
このページのスレッド一覧(全1541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2016年12月31日 21:30 |
![]() |
8 | 2 | 2016年12月31日 19:11 |
![]() |
1 | 1 | 2016年12月27日 02:33 |
![]() |
4 | 2 | 2016年12月15日 21:49 |
![]() |
6 | 4 | 2016年12月12日 07:26 |
![]() |
5 | 0 | 2016年11月30日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画がやっと3本まとめて公開出来るようになったので、映像のほう投稿します。
【4K版 昭和モーテル 突撃取材シリーズ / SONY FDR-AX100】 ホテル ゆたか (愛知県豊橋市小向町)へ突撃取材!!
https://www.youtube.com/watch?v=gVVMAuFXdMk
【4K版 心霊スポット探索動画 / SONY FDR-AX100】 旧本坂トンネル(愛知県豊橋市嵩山町)を探索してみた
https://www.youtube.com/watch?v=1EBFb9lAPXU
【4K版 廃城探索動画 / SONY FDR-AX100】 夜の大給城(愛知県豊田市)を探索してみた
https://www.youtube.com/watch?v=MfFjuHqQbRc
1点

こちらは豊川エリアになります。
回転ベッドのあるお部屋を見に行って来ました。未だに現役で動いてるのが凄いです。
【4K版 昭和モーテル 突撃取材シリーズ / SONY FDR-AX100】 ホテル シーニュ しらとり (愛知県豊川市白鳥町)へ突撃取材!!
https://www.youtube.com/watch?v=Wi7CVS4m1Kg
書込番号:20487100
1点

こちらの機種を検討中の方はこういった映像を見比べて購入の参考にしています。
さすがにこの機種は非常に価格が高いので、口コミだけの情報だけでは私も購入には至らなかったのですが、私の背中を勢いよく押したのがYouTubeに掲載された有志の方の映像です。
クチコミよりも写真、写真よりも映像のほうが人に非常に細かい内容まで伝えやすいのです。
顔出しや声出しなどもせずに動画を投稿することは可能ですから、どんどん公開出来る映像などありましたらアップロードして下さい。
実はこういった色々なシチュエーションで撮影された映像が決め手となる場合が多いのです。
映像を見比べて貰えると分かるのですが、やはり現時点でこういった素人作品を作りたいと思うと無意識のうちにいつもFDR−AX100を持ち出してる自分がありました。
今度はFDR−AX55がお蔵入り(クローゼットの肥やし)になりそうです。(笑)
またいつか気が向いたら使いますよ。
書込番号:20487583
1点

蒲郡エリアです。
まだまだ昭和モーテルも健在でした。
10年後には恐らく私の予想ですが、YouTubeでしかもうその面影を見る事は出来なくなってしまうと思いますので、映像だけ残しておきたいと思います。
【4K版 昭和モーテル 突撃取材シリーズ / SONY FDR-AX100】 ホテル オレンジ (愛知県蒲郡市清田町)へ突撃取材!!
https://www.youtube.com/watch?v=d2YjXshJOh0
書込番号:20488744
1点

ベッドの写真が暗すぎたので画像編集ソフトで調整しました。
このように撮影した後も写真をいじったりする面白さも追求可能なカメラです。
1台で2役は便利です。最近、一眼レフもお蔵入り状態です。荷物になるし、とうとうあまり持ち出さなくなってしまいました。(高い機種買わなくて良かった)
書込番号:20488763
0点

まだまだ蒲郡市内には魅力的なスポットがあるそうで、まだまだ探索は続きそうです。
次回は、「エアーシューター」を見に行きたいと思います。(今では滅多にお目にかかれません)
書込番号:20488936
0点

もしかしたらこれが最後の映像になってしまうかも知れません。
まぁ、県外遠征すればまだまだネタは沢山見つかるのですが、車で日帰り条件付きだと場所が限られてしまいます。
【4K版 昭和モーテル 突撃取材シリーズ / SONY FDR-AX100】 ホテル 正木 (岐阜市正木西町)へ突撃取材!!
https://www.youtube.com/watch?v=CHA4uZe1IzI
書込番号:20519998
0点

>みやびチャンネルさん
なんだか特徴がある部屋のように思います。もうどこも採算とれているのか不明です。
でも一度もそんな所へ行った事がありませんので参考になります。
こちらは こんなぼろい部屋に10日もいました。ただ寝て、歩いて、何にもしていません
でした。ただ電気鍋で地元の野菜を買ってきては煮て食べていました。1晩2千円 日本円
でした. いつも同じ部屋なのですが 今度行きましたらこんな事になっていました。
大陸からの観光客が減って日本人へのサービスが良くなったかもしれません。
大陸の方は自国民もやってきた外国人も一人一人素行調査をしてランクを付けるようで、日本人は
「早く帰れ」のCだそうでビデオカメラなんてもっていたら余計でしょう
AX100の映像ですが コントラストが強くても良い場合はそのままでも良いのかもしれないと
拝見していて思いました。
今後は何か面白い事を見つけてご紹介していただければと思います。
書込番号:20520636
0点

