
このページのスレッド一覧(全1541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2008年8月30日 12:02 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月24日 01:31 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月17日 20:43 |
![]() |
3 | 8 | 2008年8月14日 17:24 |
![]() |
1 | 1 | 2008年8月13日 17:25 |
![]() |
3 | 4 | 2008年8月7日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


7月下旬に海外旅行に行き、いやというほどUX20を使ってきました。今回はハイビジョン(内蔵メモリーにSPで録画)で撮影してきました。そのときの感想を、順不同ですが、ご報告します。なお、他のハイビジョン機種を持っていないため、他機との比較レポートではありませんので、ご了承ください。
1.明るい所で撮影したシーンは、画質は十分と感じました。日本に持ち帰って、ハイビジョン(37インチのシャープAQUOS)で再生してみましたが、街並みのこまかい石畳やレンガも再生されます。色も素直な発色(やや涼しい感じ)です。
2.薄暗いところでは、やはりノイズが出て、輪郭もボケます。以前使っていたDVカメラに比べても、暗所に弱いかも。撮像センサーが小さいため、入射する絶対光量が少ないためでしょうか。
なお、静止画を撮ることが少ないため、アラジンエースさんのご質問にあるような、暗所でのピントの合いにくさを感じる機会はありませんでした。
3.DVDにダビングした画像を見ると、下記のケースで、次のシーンに移る前に、一瞬(0.1〜0.2秒ぐらい?)画面が固まり、無音になります。ほんの短時間ですが、見ていて気になります。
(1)不要なシーンを削除した場合。(「動画の分割」を行い、元のシーンの一部を削除した場合も含みます)
(2)プレイリストで、オリジナル動画とは違う順番に並べ直した場合
4.「フェードイン」を使うとき、ホワイトアウトの場面が長すぎる(=つまり、なかなか撮影オブジェクトが浮かび上がってこない)と感じます。「動画の分割」を行って、最初の2秒ほど切り捨てるとちょうど良いかも。
5.旅行の際、私は、平均で1日10分ほど撮影します。(不要シーンを削除した後の長さです)。したがって、1枚のDVDに2日分のシーンをダビングしていくペースになりました。
余談ですが、旅行中、某国の地下鉄で集団スリにあい、あっという間に財布をすられてしましました。さいわいカメラは無事でしたが、もしカメラを盗られていたらと考えると、やはり「DVDにバックアップできるUX20で良かった!」と思いました。
6.UX20で静止画を得るには、@「静止画モードに切り替えて撮影する」、A「ビデオモードのまま(16:9の横長で)撮影する」、Bあとで、動画からキャプチャーする の3通りがあります。(ちなみにBは取扱説明書のp55にありますが、探しにくいですね!)
画質で言えば@→A→Bの順番かと思いますが、案外便利なのがBです。@,Aと比べると、画質は落ちますが(*)、メイルで送ったりするには十分なレベルと思われます。
(*)明暗のメリハリが少なく、平板になります。また、元の動画がブレていれば、当然ブレます。
<とりあえず、ここまで。後でまた何か気がついたら追記します>
2点



メモステ記録に魅了され、発売時にCX7を購入しました。
それまでは、PC101&OptioS40を両方持ち歩き使用していましたが、CX7購入後はこれ一台で動画&静止画撮影共に満足して使っています。
問題点を挙げるとすると、電源ONから撮影開始までの起動時間のロスがちと。。
特に静止画撮影に関しては、このモタツキ感が微妙です。
ただ、特にこだわりもないので総合的には満足してます。
※ご参考までに静止画をアップしてみました。
0点



