりますが画素数が多いと暗所に弱くなるなどの欠点もありますし。
逆に撮影技術のない人がHD買ってどうするんだと・・・
それに編集時のスペックも要求されるし。
これと三脚とちょっとした技術があればただHD買った人よりいいもの撮れますよ。
書込番号:9099517
0点

>画素数が多いと暗所に弱くなるなどの欠点もありますし。
撮像素子サイズとの兼ね合いになります。
(結果論としては画素サイズ→画素面積あるいは画素ピッチによる)
この機種は1/8型と非常に小さく、しかも動画有効面では「約1/9.0型※16:9」または「約1/10.2型※4:3」となり、画素面積は約4.3平方ミクロンで画素サイズは約2.1ミクロンになります。
>逆に撮影技術のない人がHD買ってどうするんだと・・・
あんまり関係ないと思います(^^;
むしろ、
>それに編集時のスペックも要求されるし。
これはその通りです。
書込番号:9099981
1点



エレコム DVB-008(Sサイズ)
写真のように純正みたいにすっぽり入ってかさばりません。
少し横のベルト分、膨らみますがなかなかいい感じです^^
しかしながらこの商品の売り文句にCX12はあわない面があります。
1、予備バッテリーも収納可能
2、内部のレイアウトを変更できる脱着式の仕切り版一枚付き
ギリギリ入るサイズなので関係ないです^^;
どうしてもバッテリー等入れたい場合はこの商品のLサイズを
購入した方がよさそうです。
0点

こういうレビューは役に立ちます^^
ただこちらの対応表を見るとこの商品はバッテリーに対応していないみたいですけどね…^^;
http://www.elecom.co.jp/support/list/videocamera-case/index.html
個人的には縦型のこちらが気になります。
http://www2.elecom.co.jp/avd/video-camera/case/dvb-001/index.asp
でも高い!いまは100円ショップのクッション素材ペットボトルケースを使っています…。
書込番号:9090030
0点

>100円ショップのクッション素材ペットボトルケースを使っています…。
私も^^
たいていは、一眼用カメラバッグの交換レンズ仕切りにCX12を収めていますが、
他のカバンにいれるときには、100均のペットボトルケースをつかっています。
ダイソーの場合、ディズニーなどのキャラクターコーナーが狙い目ですね。
一般コーナーのペットボトルケースより、デザインも品質も良い気がします。
品質の悪い物は、クッション素材から異様に毛羽立ち(?)ホコリが出るものも
あるから、カメラ用には注意したいですね。
SMLさいずがあって、標準ボディならS、ワイコン付きならMがピッタリ。
書込番号:9091253
0点

対応表があったんですね^^;
中のサイズが書いてあったのでこれならいけるかな?と
思い買ったんですが。。。
まぁ結果オーライということで良しとします^^
書込番号:9093395
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