今晩は。
ご意見ありがとうございます。
もう今回は完全に行き詰まってます。とうとうネタが無くなりました。
まぁ、小説家で言えば小説が書けなくなったと同じで、ついに廃業となりました。
写真や動画を初めて、たったの1年半くらいの活動でしたけど、最近はほぼワンパターン化になり、自分でも見飽きてしまったほどです。
とりあえず、非常に高価な撮影機材や、照明機材などは腐る物ではないのでクローゼットの肥やしにしておきますが、また気が向いたらこっそり1本づつアップロードするかも知れません。
どちらかと言えばこのFDR−AX100は4Kビデオカメラの完成形だと自分は思っています。10年先でもふつうに世間でも通用するくらいの映像は撮れると思っていますよ。
書込番号:20520851
0点

今晩は。2016年あっという間でしたね。気付けば今日は12月31日、大晦日ですね。
三重の伊賀市方面なんですが、ちょっと気になる物件を1件見つけました。
距離にして片道大体110キロ(自宅から1時間半程度)ぐらいなのですが、なんとか日帰りで行けそうな距離です。
ネット上の情報を見る限り、限りなく昭和の香りがプンプンで非常に清潔感漂うお部屋でした。
まぁ営業してればですが、これも大変貴重な記録映像としてYouTubeに保管できそうです。
書込番号:20529136
1点



とにかく楽しいカメラです。
チェストハーネスにつけて、イベントの最初から最後まで撮影するのがおすすめです。
頭に付けたほうが揺れが少ないかもしれませんが、いかにも撮影してます、というのが他の人の目には明らかでしょう。
スタビライザーの必要は感じません。雪の中を歩いた時は、揺れが大きかったですが、普通の道路なら、見苦しいほどの絵にはならないです。
スタビライザーを店舗に見に行きましたが、どれもかなり大きく、値段も結構します。このカメラにスタビライザー付けるなら、私なら、別のカメラを選択します。マイクロフォーサーズあたり。でも、そうなると撮影開始までのセッティングに時間がかかり、タイミングは失われるでしょう。画質よりタイミングがもっとも重要なシーンがあります。このカメラであれば、エベントの最初から最後まで撮影できます。1080MP4なら、3時間半ほど撮影できるので、ドライブレコーダーとしても有効です。揺れがありませんし・・・
電車の中とか階段では、カメラをチェストハーネスから、はずすことをおすすめします。なんでも写ってしまうので、もし万が一疑われて、警察でカメラの画像を確認された場合に、いつの間にか写っていたというのは言い訳にならないそうです。
7点

役にたったアクセサリーは、
■チェストハーネス。純正の必要はなさそうです。最初装着が面倒だなと思いましたが、慣れれば大丈夫です。結構がっしりしてます。一眼レフ用のブラックラピッドと併用しましたが、問題ありませんでした。
■レンズプロテクター。通常、ウオーターガードから出して使うので、レンズプロテクターはあったほうがいいです。
■サクションカップマウント。ドライブレコーダーとして使うのに必須。張り付きにくいダッシュボード用に張り付き紙が用意されていますが、これをつけるとはがせないようなので、レンタカーには使えないと思います。
とりあえず、役にたたなかったアクセサリーは、
■シューティンググリップ。モニターを使う人は必要でしょう。モニターはあってもいいかなと思ってます。左右に傾いて撮影してしまうと、補正が大変です。上下を反転できる動画編集ソフトはかなりありますが、任意の角度に補正できる編集ソフトはあまりないみたいです。左右の傾き確認以外ではモニターはなくてもいいかなと思いました。あれこれ付けるほど、このカメラの小ささの意味がなくなります。
書込番号:20528650
1点

一つ追加。
GoProは、チェストハーネスタイプのスタビライザーを出すそうです。
値段とか大きさ次第ですが、もし出来が良ければ、GoProのほうがいいかもしれません。
書込番号:20528793
0点



ひとつだけ問題を感じました。
スイッチが入っているかどうかわかりにくいです。
まず、電源スイッチを入れてから動画ボタンを押すことで、録画が始まります。
ところが、この電源スイッチは、ピッと音声が出るだけで、目ではわかりません。
今回、ドライブレコーダーとして使用したのですが、車のノイズで電源スイッチの音声がわかりにくいです。
入れたつもりで、録画ボタンを押しても録画が始まらないでの、あれ?ということになります。
せっかく固定したこのカメラを横にしてのぞき込むことになります。液晶は横からでないと見れません。
アンダーウオーターハウジングに入れていると、録画ボタンが押しにくので、何回もやりなおすことに
なります。
録画のランプは赤なので、電源スイッチはオレンジで表示してほしい。
ソニー開発の方、読んでないですかね。ファームウエアで変更できるとありがたいです。
0点

