SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(138986件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1541スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ70

返信53

お気に入りに追加

標準

静止画サンプル

2008/07/06 13:30(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-TG1

クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 
当機種
当機種
当機種

縦型なので静止画を撮る方が多いと思うので参考までに。

平家の里にて撮影してきました。トンボがいたのでウチの方ではまだまだ出てこないので珍しかったので撮りました。
ビデオカメラの静止画ということでは実用できますね。私には十分な画質かと思います。

動画はもちろん必要十分に綺麗でした。1枚目の建物の中でも多少のノイズでましたが良く撮れましたね。外での撮影画質は十分綺麗です。初めてハイビジョンカメラ買う人ならばこれで十分に思えます。
ただしワインコンはほしい所ですね。

書込番号:8037867

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2008/07/06 13:37(1年以上前)

当機種
当機種

動画録画中静止画記録

檻が邪魔ですが迫力ある顔

キリンのは動画録画中静止画記録のものです。エサあげたんですが舌がびろーんと伸びで来て怖かったですねー

ライオンは普通に静止画モードで撮ったんですが檻がなければ...

書込番号:8037890

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/07/06 14:18(1年以上前)

トンボの画はやっぱり2枚絞りの弱点が出てるな
俺は気にしないが。というか静止画とらないが。

書込番号:8038051

ナイスクチコミ!1


bayshoreさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/06 14:56(1年以上前)

コンパクトデジカメの代わりで検討しています。
今回の写真大変参考になりました。正直私はこれで十分です。

書込番号:8038183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2008/07/06 17:32(1年以上前)

当機種
機種不明

カメラ本体モニター再生で静止画切り出し

PMBから静止画切り出し

@1枚目はカメラ本体で動画を再生し一時停止させて静止画を記録したものです。

A2枚目はPMBから静止画切り出し機能にて静止画切り出したものです。

2つを比べると@は画像サイズ1920*1080/Aは2304*1296の違いからしてもPMBで静止画切り出したほうが綺麗ですね。@もAも通常の静止画モードよりは落ちますので決定的瞬間にはいいでしょうね。まぁおまけですね。


はなまがりさん 

レスありがとうございます。ちゃんと本格的に撮る方は静止画はデジカメ(デジイチも)つかいますからね。
私はそんなに高くを望んでいないのでこんなもんで十分満足です。


bayshoreさん 

>正直私はこれで十分です。

TG1はコンパクトでちょっとしたデジカメ代わりにもなるし動画はばっちりハイビジョンで綺麗ですからかなりオススメです。
今回GパンのけつポケにTG1突っ込んでパパッと撮れて面白いですねーTG1。


書込番号:8038743

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/07/06 18:58(1年以上前)

チャピレさん、

>PMBで静止画切り出したほうが綺麗
結構差がありますね。。。
動画からの静止画切り出しをよくやる私には興味深いです。
が、
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080408/1009070/?P=5
の比較記事の、
SR11はPMBからの切り出しのようですが、
ちょっと過大評価していたかも。。。
逆に言うと、うまくやれば動画の解像力もソフト的に上げれそうですが。
SONYさん、PS3でやりませんか?

ところで1と2でファイルサイズが揃っていますが、
何か別のソフトでリサイズした上での投稿ですか?

書込番号:8039131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2008/07/06 20:41(1年以上前)

グライテルさん 

>結構差がありますね。。。動画からの静止画切り出しをよくやる私には興味深いです。

そうなんですよねー。PMBで切り出したほうがきれいなので今回の検証からはPMBで切り出すことにします。ちなみにHDWRITER2.0から切り出すとTG1の場合変な色になって使い物になりません。セピアっぽくなったりして変ですね。
今度HF10の場合はどうなるのかもやってみたいですね。PMBとIM3とHDWRITER2.0静止画切り出しの勝負も面白いかも?

私の場合切り出しの用途はAVCHD DVDのレーベル印刷なのでそこそこでいいんですけどね(16:9だし)。


>PS3でやりませんか?


PS3といえばVER2.4の配信中止になりましたね。私のはVer2.4にしちゃったんですが不具合でもあったんでしょうかね。

>ところで1と2でファイルサイズが揃っていますが、
何か別のソフトでリサイズした上での投稿ですか?