今春に本機を購入しました。現在の使用方法についてレポートしたいと思います。
まず私のビデオカメラの使い方としては、ほとんどが家族旅行や家族で出かけるときの
撮影になるのですが(主に子どもを対象とした撮影です)、けっこう頻繁に気軽に撮影
しますので、時間をかけた細かい編集はしません。
(パソコンがPen4で、HD映像の編集は能力的に手に負えないという理由もあるのですが)
編集するとすれば、手ぶれであまりにも映像を見づらいときに、その部分だけを消去
する程度です。それもパソコンでは能力的にツライので、本機の「分割」→「消去」
機能を使って簡単に済ませています。
次に、本機で簡単編集をした後は、付属のソフトでパソコンに取り込みます。
これにはそれほど時間はかかりません。取り込んだファイルは「.m2ts」ファイルですが、
本機での撮影の際に、録画ボタンON→OFFのたびに1つの「.m2ts」ファイルが作成されます。
保存方法としては、この1つ1つの「.m2ts」ファイルごと、撮影日時と撮影内容がわかる
ようなフォルダ名を付けたフォルダにそのまま保存しています。
そして、これは映像に限らないのですが、すべての個人データファイルを外付けHDDに
フリーソフトにて同期バックアップしています。
それから撮影した映像の視聴方法ですが、パソコンとハイビジョンテレビをバッファロー
のリンクシアター「LT-H90LAN」で有線LAN接続して、パソコンに保存した「.m2ts」ファイル
を直接見ています。
「LT-H90LAN」はいくつかのファイルを勝手に繋げて連続再生してくれる機能も持っては
いるのですが、一瞬黒くなることもあるので、同時撮影したいくつかの「.m2ts」ファイル
をフリーソフト(「UniteMovie」という結合ソフト)で結合して1つの「.m2ts」ファイル
にしたものをパソコンに保存しておいて、それを再生しています。
(このフリーソフトはほんとに軽く、あっという間に単純結合してくれます。)
この「LT-H90LAN」による方法はほんとに快適ですよ。お薦めです!
「LT-H90LAN」自体もAmazonなんかでも送料込みで¥16,000程度で買えますし。
もっと細かな動画編集がしたい場合は、今の方法ではダメですが、我が家の場合は
パソコンをCore2デュオなんかに買い換えるお金も今はないので、そのつもりもありません。
パソコンさえ立ち上げておけば、テレビで気軽に視聴ができるので、子どもと一緒に
けっこう見ています。
色々試行錯誤しながら確立できた現在の我が家の最良の方法と思っていますので、
もし同じようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ試してみてください。
2点

>単純結合
結局これが一番簡単に、
シーン間一瞬停止を回避し、連続再生する方法でしょうね。
PMBなど、ファイル単体を扱えるソフトなら、
そういった素材をディスク化することもできるでしょうし。
ある程度PCが使える人限定でしょうが、
特に付属ソフトが今ひとつのCanon AVCHD機ユーザーにもお奨めできそうですね。
書込番号:8104354
0点

稲葉の友達さん こんにちわ。
私は LS-H500GLとPS3(DLNA接続)でAVCHDの再生環境としています。
ファイルの連続再生ができないとのことにて、なかばあきらめていましたが、
AVCHDファイルの単純結合!というアイデアをここで拝見しまして、早速試してみました。
「UniteMovie」で試しに3つのAVCHDファイルを単純結合してみました。結合はすぐに完了しましたが、できあがった結合ファイルはPlayer for AVCHDでは再生できません。(AVCHDファイルとして認識されません。)もちろんPS3でもできません。
稲葉の友達さんの環境では「UniteMovie」で結合したファイルは再生できているのでしょうか?
これができれば非常にうれしいのですが・・・。よろしくお願いします。
書込番号:8162732
0点

AVCHDファイルというのは、具体的には拡張子が「.m2ts」ファイルのことですよね?
私の場合は、元々Player for AVCHD ではうまく再生できないのです。
(原因は不明なんですが・・・アプリの競合かもしれません。)
さらに、パソコンの能力が低すぎて(Pen4です)、「.m2ts」ファイルを再生できるような
どんなフリーソフトで試しても、再生できたとしても極端なスロー再生になったりして
全く役に立たないのです。つまりパソコンでは再生ができないのです。それで、
ネットワークメディアプレイヤーを使っているのですが・・・。
ネットワークメディアプレイヤーでは結合後の「.m2ts」ファイルも何の問題もなく再生
できていますよ。
書込番号:8164993
0点