設定を見直していたら、録画ボタンだけで、電源スイッチを入れなくても、動画録画
が開始できるんですね。
勉強不足でした。
申し訳ありません。
書込番号:20517277
1点



EOS5D3で使ってるEFレンズをFS7でも流用したくてMC-11を買ってみました。
メタボーン高いので。。安価なMC-11でだめもと。笑
EF24-70mm F2.8L II USM
同70-200
同300
1.4エクステンダー
いずれもAFは作動しません。
アイリスはFS7本体からコントロール可能ですがスムーズに絞れたり開けたりはできず、段階的にカクカクっという感じで
絞りが動きます。音も大きい感じ。
ピント操作とかは大丈夫だし取り付けもしっかり。ただサンニッパはマウントが怖いです。
使用したいカットの撮影中のアイリス操作は厳禁ですね。操作した時の素材はボツにする事が前提です。
キチッと全て決めて、それでずっと撮れる事。途中で露出変更はしなくてすむ仕事、もしくはカットの操作的猶予がある仕事かな。
AFはもともと仕事の大半で信用できないのでMF前提だからAFは作動しなくてもそれはどうでもいいかなと思います。
EレンズでもAFは使わないし。
しかし、、、、アイリス操作できないとなると、可変ND搭載してるFS7M2欲しくなる。。。。爆
3点

>2石レフレックスさん
良い情報有難うございます。
書込番号:20456690
1点

>太郎。 MARKUさん
こんにちわ
色々と考えた結果でMC-11ですまそうかと。笑
6500とSEL70200GMをちょっと考えたんですが、センサーの読み取り速度とかが6300と変わってないみたいで
望遠撮影物でパンするのは無理のようですし。
70200GMが生産止まってるみたいですし、(三ヶ月待ち)あと、機材経費を安く済ませたいし(こっちが強いかな 笑)
アイリスは2.8→3.2→4みたいな感じで、途中がなくて階段的な制御です。
カシャカシャっと音をたててメカっぽく動きますので、
撮影中にアイリス操作するとガクガクっという光の変化と音が収録されてしまう。
ちなみにα6300にMC-11つけたら写真モードだとAFSもAFCも普通に爆速で使えました。全く問題ない感じです。
でも、動画モードにするとFS7に装着した時と全く同じですね
写真だけしか撮らないという人なら、EFレンズでもストレスなく普通にソニーのカメラに使える感じでFE買わなくていいじゃん的な。笑
書込番号:20459239
1点

私は「metabones Speed Booster ULTRA」(MB_SPEF-E-BM2)を使用していますが、アイリスに関しては
2石さんのMC-11の使用感とあまり変わりませんね。
特に動画後半の、絞りから開放にする場面で『ピカピカ』してるのがわかると思いますが、全てこうなります。
(動画使用のレンズはEF35mm F1.4 LUですが、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II でも同じなので、仕様でしょう)
また、「Speed Booster ULTRA は(フルサイズ用のレンズを装着すると)APS-Cセンサーの1.5xのクロップが1.07xのクロップになり、明るさは1段分増す」のですが、F1.4よりはなぜか下がりません。(EF100-400の場合はF3.5まで下がります)
純正レンズの場合とメタボーンズ使用時で画質の差はわからないレベルなので満足していますが、MB_SPEF-E-BM2は確か600ドルぐらいしました…。
書込番号:20475990
1点

>Sony LOVE MarkVさん
おはようございます。
メタボーン高いから最初から候補外でした。
情報ありがとうございます。
これは確かにMC11と同じ様な動きですね。
EFをC100等で使う時には普通に制御できるわけですから、動画の絞り制御がSONYと根本的に違って上手くいかないんでしょうね。
書込番号:20476171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



おそらくフレキケーブル断線で液晶画面が写らなくなりました。
ファインダーは写るのでそのまま動画撮影していました。
さて、PC接続してPlaymemoriesへデータ移行しようとしたところ、タッチパネル無効なので、USB接続してもパソコン接続ボタンを押せないため、データ救出は不可でした。
ところが、ハンディカムステーションのワンタッチディスクボタンを押すと、USB接続が有効になり、Playmemoriesから認識され、データ救出が出来ました。
既知の情報かも知れませんが、この機能を入れておいてくれたSony技術者にとても感謝致します。
次はFDR-AX55へ移行しようと思います。
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