そうです同サイズにリサイズしております。

動画もMTSでUPしたいですね。室外でHF10とTG1と使ってみての画質の感じですがHF10の方が明るく色合いが濃い目にかんじます。TG1は落ち着いた感じでこれもまたいい感じで綺麗です。小さいとはいえTG1意外と侮れないカメラです。

それとTG1ですがPMBは取り込むと一瞬停止仕様になってしまうので基本HDWRITER2.0で運用してます。しかしHF10同様99シーンの制限があってそこが不便なところですね。
PMB自体使いやすく管理もしやすいのに取り込むと一瞬停止仕様になるのだけが非常に残念です。いろいろやったんですが駄目ですね、一瞬停止回避にはワンタッチダビングのみだし、これだと取り込み不可な上に一回きりしかAVCHDDVD化できないという不思議な機能です(PCユーザー変えるとまた使えるという変なのです)。

SONY機はあまり情報がないので自分で色々やってみるのが新鮮です。


書込番号:8039685

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/07/06 21:50(1年以上前)

>HDWRITER2.0から切り出すとTG1の場合変な色に
そうですか。。。
SD1やHF10素材は色が抜けてノイズ処理される程度の感じですが。

>PMBとIM3とHDWRITER2.0静止画切り出しの勝負
IM3はインターレース解除できませんので実用的ではないのがネックですね。。。

今のところ、私はHF10での「あとからフォト」を評価基準にしていますが、
気になる点としては、以下の3点ですね。
お手すきの時に試して頂けますと幸いです。
(3×3のマトリックスになりますが)
TG1、HF10、SD1各素材(ほぼ同一画角)において、
・PMBで静止画切り出し
・TG1で動画から切り出し
・HF10であとからフォト
これでPMBでの画質がどの素材でも良い、となると汎用性を期待できますが、
実際の動画に近いのはTG1あるいはHF10での静止画切り出し、
と予想しています。

うまくいけば、
ベストな静止画切り出し方法(PMBに期待)と、
動画(静止画切り出しですが)の比較方法
の2つが見えるのではないか、と。
(管理はHD Writerでしょうね。。。)

>自分で色々やってみるのが新鮮
HF10、SD1といろいろ違ったので面白かったですね。
TG1は本来SD5/9とかHD1000/1010あたりとのガチンコ勝負なのでしょうが、
HF10,SD1相手でも大きさを考慮に入れれば結構健闘するのでは。

何かとお忙しいと思いますので、
ご自身の運用方法などにプラスになりそうなところについて、
検証・報告頂けますと幸いです。


前後しますが、
>不具合でもあったんでしょうかね
一部でクロスメディアバーが表示されない報告があったようですが、
私の(20GBからHDD換装)では表示されていますし、
AVCHD素材及びBW800で録画したブルレイの再生に関しては何の問題も発生していません。
PS3のアップデートは不具合対策というよりは新機能追加の連続ですので、
多少の不具合が発生しても好意的に待てますね。
(対してPanaのダビング10は。。。)

書込番号:8040125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5163件Goodアンサー獲得:337件

2008/07/06 22:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

すべてOFF(全景)

すべてOFF(1024x539にトリミング)

すべてON(全景)

すべてON(1024x539にトリミング)

>(3×3のマトリックスになりますが)
PMBでの静止画切り出しにはオプションがあって、
@高解像度化
Aノイズリダクション
B色補正
を任意にON/OFF可能です。すべてOFFが素の動画切り出しですかね。

好みにより、切り出し方法を選べるのは良いです。
基本的にすべてONが静止画としてみた場合にはきれいですね。
静止画モードで撮影した場合は、色合いやコントラストなどが動画と異なった画作りをしていますから同じような方向で切り出している感じがしますね。

いろんな機種を持っていれば比較できるんでしょうけど、私は実質1台なので比較のしようがありません(^^;)。チャピレさんがうらやましい。

添付のでも結構違いがあります。トリミングしたものはおそらく等倍でみれると思います。

書込番号:8040347

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/07/06 23:10(1年以上前)