追伸です。
結合後のファイルの拡張子も、もちろん元と同じ「.m2ts」に設定していますよね?
書込番号:8165009
0点

稲葉の友達さん 早々のご返事ありがとうございます!
私のPCはPen4(2.8G)です。再生スペックとしては低いのですが、ハンディカムで撮影したファイルであればPlayer for AVCHDで一応再生されます。カクカク感はあるんですが・・・。
単純結合したファイルの拡張子を、m2tsにしていますが、Player for AVCHDでは
認識されないんです。PS3でも同様です。
「LT-H90LAN」でしかできない機能なんでしょうか?以前、購入も検討したのですが、数年前のバッファローのリンクシアターを持っていてこのDVD再生機能をよく利用しています。たから、「LT-H90LAN」は機能が被ってしまうので、PS3を活かしたいと思っています。
もう一度結合実験試してみます!
書込番号:8171690
1点

すみません。前述の通り、我が家では Player for AVCHD では再生できないので、
何ともお答えできなくて・・・。
それにPS3もありませんので、そちらもわかりません。
お役に立てなくてすみません。
PS3の説明書には、m2tsファイルの再生については書かれていないのでしょうか?
書込番号:8173295
0点

稲葉の友達さん こんにちわ。
ご報告が遅くなり申し訳ございません。
UniteMovieで結合したファイルですが、Player for AVCHDでは再生できなかったのですが、PMBに認識させて、そこから再生させると、再生することができました。ただ、表示される再生時間のところが合っていなく、早送りなどはできないようです。
稲葉の友達さんのオススメであるLT-H90LANの購入も検討してます。
これはDLNA接続でAVCHDファイルの連続再生は可能なのでしょうか?
書込番号:8203016
0点

すいません、結合ファイルのPS3再生状況についてご報告するのを忘れていました。
LS-H500GL(バッファロー製NAS)とPS3のDLNA接続という環境です。
UniteMovieで単純結合したAVCHDファイルの拡張子をm2tsにして、LS-H500GLへ保存し、PS3で再生したところ、再生することができました。
ただ、音声が若干ズレるシーンがあったり、なかったりという感じで、少し違和感があります。結合ファイルの数が、4つとすると、2つ目4つ目のファイルのところがズレているようです。つまり偶数番目のファイルのシーンに音声のズレを若干認めるといったところです。
LT-H90LANを買ってしまうか、当面これで我慢してPS3のアップデートを待つか・・・悩みますねぇ。
書込番号:8206768
0点



購入してから殆ど私が使っているのですが、先日左利きの妻が娘を撮影していて左手に持ち替えたらとても楽に撮影できたそうです。
液晶がちょっと邪魔でも利き手の左手で撮影できることに感激してました。
デジカメもビデオも、左手で撮影出来るようなデザインのモノが殆ど無いのでこれを買ってよかったです。
0点

縦型は左利きの人にはなくてなならない存在ですよね。横型はどれもみな右仕様ですから。
TG1はコンパクトで使いやすくてどこにでも持っていけるスタイルのハイビジョンカメラなのでとっても面白いですよね。私もTG1を持ち歩く機会がすごい多いですよ。
価格コムの最安値もなかなか落ちてこないですね、お店も頻繁に代わってるのでよくうれてるんでしょうかね。
AVCHD対応DVDレコやブルーレイレコーダーなどが使えるしTG1は日時字幕表示もできるのでさすがビデオカメラ出身ですよね。縦型でもデジカメ出身とはちがいますね。
書込番号:8203004
1点