みちゃ夫さん、ありがとうございます。

>PMBでの静止画切り出しにはオプションが
以前御説明頂きましたね。

>同じような方向で切り出している感じがしますね
ですね。

ですが、気になっているのは、
静止画の切り出しサイズが
PMBでは300万画素相当、ハンディカム本体では210万画素相当であり、
PMBで「全てOFF」を選択したとしても、
「素の動画切り出し」ではなく、
ひょっとして完全ではないにせよ、
有効381万画素(SR11)の元の信号を復号するような処理をしているのではないか、
と考えています。
(TG1だと有効143万なのでよくわからなくなりますが。。。)
その場合、
綺麗な静止画を得るにはそれでいいのですが、
動画比較でPMBにて切り出した静止画を用いるのはどうなのかなぁ、と。
で、仮に復号処理をしていたとすると、
PMBでの静止画切り出しにおける高解像力化?はSONY機にのみ有効、とか。

復号ではなく、単なる画像処理ならどの機種でもPMBにて、
高解像力化?された静止画を得られるし、
PMBにて横並び評価可能、ということになりますね。

書込番号:8040698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2008/07/06 23:18(1年以上前)

グライテルさん

 
>HG1、HF10、SD1各素材(ほぼ同一画角)において、
・PMBで静止画切り出し
・TG1で動画から切り出し
・HF10であとからフォト

そうですねーやってみます。ただ今おとうとにSD1貸してしまってるので手元になくHF10とTG1でやってみますね。SD1の静止画は...(泣)


>TG1は本来SD5/9とかHD1000/1010あたりとのガチンコ勝負なのでしょうが、
HF10,SD1相手でも大きさを考慮に入れれば結構健闘するのでは。

スペックからすればSD5/7/9やHD1000/HD1010だと思いますが実映像はHF10やSD1でも対抗できますよ。想像してたよりだいぶいいですね。


みちゃ夫さん 

>好みにより、切り出し方法を選べるのは良いです。


PMBで静止画切り出しに設定オプションできたんですかー知りませんでした。設定の仕方がわからず(今もわからず泣)私の添付写真はPMBデフォルトですねなんも設定してません。

>チャピレさんがうらやましい。

SR11/12やCX12の静止画はいいと思うのでうらやましいです。

なんとかうまく撮れる様にと努力はしてるのですがビデオカメラの静止画ですのでそこそこ綺麗ならで妥協してます。

書込番号:8040760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件 Fotonoma 

2008/07/06 23:29(1年以上前)

機種不明
別機種

HDWRITERキャプチャ

SD9静止画

チャピレさん こんばんは

TG1をご購入されたのですね。
すばらしい(うらやましい)!!
小ささ重視の私としては、TG1がもっと早く出ていれば買っていたのに・・・。
首からぶら下げ運用が余裕そうですし。

全く関係ないのですが、
静止画画質比較 私も勝手に参戦!w
キャプチャーと通常の撮影になります。

>PMBとIM3とHDWRITER2.0静止画切り出しの勝負も面白いかも?
この比較是非御願いいたします。

>PS3といえばVER2.4の配信中止になりましたね。私のはVer2.4にしちゃったんですが不具合でもあったんでしょうかね。
私もVer2.4にしました。うまくいった場合は問題ないそうですね。
一足先に画質UPを体験しましょうw(HDMI環境のない私は無理ですが・・・)
気になることがもう一点あるのですが、
PS3とブルーレイレコーダーの画質比較も時間があればしていただきたと個人的に思っております。(そんな気になりませんかね?)


余談
SD100を見てきましたが、SD9より意外と大きく感じました。
最大に気になっていたスミア・・・これが出てたのには驚きました。
試作機とのことでしたので、製品版では改良されるはず(でなきゃ困る)とのことでしたので
実質の評価は今の段階では無理ですね。なので暗所などは比較してきませんでした・・。

書込番号:8040838

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/07/06 23:46(1年以上前)

チャピレさん、
>HF10とTG1でやってみますね。SD1の静止画は...(泣)
よろしくお願い致します。
明るいところでのチャート解像力比較ではHF10>SR12ですが、
番狂わせ的に?TG1が頑張ったりすると面白いかも。
(SD1には勝つでしょうね。。。)

UX20のサンプル見て結構頑張っているな、とは思っていましたが、
TG1レベルまで小さくなるとかなり価値があると思います。

性能面での興味は、
暗い場合にHF10と比べてどのような挙動になるのか、ですね。

検証としての興味は、
HF10素材の、あとからフォトvsPMB切り出しvsTG1切り出しです。

勝手なこと言っていますが、楽しみにしております。。。


ゆず怪獣さん、
SD9本体では静止画は切り出せないと思いますので、
動画からHD Writerで切り出したものと、
動画撮影中静止画記録あるいは静止画のみ記録したもの
の比較ですね?
やはりHD Writerでは色が抜けてコントラストが低下する感じですね。
SD9の静止画は比較的綺麗ですよね、SD1だと。。。

>SD9より意外と大きく感じました
私が触った時、ケーブル類がついていたせいもありますが、
HF10より大きく感じました。

書込番号:8040951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5163件Goodアンサー獲得:337件

2008/07/06 23:58(1年以上前)

機種不明
機種不明

HF10の映像をPMBで切り出し(全オプションON)

HS9の映像をPMBで切り出し(全オプションON)

>PMBでの静止画切り出しにおける高解像力化?はSONY機にのみ有効、とか。

単なる画像処理によるものですね。
そもそもAVCHDにした時点で元の情報は無くなっているようですので、復号化は無理でしょう。

で、HF10とHS9のAV Watchのサンプル映像(m2ts)をPMBでオプションすべてONで切り出してみました。
結果は同様にできましたよ。ただ、HS9のサンプルはPMBでコマ送りすると奇数フレームに映像が、偶数フレームは真っ黒になってしまいます。また、切り出しもほとんど失敗してしまいます。(何でだろ?)
添付画像はそれぞれのPMB切り出しです。リサイズされていますが、元画像は2304x1296です。


>設定の仕方がわからず(今もわからず泣)

PMBで動画編集画面を出すと、映像表示とタイムライン表示の間に「静止画で保存」ボタンがあります。このボタンで表示される保存ダイアログには「設定」ボタンがあって変更可能です。再生画面で直接静止画保存を選択すると出てきませんね。同じインターフェースにしてくれても良いとは思いますが・・・(あまり変更する用途はありませんからね・・・)

TG1のコンパクトなボディからは想像もできない性能ですよね。先に発売されていたら間違いなく購入いましたから(笑。前機種はビクターのポケットムービーGR-DVYなんで、それに通じるものがありますよ。9年で本当に小さく(かつ高画質に)なったなぁと感じますね。

書込番号:8041024

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/07/07 00:25(1年以上前)

みちゃ夫さん、

>HF10とHS9のAV Watchのサンプル映像(m2ts)をPMBで
>結果は同様にできました
確認ありがとうございます。
処理自体は可能だと思っていたのですが、
例えばHF10のあとからフォトに比べて高解像力化するには、
補助信号がないと無理かな、と考えていただけです。

要は、
チャピレさんの[8038743]の画質には明らかに差があり、
動画の解像力は、本体で切り出した静止画と、PMBで切り出した静止画の
どちらに近いのか、ということです。
で、
本体で切り出した静止画が、動画の解像力よりも落ちるショボイ処理をしてるのか、
PMBで動画の解像力よりも上回る処理をしているのか、
それにしては差が大きいようなので気になっているわけです。

>(何でだろ?)
HAモード/「24P」デジタルシネマで撮影、だからでは?

書込番号:8041154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2008/07/07 09:10(1年以上前)

ゆず怪獣さんこんにちは

ゆず怪獣さんとは趣味が似てるのかD1や動物好きなところがありますね(^-^)/

TG1はなんせコンパクトなところが最大の魅力ですからね。ボディも丈夫な感じで安心して使えますよ。
ちょっとまだ高いんですがでも面白いですよ。
AVCHD機なので、すでにAVCHD環境のあるうちみたいなところでは最高ですね。
日時軌跡時間表示できるのはやっぱりいいですよ〜食事してるシーンで何時にたべたんだろってとき字幕でるから便利です。
キヤノンやパナも見習って欲しいですね