3日に荷物が届き、昨日、夏のイベントで実稼働させてみました、約2時間弱の収録で、すべて手持ち、ロケーションは夕刻から日暮れまで、の人ごみの街中で、照明は一切なし、町中の明りに照らされる、路上のお祭り集団!といった収録でした、これまでにZ1Jで3年ほど収録、一緒に持ち合わせている、A1Jよりは、暗さに強かったのですが、このカメラを廻してみて、その「暗さ」という概念が、良い陰影を醸し出すほどよい明るさ!という感じに変わりました。(暗さ!などとは微塵も感じない、適度な明るさ!と感じてしまうほど別物です)Z7JやS270もここ半年の間に使いましたが、それらを使った時も、ずいぶん暗さに強いな!と感じてはおりましたが、それ以上、あるいはそれとはまた異質のダイナミックレンジをもっているな!と感じます。また、スチルなどでよく言う模写力(解像感)に関しては
HDV機とはやはりまったく別のものだ!と感じました、私はZ1Jからの買い替えでしたが
、当初これとZ1Jと2カメで稼働させようか!?などと考えてもおりましたが、これを使ってからでは、やはりZ1jは過去のものだな!と改めて思いました、でも手放した今でも、あの形体・使いやすさ、大きすぎず、重すぎず、初代のハイビジョンカメラとしてのまとまりは
画質こそ、古くなったのは否めないのですが、手元に置いておきたかったまとまりの良さを、
感じております、EX1 EX3 ともやはり民生機から転用の業務機というのではなく、まったくの
純粋の業務機器として派生しているので、ある意味、細かなところが、大ざっぱなつくり、デザインであることも正直感じました、しかし、出てくる画質、それを前にして、やはり買ってよかった!と思わせるものがそこにはありました。 使い初めてまづは最初のインプレでした。
2点

自分はまだ届きません。初期出荷はかなり少ないみたいですね。
DRの違いはや解像感はどういうモニター、接続で判別できましたか?
書込番号:8178518
0点

qualia 005さん。こんにちは。
購入おめでとうございます。
ところでEXでの撮影モードはHQですか?それともSPですか?
書込番号:8178863
0点

十字介在さん、はじめまして初出荷は一度出荷された物に不具合が発見され回収・改修され再出荷されたものですので、その部分(ショルダーパッド)の改修順に出回っているのが現状の様です。私もかなり早期に予約しておいて、2ロット目でしたよ・・・・。
さて、どんなモニターで見ているのか!?とのご質問をいただいてしまいましたが、当方は
私のニックネームの液晶モニターと、PVM-D20L5Jのモニターの二つで主にモニターしておりますが、場合によってはPCのモニターで!ということも多々あります。まだまだブラウン管の自然さは捨てがたいところもあり、そのような環境であります、DRの広さを感じたのは、Z1J・Z7J・そしてこのEX3と使い思ったのが、まづ一番長く使っていて、手足の用に使い慣れていたZ1Jの良くも悪くもラチチュードの狭い絞りの感覚が、Z7Jではかなりシビアにまづ感じられ、(この時点ですでにDRが広くなったことを感じるも、マニュアルでその最適値に持ち込むことのむずかしさをも感じていました、そこへ今回のEX3を使ってみて、さらに感じたのが、たとえば、被写体の後ろから、ライトが直接カメラに入光するような条件でも、白飛びを部分的におこしながらも、全体の画像はキープされ、トータルとして、使える画質に持ち込めるとか、
そのような表現が一番のお答えになるでしょうか!?
又、地デジ大好きさんも始めまして、撮影は、はじめSP途中からHQへ変更し、両方で使ってみました、はじめはHDV編集しようと思い、SPモードで撮影しましたが、ここ一番の撮影だったこともあり、メモリーの許す限り、HQで撮ってみました。 やはりこのカメラはHQでないと
もったいない!という感想でした。(SPも十分ではありますが、HQの絵を見てしまうと!ということです。)ご参考になればよろしいのですが・・・。
書込番号:8180710
1点

qualia 005さん
ああ、なるほど。あのクオリアですか。一寸気がつきませんでした。いわゆるロイヤルユーザさんなんですね。自分は今のところ52インチブラビアで鑑賞していますが、解像感はともかくDRまで評価できてるかどうか疑問です。できればSDI接続のモニターが欲しいと思ってます。
自分もHDVからの移行組でして、言わんとすることはわかるつもりですよ。
書込番号:8181259
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