書込番号:8042029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2008/07/07 09:22(1年以上前)

みちゃ夫さん

PMBでの静止画切り出し時の設定方法ご教授ありがとうございます。うちに帰ったらゆっくりやってみます。

添付写真は携帯からだと小さすぎてなんだかわからないのであとでパソコンで確認しますね。

ちょっとソニー系板も賑わせましょう笑

書込番号:8042053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/07/07 11:05(1年以上前)

PMBの超解像技術は実用的で良いですよね。

>TG1のコンパクトなボディからは想像もできない性能ですよね。

1/5型から抱く常識を完全に覆しましたよね。

パナSD100/HS100に対抗して、ソニーはこれを3板にするとかなり面白いものが出来る
かもしれませんね。
コンシューマー用1/3型単版の上位機種は1/1.8型単版かな?と勝手に想像していましたが、
ひょっとすると1/5型x3板とかかもしれませんね。裏面照射ならそれで最低照度2ルクスを
大きく下回る??静止画は1/3型単版の裏面照射の方が有利かな?
FX7が1/4型x3板なので、HC1後継(?)は1/5型x3板でも悪くないかも。

>ちょっとソニー系板も賑わせましょう笑

ソニーカムコって、使うほどに愛着が沸いてきますよね。
寝るときに布団に連れ込んじゃう人もいるらしいです(笑)
「撮る気にさせる」魅力って、わずかな画質差より大切な気もしますね。

書込番号:8042328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5163件Goodアンサー獲得:337件

2008/07/07 11:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

小彼岸桜

タンポポ

自衛隊

>ちょっとソニー系板も賑わせましょう笑

本当そうですね。結構購入されている方&価格コム見ている方が多いと思うんですが、情報発信してくれる方は本当に少ないですからね。

子供中心での撮影なのでアップできるものが少ないんです、、、、私の場合。

書込番号:8042459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5163件Goodアンサー獲得:337件

2008/07/07 11:47(1年以上前)

おっと、ここはTG1の板でしたね。私はSR11の画像をアップしていますので、見られる方はご注意を。といっても縮小されるからTG1とあまり変わらないですね。色合いなどは同じCMOS・画像エンジンだけに良く似ています。

書込番号:8042471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/07/07 13:52(1年以上前)

>縮小されるからTG1とあまり変わらないですね

SR11/12はさすがにダイナミックレンジに余裕を感じます。(縮小スチルもムービーも)

SR11/12は本当にコストパフォーマンスが高くて感心します。
でもサイズで損をしていますね(私は気になりませんが)。
後継機は1.3インチHDD採用で小型化かもしれませんが、3.2インチ高精細モニタは
そのままにしておいてほしいですね。EVFが高精細化するなら別にいいのですが。

書込番号:8042893

ナイスクチコミ!1


この後に33件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

HC1発売3周年

2008/07/07 00:01(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:747件

3年前の7月7日、HDR-HC1が発売されました。
発売と同時に購入した私にとって、HC1を入手してからの3年間は、いい意味で波乱に
満ちた3年間でした。

民生用ハイビジョンカメラは、HC1以前にも、ビクターHD1やソニーのFX1がありましたが、
それらはあくまで一部のマニア向けなカメラでした。(両機とも所有していますが・・)
HC1の登場によって、はじめて、「誰でも」ハイビジョンで撮影できる時代になったと
言えるでしょう。

3年間で時代は大きく変化しました。ハイビジョン・ビデオカメラの世界では、
AVCHD規格が提唱され、メモリーカード、HDDといった記録媒体が拡がってきました。
反面、カメラとしての基本的な機能は、さほど進化していないというのが、
私には残念です。

カメラ以上に進化したのが「見せる」仕組みです。ブロードバンド・インターネットの
普及により、You Tubeを初めとした動画共有サービスが一般化してきました。
そしてついに、というかやっとと言うか、ハイビジョンでの動画共有サービスも
6月30日からソニーがはじめてくれました。http://eyevio.jp/

今まで、ビデオは家庭内か仲間内でしか見る手段がありませんでした。しかし、多くの
人に見てもらえる仕組みが出来ることで、ビデオの意味も大きく変わってくるのです。
特にハイビジョンでの配信は、ネット動画のクオリティを一般テレビ番組並に高め、
社会的にも大きな影響力を与える可能性を秘めています。

そのような映像メディアの社会的な拡がりも、HC1という一台のビデオカメラが始まり
だったのです。

3年たっても、私はいまだ現役としてHC1を撮影に使っています。テレビ局でも、
HC1の業務機であるHVR-A1Jをよく見かけますし、ソニーのカタログにも現役として
載っているんですね。たぶん、それだけ基本性能(操作性等)が優れているからでは
ないでしょうか。

この半年のうちに故障が相次ぎ、液晶パネルとエジェクトユニットの交換をしました。
ともに、HC1の機械的な弱点らしいです。3年保証に入っていたので、無料で
修理できましたが、その3年も今日で切れます。直すべき所は全て直しておいた
つもりですが、はて、これからどうなるのでしょう。
次の故障の前に、HC1に匹敵する操作性をもったビデオカメラが登場してくれる
ことを、切に願っています。

書込番号:8041043

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/07/07 01:00(1年以上前)

ひさびさの「橋本@横浜さん」のお名前復活で、「HC1発売3周年」ですか・・・
かなりの衝撃を受けました!素晴らしすぎる演出です(笑)

3年前、HC1を手にしたときの喜びを、私はおそらく生涯忘れないと思います。
外出先でHC1やA1Jを使っている人を見かけると、素直に嬉しくなりますね。
照度が十分あれば、HC1の高品位な絵はまだ十分に通用しますよね。
高解像キヤノン系とはまた違った趣がありますね。

>HC1に匹敵する操作性をもったビデオカメラが登場してくれることを、切に願っています。

操作性や、所有する喜びはやはりソニーが最高ですね。
HC1のような、技術者の気迫・情熱が伝わるカムコーダーの再来が楽しみです。
今度はAVCHDコーデックでもいいですね。

書込番号:8041308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > PMW-EX1

クチコミ投稿数:97件 PMW-EX1のオーナーPMW-EX1の満足度5

とりあえず何件か撮影&追い込みの結果で人物(グラビア系)で背景が海とか、遠景でボケるなりの、バックがごちゃごちゃしてない場合のセッティッグ例です。
マトリックス HIGHSAT level+30 phase+18
ディテール level+30 Frequency+35(ディテール上げているのでコレくらい輪郭を細くしたほうがいいと思う)後、衣装の色によってホワイトとブラックのディテールリミットを加減と、ノイズの低減を調整します。
ガンマ -10 STD3

このカメラは被写体に対して追い込んで使う必要があります。
デフォで撮影することは有り得ませんし、それで評価すると意味がありません。使いこなせる人が使わないとダメですよ。

書込番号:8028004

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ついに買いました

2008/06/29 23:56(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

スレ主 mariazooさん
クチコミ投稿数:1件

本日、ヨドバシ梅田にて購入 HDR−SR11 金額10万円で、18%のポイント付き
バッテリー、スティックメモリーも購入し、ポイントもすべて使い切りました。
使い方は非常に簡単で、タッチパネル操作、ソニーサイバーショットと同じなので使いやすいく満足です。

書込番号:8008582

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

SR12と比べてみました

2008/06/22 14:26(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HVR-Z7J

スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

SR12と画質を比べてみました。
画角が違うので,まあ遊びだと思ってください
実は,この2台に加えてPMW-EX1でも撮影したのですが,EX1のデータは削除してしまったようで,見つかりません。

http://vtokyo.ddo.jp/~pro/z7jsr12.html

書込番号:7974346

ナイスクチコミ!1


返信する
W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/22 16:00(1年以上前)

知りたい、見たいと思っていた画像そのものです。
ありがとうございます。
やはりダイナミックレンジの差は明白だと思います。

書込番号:7974670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/23 00:38(1年以上前)

新宿御縁前駅の比較動画サンプル

Z7JのMPEGノイズが非常に気になりました。
Z7Jは路面アスファルトがザワザワザワザワうごめいていますが、
SR12はやけにスッキリしてますね。非常にクリア。

Dレンジは、やはりレンズ性能がそのまま出ていますね。

日照時間帯に限っていえば、解像度のさほど差はないですね。
Z7のザワザワはメモリ記録の影響ですかね?

書込番号:7977399

ナイスクチコミ!0


roidさん
クチコミ投稿数:23件

2008/06/27 06:09(1年以上前)

ダイナミックレンジは撮像素子による影響でしょうね。

SR12はAVCハイプロファイルらしいスッキリした絵ですね。
レンズ収差も少なくヌケも良く、暗部にも強そうな印象を受けました。

書込番号:7994932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2008/06/27 21:22(1年以上前)

素人目ほとんど変わりありませんね。
SR12の方は機械的に明るくしているように見えました。
SR12でも十分販売するBDのカメラとして使えますね。

書込番号:7997400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/06/28 01:42(1年以上前)

SR12はスッキリていうか
ノイズ除去の強弱の問題じゃないかな?

書込番号:7998780

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

XDCAM−HDとの画質比較

2008/06/02 00:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > PMW-EX1

クチコミ投稿数:43件
機種不明
機種不明

EX1

F330K

今更ながらですが、XDCAM−HDとちょこっとだけ画質比較をしてみました。
素人比較なので話半分と思ってください。

EX1とF330Kの比較ですが、同じ1/2板なのでほとんど画質は一緒だと
思っていましたが、意外と差はありました。
(どちらもカメラは初期状態での比較です)

XDCAM−EXの劣っているところ
・被写界深度の違い
  F330Kの方が圧倒的にボケます。EX1は1/3板と比べると背景がボケて
  くれますが、やはりF330Kとはかなり差がみられます。
  (写真サンプルを参照してください。)
・ダイナミックレンジの差
  こちらも1/3板と比べると良いのですが、F330Kの方のが明らかに
  ダイナミックレンジが広いです。
  EX1は輝度が高い部分が飽和している感じ。F330Kは白とびしてもかなり
  ねばりがある感じ。(上のサンプルでは差はわかりません)

XDCAM−EXの優れているところ
・解像度の差
  微妙な差ですが、若干EX1の方が良い様に思えます。
・レンズの色収差
  ワイド側での収差は明らかにEX1の方が良いです。F330K付属のレンズは
  被写体によってはワイド側でも目立つときがあります。
  ただ、テレ側ではEX1の方が悪い様です。
・低照度下での撮影
  EX1の方が明らかに明るいため、暗い室内や夜景等で余裕があります。
  また、低照度下でのノイズも明らかに少ないです。

総合的には直射日光の当たる様な明暗差の激しいところでなければ、F330Kと同等以上の画を
叩き出しますので非常に良いカメラだと思います。

書込番号:7885600

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/03 21:22(1年以上前)

簡潔で分かりやすい比較レポート、非常に参考になりました。
ダイナミックレンジの差は大きいようですね。
ただ、勝るとも劣らないEX1の解像力には脱帽です。

記録レートはともに35Mbpsのマルチフレームレート、非圧縮音声記録ですので、
F330をコンパクトにして出したのがEX1のような感じでしょうか。

そう思うと65万で、この画質、この機能が手に入るのは凄いことなのかもしれません。
2〜3年後、50Mbpsの4:2:2に対応したEX7,9あたりで、ぜひ手に入れたいカムコーダーです。

今後の展開が非常に楽しみです。

書込番号:7892971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2008/06/06 01:32(1年以上前)

50Mbpsの4:2:2に対応したハンディーカメラ。登場して欲しいですね!
3年後ぐらいには実現するかもしれませんね。
欲を言うと、もう若干コンパクトになると嬉しいんですが・・

解像度についてですが、EX1の方が上と書きましたが一部訂正します。
被写体による様です。
風景等で、遠くにある木々の葉っぱ等はF330Kの方が解像度が高く感じられます。
一方、EX1は若干ぼやけた様に見えます。(HQ60i)
あくまで、重箱の隅をつつく様な比較をしての話ではありますが。

まだ低照度等の比較はじっくり行ってませんので、また何か気がついた点が
あれば書き込みたいと思います。

書込番号:7902565

ナイスクチコミ!0


mochy2005さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/07 22:14(1年以上前)

あぽにゃんさん。EX1素人ユーザのmochy2005といいます。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/ex1a1.html
1080/60i(HQモード)の解像感が甘い件
という指摘もあります。
是非、1080/30Pで比較お願いします。
XDCAM−HDのほうがいいといわれても
何ができるわけでもありませんが。。。

書込番号:7909977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2008/06/07 23:36(1年以上前)

mochy2005さんこんにちは

EX1の30Pは確かに解像度が高かったです。
F330Kの30Pは未だ使用したことがありません・・・

基本的に30Pはパラパラしてしまうので使用はしないのですが
私も興味がありますので、明日にでも比較して報告いたします。

書込番号:7910414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/08 13:12(1年以上前)

4:2:0の映像信号は本来、SD映像・DVD-VIDEO向けなんですよね。
ハイビジョンだと、やはり最低でも色情報の欠落が少ない4:2:2の記録方式でないと、
どうしても色の濃淡・階調、ダイナミックレンジなどに不満があります。

35mm、RED、バリカム、P2HD、HDCAMといったハイエンド機との比較映像です。
http://www.vimeo.com/1088550

EX1(SxS 35Mbps4:2:0記録)だけ、階調がなくべちゃっとした平面的な絵で、色が抜けたようにも感じられます。

書込番号:7912670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2008/06/08 18:34(1年以上前)

比較映像見ました。
ダイナミックレンジが狭い分、階調表現が苦手で
やはり上位機種とはずいぶん違いますね。

とは言っても、これだけのカメラと比べられる程の実力ととらえることも出来ます。

さて、30pでのXDCAM-HDとの画質比較ですが
解像度は明らかにEX1の勝利でした!
F330Kは元々156万画素しか無いので、30Pにしたときの解像度UPという恩恵はあまり
無い様です。
さらに、今日の様に天気が曇りの場合は、EX1の苦手とするダイナミックレンジの差も
あまり感じられす、トータルの印象としてもEX1が良い結果になりました。

書込番号:7913760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件

2008/06/09 13:07(1年以上前)

同じ距離から撮って欲しかったですね。そうすれば大差ない仕上がりなのかも。。。。

書込番号:7917148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2008/06/22 21:31(1年以上前)

今日、ブライダル撮影で初めてEX1を使用しました。

XDCAM−HDとの比較を踏まえた上での感想を書きます。
※素人感想なので、話半分だと思ってください。

≪操作性について≫
全工程をハンディーで撮影しましたが、やはり右手でEX1の重量を支えながら
左手でアイリス、フォーカス、ズームをマニュアル操作するのはかなり至難の業です。
そのため、ある程度のところをオートに任せて撮影することになりました。
この点、ショルダータイプの場合重量は肩で支えるので左手で難なくレンズ操作が可能です。

体力的には、そこそこ鍛えてる人であれば重量を支えること自体は問題ありませんが
右手の重量を支えるという仕事に集中しがちになり・・・どうしても左手に重量を
分散させようとしてしまうのです。なので、刻々と変わる状況についていくには
熟練と筋力が必要となります。

三脚で使用してしまえば良いのですが、小型という利点を生かした映像を撮影しようと
するとやはり手で持ち歩きたくなるので、難しいところです。

≪画質について≫
ここぞという条件では、XDCAM−HDと同等の画を出します。
FX1等と比べるとはるかに次元が違うのは言うまでもありません。
ノイズも少なく非常に綺麗だと思いました。

ただ、全体を通してみると想像していた以上にXDCAM−HDと画質差を感じました。
具体的には
EX1は全体的に色ベタな感じで、若干HDVに似たような雰囲気が出ることがあります。
特に、カメラ全体が移動している時や明暗差の激しいときにそういった画質になります。

さらに、CMOSの弱点であるフラッシュでの現象です。
やはりフラッシュが焚かれると画面全体が明るくならず、ノイズの様に見えてしまう
時があります。

最後に、画の安定感が違います。手振れ補正はかなり強力ですが、ショルダータイプの
安定感にはやはり及びませんでした。

今回はちょっと厳しめな評価でしたが、ちょっとでも参考になれば幸いです。



書込番号:7976139

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング